HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月2日 01:15 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月23日 23:57 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月23日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月23日 18:45 |
![]() |
3 | 8 | 2008年2月25日 21:59 |
![]() |
5 | 16 | 2008年2月24日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC-SD9の購入しようと思うのですが、DVDライターは、カタログ記載の
VW-BN1かLF-P968Cのどちらがよいのか決めかねてあり、優劣の目安になる
ような参考情報などありましたら教えて頂けないでしょうか。
我が家の家電環境では、記録済のDVDを観賞する場合、DVD PALYERをSD9
につないでテレビ(未だブラウン管)で見る方法になりますが、ACアダプタ
や占有場所等を減らしたいと思っております。
0点

お話の前半部と後半部とのつながりが良くわかりません。
DVD ライタ(VW-BN1 / LF-P968C) で作成した DVD は、
HD 画質の DVD (AVCHD) です。
また、通常の DVD プレイヤーでは DVD (AVCHD) は再生できません。
DVD プレイヤーで再生できるのは通常 DVD-Video / DVD-VR (通常画質)です。
DVD ライタを使った場合、接続は DVD ライタ - SD9 - テレビとなります。
この組合わせは、DVD に HD 画質で保存できることよりも、
HD 画質で再生ができることが利点です。保存は大抵の PC でも出来ます。
ただ、SD 画質のテレビとは、AV ケーブル(黄白赤)での接続と
なってしまいますが。
VW-BN1 と LF-P968C の比較ですが、それほど差はないですが、
LF-P968C の方には種々のソフトが付いていることと
多分今でも LF-P968C の方が安いことでしょうか。
書込番号:7437213
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
そして、皆様、分かり難い質問内容になり申し訳ありませんでした。
PC接続時は、PC機種にもよりますが、LF-P968CはUSBから電源がとれる
ようなことが記載されているのですが、SD9接続時は、両機種ともに
当然ながらACアダプターは必要?という点が一番気になっていました。
お店の人に尋ねたのですが返答があいまいだったので、もしや?と思い
質問させて頂いた次第です。
両機種の機能は同等という感じですね。
価格優先でLF-P968Cを考えようかと思います。
##近い将来を考えると、DVD(AVCHD)対応のPLAYERが欲しいですが、SD9
と一緒に購入するのは到底無理な状況で・・・。
書込番号:7438784
0点

> SD9接続時は、両機種ともに当然ながらACアダプターは必要?という点が一番気になっていました。
SD5 + LF-P968C で使ってますが、ACアダプターは必須です。
ACアダプターがなければ、確か警告表示が出たと思います。
書込番号:7439123
0点

十二支さん
SD9購入後、いろいろ悩んだ末に VW-BN1 にしました。
最後の決め手は、SD9からの書き込み速度。
VW-BN1は、最大6倍速
LF-P968Cは、最大2倍速
とのことです。
実は、本体の重さとか、PC接続時のスペック
(&LF-P968Cはバスパワー供給)とかカタログスペック
上はフロントローディングか蓋式かの違いでコスト
パフォーマンスは全然LF-P968Cのほうが良しという
判断でLF-P968Cを買うつもりでお店にいきました。
念のため、VW-BN1のACアダプタ形状を確認しておこう
とビデオ売り場で店員さんに聞いてみたら
上記スペック比較表が出てきて、急遽VW-BN1にした
次第です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7468941
0点

telstarさん
> SD9からの書き込み速度。
> VW-BN1は、最大6倍速
> LF-P968Cは、最大2倍速
VW-BN1 の最大6倍速は、DVD-R へダビングした時の速度のようですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-BN1-S
だけど、ドライブ単体での性能(対DVD-R)は LF-P968C も同じはずなのですが、
何故このような差が出るのでしょうかね。不思議です。
だけど、保存は SD9 + DVDライタでなく、PC + HD Writer で行い、
SD9 + DVDライタは再生だけに使った方が時間がかからず、編集なども出来て便利です。
SD9 + DVDライタで DVD (AVCHD) にダビングすると、非常に短い時間しか撮影してない
場合でも、DVD の全域に書込むので結構時間がかかります。また追記もできないですし。
一方、PC + HD Writer でのダビングは、HDD 経由にはなりますが、必要分だけしか
書込みませんし、また追記も出来ます。
また書込み速度も、PC 接続なら LF-P968C の方が全般的に高速のようです。
書込番号:7469386
0点

telstarさん
羅城門の鬼さん
>> SD9からの書き込み速度。
>> VW-BN1は、最大6倍速
>> LF-P968Cは、最大2倍速
>VW-BN1 の最大6倍速は、DVD-R へダビングした時の速度のようですね。
情報ありがとうございます。
判断材料として、もの凄く重要な情報と思いました。
~~~~~~~~~~~~
(余談ですが)
最近の家電?!は 選択が難しいーとますます実感。それが楽しみでもありますが(^^;
撮影したらコピー、そして、見たいときに写す。単純な事ですが、家族の誰でも
できるように揃えようとすると、いろいろ考えてしまって。
書込番号:7472220
0点



SD9などSDHCカード対応カメラをお持ちの方で、
実際にカードリーダーを利用して、SDHC16GBのカードのファイルを
パソコンに取り込みされている方、実績のある機種を
教えていただけないでしょうか。
デジカメなどのデータはもちろん問題ないと思うのですが、
AVCHDのファイルだと動作しない、と言うような書き込みを
カードリーダーのクチコミなどで見たもので、
購入するものを悩んでおります。
0点

カードリーダーには非対応の機種も多いので注意してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00577310666/
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/p3/p3.html
書込番号:7436709
1点

panasonicfanさん
早速のご回答ありがとうございました。
まずは、対応機種があると言うことで安心しました。
バッファローとかの機種も何れは対応するようになるんですかね??
書込番号:7437251
0点

PCカードタイプの物ですが
GREEN HOUSEの GH-MA26AD http://kakaku.com/item/00573510759/
を使用してメディアは
上海問屋の16GBです。
まだSD9は所有していませんが店頭で撮影してPS3での再生、PCでの認識(再生は非力&ソフトが無い為出来ません)は出来ていますよ。
書込番号:7437623
1点



HS9の書込みの方にHD Writerについて質問させて頂いたのですが、SD9の板の方が賑わっていますので、
別の質問をさせて頂きます。宜しくお願いします。
HD Writerでメニュー付きのAVCHDのディスクを作成する場合なのですが、例えば
・場所Aで計10個のクリップを撮影(一時停止または一旦停止により)
・場所Bで計10個のクリップを撮影(同上)
をしたとします。
AVCHDのディスクを作成する場合、全てのクリップを結合しない方がチャプター送りもできますし結合作業もしなくて
良いので便利です。
ところがメニューを作成すると合計20個のチャプターが出来てしまい、あまりにも細々したメニューになってしまいます。
(具体的には30分の撮影で約40個のチャプター画面が並んでしまいました・・・1メニュー画面では10チャプタ−ですが)
チャプター送りの利便性からクリップは結合せずに、メニュー画面では場所Aにおける最初のチャプターと場所Bに
おける最初のチャプターのみにする事はできないのでしょうか?
宜しくご教示ください。
0点

>約40個のチャプター画面が並んでしまいました
シーン単位で出力したからでしょうね。
場所A及びBでの撮影が同一日で、同一フォルダに保存されている場合。
例えば08022_1のフォルダにA10個、B10個のクリップが保存されているとして。
まず、「映像データの複製」で
080222_2及び080222_3のフォルダを作成し、
080222_2はA10個のみ残してB10個は削除、
同様に080222_3はB10個のみ残してA10個は削除します。
次に、「メディアへの出力」を選ぶ際に、シーン(クリップ)単位ではなく、
画面左上のビデオごと、
「メディアに出力するシーン」にドラッグします。
(この場合、080222_2と、080222_3からになります)
「出力シーンの確定」で、「トップメニューの編集」に行けば、
多分、お望みのタイトル構成になっていると思います。
書込番号:7435656
1点

グライテルさん。すご〜い!出来ました!
「映像データの複製」メニューが何のためにあるのか理解していませんでしたが、この様な使い道があったんですね。
唯一の難点はシーンの削除が写真ファイルの様に一瞬で消えてくれないので時間がかかりましたが、消す前に
全て結合しておいてから消去した方がトータルで早くできるみたいです。
次回からはカメラからパソコンに取り込む時にシ−ンを選んでから取り込み、これを2回繰り返せばもっと早く2個の
フォルダーが出来そうです。
本当に役立つノウハウをご教示頂きましてありがとうございました!
書込番号:7436006
0点

>出来ました!
よかったですね。
>「映像データの複製」メニュー
シーン間一瞬停止回避のための検証にあたって、
オリジナルデータを確保する際に多用していました。
作成したAVCHDディスクは、他の機器で再生すると、
今回の例ではAとBの間で一回だけ一瞬停止すると思います。
(以前の方法だと19回全部一瞬停止したはずです)
また、撮影日が複数にまたがると、
1つの日付フォルダの中に複数のビデオが保存されるので、
フォルダ名と中身を1-1対応させるためによく使っています。
なお、二重バックアップの際は、
別のHDDにもHDWITERのフォルダを作っておいて、
例えば080222_1フォルダごと、エクスプローラでドラッグすれば、
簡単かつ高速にコピーできます。
初期画面の「設定」の「HDD設定」にて、
「HDDのデフォルト保存フォルダ設定」で選択すれば、
そのバックアップ先のデータもHDWriterで認識可能です。
>消す前に全て結合しておいてから消去した方がトータルで早くできるみたいです
それは知りませんでした、ありがとうございます。
今度試してみます。
書込番号:7436458
1点

グライテルさん。
>今回の例ではAとBの間で一回だけ一瞬停止すると思います。
BW200で再生確認をしてみました。
メニューAとBとでそれぞれのシーンはスムースに連続再生できましたが、Aの最後のシーンとBの最初のシーンとの間は
一瞬静止しますね。
メニューで独立させたいぐらいですから私的には許容範囲です。
不思議な現象がありましてAのシーンから再生すると続けてBのシーンが再生されるのですが、Bのシーンから再生させると
逆スキップしてもAのシーンに戻ってくれず、Bのシーン1の先頭までです。
メニューがそういう仕様なのかもしれませんね。
いろいろとご教示頂きましてありがとうございました。
書込番号:7437186
0点



本機を含めスローモンション撮影できる機能がある機種を教えて下さい。
本機に「映画のフィルムカメラと同じ毎秒24コマのプログレッシブ撮影が可能です。」
とあるのですが。
情報お願いします。
0点

これがいいでしょ。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/mov10.html
1秒間にたくさん撮れるほどスローが滑らかになります。
普通のビデオカメラは1秒30枚〜60枚。
>毎秒24コマのプログレッシブ撮影が可能です。
余計悪いです
書込番号:7435447
0点

スローモンション(←なぜか変換できない)と言えば、今の旬はEXILIM PRO EX-F1ですよねw
何べん見ても、スロー再生はカンドー物ですよ。
まだ発売して無いけど、だいたい13〜15万円くらいになるのかな?
こんな高性能機が一般人でも手に入る世の中になったんだから、すごい進化だよなぁ。
ところで、コレってどれだけの時間撮れるんでしょう?
極端に少なかったら、動画機としては使えない様な気もするが・・・
書込番号:7435832
0点



初めての子供が産まれるので、カメラの購入を検討しております。
嫁の希望でハイビジョンが良いと言うことで
HDC-SD9とDMX-HD1000を選定しました。
記録方式はどちらも同じようですし、バッテリーの持ちも似たようなもんです。
撮像素子が違うみたいですが、しばらくはハイビジョンの再生環境に無いので
映像の違いも分からないと思います。(ハイビジョンの再生環境が整った時には違うカメラ使ってるかもしれないし・・・)
となると、後は使いやすさになってきます。
素人でも使い易いカメラはどちらでしょうか?
運用としては、パソコンにハイビジョンのデータを残して
バックアップとして専用ライターも考えてます(ハイビジョン)
配布用はDVD-VIDEO(標準画質)でと考えています。
パソコンはVAIO VGC-M32B/Wでメモリーを1G追加しました。
↑このパソコンでハイビジョン→標準DVD作成できるスペックですか?↑
気になる事もひとつあります
HD1000のクチコミで、撮影日時がDVD-VIDEOにしたら消えるような記事を見ましたが
ハイビジョンから標準画質DVDを作成すると、どんな機種でもそうなるのでしょうか?
記録日時が出ないビデオは価値が半減すると思うのですが・・・
よろしくお願いします。
0点

> HDC-SD9とDMX-HD1000を選定しました。
> 記録方式はどちらも同じようですし、バッテリーの持ちも似たようなもんです。
どちらも圧縮方式は、MPEG4 AVC を使ってはいますが、
SD9 は AVCHD 形式ですので、お互いの互換性は無いはずです。
> パソコンはVAIO VGC-M32B/Wでメモリーを1G追加しました。
HD1000 側の付属ソフトの環境条件がわからないですが、
SD9 も HD1000 も保存等の管理には充分でしょうが、
再生はコマ落ちで滑らかには再生されないと思います。
HD1000 もドッキングステーション + Xacti ライブラリで
ハイビジョン再生できるようですが、
SD9 の方が DVD ライタ, 新DIGA, PS3 , LT-H90 など
選択肢は広いですし、今後の諸々のサポートも
PANA / SONY / CANON で採用されている AVCHD の方が
安心だと思います。
> ハイビジョンから標準画質DVDを作成すると、どんな機種でもそうなるのでしょうか? 記録日時が出ないビデオは価値が半減すると思うのですが・・・
ソースがハイビジョンだからではないです。
記録日時を表示した状態で DVD レコーダ経由で DVD-Video を
作成すれば、DVD 再生時に日時が表示されます。
DVD 再生時に日時表示の ON/OFF は切替できませんが。
書込番号:7434235
1点

★記録方式
SD9もHD1000も動画(ビデオ)圧縮はH.264/AVC MPEG-4ですが、
SD9はそれをハイプロファイルでMPEG-2-TS形式に多重化したAVCHDという形式です。
HD1000はそのままのシンプルプロファイル。
(再生・保存にも違いがあります)
★バッテリーの持ち
これは明らかにHD1000のほうが上です。
なお、ビデオカメラをどのように使うかは人それぞれでしょうが、
私は(デジカメもビデオも)バッテリ、記録媒体とも予備の携帯必須と考えています。
バッテリの持ち、動画時間の長さは、予備バッテリ、予備記録媒体でカバーできます。
(SD9のバッテリは高価、重いのがちょっと)
★データ保存(&再生)
>パソコンにハイビジョンのデータを残して
>バックアップとして専用ライター
SD9はDVDライタあるいはDVDバーナを購入し、それを使えば(パソコン不要)、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できます。
このAVCHD規格のハイビジョンDVDは映像DVDですが、ある意味、データDVDです。
なお、AVCHD規格は、静止画非対応ですから、
SD9で静止画を撮影している場合は、
別途、パソコンを使って静止画データを保存する必要があります。
このAVCHD規格のハイビジョンDVDの再生は、専用ライタに挿し、
接続しているSD9で操作すれば、再生でき、TVに映し出して楽しめます。
その他、Panasonicの新しいブルーレイレコーダやハイビジョンDVDレコーダ、
Sonyの新しいブルーレイレコーダ、
SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterで再生可能です。
HD1000には専用ライタはありません。
HD1000の場合はXactiライブラリ機能という仕組みがあり(パソコン不要)
外付けのHDDを購入し、それを使えば(USB接続)
HD1000で撮った静止画・動画すべてのデータを保存できます。
また、そのHDDに収めたHD1000の動画、静止画は、
繋いだHD1000で操作すれば、TVに映し出して楽しめます。
AVCHD規格のハイビジョンDVDの場合、
限られているとは言え、再生機器はある程度揃っていますが、
HD1000の場合、生データのままなので、Xactiライブラリ機能、パソコンを除くと
SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheater、Xbox360くらいしかありません。
なお、いずれの場合でも、
TVは従来のSDTV、ハイビジョン、フルハイビジョンTVとも可能。
当然ですが、SDTVで視るより、フルハイビジョンTVで視るほうが綺麗です。
◎バックアップについて
DVDメディアも、HDDもいつ壊れるか、再生不良になるかわかりません。
ですから二重のバックアップは必要です。
>配布用はDVD-VIDEO(標準画質)でと考えています。
いずれも、パソコンでDVDビデオにするのは大変です。
ハイスペックであればあるほど楽(不快が減る)。
>(HD1000)撮影日時がDVD-VIDEOにしたら消えるような
DVDビデオを作成する際に、撮影日時をタイトルで載せることで対応?
ずーっと表示させたいなら、
DV規格(miniDVを使うSD解像度のビデオ)を使うしかないような…
(表示切り替えのDVDビデオ作成なら、TMPGEncDVD AUTHOR3.0を使えば可能かと)
★使い勝手
これはご自身で触って、操作してみたほうがいいです。
ただ、手ブレ補正機能、ワイド側の画角はSD9のほうがいい/有利ですし、
ビデオに慣れている方ならPanasonicのほうがいいように思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:7434315
0点

VAIO VGC-M32B/W
Celeron 2.8GHz 編集は無理、再生も難しいかも
知れません。
サンプル動画を探して、再生してみてください。
書込番号:7434364
0点

追加で…
>しばらくはハイビジョンの再生環境に無いので
>映像の違いも分からないと思います。
>(ハイビジョンの再生環境が整った時には違うカメラ使ってるかもしれないし・・・)
将来、ハイビジョン視聴再生環境が整った時のために
いま、ハイビジョンのビデオカメラを購入し、撮影し、データを保存するのでは?
(いまの再生環境しか考えないのなら、ハイビジョンビデオカメラでないほうが、
購入のコスト、保存のコストや手間、互換性、DVDビデオ作成等すべてに有利。
ただ、将来、ハイビジョン視聴再生環境下で、ものすごく後悔)
しばらくの間は、赤ちゃん中心の撮影でしょうから室内などでの撮影が多い。
となると、携帯性の良い機器(つまり小さい、軽い)を考えず、
ある程度の大きさがある機器を選ばれたほうがいいです。
SD9のCCDは小さく、室内撮りに向いているとは思いません。
(大きな明るいレンズを使って解像感はいいですが、HD1000も似たようなものです)
by 風の間に間に bye
書込番号:7434474
0点

いかすめがねさんこんにちは
>素人でも使い易いカメラはどちらでしょうか?
奥様も使用ということなら断然SD9だと思います。なんせPANASONIC SD9のCMやパンフをみればわかりますが奥様向けをアピールしてますからね。
バッテリーですがSD9なら大容量バッテリーも使用可能ですよ。
私はSD9の旧型SD1を使用していますがよく嫁もSD1でよく撮影します。手振れはパナ製品はいいので嫁でもブレずに綺麗に撮れてますよ(SD9はもっと進化してるんじゃないかな)。HD1000は電子式手振れ補正なのでブレやすくもっているのに気をはります(疲れると思う)。
歩きながら、赤ちゃんを抱っこしながら撮影なんて時もあるでしょう、そんなときは手ぶれの少ない方が楽ですよ。
>配布用はDVD-VIDEO(標準画質)でと考えています。
>HD1000のクチコミで、撮影日時がDVD-VIDEOにしたら消えるような記事を見ましたが
ハイビジョンから標準画質DVDを作成すると、どんな機種でもそうなるのでしょうか?
記録日時が出ないビデオは価値が半減すると思うのですが・・・
SD9+DVDライターでの運用はガチャガチャ配線するのでちょっと面倒なところもありますが安上がりなのでいいですがSD画質DVD作成がこまるので他の運用もいいです。↓
SD9ならもしパナDIGAデッキを使用すれば配布用DVD(SD画質)は簡単だし非常に早く作成できます。
そしてSD9でパナDIGAを使用すればSD画質でもハイビジョン画質でも再生ナビで撮影日表示できます。かなり便利ですよ。パナは再生環境バラ色です(じゅんデザインさんの名言)。
今新型がドンドンでてます。ビデオカメラはAVCHD機にしておけば無難です。
東芝のHD DVD規格がポシャったように1社でやってるようなところは厳しいですビデオカメラの場合ならAVCHDはCANON、SONY、PANASONICと3社でやってますので安心感があります。
今はよくても将来考えたら生き残りそうなのを選択したほうがいいでしょうね。
安くなったころあいをみてパナDIGA(XP12など)でハイビジョンDVDを作成したものでもパナブルーレイレコを使ってブルーレイメディアに焼きなおすこともできますよ(SD9ならば)
>(ハイビジョンの再生環境が整った時には違うカメラ使ってるかもしれないし・・・)
この場合カメラを売却、なんらかの事故で突然失った場合で手元になくなった場合などHD1000でザクティーライブラリーで運用している場合カメラがないとテレビで見る場合そのままでは再生できませんのでそのときは困りますね。
SD9は例えばDIGAで運用していてハイビジョンDVD作成してあればカメラがなんかの事故で突然失ってもDIGAで再生できます。
SD9とHD1000の再生機↓[7395233]
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202043/MakerCD=72/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7388980
パナデッキDIGAで安いとこでは、XP12↓49,000円その他新型もドンドンでます。
http://kakaku.com/item/20274010375/
http://panasonic.jp/diga/index.html
>パソコンはVAIO VGC-M32B/Wでメモリーを1G追加しました。
↑このパソコンでハイビジョン→標準DVD作成できるスペックですか?↑
お使いのPCでAVCHD DVDは作成できそうなのでSONY PS3(40GBで37,000円位)での運用もいいかもしれません、しかしお使いのPCで配布用DVDの作成はHD1000もSD9もかなり時間がかかるのでDVDレコーダーを使用するほうがいいと思います。新規購入ならばパナXP12などの対応機(ハイビジョン取り込みも両方にSD9は対応パナ製品同士ですからね)がいいでしょう。
SD9とパナDVDレコーダーXP12などの組み合わせならハイビジョンDVD(AVCRECとなり対応DIGAやPS3で再生)もSD画質DVD(配布用)も高速で作成できるので予算があればオススメです。
室内撮影でSD9(HD1000も同様)使用時は部屋を明るくしていればノイズもきにならないといわれています。現在部屋の明かりが暗くてノイズがでるようでしたらインバーターの照明器に交換しあっかるくすればよくなると思います。うちはかなり明るいのでまったく問題ないです(旧タイプSD1使用時)。
もし暗所能力が優れたカメラを希望ならCANONのHDD機HG10やテープ式HV20/30あたりが評判がいいようです。
書込番号:7434793
1点

羅城門の鬼様、風の間に間に様、アクアのよっちゃん様、チャビレ様
親切、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
>ソースがハイビジョンだからではないです。
>記録日時を表示した状態で DVD レコーダ経由で DVD-Video を
>作成すれば、DVD 再生時に日時が表示されます。
>DVD 再生時に日時表示の ON/OFF は切替できませんが。
一応地デジ非対応のHDDレコーダがあるので、最悪はその手段かと思ってました
でも、AVケーブル入力で録画は激しく劣化しそうな気がして・・・・
>DVDビデオを作成する際に、撮影日時をタイトルで載せることで対応?
>ずーっと表示させたいなら、
>DV規格(miniDVを使うSD解像度のビデオ)を使うしかないような…
>(表示切り替えのDVDビデオ作成なら、TMPGEncDVD AUTHOR3.0を使えば可能かと)
タイトルで載せる事も考えましたが、やはりリアルタイムの時間の方がいいなーって
思ってます。編集ソフトを使う必要があるなら、HDDレコーダが手軽ですね。
家のPCでは編集が厳しそうな意見も頂きましたので、なおさらです。
>この場合カメラを売却、なんらかの事故で突然失った場合で手元になくなった場合など>HD1000でザクティーライブラリーで運用している場合カメラがないとテレビで見る場合その
>ままでは再生できませんのでそのときは困りますね。
確かに、カメラを手放した後は困りますね。しかも、パナ、SONY、CANONとは互換性が無いとなるとこれから先SANYOのみの人生になるわけですね・・・・
>SD9はDVDライタあるいはDVDバーナを購入し、それを使えば(パソコン不要)、
>AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できます。
>このAVCHD規格のハイビジョンDVDの再生は、専用ライタに挿し、
>接続しているSD9で操作すれば、再生でき、TVに映し出して楽しめます。
この方法が手軽そうですが、ザクティと同じようにSD9が無くなったら
再生不可なのでしょうか?
デザイン的にはザクティ、お手軽そうなのもザクティと思ってましたが
皆様のご意見を聞くと、SD9がデータ管理、鑑賞の面で使い易そうですね
しばらくは、テレビもHDDレコーダーもパソコンも買い替えの予定が無い(嫁の許可出ず)
ので、将来のハイビジョン環境も見据えてSD9に軍配があがりそうです。
SD9で撮影→パソコンにデータ取り込み→ライターでもハイビジョンDVD作成(バックアップ)
DVD-VIDEO標準画質作成はHDDレコーダーで作成って形が自分にはあっているようです。
(DVD-VIDEO作成は頻繁に無いと思われるので)
室内撮りに向かないという話もありましたが、素人で始めてのビデオカメラなので
やってみないと向かない具合がわかりません。
あと、管理のしやすさでかなりSD9に魅力を感じます。
手振れもピストルよりスペシウム光線の方が少なそうですので、SD9にしてみます。
すごく色々教えて頂きまして、感謝しております。
子供が産まれる6月までには購入しますので、購入したら
また報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:7437589
1点

>いかすめがね さん
もうレス不要かも知れませんが、疑問もおありなようなので…。
>>SD9で撮影→パソコンにデータ取り込み
書き込み型DVDドライブがあれば、
付属のソフトで、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できるので、
別売のDVDライタ/DVDバーナを購入しなくても大丈夫です。
ただ、作成したAVCHD規格のハイビジョンDVDを再生させる機器がないと、
単にデータ保存になってしまいます。
再生したいなら、対応機器が必要です。
・PanasonicのハイビジョンDVD(昨年後半以降? に限られます)
・PanasonicのBlu-rayレコーダ(ブルーレイDIGA)(最新機種のみ?)
・SonyのBlu-rayレコーダ(最新機種のみ?)
・SonyのPlayStation3
・BuffaloのLinkTheater
で、全部で十数機種あるようです。
今後、Panasonicが発売するBlu-rayレコーダ、ハイビジョンDVDレコーダ、
Sonyが発売するBlu-rayレコーダなら、
AVCHD規格のハイビジョンDVDに対応していて、再生可能でしょう。
なおPanasonic製、Sony製でも、
少し古いBlu-rayレコーダ/プレーヤは対応していません。
またシャープの最新Blu-rayレコーダは対応していないようです(未確認)。
もしお持ちでない場合、
DVDバーナー/DVDライタあるいはBuffaloのLinkTheaterが安く上げる方法?
>>ザクティと同じようにSD9が無くなったら
>>再生不可なのでしょうか?
専用と言っても、DVDライタ/DVDバーナは、
PC用の外付けマルチDVDライタでもあるので、
パソコンをお持ちならそのまま使えます。
ただ、SD9等、対応するハイビジョンビデオカメラ本体がないと、
パソコンなしでDVDライタ/DVDバーナを使えません。
SANYOのHD1000の場合、本体がないと、
上に書いたように
・SonyのPlayStation3
・BuffaloのLinkTheater
・Xbox360
くらいしかありません。
HD1000の場合、Xactiライブラリ機能を使うには本体が必要です。
(HD700を使って、HD1000のデータを再生できるかどうか未確認)
外付けHDDに保存しているのは、
MPEG-2-TS形式に多重化したAVCHDでなく「生データ」なので、
パソコンを使ってAVCHD規格のハイビジョンDVDを作成する、とか
Blu-rayビデオ(BDMV)を作成することが必要です。
(現状、いいソフトがないので、あまりおすすめではありません)
(動画編集等が快適になるには1年くらいはかかるでしょう)
ただ、HD1000の動画はiPodや携帯電話、ネット等で一般に使用されている形式なので
HDDに保存されているHD1000の生データを、
そのまま再生できる機器が増える可能性はありますが、将来のことはわかりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7443175
0点

風の間に間に様
>書き込み型DVDドライブがあれば、
>付属のソフトで、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成できるので、
>別売のDVDライタ/DVDバーナを購入しなくても大丈夫です。
再生対応機器を2011年までに買う予定が無いので
バーナーは買おうと思っとります
AVCHDのハイビジョンDVD作成(データDVD?)はスペック低くても平気みたいですが
心配なので
ヤ○ダ電気より詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:7447109
0点



私の家の環境が古いTVなので買い替えは数年以内にはするのですが、
先にビデオを買いたいと思っています。
まだHDC-SD9と決めたわけではないのですが、
再生して観たいと思っているパソコンが
インテルペンチアムM740(1.73Ghz)
メモリー512MB
なので話になりませんよね?
再生するとカクカクした動画になるのでしょうか?
それとも動きすらままならないのでしょうか。
再生ソフトのWinDVD9でも駄目ですかね?
それはさておき、いずれパソコンも買い換えると思いますので先ずは保存が出来れば行幸と思っています。
AVCHD形式というのでDVDに保存するのは非力なパソコンでも可能でしょうか?
それとサンプル動画があれば見てみたいので、もし見れるサイトをご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

残念ですが、間違いなくカクカク動画になります。
ソフトWINDVD9を使っても一緒ですね。
AVCHD形式でのDVD保存は、非力なパソコンでも可能ですよ!
(付属のHD Writerで簡単にできます。SD画質[DVD画質]に落とすのはめっちゃ時間掛かります。)
書込番号:7429847
1点

付属ソフトをデフォルト設定で使うと、まず間違いなく「激しくカクカク」します。
CPUスペックをソフトが自動で判断して、負荷を落とすために「秒間2コマモード」にすると思われますので。
#CPU負荷的には全然軽いです。Pen3 866MHzでも楽勝で動作します(^^;
多少動きが怪しくなるのを覚悟の上なら(時たま引っ掛かってもたつく程度?)、
手動で「秒間10コマモード」にしても充分動くのではないでしょうか?
私のノート(PenM 1.6GHz 1GB RAM)はこの設定で使ってます。
#こだわらなければこれでも実用になりますよ♪
#「まっとうに鑑賞したい時」はもう、プレステ3の出番です(^^;
なお、AVCHDデータの保存、複製、DVD(AVCHDディスク)への書き出し、SDカードへの書き戻し、
それにちょっとしたシーンカットやつなぎ合わせなどの簡易編集ぐらいなら、
お使いのPCで充分こなせると思います。できればRAMは1GBに増設されることをお勧めしますが。
書込番号:7429853
1点

早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
AVCHD形式というのでDVDに保存して、
そのDVDは普通のDVDプレイヤーでは見れないのでしょうか?
観れないのならばDVD画質に落としてDVDメディアに保存するということになりますよね?
どの程度の画質なのでしょう?
市販DVDみたいに綺麗じゃないですよね?
書込番号:7429876
0点

AVCHD形式は通常のDVDプレイヤーでは見れません。
パナ、ソニーの対応したものなどやPS3が必要です。
DVD画質といっても個人撮影ソースなので、市販DVDソフトなどのように撮影のうまさはないと思います。
参考ですが、K-LITEにはCOREAVCというAVCHDやH.264 HDの動画の再生負荷を軽減するコーディックが入っているようで、PCに入れると多少カックン再生が改善されるということを聞きました。
自分も近くやってみようと思っています。
書込番号:7429933
1点

どのようにしてスタンダード画質に落とすのか、そしてどこまでの画質を求めるのか
によって違うので一概には言えませんが、私見では「意外とキレイ・充分キレイ」ですよ♪
PCでデジタル変換したものも、レコーダでアナログダビングしたものも、人に見せると
「キレイだね〜。さすがハイビジョン!」と、分かってるんだか分かってないんだか
良く分からない賛辞を頂く事が良くあります(笑)
ところでスレ主さん、ザクティのスレで「テレビに映すとキレイに見えない」
という質問をされていた方でしょうか。違っていたら済みませんが、
もしそうなら一度腰を据えて「テレビ側の画質調整」を試してみて下さい。
経験上、特にブラウン管テレビはこれで大化けします。
ていうかこれをやらないと画質の良し悪しもへったくれもない、と思います。
#もし既に手を尽くされた後であればお詫びします。上記後半の話は忘れて下さい(^^;
書込番号:7429977
1点

>LXチタンさん
>K-LITEにはCOREAVCというAVCHDやH.264 HDの動画の再生負荷を軽減するコーディック
ありがとうございます。
もし購入しましたらば私も試してみたいと思います。
>LUCARIOさん
>ところでスレ主さん、ザクティのスレで「テレビに映すとキレイに見えない」
>という質問をされていた方でしょうか。違っていたら済みませんが、
はい。そうです(^__^;)
>もしそうなら一度腰を据えて「テレビ側の画質調整」を試してみて下さい。
>経験上、特にブラウン管テレビはこれで大化けします。
>ていうかこれをやらないと画質の良し悪しもへったくれもない、と思います。
ああ…何もしていないです。購入したままです。
アナログ放送やDVDなどは何の問題もないのですが…
でも試してみます。ありがとうございます。
でも画質だけでいえば市販DVD並みに見えるほど綺麗なんですね。
購入意欲がわいてきました!!
5.1Chというのもとても魅力です。
パソコンにしか5.1chのスピーカーを付けていないんですけど。
でも私には必要なさげな機能も多いんですよね。
「おまかせ顔認識」「オートスキップ再生」「おまかせナビ」って使ってらっしゃいますか?
あと手振れ補正も変な風にカクカクすることはないでしょうか?
それが嫌でザクティ(時々なるらしいので)も手振れ機能を切ってました。
書込番号:7430041
0点

あ、LXチタンさん、
K-Lite Mega Codec Packには、CoreAVCは含まれてないですよ。
つい先日のバージョンアップ(3.7.0→3.7.5)で削除されたみたいです。
#え?何故削除されたのかって?さぁ〜あっしごときにゃぁサッパリ見当もつきゃぁ〜せん(^^;
書込番号:7430063
0点

一応まだダウンロードできるみたいです。
http://www.clubic.com/lancer-le-telechargement-45043-0-k-lite-mega-codec-pack.html
の赤いところをクリックすると3.7.0をダウンロードできるようです。
一応持っておいたほうが良いですかね?
書込番号:7430108
0点

手ブレ補正に関してはパナ機は定評ありますよ。なにせ「本家本元・発明元」ですから(^^;
私が使っているSD1でも充分満足できる性能で、同じく愛用しているXacti CA65の電子式補正とは
まるで比較対象にもなりません。まさに「ザクとは違うのだよ、ザクとは」状態(笑)
しかもパナ機はSD5以降さらに改良されてますからね。
もはやゲルググ並と言えるしょう(←意味分かんないって(^^;)
まぁ、手ブレ補正の良し悪しは店頭展示機でも確認できますので、ご自身で試されるのが一番ですね♪
#光学望遠端にズームして、何か適当な被写体を液晶内の1点に固定して、
#「そのまま無理なく何秒間保持できるか」で概ね占えると思います。ご参考まで。
書込番号:7430227
1点

ありがとうございます。
あまり知らないんですけどガンダムネタ笑えました。
赤いザクが速いんですよね(笑)
一度近くの電気屋にSDHCカードを持って行って試してみようかと思います。
が、調べているうちキャノンなんですけど、来月に発売されるモデルで気になるのがありました。
iVIS HF100
http://kakaku.com/spec/20200510356/
これは画質に期待できそうなのでしょうか。
総画素数や動画有効画素数がHDC-SD9の何倍もあるのですが。。。
カードもSDHCカードですし。静止画もまぁ綺麗みたいです。値段も安い(ほとんど変わりません)
ただHDC-SD9より少し大きいのと5.1chではないのが気になるのですけど。
書込番号:7430291
0点

「CCDの画素数の違いが、画質の決定的差でないということを教えてやる!」
…というわけで、スレ主さんには下記の商品をオススメしておきます。
http://www.gundam.jp/dvd/index.html
…って、何を勧めてんねん(自爆)
書込番号:7430515
0点

こ!これは!!!
今も営業トークで使われるほど当時の若者に衝撃を与え、現在の日本の若者をも感動の渦に巻き込み、ヤフオクで本物のザクが販売されたことでも有名なグァンダム!
劇場版の復刻セット!
あと4ヶ月間のみの限定販売仕様。
これはもう買うっきゃない。
というわけで、テレビの設定を変えてみるとかなり良くなりました。
でもこの設定のまま普通のテレビにChを移すと、顔色が緑色でした。。。
パナソニックのHDC-SD9かキャノンのiVIS HF100、どちらかを買うことになりそうです。
ん〜画質はどちらが良いのでしょうかね。
書込番号:7430623
0点

LUCARIOさん、YMQさん、ガンダムネタ面白いです!私も思いっきりファーストガンダム世代なので思わず返信してしまいました。
YMQさん、HDC-SD9かHF100を購入された時、初めて電源を入れるときには「こ・・・こいつ、動くぞ!?」とおっしゃってくださいね。
>これは画質に期待できそうなのでしょうか。
>総画素数や動画有効画素数がHDC-SD9の何倍もあるのですが。。。
>「CCDの画素数の違いが、画質の決定的差でないということを教えてやる!」
上記の件に関しては、「キャノンの画質の良さはは化け物か!」が正解だと思うのですが><
書込番号:7434064
0点

>Lanternさん
それ、たぶん知ってます(笑)
アムロがどういう経緯か(忘れました)ガンダムに初めて乗った時言った台詞ですよね?
違いますかね?
台詞の件、了解しました(^o^)ヾ
でもそうですかぁーキャノンの画質良さそうなんですかぁ。
うわぁ悩むなぁ。
小型で5.1ch、見た目もキャノンより格好良い「HDC-SD9」。
でもそこまで画質が良いのならキャノンになびきそうです。
夜間撮影機能が付いてるので「HDC-SD9」より夜も強い?みたいですし。
あ"〜でも「HDC-SD9」の5.1chって凄いですよねー。
取り敢えず発売されるまで待ちます。あと2週間ほどのようなので。
書込番号:7434762
0点

いらっしゃいませLanternさん、ようこそガンヲタの掲示板へ(←違うって(^^;)
歓迎のお印に一つ、ブライト艦長の名ゼリフから…、
「HS9、品数薄いぞ、なにやってんの!」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080221/1007300/?P=2
…失礼しました。#認めたくないものだな、若さゆえの(以下略)
書込番号:7440910
0点

5.1chって良いですよねー。
やっぱり5.1chが良いのですが、オプションのマイクを付けずに撮影した5.1chは、どのくらい凄いのでしょう?
5.1の音を聞けるサンプルはないでしょうか?
また、家庭用カメラでフルハイビジョン画質、データの保存はSDHCという条件になると、現在販売されてる機種はこれだけですかね?また今後発売される予定のあるものはありますか?
書込番号:7441170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
