HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月29日 22:02 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月6日 20:03 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月27日 20:37 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月3日 15:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月26日 17:57 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月24日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
あのー、
SD9で撮影した映像をSONYのウォークマンに転送したいのですが、どうすれば出来るのでしょうか?
もしご存じの方がおりましたらどうか教えてください、
よろしくお願いします<m(__)m>
0点

ウォークマンに付属の「Media Manager for WALKMAN」を使えば、
PC から USB 経由で ウォークマンに転送できるようです。
しかし、ウォークマンは MPEG4 AVC の Baseline Profile しか対応してないようですので、
SD9 の High Profile の映像は再生不可のような気がします。
解像度が違うでしょうから。
書込番号:7736989
0点

現段階でそのままコピーをして見れる携帯プレーヤーは無い気がします。(調べ不足かもしれなせんが)
附属ソフトのみでやるのであれば、SD9のソフトからMPGEに変換してそれをまたウォークマンの附属ソフトで転送変換をするのでないでしょうか…
時間がえらい掛かると思いますがね。
画質は…人にもよりますがウォークマンなら十分だと思います。
書込番号:7737428
0点

ソニー製品付属ソフトだとウォークマンとの連携ができますね。
付属ソフトにはSD9の映像も取り込めるので可能なんですが・・・
書込番号:7737472
0点

ウォークマンに付属の「Media Manager for WALKMAN」
http://www.sony.jp/support/pa_common/mmw/step1.html
※Media Manager for WALKMAN には動画ファイルの変換機能はございません。
だそうです・・・。
かなりの勘違いをしておりました。
すいません。
みちゃ夫さん情報の
>ソニー製品付属ソフトだとウォークマンとの連携ができますね。
>付属ソフトにはSD9の映像も取り込めるので可能なんですが・・・
についてですが、SR12等のビデオカメラ等の付属ソフトでしたら、
可能みたいですね。
こっちのソフトで変換処理をして、「Media Manager for WALKMAN」で
転送をする・・。等の連携がベスト。
スレ主様が何を持っているかによりますが、
上記ソフトがない場合は、大変になりそうですね。
SD9(HDWRITER)・WALKMANしかないと仮定すると
HDWRITEにてMPEG変換をして、
お好きなソフト(携帯動画変換君やQuickTimepro等)にて
WALKMANで再生可能なものに変換する。
そして、転送。
転送可能な拡張子は、リンク先を参照。
尚、別の方法として変換ソフトを購入するという手もありでしょうか??
VideoStudio 12などですかね。
書込番号:7739998
0点



先週にジョーシンとヤマダへ出かけ交渉してきました。
ジョーシンでは99800円+23%ポイント+ケース&三脚でした。
ここで決めようかと悩んだのですが、そのままヤマダへ。。。
ヤマダ(なんば)では99800円+23%ポイントでケースと三脚なしと
言われてしまい、ジョーシンの条件を提示。
すると、無償で三脚などは付けれないけど、その分ポイントを5%
上乗していただけるとのこと・・・
ジョーシンで付いていたケースや三脚はどんなものか分からなかったし
5%ポイントで自分好みのケースや三脚が買えるのならと即購入!
結局ヤマダで99800円+28%(27944ポイント)で実質=71856円と大満足!
1点

購入価格の報告
ヤマダ電機 ゴールデンウィーク特価で 85000円+ポイント18000で購入
実質 本体+バッテリ(VW-VBG260)で 85000円
書込番号:7771635
0点



ふと思ったんですが、このモデルの後継機(SD10?)がおそらく夏に登場すると思うのですが、さらに小型化するのでしょうか?
もうこれ以上フルハイビジョンで小さくすることは出来ないと思います(出来たとしても画質や操作性を犠牲)
個人的にはSD9よりSD5くらいのがちょうど良い大きさなんでそのくらいの大きさにしてまたCCDを1/4にしてほしいです。
可能なんですかね?
いずれにせよ何らかの物をもう作ってると思いますが…。
発表が待遠しいです。
0点

メーカーにとってデジタル機器のニューモデルを出していくのは
宿命ですから、何らかの機能を付けるか、性能を上げるかして
くるのでしょうね。
3CCDを1/4型に戻すのは我々が切望するところです。ひとつには
キヤノンのようにメモリー内蔵モデルを出してくるかも知れませんね。
>このモデルの後継機(SD10?)がおそらく夏に登場すると思うのですが、
何か情報をお持ちでしょうか?
晩夏過ぎ頃には出して欲しいですね。
書込番号:7730236
0点

SD5では既に1/6型3CCDだったので、1/4型に戻すとしたらSD1やSD3のサイズに逆戻りかも知れませんね。
個人的には「それでも充分構わない」んですが(^^;;;
ただ、思うにあの1/4型というのは“初モデルならではのバーゲンプライス”だったんではないかと…。
私なんて、生産終了して久しい時期に展示品上がりのSD1を59,800円で買ったんですが、
その後色々調べた所、発売当初には実売価格が16万円とか18万円とか報じられてたのを
みてぶったまげました(^^;;;
http://www.watch.impress.co.jp/av%2Fdocs/20070523/pana.htm
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/20070124/120639/
さらには、SD1とほぼ中身が同等の“業務用ビデオカメラ”というのも存在します。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070120005
これまた登場当時は22万とか24万とか言われてたようですが、こちらは実売約4万のポータブルストレージ
付きですので、“適正価格”はやっぱり10万円台の後半だったのかも…と思ってしまいました。
HDビデオカメラもぼちぼち黎明期から普及期に入ったと思われますので、そうそういつまでも
「コスト度外視・赤字覚悟の大勝負」はやってられないんでしょうね。
悲しいけどこれ、商売ですから(^^;;;
#連邦軍も、ジムの代わりにガンダムを量産できればジオンなんぞ一瞬撃破だったでしょう。
#映画にもならないぐらい(笑)
別の例で行くと、ソニーFX7が今価格コム最安値で29万円程度ですが、これも1/4型 3板(3CMOS)ですもんね。
次に1/4型を出すとしたら、これに匹敵するような「ハイアマチュアクラス」になるかも知れません。
#それはそれで(買うかどうかは兎も角としても)楽しみではあるのですが…。
ちなみに現在、“至上最強のAVCHD機”はおそらく文句なしで、1/3型3CCDを積んだ
↓こいつに決まりです!幾らするんだ?これ(^^;;;
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html
書込番号:7730265
0点

SD1/3 : 1/4 CCD, 74x69x142 mm, 430 g
SD5 : 1/6 CCD, 65x67x135 mm, 340 g
SD9 : 1/6 CCD, 65x67x126 mm, 275 g
SD5 の小型化は、CCD 等光学系の小型化によるもの。
SD9 の小型化は、システムLSIによる回路系の小型化によるもの。
システムLSIによる小型化もそれなりに小さくなりましたので、
1/4 CCD で SD5 程度のサイズのものも作ろうとすれば出来るのかも知れません。
しかしただ単に元の 1/4 CCD に戻しただけでは、あまりアピールポイントにはならないので、
多分やらないと思います。
個人的には SD1 のサイズは掴みにくく、SD5 ぐらいでようやくがっちりと掴めるようになりました。
PANA の次機種では、HF10 のようなダブルメモリにして欲しいのと、
HDMI端子の位置の改善と顔認識の性能を上げて欲しいものです。
> このモデルの後継機(SD10?)がおそらく夏に登場すると思うのですが
AVCHD 機では奇数を使うみたいです。
SD11 ??
書込番号:7730421
1点

SD1/3の後継機いいですねーSD5サイズででたらなおいい。
関係ありませんがDX3やっすいですねー↓37,880円ですたまにしか撮影しないような人だったら8cmDVDもありですね。SD機かうならDX3はいかがって感じです。
http://kakaku.com/item/20201010315/
書込番号:7730611
0点

> DX3やっすいですねー
ホントだ。激安ですね。
…というわけで(?)別スレッドでお勧めして参りました(^^;
書込番号:7730656
0点



画質じゃないですか。
コンパクトさや機能的にはSD9のが上だと自分は思ってます。
書込番号:7720393
0点

SD9とHF10で迷われる方が多いですね。
ちなみに私もそのひとりでした。
購入前のイメージは、画質のHF10、DIGAとの連携のSD9 と考え
迷っていました。
ただ、画質にこの掲示板で言われるほど差があるかは疑問ですが
一応、以下のページを参考にしてみてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080321/1008345/?ST=yahoo_headlines&P=2
すこしSD9はノイズが多くてエッジが甘い感じもしますがどうでしょう?
個人的にはソニーの画質が好みです。
私はDIGAを購入予定でしたのでSD9を購入しようと思っていたのですが
結局HF10を購入しました。
理由は、SD9はmacで使用できなかったことと光学ズームの微妙な差でした。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/02/sd9_mac_fc82.html
macでなければSD9を購入したかもです。
書込番号:7721079
0点

評価が低いのは個人差によるものが多いのですが、客観的な評価としては的を得てるとおもいます。
私の場合は、画質では暗所以外の性能はほぼ満足です。
いわゆる解像度”感”が高すぎると、ホームビデオでの用途では、顔のシワやシミなど(笑)あまりに鮮明に映ってしまうと困る部分も結構リアルに映ってしまって、家族で集まって見てると、見てる本人がちょっと引いてしまうというのが私の感想です。
テレビ出演しているの多くの女優さんが一時期ハイビジョン映像にクレームをつけたのは有名な話です。その結果、今ではきちんと補正されているわけで、w、一概に高解像度”感”が万人向けというわけではありません。
ただし、SD9の顔補正はやりすぎだ(アニメみたいになる)という感じは持っています。
あと、周辺機器との接続も問題が多すぎます。
せっかくの小型軽量でどこでも持ち運べそうなのに、ACアダプタを強要する操作が多すぎます。気軽に持ち出して、旅先や友人宅で鑑賞となっても、せっかくのハイビジョン映像をTVに映すのにACアダプタがないとHDMI端子も接続できない。D端子しか使えない、D端子使ってるときは液晶が点きっぱなし、、、などなど、SDカードで見られる環境下でないと、SDシリーズの便利さは享受できないのです。
これらのことが予測されていたにもかかわらず、ドッキングクレードルが無いというのは、コストダウンなのか何なのか分かりませんが明らかな商品企画ミスです。将来テレビにすべてSDスロットが搭載されるようならまだしも、普通の人はいちいちホームビデオの再生に細かい配線やってられませんからね。
私の主観ですが、これらの総合的な不満がユーザの不満として表れているのでしょう。
いろいろ書きましたが、機械の性能だけを見るとビデオ撮影が趣味でない人にとっては、可もなく不可もなくバランスよい普通のハイビジョンビデオカメラだとおもいます。
書込番号:7724452
0点

タカラトミーさん:
> HDC-SD9 VS iVIS HF100
BCN の売上げランキングでは、
HDC-SD9 6 位 (6%)
iVIS HF100 34 位 (1%)
で、SD9 の方がよく売れているようです。
HF10 は 3 位(8.6%)ですが。
Gachooonさん:
> ACアダプタを強要する操作が多すぎます。
SD5 ユーザですが、同じように感じます。
PC に接続する場合は USB バスパワーで駆動できないかと思います。
DVD ライタ(LF-P968C) に接続して DVD (AVCHD) に焼く時に
AC アダプタが必要なのは仕方ないかも知れませんが。
> ACアダプタがないとHDMI端子も接続できない。
バッテリをはずさないとHDMI端子にアクセスできないからでしたっけ。
これでは、携帯性が台無しですね。
PANAには、HF10 のように フラッシュメモリ内蔵のダブルメモリタイプを出して欲しいものです。
HDMI端子の位置も直して。
書込番号:7724794
0点

私は、先にHDC-SD9を買いましたが、画質が不満でした。迷った末、iVIS HF10(iVIS HF100に比べ内臓メモリーがない)を買いました。やはり、画質はiVIS HF10の方が上、やっと満足したところです。レアメタボさんの「すこしSD9はノイズが多くてエッジが甘い感じもしますがどうでしょう?」という意見に賛成です。輪郭が浮き彫り調で不自然です。
店頭のデモをみてもPANASONICの製品は、画像の細かいところがモヤモヤと動いていますが、SONYの製品はピタリときまっていました。Canon製品の店頭デモはみていません。
HDC-SD9でもiVIS HF10でもSDカードをティーガDMR-BW800(AVCHD対応)に挿入すれば、HDDに取り込めます。相性は同等です。PCの取り込みも共に問題ありません。ただ、iVIS HF10の場合、内臓メモリーがなく、SDカードも添付されていませんので、別途、SDカードを準備しないと撮影できません。
書込番号:7725585
0点

有パチ夫さん。私もHS9の画質(特に暗所)で気に入らない所があるのでHF10を購入してしまいました。
いつもの悪い癖で衝動買いなので、ケーズデンキで94800円(5年保障)。
>iVIS HF10の場合、内臓メモリーがなく、SDカードも添付されていませんので、別途、SDカードを準備しないと撮影できません。
・これは逆でHF100の場合ですね。
晴天下での花と夜の蛍光灯下の6畳部屋で簡単な撮影比較をしてみました。
確認はBW800→フルスペックのプロジェクター(100インチ)
1)晴天下での花
解像度の違いは明確には判りづらく意外に差は小さい。色乗りはHS9が良く実物よりも鮮やか。
HF10は少し色が大人しいが、この方が実際に近いかも。好みの範疇とも言えそう。
2)夜の蛍光灯下の6畳部屋
掛け時計の白い文字盤の下部にプリントしてある細かな文字や卓上カレンダーの小さな文字(これらは部屋の隅にあり
蛍光灯の光が直接当たっていない)をズームアップいっぱいで撮影。
HF10は文字が明確に認識でき、流石!という感じ。HS9は文字が少し滲み判別しづらい。
また文字周りにモスキートノイズが見られる。
HS9の場合、静止画モードからスロー再生させると、文字が判別できる瞬間と濁って判別できない瞬間が交互に発生している。
画素ずらし法の為なのか、オートフォーカスが甘いのか、手振れ補正の悪影響なのか?
いづれにしても室内は明らかにHF10の勝ち。
晴天下ではHS9もナカナカイイじゃんという感想でした。
書込番号:7730118
0点

デジタルおたくさんのご指摘のとおり、HF10とHF100が逆になっています。訂正します。私が再度買ったのはHF100で内臓メモリもSDカード付属もありません。SD9にはPANASONICのSDHCカード(8GB)が付属するのでこの点はお買い得かも。PANASONICのSDHCカード(8GB)は1万円位するので。
ティーガDMR-BW800との相性について、取り込みは、SD9とHF100のいずれも問題ありませんが、若干別の問題がありました。
@HF100で撮影した映像は、BW800の再生ナビで番組名が表示されず、番組名編集もできません。識別は日付だけになります。SD9の撮影映像はこの点OK。
AHF100で撮影し、BW800でダビングしたDVD-Rは、PC(POWER DVD ULTRA)で再生できませんでした。(もちろんBW800ではOK) また、HF100で撮影し、PCでSD9の添付ソフト(HD Writer)を使用してダビングしたDVD-Rは、PCとBW800のいずれでも再生できました。SD9で撮影した映像データについてはこの点未検証。
書込番号:7756657
0点



フルHD記録と聞いてあまり思慮なく購入してしまいました。画質はハイビジョンというには期待外れです。SD映像をアップコンバートしてHD記録しているような見え方です。ハイビジョンの鮮鋭さはありません。撮像素子の有効画素が52万ですが、フルHD撮影では約207万画素が必要となります。レンズを通して入った画像情報を4分の1に間引いて撮影していることになります。この間引き情報をフルHD記録してもSD映像並みの再生しかできません。つまり、撮影も記録も(入口も出口も)フルHDでなくてはハイビジョンカメラの強みはありません。
1点

有パチ夫さんのPC若しくはDVD等への取り込に何処か無理などがあるのではないでしょうか。
当方はキャノンHV10、S200、SD9、(他にも数機種)を所有しており、色々と比較しています。
HV10はテープ式であり高画質で定評のある機種ですが、確かに様々な条件下
素晴らしい画質です。
しかしSD9もHV10と比較して十分ハイビジョンの画質であり鮮明です。
SD画質などとは別次元の画質です。
現状ではコントラストに不満があります。ただ撮影しているとコントラストの
補正をして下さいと出るので、それをしたらましになるかと思っていますが
まだしていません。
書込番号:7722777
0点

k-コウタロウさん、ご意見ありがとうございました。確かに「SD映像」のたとえは大げさだったかなと思います。HDC-SD9の場合、取り込み以前にTVに直接D接続した時から「おや?!」と思った次第です。上述の「HDC-SD9 VS iVIS HF100」の回答にも書きましたとおり、HDC-SD9が画質面で劣性であるという感想は変わりませんでした。
書込番号:7725711
0点



HF100の方が安くなってるのでこれ以上は大きく上がらない方に賭けたい。何も賭けませんが...
でも連休明けまでは下がりにも大きな期待もできないように思います。
書込番号:7714880
1点

72,000くらいが底値だったようですね。しかし今の価格も量販店の価格に比べればまだまだ安いので、やはり欲しいときが買い時なのだと思いますよ。
書込番号:7715055
0点

昨日、池袋のビックカメラ本店で97,800円、ポイント20%、下取5,000円でした。
「実質」になってしまいますが74,240円になりますね。
下取り機は壊れていても構わないとのことでしたよ。
書込番号:7718289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
