HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日10.6万円で量販店で購入しました。
早速子供の発表会を撮影したのですが、第一印象として特に気になったところは、スポットライト(ピンスポほど強くないが)が当たるような舞台で簡単にしかもかなり激しく被写体が白飛びすることですね。
ホームページにスポットライトがあたるような撮影現場での対処法などが説明されていましたが、それを考慮してもオート撮影時には白飛びしやすい傾向のようです。
カタログではその辺のダイナミックレンジの補正もこのカメラのセールスポイントになっていますが、個人的にはちょっと苦しいアピールかなと思いました。
とはいえ私も買ったばかりでカメラの癖も今から見えてくると思いますので、慣れるまでしばらく様子を見てみたいとおもいます。
とにかく第一印象は、すごく軽い、簡単操作、画質も程よく綺麗って感じです。
フォーカス関係は、ズームも合焦など早くも無く遅くも無くいたって普通で感動はありませんでした。
筐体の質感はSDカードを使ってる為に、メカニカルな要素がちっとも感じられないのは仕方が無く、ちょっとチープでお世辞にも10万円もする機械には見えませんが、その辺のマテリアルにこだわって作ると所有欲を満たしてくれるよいカメラになると思います。
とはいえ、ここまでコンパクトに仕上がると普段持ち歩きたくなる衝動に駆られますね。
ハイビジョンも手軽に楽しめるいい時代になりましたね。
あとはバックアップ用にDVDライターも購入しましたが、安価なBDレコーダー関係が早く安くなってくれることを願うだけです。
2点

>とにかく第一印象は、すごく軽い、簡単操作、画質も程よく綺麗って感じです。
>フォーカス関係は、ズームも合焦など早くも無く遅くも無くいたって普通で感動はありませんでした。
とても参考になります。ちなみに過去にお持ちのカメラをお聞きしてもよろしいでしょうか?
書込番号:7442944
0点

こんにちは。
以前のカメラは、ソニーのカメラとデッキ部分に分かれてる8mmハンディーカムとパナの手のひらサイズデジカムっていう機種でした。DV規格になってHi8から乗り換えに買いました。DVの出始めだったので、買ってすぐ手の中サイズにモデルチェンジして小さくなりましたね。SD5→SD9のパターンですね。
ハンディカムはもともと子供の祭事にしか出動しないので、なかなか買い換えるきっかけが無いんですよね。今回は、企画がHDになりましたので、思い切って買い替えました。
モニターはPioneerの42型のプラズマです。これもHDMI端子搭載前の微妙なモデルです。せっかくのハイビジョンだけど接続するのにいろいろと問題がありますw。その辺は追って書き込みするかもしれません。
書込番号:7455953
0点

>接続するのにいろいろと問題が
本体のHDMI端子は電池を外した変な場所にありますので、
本体を介した場合はD3接続の方が便利では?
(+音声ケーブルも接続が必要ですが)
書込番号:7456300
0点

そうなんですよ。接続が、、
せめて、ドッキングクレードルは残して欲しかったんですけどね。
SDモジュールにして相当製造コストダウンしたと思うんですが、還元されないですね。
HDDモデルと値段ほぼ一緒だし。。。
D端子だと液晶パネルを開けっ放しにしないと接続できないし、HDMI端子だとバッテリー付けた状態だと接続できないし、、。将来HDMI端子が標準になったとき問題もありそうですが、その頃にはHDMI接続できるSDカードリーダなんか出てたりしてね、、。
それよりなにより、家のプラズマはD端子は2系統ついているんですが、巨大チューナーの裏面にあるんですよね。。すでにケーブルテレビのチューナーとPS2が接続されてるし。。
切替器を付けて前面パネルまで引っ張り出すしかないんですが、D端子はご指摘のとおり音声ケーブルも引き回さなきゃならんし、、。
基本的には入力がHDMI端子の切替器で出力端子に、(HDMI)と(D+Audio/RCAコンポジットのダウンコンバーター内蔵)の2系統の出力があるようなモデルなどあるといいんです。が、、、。
あと、選択肢として最有力なのは、今の標準DVDレコーダをパナのHDディーガに買い替えると、SDでそのまま持っていけるので便利かな。でもまだまだHDタイプは高額ですからね。せめて10万円を切る程度まで落ち着いてくれればいいな。
書込番号:7458528
0点

ブルーレイDIGAだと10万ちょいしますがXP12なら価格コムみると五万切ってますよ。
今は割り切ってXP12で運用してブルーレイレコーダーがやすくなった頃あいをみてブルーレイレコーダーを考えてもいいかと思います。2011年にアナログ放送終了でかなりデジレコが普及して安くなると思いますし。
ブルーレイメディアに保存したい場合でもAVCRECから焼き直しもできるし(バックアップとしてとって置くのもいい)ハードディスクにデータとして残しておけば大容量メモリーカードに書き戻してブルーレイレDIGAでブルーレイ化も簡単です
パソコンを使用してハイビジョンデータをブルーレイ化するのはかなり時間かかりますがデジレコ使えば圧倒的に早いですからね(^-^)/
書込番号:7458702
1点

LXチタンさん、こんにちは。
PS3ですか、それは気がつかなかったなぁ。
今のPS2を取っ払って、、、嫁が許してくれるかな。
チャピレさん
そういう手もありですね。
でも、つい1年前にVHSテープの整理にDVDコンボ機を買ってるので、、、これまた嫁が許してくれるかな、ははは。
どれか規格を変更すると、みんな道連れになっちゃいますね。
書込番号:7468494
0点



SD9を購入し、再生環境を整えるためPS3を購入、それで本日5.1ch録画の臨場感を確認したくなり、ホームシアタースピーカーを導入しました。
SD9で録画(5.1ch設定、特別なマイクなどは使用無し)したものを再生確認しましたが、結構臨場感があっていいですね、期待以上でした。
小ホールで劇を撮ったものなどは従来のDV(SD画質、ステレオ音声)とはかなり音の臨場感が違いますね!
やはりSD9は5.1ch機能を持っていますので、是非5.1chを活用して見てください。
1点

しょぼいマイクの2chと、しょぼいマイクの5.1chだったら
確かに5.1chのほうでいいでしょうね(笑)
書込番号:7442165
0点



1年ほど前にSDR-S200を購入し使用してきましたが、ハイビジョンムービーの選択肢も広がったので今度はこの機種の購入を検討しています。
使用用途は、室内スポーツを1時間以上固定撮影(撮りっぱなし)し、後で必要なシーンのみPC上で編集するということが多かったのですが、S200の時に不便だったのが早送りがせいぜい3倍速くらいで、必要なシーンを探すのに大変時間がかかったことです。途中ポーズを入れれば、撮影再開したときには別ファイルになりますのでいいのですが、撮りっぱなしで1時間以上が単独のファイルだったりすると、特に後半部分までサーチするのに大変時間がかかります。
再生時、ワンボタンで5分先まで送るような機能があれば便利なのに・・・・などと思っていましたが、この(HDS-SD9)機種の場合、素早く必要なシーンを探せるようになっていますでしょうか、使用されてる方に情報をいただきたいと思います。
0点

PC編集となると、付属ソフトなどの動作が必要ですが、
PCのスペックは問題ないですか?
問題ない、との前提で。
SD9本体ではそのような機能はないようです。
付属ソフトで取り込めば探すのは簡単ですが。
他メーカーで本体でのサーチ可能な機種だと、
はなまがりさん[7408459]の書き込み(以下)が参考になるのでは。
>試合ともなれば1カット数十分まわしっぱなしにすることも珍しくないでしょう。
>再生のとき、長い1カットの中で狙ったところへ簡単に飛べる機能が必要です。
>
>http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/point-search.html#main
>↑こんなやつ。例としてキヤノンを出しましたが、
>同様の機能がソニーの下記の機種に搭載されています。(ハイビジョンのみ抜粋)
>SR7 SR8 SR11 SR12 CX7
書込番号:7439964
0点

グライテルさんありがとうございます。
PCのスペックはPen4 3.2Ghz・メモリ1GB・HDD500GBですが、動画編集には足りないでしょうか。S200付属のMotion SD Studioは問題なく動きましたが、ハイビジョンだとそれなりに高いスペックを要求されそうですね。
やはり、とりあえず全てをPCに取り込んでからサーチするという方法になるのでしょうか。数分おきに自動的にチャプターを打ち込んでくれたりすると便利なのですけどね・・・・
早送り再生はやはり3倍速程度でしょうか?これが10倍速程度だとかなり負担が減ります。
書込番号:7442403
0点

>Pen4 3.2Ghz
付属ソフトでの、
SD解像度への変換には時間がかかり、
再生はスムーズではないかも知れませんが(10フレーム/s以上)、
他の基本的動作(管理・保存・AVCHDディスク作成等)は問題ないでしょう。
(カット、メニュー作成などの簡易編集しかできませんが)
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html
>早送り再生はやはり3倍速程度でしょうか?
SD1本体では約6倍速くらいですね。
付属ソフトだと、早送りはないのですが、
カーソルをドラッグして任意の場所を探せるので便利だと思います。
書込番号:7442875
0点

kitt323さん、こんにちは。
3日ほどたっていますのでお目にとまりますでしょうか。
>再生時、ワンボタンで5分先まで送るような機能があれば便利
市販のAVCHD対応編集ソフトならできるのがあります。
いまVideoStudio 11 Plus を使っています。
これに、取り込んだビデオファイルを
サーチしたり、
指定の「時分秒」へジャンプさせたり、
必要な部分だけを「マークイン/マークアウト」する「ビデオの複数カット」という機能があります。
これはkitt323さんのご希望に多分添っていると思います。体験版がありますので試されたらいかがでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
ただPen4 3.2Ghzでは、AVCHDの編集は厳しいかもしれません。aviやMpeg2の編集とは格段に違います。(ハイビジョン推奨条件は満たしています。)
体験版でAVCHDを取り込んで再生をしてみれば見当が付くでしょう。再生画面がカクカクするようでしたら編集は無理かもしれません。
VideoStudio よりもう少しPCのスペックを要しないソフトもありますので、AVCHDの編集を続けられるのでしたらお知らせください。
書込番号:7454599
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
PCに取り込んでからだといろいろ便利な機能を持つソフトが生かせるということですね。
ただ私の場合、SD9本体で再生するときに必要なシーンを簡単に見つけ出せるような機能があれば・・・と思っていたものですから。どうやらSDR-S200よりは早送りが速くなっているようですので、ボタンを押し続ける負担も減りそうです。
PCも近いうちにスペックアップを図ろうと思っています(自作PCです)ので、ソフトの情報も大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7456993
0点



VGC-LA71BのPCでは、このHDC-SD9からDVD若しくはPCに書き込んだデータは再生できないでしょうか?HDC-SD9からPCでDVDに若しくはPCに落とすのは可能だと思っていますが、再生はやっぱり無理なのでしょうか
0点

http://kakaku.com/spec/00102218490/
こちらですか。Core 2 Duo T5500 1.66GHz, 1GB RAMとのことなので、
万全確実とは言いがたいですが(←これはどんなPCでも一概には言いがたいのですが)、
「まるで駄目」ということも無いと思いますよ。
付属ソフトには、再生時の解像度(ウィンドウサイズ)やコマ数を落とすモードもあるので、
それらを使えば多分問題ないでしょう。フル画面・フルコマ数で再生させると引っかかったりり
カクカクしたりするかも知れません。
いずれにしても、ハイビジョンビデオカメラの映像再生は(特にパナ機では??)、
PCではディスプレイ表示の問題もあってあまり綺麗には見えないですね。
できればハイビジョンテレビにHDMI接続かD端子接続で、カメラ本体や、DIGAや、
PS3やLinkStationを使って再生した方が断然見栄えは良いと思います。ご参考まで。
#私はブラウン管ハイビジョンTVとPS3をD端子接続です。快適ですよ。
書込番号:7439283
0点

> VGC-LA71BのPCでは、このHDC-SD9からDVD若しくはPCに書き込んだデータは再生できないでしょうか?
CPU は Core 2 Duo T5500 (1.66GHz)のようですので、
多少はコマ落ちするかも知れないですが再生できると思います。
PANA が提示しているコマ落ちなしの条件は、Core 2 Duo (2.16GHz) 以上です。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
書込番号:7439295
0点

私もPCを追加購入した目的のひとつにHDビデオカメラの
映像の保存がありましたが、PCでの再生は勿論可なのですが、
LUCARIOさんの言われるようにPCの液晶モニタの関係上、画面は
きれいではありません。(拙宅の場合)
従って、PCでの再生は鑑賞というよりは保存確認用として使っています。
鑑賞や撮影した映像の比較等のチェックには、パナ・ハイビDVDレコーダーと
PS3を使い、それぞれHDMIケーブルでハイビ液晶TVで見ています。
PC液晶モニタ(拙宅の場合)と液晶TVとは、天と地(上1m)ぐらいの差が
あります。
書込番号:7439399
0点

LUCARIOさん。
>付属ソフトには、再生時の解像度(ウィンドウサイズ)やコマ数を落とすモードもあるので、
>それらを使えば多分問題ないでしょう。フル画面・フルコマ数で再生させると引っかかったりり
>カクカクしたりするかも知れません。
HS9の方で質問として書込みさせていただいているのですが、HD Writerの再生設定でウィンドウサイズを
変更させる方法はあるのでしょうか。
1個のシーンをプレビューする時には可能なのですが。
ご存知でしたらご教示をお願いいたします。
書込番号:7439458
0点

> HD Writerの再生設定でウィンドウサイズを
> 変更させる方法はあるのでしょうか。
「AVCHDプレーヤ」の話ですよね。…フル画面サイズで固定っぽいですね〜(^^;
任意サイズで手軽に再生させるなら、H.264 High Profile対応の適当なコーデックを
入れてMedia Player Classic等で再生させるのがオススメです。
mts, m2tsというファイル単位になるのでシーンが多いとちょっと煩わしいですけどね。
#AVCHDも、PC・非PC含めてまだまだ環境が充実してるとは言い難いです。今後に期待ですね。
書込番号:7440820
0点



まったくの素人(PCも)です。SD9を購入予定ですが、保存先として外付けHDを購入し、使用したいと思いますが、今あるPCで保存できるのでしょうか?また、保存できた場合簡単に取り出ししできるのでしょうか?
PC AMD Athlon(tm)xp 2200+ 1.79GHz 224MBです。
複数のバックアップが理想という事で、DVDライターかパナのBW700かBR500を購入予定です。
0点

PCに外付けHDDは簡単に接続できます。
HDDは、NTSFでフォーマットしてください。
私は、外付けHDD 2台を使って、バックアップしています。
特に写真は思い出なので、少なくとも2カ所のバックアップ
は必要です。
知り合い(電気会社の方)がHDDが壊れたので、修理依頼したら
50万円かかると聞きました。
書込番号:7438830
1点

・HD → ハイデフィニション(High Definition)の略
・HDD → ハードディスクドライブ (Hard disk drive) の略
この二つは似てるので、混同しないように使い分けるのが親切と言えるでしょう。
>今あるPCで保存できるのでしょうか?
データの保存だけなら、ほぼどんなPCでも可能です。
再生や編集となると話は別ですけどねw
>また、保存できた場合簡単に取り出ししできるのでしょうか?
転送速度にもよるけど、ただのデータコピーやデータ移動と同じですから、それほど難しい作業ではありません。
難しくは無いけど、手間は掛かるかも知れませんねw
>複数のバックアップが理想という事で、DVDライターかパナのBW700かBR500を購入予定です。
それが最強の正解です。
BDデッキの方がいろいろできて便利でしょうね。
書込番号:7438855
1点

PCを見ていませんでした。
PCの能力が低すぎて、HD動画再生は、無理ですね。
720x480で撮影して、再生できるレベルです。
バックアップより、PCの購入の方が先ですね。
PCはディスクTOP型で、Core2Duo、メモリ2GB、HDDの回転数7200rpm
、グラフィックボード(安いものでOK)付きで10万円程度で
売っています。
書込番号:7438925
1点

> PCの能力が低すぎて、HD動画再生は、無理ですね。
スレ主さんは、DVD ライタ or BD DIGA を買われるようなので、
HD動画再生はそちらにまかせて、 PC は保存に徹すれば良いのでは。
メモリは 512 MB に増量した方が良いかもしれませんが、
他にソフトを動かしてなければそれなりに HD Writer も
動いてくれるとは思います。
> BDデッキの方がいろいろできて便利でしょうね。
激しく同意。
書込番号:7439004
1点

アクアのよっちゃんさん
大・大さん
羅城門の鬼さんありがとうございました。
思っているより簡単に出来そうですね。
PCは、静止画保存のためにしかほとんど使用していません。
今回,SD9の購入を考えたのには,現在使用していた7〜8年前の日立のRAMに撮ることの出来るビデオのバッテリーが使用出来なくなったからです。それまではDVDに保存していれば一生大丈夫と思っていました。外付けHDDは保存に徹し、再生用にBDを使用したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7439999
0点



今日、SD9を使って1時間弱
子供の発表会を撮りました。
撮影途中、本体の底やグリップの下辺りが
すごく熱くなってきて、持っているのが
辛いくらいでした。
連続撮影時間は30分くらいです。
注意書きでは多少熱くなりますと書いてはありますが
僕の感じでは多少というレベルではありません。
皆さん、どうでしょうか?
僕のは故障なんでしょうか。
なかなか熱いという体感は人それぞれ違うので
解り辛いですが、熱すぎて持ち替えなければいけないのは
このカメラが初めてです。
0点

30分連続で撮ったのならそう言うことが有るかも、
気になるようなら販売店に持ち込まれては。
書込番号:7437780
1点

>熱すぎて持ち替えなければいけないのはこのカメラが初めてです。
熱さの感じ方もビデオカメラの持ち方も(手の大きさも)人それぞれですが、
(手の大きな)私の場合。
GS250を使っていた頃は、
グリップベルトを活用しつつカセット部を鷲掴みするような感じで、
掌はカメラの底面には密着していませんでした。
なお、手ブレ抑制のため、液晶画面には大抵左手を添えてました。
(デジカメを扱う感じ)
これがSD1になると、
持ちにくい形状なのと、発熱体にぴったりと掌を当てておく気にならないので、
(SD7とか購入された方はどうやっているんだろう??)
普段は親指で底面を支えています。
操作時は、左手と、右手の中指〜小指とグリップベルト部の三点固定で、
親指なり、人差し指で操作しています。
かなり小型・高密度化されていますし、
30分連続撮影では大抵結構熱くなると思いますが、
気になるようでしたら店に相談してみては?
書込番号:7437982
1点

ぼくちゃんさん
通販で買ったものですから・・・。
グライテルさん
参考になりました。
僕も持ち方をいろいろ試してみようと思います。
発表会など長時間の撮影には
三脚などを活用した方が良いのかもわかりませんね。
もう少し様子見ます。
書込番号:7439342
0点

私のSD5も長時間廻していると結構熱くなって来ます。
特にグライテルさんのGS250と同じような持ち方で、
手のひらベッタリ方式なので余計そう感じるかも知れません。
>発表会など長時間の撮影には
三脚などを活用した方が良いのかもわかりませんね。
発表会での三脚の使用は王道です。
ズームする場合は当然として、パンする場合などでも
三脚で亀のようにゆっくり動作が基本だと思います。
そうしないと、あとで観たとき酔ってしまいます(笑)
書込番号:7439445
1点

「熱すぎて持てないから三脚推奨」とは皆さん解釈されないとは思いますが。。。
http://panasonic.co.jp/ism/technology/vol03/index.html
SD1の記事ですが、高性能なノ−トPC程度に発熱するとのこと。
ヒートシンクや小型ファンで熱対策を行っているようです。
「ビデオカメラは人の手で操作する機械だから持てない程に熱いのでは困る。」
と記事内にコメントがありますが、
持ち替えなければならない程、熱いというのは変ですね。
仮に放熱が旨くいってないとしたら、
ビデオカメラ本体内部の半導体の劣化が加速するがあります。
お客様サポートに相談してみたら如何でしょうか。
書込番号:7445690
1点

私のはSD1で確かに熱くなりますが持てないほどにはまずならないです。個体差があるのでしょうか?
SD9は小さいからこもりやすい?
SD9は量販店でちょっと触った程度だったので気づきませんでしたね〜
書込番号:7445850
1点

じゅんデザインさん
三脚活用、良さそうですね。
ぺし☆さん
熱対策、いろいろされているんですね。
でもあの熱さは耐えられませんでした。
TELした方が良いですかね。
チャピレさん
僕も一度、量販店で触ってみます。
書込番号:7446838
0点

半導体寿命は加熱に反比例、というよりも加速度的に劣化が進みます。
低温やけどしそうな温度だと、プラスティック部品なども劣化が進む原因にもなります。
(電池にも熱が伝わるのであれば電池にも)
というわけで、あまりに熱いのであればチェックしてもらう方が宜しいかと思います。
書込番号:7447670
0点

だいぶ前の話ではありますが、発熱についてその後どうされたか教えてください。
私も昨日SD9を購入したのですが、ほんの少し(10数分程度)試し撮りしてみた
のですが、持っているのがつらいくらい本体が発熱します。底面がもっとも
熱い感じです。感覚的には、少しさめた缶コーヒーくらいの熱さで、
連続撮影は手がつらくて厳しいです。
その後、本体が熱くてつらいという話はないようですが、皆さんのSD9の発熱は
どの程度なのでしょうか?
書込番号:8346324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
