HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDC-SD9を、Mac iMovieで取り込み出来ない

2008/03/02 00:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:2件

MacBook インテル メモリ1G 2007年12月購入分 ソフトは、iMovie 08 (7.1.1) 最新版 で、HDC-SD9のSDHCカード8GB内のハイビジョン動画データを取り込みたいのですが、予期せぬ理由で強制終了してしまいます。
ビデオカメラデータは認識して、サムネイル表示までするのですが、取り込みボタンをおす 又は、再生すると強制終了してしまいます。iMovieで取り込み出来ないのですか。

書込番号:7471827

ナイスクチコミ!0


返信する
Citterioさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/02 01:44(1年以上前)

こんにちは。

当方SD3ユーザですが、購読しているBLOGにて下記記事を
拝見しました。ご参考まで。

http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/02/sd9_mac_fc82.html

書込番号:7472326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/02 15:07(1年以上前)

ありがとうございます。プログ参考になりました。MacBookのブートキャンプでビスタで取り込み致します。

書込番号:7474340

ナイスクチコミ!0


hugster8さん
クチコミ投稿数:18件

2008/03/05 12:48(1年以上前)

Macユーザーで、このHDC-SD9を買おうとしていたのですが、残念です。パナソニックかアップルが何とかしてくれるのをしばらく待ちます。見込みがないならキャノンにします。

書込番号:7487975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信35

お気に入りに追加

標準

カードリーダでの取り込み

2008/03/01 10:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:24件

カードリーダでのPCの取り込みはできるんですよね?(HD Writerを使って)よろしくおねがいします。

書込番号:7468368

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 12:09(1年以上前)

もちろん出来ますよ♪

#むしろその方が、いちいちビデオカメラにACアダプタを繋いで電源を入れる手間もなく、
#また作業中にコーヒーをこぼしたりしてビデオカメラをお釈迦にする危険もないのでお勧めです。
#↑って、PCにもコーヒーこぼしちゃまずいですよね(笑)←実はやったことがあります…(^^;;;

書込番号:7468695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/01 12:30(1年以上前)

僕のはそれをしようとするとデバイスエラーで読みこないんですが、なぜですかね?PS3につないでもフォルダすら現れません。ちなみにPS3でもカードリーダ繋ぎでAVCHD再生できるんですよね?カードリーダが悪いのでしょうか?おすすめのカードリーダか対策方法ありましたらぜひ教えてください。僕の使ってるカードリーダはアイ・オー・データのUSB2-W12RWです。よろしくおねがいします。

書込番号:7468783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2008/03/01 12:36(1年以上前)

そのカードリーダは、SDHC に対応していません。

書込番号:7468808

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 12:41(1年以上前)

いやいやいや、USB2-W12RWは私も使ってますが(何気に自宅だけで3つある(笑))、
SDHCに対応してますよ。PCでも、PS3でも問題なく使えます。

ただし【ファームウェアアップデートが必要】です(←購入時期にもよると思いますが)

http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2005/usb2-w12rw/
http://www.iodata.jp/lib/product/u/1497.htm

書込番号:7468836

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 12:47(1年以上前)

あるいは、もし2GB以下のSDカードをお持ちでしたらそれを入れてPC, PS3で試してみて下さい。
カードの中身はデジカメ写真でも何でもいいです。

もし2GB以下(=SD)で認識し、4GB以上(=SDHC)で認識されないとしたら上述のファームウェアの問題。
もし容量に関わらず認識しない場合は、おそらくカードリーダの不良(故障)です。

#実は私がもってるのも一つ、酷使し過ぎたせいかSDスロットだけ逝っちゃってます(^^;
#xDやCFは使えるので、とりあえず捨てずにそのまま残してありますが…。

書込番号:7468860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/01 12:52(1年以上前)

LUCARIOさん!試しにメモステ挿したんですがちゃんと認識します。やっぱり不良なんでしょうか?最近買ったばかりですよ。LUCARIOさん!はPS3でAVCHDをカードリーダで再生されてるんですか?

書込番号:7468873

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 12:58(1年以上前)

最近買ったのなら、パッケージに「SDHC対応」と書かれていますよね?
だとしたら【初期不良の疑い濃厚】だと思います。

普通はPCでもPS3でも、USBポートに突っ込んでただカードを入れるだけで問題なく使えます。

書込番号:7468902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/01 13:13(1年以上前)

LUCARIOさん!できました。どうやらファームアップがうまくできてなかったみたいです。お騒がせしました。ところでもうひとつ質問なんですが、付属ソフトのHD WriterでMPEG2にした場合できあがったものを再生すると横長になりますよね?あれってやっぱり後から他のソフトで画面の比率直さなくてはいけないのですか?上下の黒帯を映したくないんです。いい案ありましたらおねがいします。

書込番号:7468967

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 13:19(1年以上前)

(DVD-Videoに焼くなどして)16:9テレビに映せば黒帯出ませんよ。
4:3テレビに映すと上下に出ますが、比率が違うのでやむを得ないです。

PCの場合は再生ソフトによってまちまちなので一概に言えませんが、
全画面で表示させる場合はやはり(16:9モニタでも使わない限り)上下に非表示領域が
出るのはやむを得ないと思いますね。

書込番号:7468990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2008/03/01 14:15(1年以上前)

ムックちゃんさん

失礼しました。
USB2-W12RW は、ファームのバージョンアップで SDHC に対応していたようで。
昔の WEB を見てました。

> HD WriterでMPEG2にした場合できあがったものを再生すると横長になりますよね?

HD Writer で MPEG2 にすると、720 x 480 pix の 4 : 3 の映像になります。
4 : 3 の画面に表示するとぴったりですが、
16 : 9 の画面に表示すると何かが犠牲になります。
縦横比がいびつになるか、黒帯がでるか。

16 : 9 の画面には元の AVCHD の映像が合ってます。

書込番号:7469178

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 15:29(1年以上前)

機種不明

WMP11での再生例。ちゃんと16:9で表示されてますよ♪

#度重ねて突っかかってるみたいで恐縮ですが(^^;;;

> HD Writer で MPEG2 にすると、720 x 480 pix の 4 : 3 の映像になります。

それは無いはずですよ。真空波動研で確認すると、

720x480 29.97fps 16:9 625line 9400.00kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 5.1ch(3/2 L+C+R+SL+SR+LFE) CM 384.00kb/s

となり、きちんと16:9で出力されている事が分かります。
Windows Media Player11で再生させた時の画面キャプチャを添付しますが、
見ての通り正しい比率で正常に表示されていますよ。

他にMedia Player ClassicとWinDVD Playerで試しましたがどの環境でもOKでした。

#多分、PCで正常表示できないのは「再生に使っているプレーヤに問題がある」と推察しますが…。




ところで、便乗で恐縮ですがどなたか、この「MPEG2映像に内挿されるアスペクト比情報」って、
どういう仕組みでどこに何が書かれているのか教えて頂けませんでしょうか。何がしたいかというと、
「左右押しつぶしの4:3で作ってしまったMPEG2…というかぶっちゃけDVD-Videoに対し、
 PCの後処理で16:9信号を載せたい」
のです。これが出来るとDVDレコーダで等速アナログダビングして作ったDVDを「正常化」出来るんですよね…。

#言い換えると、この正常化処置が出来ないが故に、長〜〜い時間をかけてHD Writerでトランスコードする
#しか「まっとうなDVD-Videoを作る方法」がないのです…、しくしく。

書込番号:7469436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/01 16:30(1年以上前)

>この「MPEG2映像に内挿されるアスペクト比情報」

私も知りたいです。
ハード的にはS端子ならC信号への電圧重畳とかは画像安定装置などでおなじみですが、
ソフト的には??
シュリンクなどでDVD-ISOから部分的に抜いても、スクイーズ情報とか字幕情報は
保持されてるから、パケットのヘッダ部などに格納されてるっぽいですよね。


>「正常化」

LUCARIOさんは、(DVD-Video作成時にスクイーズ情報を任意選択可能な)
RDユーザーでしたから、あくまで「後処理」ということなんですよね?
EDIUSやPremiereElementsなら出来たような気がしますが、実際にやったことは
ないっす。

書込番号:7469627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2008/03/01 16:46(1年以上前)

LUCARIOさん

>> HD Writer で MPEG2 にすると、720 x 480 pix の 4 : 3 の映像になります。
>
>それは無いはずですよ。真空波動研で確認すると、
>720x480 29.97fps 16:9 625line
>となり、きちんと16:9で出力されている事が分かります。

少し勘違いしてました。
PC のモニタの解像度とテレビの解像度をごちゃ混ぜにして。
4 : 3 -> 1.33
720 x 480 -> 1.5 -> D1端子のSD画質
16 : 9 -> 1.77

720 x 480 は、正確には 4 :3 の比率ではないですが、
通常は HD 画質でなく SD 画質に分類されてると思います。

4 : 3 は、 640 x 480 の画面の比率(1.33)であり、
16 : 9 は、1920 x 1080 の画面の比率(1.77)でしたね。

だけど PC のモニタには、きっちり 16 : 9 の比率のサイズは殆どないですね。

VGA 640× 480 4: 3 (1.33)
SVGA 800× 600 4: 3 (1.33)
XGA 1024× 768 4: 3 (1.33)
WXGA 1280× 800 8: 5 (1.60)

SXVGA 1280× 960 4: 3 (1.33)
SXGA 1280×1024 5: 4 (1.25)
UXGA 1600×1200 4: 3 (1.33)
W-UXGA 1920×1200 8: 5 (1.60)

本論に戻って、スレ主さんの PC のモニタのサイズによってよると思うのです、
横長に引き伸ばされて再生されているように見えるかどうかは。

それと、再生ソフトが HD Writer の AVCHD 全面再生のように
画面全体を使うのか、Windows Media Player11 のように画面の一部だけ使うのかにも
依存すると思います。

書込番号:7469682

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 16:50(1年以上前)

山ねずみRCさん 

> LUCARIOさんは、(DVD-Video作成時にスクイーズ情報を任意選択可能な)
> RDユーザーでしたから、あくまで「後処理」ということなんですよね?

で…できるんですか!?(あたふたあたふた)

と…とりあえず(数年ぶりに)RDの取説引張り出しますぅ〜〜〜(滝のような汗)

書込番号:7469689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/01 17:22(1年以上前)

もし機種によって出来なかったらゴメンねー

書込番号:7469790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/01 17:36(1年以上前)

でも冷静に考えると、最近のRDではDVD作成時の画面に4:3とか16:9とか原画通り
とかの選択が必ず表示されるから、LUCARIOさんほどの方が見落とすわけがない・・・

私の使ってる2-3年くらい前のXS57では選択出来ますが、それ以前のRDではなかった
っけ???

書込番号:7469849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/03/01 19:03(1年以上前)

MPEG2ファイルなら
[ReAspect]で変換すると幸せになれると思うよ

http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm

大昔になるけどSDR-S200とかで一時期話題になったので
過去ログも見てみると良いかも

書込番号:7470246

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 20:31(1年以上前)

別機種

ううう。この警告文(?)に3年近く騙され続けてました…(^^;

#スレ主さん、ちょっとスレッドお借りします。本論からは大幅にずれますが(しかももはやビデオカメラでなく
#DVDレコーダの話…)、一応本筋は解決されたようですので一つ大目に見て下さいm(_O_)m


山ねずみRCさん、

とても貴重な情報、ありがとうございます。
先に結論を書くと、私のRD-XV34で「できました」(ばんざい)。


しかしながら、余計に訳がわからなくもなってしまいました(T_T)

まず、「DVD作成時の画面に4:3とか16:9とか原画通り」の件ですが、上の添付画像の事ですよね。
(これRDの編集の中から呼び出したDVD-Video作成メニューですが、実体はファイナライズ設定画面です。
ファイナライズですよファイナライズ(後述))

見ての通り「映像自体の画面比は変えてやらへんぞ〜♪」というご無体なメッセージがあるので、
てっきりこれはメニュー画面の事だけで、文字通り映像自体には影響が無いものだと思ってたんです。
(なんてったって〜ファイナライズ…。【VOB自体はもうメディアに書き込まれた後】のはずですもんね…。)

でも、結果的にはここの設定で「再生画面のアスペクト比」が変わりました。
PCでWMPやWinDVDで再生しても、我が家に数台ある全てのDVDプレーヤで再生しても、
ちゃーんと「4:3で指定したものは4:3で、16:9で指定したものは16:9で」再生されるんです。
(ちなみに「元映像通り」を指定するとどうなるかというと…最大の謎なので後述!!!
 ここで伏線張っときますが、今論じてるソース映像は、【黄色プラグ(コンポジット映像)】
 でSD1からRDに入力したものです。)


いずれにしても事実上、ちゃんと映像に関するアスペクト比は書き込まれていて、再生時に反映されるんですね。
3年近く騙され続けてました(笑)


…ところがここで2つ目の疑問。焼いたDVDからVOBを読み出して、真空波動研で解析してみました。
結果はどちらも、

  [VTS_01_1.VOB]
  720x480 29.97fps 【4:3】

どういうこっちゃい?…あ、いや、さもありなん、でもあるのかな?
だってVOBは【ファイナライズより前にメディアに書き込まれている】わけですからね。
いずれにしてもVOBは「4:3」でした。

…となると、これとは別にディスク全体の(?)アスペクト比を決めるデータがどこかに(多分IFOファイルに?)
書かれていて、VOBが保持するアスペクト比情報よりもそちらが優先される、という事なんでしょうかね?
しかもこれが“規格上”なのか“個々のプレーヤの実装上”なのか??そこが一番疑問、というか不安です。

というわけで、「とりあえず結果OK」で有ることは分かったんですが、ほんとにコレでいいのかな?
という深い深い疑問が残ってしまったのでした。


しかし、それ以上に【さらに分からない疑問】が…(続く)


P.S. [あ]の人さん、ご教示ありがとうございます。なるほどMPEGファイルなら書き換えるソフトがあるんですね。
(これってGOP毎に入るのかな?RDの取説見てたら、少なくともデジタル放送(つまりTS)では
そうなってるような記述がありました。)でも、上記考察からするとMPEG, VOBレベルで書き換えても、
「DVDプレーヤからは多分無視される(別の画面比情報にオーバーライドされる)」のですよね、きっと。

書込番号:7470607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/01 21:27(1年以上前)

LUCARIOさん!昼間はありがとうございました。僕の環境ではできあがったMPEG2ファイルをWindows Media Player11で再生すると横長での再生になってしまいます。なぜでしょう?なにかWindows Media Player11での設定等あるのでしょうか?

書込番号:7470933

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/01 21:53(1年以上前)

ん?横長とは?

[7469436]で私が添付した画像のような、16:9の【正しい比率】よりも
【さらに横長】になるということでしょうか?

もしくは、真円の被写体(例えば満月とか)が、【横長にひしゃげて再生される】感じと
言った方が手っ取り早いかも。

#それだとすると何かおかしいですね…。ただ理由が思い浮かびません。
#ソースはHD Writerでの変換でしたよね。レコーダにアナログダビングで
#(しかも【テレビ設定を4:3で】)作ったものの話ではないですよね?(←一応念のため)

書込番号:7471076

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

記録モード(画質)について

2008/03/01 00:25(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 RONDO101さん
クチコミ投稿数:4件

SD9を購入しました。
記録モードにHA(最高画質モード1920)/HG(高画質モード1920)/HX(標準モード1920)/HE(長時間モード1440)とありますが、HD対応のテレビをもっていないので画質の違いがよく分かりません。
ビットレートが違うという技術的なことではなく、感覚的によく分からないということです。
アドバイスをいただけないでしょうか?

1.皆様は、どのように記録モードを使い分けているのでしょうか?
2.フルHDのテレビで見たときに画質はどの程度違うのでしょうか?
3.暗い室内のノイズの件、HAとHXと違いはあるのでしょうか?
4.HXに比べHAのデータは、パソコンでのHD Writer処理(メディアへの書き出し)時間が長くなるものでしょうか?

ご意見いだだければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:7466974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AVCHD編集ソフト

2008/02/28 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:8件

SD9を購入したのですが、そこで質問です。
簡易の編集ソフトHD Writerは付属してますが、
もう少し編集、例えば動画の反転などしたいのですが、
AVCHDのフリーで編集ソフトはあるのでしょうか?

書込番号:7461775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/01 10:22(1年以上前)

 ゆうくん01さん、こんにちは。

 「AVCHD フリー編集ソフト」で検索してみましたが、それらしいソフトは見あたりませんね。
 AVCHD規格自体も、AVCHDビデオカメラも、発表発売から2年たっていませんから、当然かもしれません。

 AVCHD対応の市販ソフトは数種類でています。1万円から2万円くらいです。
 どうしても編集をお望みなら、どれかを買うしかないと思います。体験版を用意しているのがあり、2週間から30日間ほど試用できます。

書込番号:7468305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/03/01 11:23(1年以上前)

フリーソフトは残念ながらまだないようですね。
私はUlead VideoStudio 11プラスを使っていますが、結構簡単なので重宝しています。
      ↓
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228558

書込番号:7468530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度4

2008/03/02 00:40(1年以上前)

>☆電車男☆さん
VideoStudio11Plusを快適に使ってらっしゃるとのことですが、PCのスペックを教えていただけますか?当方プログラムの不正終了が多くて困っています。

書込番号:7472026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ズバリ・・・

2008/02/28 21:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 yudukazuさん
クチコミ投稿数:3件

三月決算期に価格.COMで最安購入を狙っているのですが、ズバリ第何週の週末が狙い目なのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:7461132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/03/01 04:16(1年以上前)

その辺はよくわかりませんが、価格comでの価格少し上昇傾向ですね。
入学式シーズンでしょうか!

書込番号:7467597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

SDHC、また一段と安くなりました。

2008/02/28 20:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

上海問屋のSDHCがまた一段とお安くなりましたね。

SDHC 8GB →3499円
SDHC 16GB →6999円

http://www.donya.jp


書込番号:7461048

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/28 21:32(1年以上前)

2GBや4GBなど、ついポチっとしてしまいそうですね。

書込番号:7461293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件

2008/02/28 21:44(1年以上前)

>2GBや4GBなど、ついポチっとしてしまいそうですね。

その2GB→8GB、4GB→16GBの価格が年内の期待値です!
そうすれば、テープにだいぶ近づきますからね。


書込番号:7461369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/02/29 12:27(1年以上前)

店員さんいわく、sd9 カタログでは、16gbまでとなっているけど、32まで平気だよ。

それはともかく、そのうちすぐ、32 64と、カードも機種もなっていくんだろうなあ。

書込番号:7463952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/29 13:11(1年以上前)

安いですね〜
早くからパナのハイビジョンビデオカメラの記録にはSDカード採用してますからいい選択でしたね

安くなった今はありがたいです。
一年ちょい前は高かった(≧▽≦)

今日SDカード式キャノンHFでるんでしたよね?


書込番号:7464107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/02/29 15:51(1年以上前)

SDHCに関しては先日8GBのものを上海問屋で購入し、今のところ特に問題なくSD9で使っているのですが、その後味をしめ上海問屋で2GBのSDカードを購入しました。
デジカメ用として購入したのですが、早速やられました!
USBのカードリーダーでPCにて画像編集していたのですが、処理を止め、きちんとUSBの取り外し処理をし、カードを抜いたまではよかったのですが、翌日またカードから画像を読み取ろうしても、「フォーマットされていません。フォーマットしますか?」というような画面が出てしまいました。やばいと思い、何度かPCを再起動しても状況変わらず、PCを替えてもデータが読めなくなってしまいました。
付属のレスキューソフト(上海問屋でかうと付いてくる)でリカバーしようとしても、復元できたファイルは9枚程度の写真だけでした。
今まで東芝(一部OEM品)、パナ、トランセンド等のSDカードでしたが、普通に使っていてデータを消失しることはなかったので、参りました。写真数に関しては120枚程度でしたが、やはり廉価なカードには、当たりはずれがあるようです。
再フォーマットしたらまた使えるようになったので、クレームにも出来ないし。。。
参考まで!

書込番号:7464536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件

2008/02/29 18:25(1年以上前)

>デジカメ用として購入したのですが、早速やられました!

そうですか。2GBSDものですか。
私は現在8GB、2枚をSD5用に使っていますが、今のところ
問題出ていません。

参考にします。

書込番号:7465078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/02 10:15(1年以上前)

LUCARIOさん!動画撮影中に写真を撮ったら、それも同じ横長でした。このことから何かわかりませんか?何回もすいません。

書込番号:7473270

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る