HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/01/27 23:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 MH97さん
クチコミ投稿数:47件

本日、なんばヤマダLABIにて購入しました。
値段きくと114000円+10%ポイントっていわれて
この辺では安いほうかな?と思いながらも
11万+10%ポイントを提示したらしてくれました。

こちらの価格を見てると激安ではありませんが
実質99000円になったので個人的には満足でした。
5年保証の5500円は別途払ったので
プラスマイナス0みたいなもんですが。


その前にドスパラでトランセントのSDHC16GB(リーダー付)が9980円だったので
これを衝動買いしてしまってたのも購入を後押ししました。


バッテリー充電中でまだテストもしてませんが
今までHDR-HC3(DVテープ)だったので
キャプチャーがリアルタイムかかるのがなくなると思うと
使うのが楽しみです。

書込番号:7304029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/28 00:41(1年以上前)

購入おめでとうございます!

ドスパラでトランセントのSDHC16GB(リーダー付)が9980円というのは激安ですね!

書込番号:7304676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 09:32(1年以上前)

こんにちは。是非使用された感想などお待ちしております。私は仕事で大型のカメラを持ち込めない場所にはSD7で撮影しておりましたが、予想以上に画質が良く、重宝しています。ただ、PCへの画像の取り込みに関しては、私はMACのFinal Cut Pro6を使用していますが、画像変換に時間を要してしまい、結果的にはDVテープの取り込みと同じくらいかかってしまうのですが、如何なものでしょうか?また変換した後のデータの重さは、DVテープから取り込んだものよりも大きくなっているようにも感じるのですが、気のせいでしょうか?
そもそもMACでこの機種が編集可能かどうかも分かりませんが、試された方がおられましたら是非お教え頂けましたら幸いです。
あと、これはSD7の話なのですが、SDカードの容量が一杯に近づいてくると「管理情報エラー」というのが頻繁に生じるのですが、この機種では如何でしょうか?もしかすると、私のSD7とSDカードの相性が悪かったのかもしれませんが・・。SDカードは先ほどレスのありましたドスパラで購入した8ギガタイプのものです(メーカーは同じです)。
それでは、またどうぞ宜しく御願い致します。

書込番号:7305478

ナイスクチコミ!0


石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/28 11:17(1年以上前)

みどり大好きさん 
SDシリーズ持ってない人間の横レスになりますが、
私はMacのFinal Cut Express4を使ってますがほぼ同様の状態です。
AVCHDの圧縮を解いて変換すると画質劣化を避けるため
元ファイルの10倍の容量になります。そういうappleの結論なんでしょう。

最新のMacbookですと変換時間は録画時間×1.5〜2.5倍はかかるので
DVテープと同じ時間なら羨ましいぐらいです。

部分カットで良いならPanaのブルレコを買うのが一番楽です

AVCHD規格は撮影はお手軽ではありますが、編集するとなると
現状一番面倒な規格ですね。
なんでi-link使えないんだろうと何度も思います。

書込番号:7305760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/28 11:18(1年以上前)

SD7カメラ本体でSDHCカードをフォーマットしてますか?

パソコンでフォーマットして使っていると不具合がでるようです。

私は録画前は必ずカメラ本体でフォーマットしてから撮影してます

今のところパナソニック純正でないカードを使っていても不具合ないですね

純正以外のカードならクラス6のものがいいです

書込番号:7305762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 21:46(1年以上前)

ご返信を有り難うございます。SDカードはいずれも新品のものを使用しましたので、フォーマットはPC、本体いずれもしていない状態でした。もしかしたら、不良品ということでしょうか?同じ現象は、購入した5枚のカードそれぞれに発生しました。
また、画像変換なのですが、こちらもMacBookProの17インチの最新のものに4Gのメモリを積んでいるのですが、変換にはとても時間を要しますね。ただ、操作性を考えるとFTPは本当に素晴らしく、他の編集ソフトに移れないところでもあります(笑)。

書込番号:7308102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/28 22:45(1年以上前)

取説65ページにカメラ本体でフォーマットとあるので新品で購入してもSD9でフォーマットしてから使用したほうがいいとおもいます。

それでも不具合があるならば相性かもしれませんね。

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/hdc_sd9.pdf

書込番号:7308536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

スミアについて

2008/01/27 22:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:46件
当機種
当機種

動画中の同時撮影

写真のみ(フラッシュあり)

レストランにてシャンデリアを撮影したのですが、、
激しくスミアが出てしまいました(泣)
添付は静止画ですが、動画撮影にて困りました。。
(人物に被る・・・)
CCDだから仕方がないのか、あるいは何か対策なんて
あるのでしょうか?

どなたかご教授お願いしますm(_ _)m

書込番号:7303713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 00:30(1年以上前)

その画像は・・・サイゼリアですか(^^;

さて、

>CCDだから仕方がないのか

結果として「仕方がない」と思って諦めるか、家庭用の価格の範囲であれば、CMOS系を使わないとどうしようもないと思います。


スミアの出にくい特殊CCDもありますが、家庭用機器に使われているCCDは、多かれ少なかれスミアが出るもので、特に画素の小さいものは「より出易く」なっており、この機種も出易い部類であって、いろいろ対策しても殆ど効果がありません。


>何か対策なんて

対策して効果が出るぐらいに高輝度光源が暗くなるようにすると、何を撮っているのかわからない暗さになってしまいます(^^;

※病気の治療ならば「病巣は消滅させたけれども、患者も死亡した」ようなものです

※しかも「裸電球」なので、フィラメントという発光部として小さな部分が集中して光っているので、その輝度の強さは太陽光にカメラを向けているようなもので、特にどうしようもありません。


※CCDを使っていても、静止画の場合は機械式シャッターを使ってスミアを防止できるのですが、提示されている画像ではスミアが盛大に出ていることから機械式シャッターが使われていない? 動画と同様に電子式シャッターのような・・・?
もし機械式シャッターが付いていないのであれば、今後もこのビデオカメラの静止画でスミアから逃れることは不可能です。念のため、静止画撮影モードを確認してみてください。


いずれにしても、今までの殆どのCCDビデオカメラはスミアが出てあたり前だったので、下記リンク先で使っているような原理的にスミアが出ないとされるCMOS機で夜景を撮ると、スミアが出ないことが新鮮だったりします(^^;
(サンプル画像のうち暗い背景に街灯のある場所のものは、通常のCCD機であればスミアの乱立になります)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

書込番号:7304615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2008/01/28 01:56(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさんこんばんは!

>その画像は・・・サイゼリアですか
お恥ずかしいですがご察しのとおりです(^^;
今日一日持ち歩いて色々試し撮りしておりました(汗)

>何を撮っているのかわからない暗さになってしまいます
それは困りますね(^^;
仕方がないと思って諦めます(笑)

>「裸電球」なので、
このケースが特別なんですかね?
もしくは、夜景やイルミネーションといったケースでも
今回のようなスミアが出ますでしょうか?

>今後もこのビデオカメラの静止画でスミアから逃れることは不可能です。
静止画はあんまり使わないと思うのでまだいいんですけど(^^;
問題は動画の場合ですね。。。
どこまで耐えれるのか注意深く見守りたいと思います(^^)

サンプル有難う御座いましたm(_ _)m
とっても綺麗に夜景が撮られてますね!
今度は私もコイツで夜景を撮りたいと思います(^^) 

書込番号:7304941

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/28 07:40(1年以上前)

シャッター速度を遅くするとスミアが減ると思いますが
室内ですから既に1/60秒になっているとしたらどうしようも
ありません。

書込番号:7305282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2008/01/28 21:47(1年以上前)

W_Melon_2さん こんばんわ!

>シャッター速度を遅くするとスミアが減ると思いますが
アドバイス有難う御座います!
屋外で出るようなことがあれば参考にさせて頂きます(^^)

書込番号:7308112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 22:44(1年以上前)

この機種ではありませんが、CCD機のたぶんIXY-DVM2で「夕陽の窓ガラス反射」で盛大なスミアが出ていました(TT)
夕焼け前ですので、そのとき1/60秒固定にしていました。

※オートシャッターモード相当のとき、少々暗いぐらいでIXY-DVM2は勝手に1/30秒に変えてしまうので、予め1/60秒に固定していました

書込番号:7308522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/01/28 23:21(1年以上前)

>「夕陽の窓ガラス反射」で盛大なスミアが出ていました(TT)
やはり強い光源に対しては要注意ですね(><)
シャッタースピードについても勉強しなくては(^^;

書込番号:7308835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 23:43(1年以上前)

あと、

>>「裸電球」なので、
>このケースが特別なんですかね?
>もしくは、夜景やイルミネーションといったケースでも
>今回のようなスミアが出ますでしょうか?

裸電球は「輝度≒光っている部分の明るさ」が、通常のシリカ電球(白いコーティングの電球)の表面の輝度よりも「強い(※見た目にはキツイ)」ため、余計にスミアが出易くなります。

スミアというものをテキトーに喩えると、
集中豪雨で堤防が決壊して、川の水が流れ出すような感じになります。
「集中豪雨」に相当するのが「一定以上の強い輝度」(正確には高い輝度)、流れ出した川の水がスミア、という感じです(^^;

そのため、極端に高い輝度を避ければスミアが出にくくなりますが、スミアを気にしすぎて画像を暗くしても、意外にスミアは減りません。画像の明るさを全体的に暗しすぎると、目的とする被写体が画面中の暗部に飲み込まれるようになって、何のために撮影しているのかわからなくなります(^^;

書込番号:7309029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/01/29 00:28(1年以上前)

>スミアというものをテキトーに喩えると、
集中豪雨で堤防が決壊して、川の水が流れ出すような感じになります。
「集中豪雨」に相当するのが「一定以上の強い輝度」(正確には高い輝度)、流れ出した川の水がスミア、という感じです(^^;

とても分かり易い解説有難う御座いますm(_ _)m

>極端に高い輝度を避ければスミアが出にくくなりますが、スミアを気にしすぎて画像を暗くしても、意外にスミアは減りません。画像の明るさを全体的に暗しすぎると、目的とする被写体が画面中の暗部に飲み込まれるようになって、何のために撮影しているのかわからなくなります(^^;

ということは、スミアとは付き合っていくしかなさそうです(^^;
かろうじて対策としてはメインの被写体(人物など)にスミアが
被らないようにすることくらいでしょうか。。

書込番号:7309333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/29 01:42(1年以上前)

>シャッター速度を遅くするとスミアが減る

え?
転送時間一定として、確かにシャッター速度を遅くすると転送回数は減りますね。でスミアも減ると。たしかにそうなんでしょうけど。
でもそれだったら絞りを大きくするとか NDフィルターで減光するとかの方が効果は大きいでしょうね。

ビデオは「連続」なので厳しいでしょうけど(変な動作が記録されてかっこ悪いでしょうけど)、スミアが出た、あるいは出ると思った瞬間にサッっと NDフィルターをレンズの前にかざすとかはそれなりには効果はあります。
ただし「暗所撮影」なのでゲインアップされて画質が汚くなるでしょうが、アップされたシチュエーションでしたら(かなり明るいので)大丈夫なような。
根本的な解決ではありませんが、この機種でどうしてもスミアの無い動画を撮りたい、という時は試してみる価値はあると思います。

書込番号:7309673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/29 08:09(1年以上前)

シャッター速度の件を再考すると、W_melon_2さんのいう通りに効果的な機種があるようにも思います。

※単にシャッター速度を遅くした、ということではなく、シャッター速度を遅くするならば絞りを絞るか、場合によっては(内蔵を含めて)NDフィルタを噛ますことになって、結果的に高輝度光源の輝度が「一定」よりも暗くなるわけで。


元よりスミアが少なめでしたら、シャッター速度を遅くして、なお且つ「絞れる機種」、要するにVX2000のような画素の大きな機種とか、VX2000ほどでもないけれども中級以下〜普及機のような「元よりスミアが酷い機種以外」。

※私が先に例示したIXY-DVM2は「元よりスミアが酷い機種」になるので、少々絞っても効果がなかっただけ、ということになります。

W_melon_2さん、いかがでしょうか?





>かろうじて対策としてはメインの被写体(人物など)にスミアが
>被らないようにすることくらいでしょうか。。

「元よりスミアが酷い機種」ならば、そのつもりで対処しないと仕方がないと思います。
(そのうち、夜景などを無意識に避けたり、撮影しないようになるかも? 私がそうでした(^^;)

書込番号:7310088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/01/29 21:50(1年以上前)

京都のおっさんさん こんばんわ!

>絞りを大きくするとか NDフィルターで減光するとかの方が効果は大きいでしょうね。

NDフィルターですか!是非検討してみます。

>ただし「暗所撮影」なのでゲインアップされて画質が汚くなるでしょうが

う〜ん。。。そこの基準が難しそうですね。
きっとケースバイケースなんでしょうけど(^^;


暗弱狭小画素化反対ですがさん

>そのうち、夜景などを無意識に避けたり、撮影しないようになるかも?

私もビデオ諦めてデジイチに専念したりして(^^;
ただ、どうしても動画に残したいと思うときもあると思いますので
色々と参考になりました(^^)

書込番号:7313263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/30 02:10(1年以上前)

すいません、自分混乱してました。

>シャッター速度を遅くすると転送回数は減りますね

フレームレートは一定なので、シャッタースピードを速くしても、電荷の転送回数は増えませんね。
スミアというものは「本来遮光されているはずの電荷転送路に光がまぎれこむことで励起される」などとよく説明されますが、シャッタースピードの影響は受けないと思うのですが。
実機を用いてのシャッタースピードを変えた比較撮影はできますが、モチベーションはちょっと沸かないです。

マイマイFCさん に対しては残酷なようですが、こと「スミア」を問題にした場合は機種選定のミスと言い切って構わないと思います。
NDフィルターも少しは効果がありますが、基本的にはスミアが出ても諦めるか、そういう場面では撮影しないか、あるはそういう場面では CMOS のビデオを使うか、になると思います。

書込番号:7314768

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/30 11:50(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対さん

やはりcanonのM2はスミアが大きいようで多分sharpのCCDだと思いますが
はっきり言って駄目ですね、もろ「狭小画素」反対です。
先日は中古でpower Shot G7の中古を購入したのですがシャッター半押し
でスミアらしきものが盛大に出ますが映ったものは問題無しでした。
メーカーに聞いたら正直に「狭小画素だから諦めて下さい」との事で
電話で意見が合ってしまいました。
とにかくこの辺りの製品はシャッター速度を変えるとモロにスミアの
量が確認出来ます。原因はよくわかりませんがやって見ればすぐ
わかると思います。その後 M3,M5,HV10,HV20と購入し続けています
でも使っているのはHV20だけです。これはスミアはほとんどわかり
ません。
スミアは「買ったら終わり」です。

書込番号:7315652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/30 13:22(1年以上前)

・・・まあいいですが。
ちなみに「G7 のシャッター半押しでスミアが増える」は、
・通常ライブビュー時は評価測光量に対して、絞りが大きくなる方向(例えば日中屋外なら F8)へプログラムシフト。
・AF測距完了後は通常のプログラムAE が出した絞り値(日中屋外なら SS を考慮して F5.6 とか)へプログラムシフト。
されるためであり、シャッター半押し時に観測されるスミアは絞り値減少に伴う受光素子への光量増加に起因するものです。

書込番号:7315986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/01/30 22:42(1年以上前)

京都のおっさんさん

>こと「スミア」を問題にした場合は機種選定のミスと言い切って構わないと思います。

なんて残酷なことを・・・(><)

ただ、あくまでメインは子供の成長記録であって最優先したのは
小型軽量・プリREC・顔認識です。
普段使いには全く支障なく(今のところ)満足してます。

今回、色々と試し撮りしている中で盛大なスミアがでたので、今後のために
質問させていただきました。
詳しい仕組みは(?)ですがとても参考になりました。


結論としてはきっぱり諦めます(^^;

書込番号:7318450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/31 00:08(1年以上前)

>W_Melon_2さん
レスありがとうございます(^^)

>メーカーに聞いたら正直に「狭小画素だから諦めて下さい」との事で

びっくり発言ですね(^^;
自前で作っているのは主にデジイチ用広大画素CMOS系ですから、CCD作っているわけではないので正直に言いやすいのでしょうか(^△^;

ちなみに、ご存知かもしれませんが下記はスミアの少ないCCDのスペックシートです。

1/4 型38 万画素系EXview HAD CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol49/pdf/icx278np.pdf

対角6mm(1/3 型)25 万/38 万画素系CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol47/pdf/icx404np.pdf


>マイマイFCさん

私が書いたことの補足資料です。
お暇があればごらんください(^^;

第5回 : CCDの電荷バケツリレーのしくみ
      〜携帯電話カメラに多いスミアの謎も探る〜
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html


第11回 : 魅惑のCCDの世界 その2.
      〜さらにスミアの少ないCCDの開発〜
http://aska-sg.net/shikumi/011-20050803.html

書込番号:7319061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/01/31 01:16(1年以上前)

>スミアは「買ったら終わり」です。

う〜ん、名言かも。

書込番号:7319450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

書込みできません。

2008/01/27 21:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:4件

SD9とDVDバーナー「VW−BN1」をセットで購入しました。
(パソコンのスペックが足りない為)
早速、試し撮り(HXモードで5分程度)して、バーナーを使ってDVD−Rに
書込みしようとしたところ、

「外部ドライブまたは、ディスクを確認して下さい」

というメッセージがでて、書込みできませんでした。
接続もちゃんとしてますし、DVD−Rも新しいものです。
何か考えられる事はありますか?
よろしくお願い致します。

書込番号:7303434

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/01/27 21:51(1年以上前)

そのDVD-R自体に問題もしくは相性があるからかな?他のメーカー製に換えてみてはどうですか。

書込番号:7303510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/01/27 22:13(1年以上前)

やってみました。
一度目はmaxell製。2度目はパナソニック製です。
どちらも、同じエラーメッセージがでます。

書込番号:7303678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/01/27 22:14(1年以上前)

G4 800MHzさんが指摘された内容の可能性が最も高いとは思いますが、

(1)
DVD-R をVW-BN1にセットして、SD9 に接続した時に、
DVD-R が回転する音はきこえてますか?

(2)
お使いの DVD-R は国内メーカ製のものでしょうか?
他のメーカ製の DVD-R に代えるか、
DVD-RAM / DVD-RW ではどうなりますでしょうか?

(3)
ケーブルを代えて PC に VW-BN1 を接続して、
DVD を認識できてますか?

原因は DVD-R 自体にある可能性が高いですが、
VW-BN1 / SD9 の初期不良の可能性もあり得ると思います。

書込番号:7303691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/01/27 23:34(1年以上前)

羅城門の鬼さん

1)
DVD-R をVW-BN1にセットして、SD9 に接続した時に、
DVD-R が回転する音はきこえてますか?

 聞こえます。

(2)
お使いの DVD-R は国内メーカ製のものでしょうか?
他のメーカ製の DVD-R に代えるか、
DVD-RAM / DVD-RW ではどうなりますでしょうか?

 DVD−R maxell(日本製)パナソニック(日本製)
 DVD−RAM パナソニック(日本製)
 の3つで試してみました。

(3)
ケーブルを代えて PC に VW-BN1 を接続して、
DVD を認識できてますか?

 マイコンピューターにDVD−RAMドライブとして認識されました。

やはり、DVD−Rの問題でしょうか?


書込番号:7304264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/01/28 00:14(1年以上前)

> DVD−R maxell(日本製)パナソニック(日本製)
> DVD−RAM パナソニック(日本製)

これらのメディアで駄目でしたら、DVD の要因ではなさそうに思います。
PC とはつながるとのことですので、疑わしいのは SD9 本体か
SD9 - VW-BN1間のUSBケーブルでしょうか。

お客様ご相談センターに連絡された方が良いと思います。

書込番号:7304526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/28 08:31(1年以上前)

ライターもそうですがSD9にもACアダプター接続してますか?(つけてないとメッセージでるのかな?)

メディアはプラス(DVD+R)ではなくマイナス(DVD-R)ですよね?

他の要因がちゃんとしてるなら初期不良かなぁ。

書込番号:7305347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/01/28 10:22(1年以上前)

大変お騒がせしましたm(__)m

説明書の見間違いで、DVD−R面を逆で挿入していました。
(再生面が上でめずらしいなぁとは、思っていたのですが・・・)

正常に書込みできました。お恥ずかしいかぎりです。

G4 800MHzさん 羅城門の鬼さん チャピレさん
ありがとうございました。

書込番号:7305609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/28 11:09(1年以上前)

あららナイスなオチでしたね(^-^)/

無事解決できたみたいでよかったです

書込番号:7305733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/01/28 23:18(1年以上前)

解決できて良かったですね。

> PC とはつながるとのことですので、疑わしいのは SD9 本体か
> SD9 - VW-BN1間のUSBケーブルでしょうか。

よくよく考えてみたら、SD9 or USB ケーブルの不良なら、
「外部ドライブまたは、ディスクを確認して下さい」の表示でなく、
USB 回りのエラー表示になるでしょうしね。
まさしく、「ディスクを確認して下さい」の通りでしたね。

> ライターもそうですがSD9にもACアダプター接続してますか?(つけてないとメッセージでるのかな?)

ちなみに、ACアダプタ接続されてないと
「ACアダプタをご使用ください」と表示されます。

また、USB ケーブルはA端子とB端子を間違えて挿そうとしても、
メカ的に挿せないようになってます。

書込番号:7308820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

楽天で98000円か

2008/01/27 09:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:12件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度5

楽天で調べたら、98000円で最安があったので買おうかなあ?

書込番号:7300239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDバーナーとDVDマルチドライブの違い

2008/01/27 03:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:642件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

SD9での使用を想定した場合、DVDバーナーVW-BN1とDVDマルチドライブLF-P968Cとの違いは一体何になるのでしょうか?
もちろん構造は違いますが、どちらもほぼ同等の機能であり、そう考えると安価で付属ソフトが色々付いてくるDVDマルチドライブLF-P968C(コードは別に購入する必要あり)の方がいいような気がしています。
  DVDバーナー:21000円程で購入可能
  DVDマルチドライブLF-P968C:16800円程で購入可能

カタログや、取り説には、DVDバーナーを推す感じが強いですが。。。
操作性などは確かにバーナーの方がよさそですが、書き込み速度等に違いがあるのでしょうか?

SDメディアの容量は高容量かとなっていますが、DVD作製時に、いずれかのドライブだと自動的に都合よく分割してくれる機能などあるのでしょうか?

調べたのですが、今ひとつ分からず、宜しくお願いします。


書込番号:7299806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/01/27 09:34(1年以上前)

SD5 + LF-P968C のユーザです。
先日 PANA に LF-P968C のことで電話で問合せたことがあります。

[LF-P968C ]
PC 及び PC 周辺機器を取扱っている事業部が扱ってます。
ビデオカメラとは別事業部です。
なので、SD5 との連携機能に関して、詳細な項目に及ぶと
「詳しい情報は担当事業部から頂いてません」
てな感じの応答でした。

元々 ビデオカメラとの接続より PC との接続を狙った商品ですので、
PC 用の種々のソフトを添付してます。

[VW-BN1]
ビデオカメラと同じ事業部が出してます。多分。
必ず SD5/7/9 等も購入済みであることを前提にした商品です。
なので、付属ソフトは何も無く、DVD-RAM のドライバも
SD9 の添付のものを使うようです。

また、VW-BN1 を PC の外付けDVDドライブとしても使えますが、
USB ケーブルは VW-BN1 には添付されておらず、
SD9 の添付のものを使います。

-----------------------------

>  DVDバーナー:21000円程で購入可能
>  DVDマルチドライブLF-P968C:16800円程で購入可能

LF-P968C は専用USBケーブル(約\1000)を購入しなければなりませんが、
それでも価格的には LF-P968C の方が安いのですね。

> カタログや、取り説には、DVDバーナーを推す感じが強いですが。。。

SD9 と同じ事業部が扱っているのは、DVDバーナーの方ですからね。

> 操作性などは確かにバーナーの方がよさそですが、書き込み速度等に違いがあるのでしょうか?

DVDバーナーはスロットインなので、操作性は良さそうですね。
書込み速度は、DVD-RAM と DVD-RW に関しては、
多少 LF-P968C の方が速いようです。
http://panasonic.jp/p3/multi/p968/
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-BN1-S

> DVD作製時に、いずれかのドライブだと自動的に都合よく分割してくれる機能などあるのでしょうか?

分割する機能は、ホスト側の SD9 が制御していると思います。
つまりデバイス側に何を使っているのかには依存しない。
1枚のDVDに納まらない場合は、SD9 が次のDVDを入れるように
指示してくれます。

-----------------------------

小生の場合は、そのうちに PC を買換える予定ですので、
Vista 対応の動画編集ソフト・動画再生ソフトが欲しくて
LF-P968C にしました。

書込番号:7300352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 13:42(1年以上前)

羅城門の鬼さん

 本当にわかりやすい説明ありがとうございました。
 ネットで色々調べていたのですが、下記の点にはなかなかたどり着けず、もやもやがスッキリした感じです。やはり実際に購入を考えるとソフト等も付いて安価で軽量、高速書き込み(DVD-RAMで若干のレベル?)可能なDVDマルチドライブLF-P968Cで検討してみます。
 SD-9の再生、データバックアップ環境を含め色々検討しており、助かりました。

書込番号:7301313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/27 14:01(1年以上前)

室内での撮影で画面が黄色くなるとの別スレでの件は
その後どうでしょうか?

私が注意深く見ていてください、と書いたのは以前に私も
経験したからです。

現在主に使っているSD5ではそういう症状は出たことがないのですが、
以前使っていたパナの3CCDのNV-GS200K-Sで同様の症状が出たため、
パナに修理に出し、プリズム(CCDユニット)交換と明細に書かれた
いました。

度々同様の症状が出るようでしたら、お客様センターに問い合せして
みるか、又は修理を依頼されて良いのかも知れませんね。

書込番号:7301401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/28 10:03(1年以上前)

じゅんデザインさん
 昨日は室内撮影できなかったのですが、今後注視していきたいと思います。
 (まずはハイビジョン映像を再生できるような環境作りから検討していま。笑)
      ↓
 モニター販売でも、もちろん初期不良等の保証は受けれると思っていますが、どこまでが不良品か判断できるものでしょうか?(一応保証書(押印なし)と購入証明書は同封されていました。)

書込番号:7305566

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/28 19:26(1年以上前)

SD9/HS9って、従来機よりもビットレートが上がってますよね。
LF-P968Cで大丈夫かな?カタログ上ではVW-BN1しか書かれてないのでちょっと心配です。

何を心配してるかと言うと、「読み出し時の転送速度が保証されてるのかどうか」です。

書き込みの心配はしてません。
後で別スレで書くつもりですが、書き込みに関してはどんなドライブでもよい、、、
とまでは言い切れないものの、特にメーカー指定ドライブで無くても良いようです。
先程古いパナ製ドライブ2機種で確認したところ、書き込みは出来ました。

が、再生時に引っ掛かりが見られます。特にDVD-RWだとボロボロで話になりませんでした。

#PS3で再生させれば全く問題ないので、記録自体はちゃんと出来てるようですが、
#きっと読み出し速度が追い付いてないのでしょうね。

書込番号:7307359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/28 20:32(1年以上前)

LUCARIOさん

>SD9/HS9って、従来機よりもビットレートが上がってますよね。
 LF-P968Cで大丈夫かな?カタログ上ではVW-BN1しか書かれてないのでちょっと心配です。

私もそれが気になったので以前メーカーに問い合せしましたら、カタログでは最新の機種のみ
載せているだけで、両方とも対応しています、との返事でしたが、100%大丈夫か?と
聞かれると自信ありませんが・・・・。

書込番号:7307640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/01/28 20:36(1年以上前)

LUCARIOさん

> LF-P968Cで大丈夫かな?
> カタログ上ではVW-BN1しか書かれてないのでちょっと心配です。

カタログをよくよく読んでみると、
「ポータブル DVD MULTI ドライブ(LF-P968C)もお使いいただけます」
と記載されてます。

ビデオカメラ総合カタログ 2008/2-3 12ページなかほど

読出し速度は、DVD-RAM では LF-P968C の方が速く、
その他のメディアでは同じようです。

書込番号:7307662

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/28 20:40(1年以上前)

あ、メーカーがOK回答してたんですね。カタログの件も見落としてました。
大変失礼致しました。

#冷静と情熱のあいだ。心配性と人柱のあいだ(^^;

書込番号:7307687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/28 20:55(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>ビデオカメラ総合カタログ 2008/2-3 12ページなかほど

確認しました。(^_^;)
ありがとうございます。

書込番号:7307781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました(^^;)

2008/01/27 02:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:46件

今日、近くの量販店に実機を見に行くだけのつもりが、、
あまりの小ささ可愛さについ買ってしまいました(^^;)

ホントはもうちょっと待って買うつもりだったのですが(汗)(汗)

んで、早速家で試し撮りしました。
気になる室内でのノイズですが、、、
リビング、寝室、お風呂場と一通りオートでの撮影ですが
思ってたより大丈夫でした(^^)v
心配しすぎておりました ホッ
(初ビデオなので比較はできませんが、、)

ただ、気になるのはリビング→お風呂場→リビングと一周して
戻ってきたら同じリビングでAWBが違っていました。
やっぱりマニュアル必須ですかね?
(ビデオではこれが普通ですか?)

心配してたノイズも大丈夫でしたし、とにかく小さくて軽いし
とても満足です!!



書込番号:7299718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/01/27 03:05(1年以上前)

マイマイFCさん 

購入おめでとうございます。
やはりホワイトバランスの不安定さは気になりましたか。。
あまり気にしてマニュアルで切り替えることは面倒ですよね。(というより設定変更忘れが生じてしまいますね)

音(5.1ch)は、非常にいい感じですね。

書込番号:7299758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/01/27 13:52(1年以上前)

LXチタンさんこんにちは!

>あまり気にしてマニュアルで切り替えることは面倒ですよね。
自分としては色々いじり倒したいので別にそれも楽しいのですが、、
やはりメインが嫁になりますもので(汗)
ただ、練習はさせて見ます(笑)

>音(5.1ch)は、非常にいい感じですね。
5.1chいいですよね、、
ただ、我が家ではその恩恵は受けられません(泣)

書込番号:7301355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング