HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 22 | 2008年1月19日 22:51 |
![]() |
0 | 24 | 2008年1月23日 16:42 |
![]() |
5 | 6 | 2008年1月15日 14:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月17日 18:11 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月18日 17:34 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月9日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスペックはPenD 3Ghz RAM/2GB HDD/IO-DATA RAID 1TB(500GB×2)
条件パナSD1 HFモード A-DATA 4GB SDHC クラス6 26分撮影保存です(鉄道博物館)
1)パナソフトHD WRITER2.0(PC使用)でSD画質のDVD作成
*HD WRITER2.0でMPEG2に変換時間=約40分
*オーサリングソフトDVDメーカーでDVD-VIDEO化(焼きこみ込みで)=30分
合計70分=1時間10分でDVD-VIDEO作成。(DVD-R 8倍速使用)
2)新型DIGA(BW700使用)でSD画質のDVD作成(5倍速のDVD-RAM使用)
*SDHCからBW700のHDDに取り込み=約12分
* DIGA HDDからSD画質のDVD焼きこみ=約26分(等倍速で書き込み)
合計38分でSD画質のDVD作成(5倍速DVD-RAM使用)
3)DVDアナログレコーダーGIGA H220(BW700がフロントアクセス入力無いので面倒なのでH220使用)に赤白黄色ケーブルでアナログダビングでSD画質DVD作成(5倍速DVD-RAM使用)
*SD1から赤白黄色ケーブルでH220のHDDにダビング=26分(等倍速)
*HDDからDVD-RAMに焼きこみ=7分(高速モード)
合計33分でDVD作成(5倍速DVD-RAM使用)
「個人的画質感想=3>2>1の順番でした。(全ての観賞の再生機はBW700です)」
この中では時間も画質もいいので赤白黄色ケーブルでのダビングはおすすめですねー(同じレコーダーで比べてないので一概にはいえませんが)
ついでにPCでAVCHD化とBW700でAVCREC化の時間を計測しました。
A)BW700でAVCREC DVD化(5倍速DVD-RAM使用)
*SDHCカードからBW700のHDDに取り込み=約12分
*BW700 HDDからAVCREC DVD作成=約6分(高速モード)
合計18分でAVCREC DVD作成
B)HD WRITER2.0でPCでAVCHD DVD化(5倍速DVD-RAM使用)
*SDHCカードからHD WRITER2.0で取り込み=4分
*HDWRITER2.0でAVCHD DVD化(焼きこみ)=18分
合計22分でAVCHD DVD作成
という結果でした(今回テストもあり5倍速DVD-RAMを使用しましたが8倍速DVD-Rを使用すればその分速いとおもいます。フその場合ファイナライズもしないといけませんが)
今回SD1ですがSD9もそれほど大きな差があるとも思えないので参考になればと思いレポートしました。
パナHD WRITER2.0はなかなか高速で優秀かと思います。CANON付属ソフトはパソコンスペックも高いしAVCHD DVD作成もかなり時間がかかるようです。
パナの場合(SONYもそうですが)新型DIGAとの連携でかなりの恩恵がえられると思います。
LFP-968CまたはDVDバーナーとの連携もコストパフォーマンスいいかもしれませんね。
4点

しばらく音沙汰がないと思っていたら・・・・、感服しました(笑)
今日は寝不足になりそうなので、明日ゆっくり読ませて頂きます。(*^_^*)
書込番号:7252645
1点

>個人的画質感想=3>2>1の順番
スタンダード解像度の素材を綺麗に見せる絵作り、は存在すると思いますが、
ハイビジョンテレビ(Woooでしたっけ?)で見てもそのような評価になるとは
興味深いですね。
書込番号:7252662
1点

チャピレさん、HD Writer 2.0に「L17アップデート」は適用しました?
適用前後でMPEG2の画質がだいぶ(…いや、多少か??(^^;;)違いますよ。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html
別スレでCX7からの読み込みに失敗したという話も読んだんですが(私は成功しました)、
ひょっとしたらそれも上記アップデートが関連してたりとか?
#もしアップデート済みであれば済みません。上記は忘れて下さいm(_O_)m
書込番号:7252693
1点

じゅんデザインさん
音沙汰なかったのは違う板で活動してました。
じゅんデザインさんは個々の機種のカメラ板からアクセスだからかもしれませんね。
ビデオカメラ全体からのアクセスからだとよくわかりますよ。
「ビデオカメラ」カテゴリのクチコミをすべて見る」からアクセスです。
写真見てくださいね
グライテルさん
>スタンダード解像度の素材を綺麗に見せる絵作り、は存在すると思いますが、
ハイビジョンテレビ(Woooでしたっけ?)で見てもそのような評価になるとは
興味深いですね
そうですプラズマ37型WOOOですプラズマだからなのか細部は結構SD画質でもそこそこなめらかにみれました。でも50型だと汚いかもしれませんね。
LUCARIOさん
>チャピレさん、HD Writer 2.0に「L17アップデート」は適用しました?
適用前後でMPEG2の画質がだいぶ(…いや、多少か??(^^;;)違いますよ。
まだL17アップデートアップデートしてませんきっとアップデートすると画質向上なんでしょうね。PCでDVD−VIDEO化は時間かかるのでずっと赤白黄色でDVD-VIDEO化しているので初期のHDWRITER2.0のままにしていました。画質がきれいならば今度アップデートしてみます。
>別スレでCX7からの読み込みに失敗したという話も読んだんですが(私は成功しました)、
ひょっとしたらそれも上記アップデートが関連してたりとか?
そのスレに先ほど書き込みしました。私のは「!」が出ましたが無事取り込み後AVCHD DVD-RAM化できました。これにはびっくりです。
書込番号:7252769
1点

チャピレさん
計測、お疲れ様です。
各々の処理でどれほど時間がかかるのか比較できるので、参考になります。
画質が 3>2 とのことですが、これは GIGA H220 の MPEG2 エンコーダ
の方が、BW700 の MPEG2 エンコーダより、画質劣化が少ないという
ことなのでしょうね。
もし、(3) の替わりに BW700 等の新 DIGA のビデオ端子経由で
DVD-Video 化した場合なら、同じ MPEG2 エンコーダを使うことになるので、
(2) と (3) は画質は同じで、時間的には SDHC -> HDD の高速ダビングと
HDD -> DVD の高速ダビングとの差となるのでしょうね。
書込番号:7255409
1点

羅城門の鬼さんこんばんは
>各々の処理でどれほど時間がかかるのか比較できるので、参考になります。
まだ購入していない人にとってAVCHD機は作成時間(AVCHD DVDやSD画質のDVD作成)がすごいかかるってイメージの人が結構いるようなのでとりあえず基準になればと思い計ってみました。CANONやSONYの付属ソフトがどのくらいかかるのかわかりませんがイメージ的にCANONはかなりかかるイメージでSONYはパナよりですがパナほど速くないってイメージですね誰かCANON機でAVCHD DVD作成時間教えてくれるといいんですが。
>画質が 3>2 とのことですが、これは GIGA H220 の MPEG2 エンコーダ
の方が、BW700 の MPEG2 エンコーダより、画質劣化が少ないという
ことなのでしょうね。
H220はもう7年?も前のHDD DVDレコですけど劣化が少ないんでしょうかねー同じBW700で取り込めばよかったですがデッキの後ろが配線でぐじゃぐじゃでやる気がうせました
でも3と2はほぼ同じくらいで嫁が3の方が綺麗だといいはるのでよりそうみえたのかも笑
1はきっとバージョンアップすれば画質向上するようですね。
DVDに焼いてあるのでバージョアップ後同じ映像をSD画質DVD作成し比較してみようかとおもいます。
↓のリンクは興味深い内容なので面白いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/
書込番号:7255698
1点

素晴らしい!
ここまで色んなパターンを試せる環境って、普通の人では揃いませんからねw(もちろん褒め言葉です)
ちなみにウチのレコーダーは、外部入力から直接DVD-Rに焼けます。(もちろんDVDビデオとしてね)
HDDに一旦取り込む手間(約12分)を省く工程もあるのでは?
書込番号:7255977
1点

DVD直焼きでもいいんですが(各社DVDライターはそうですし)、
HDDに取り込めばチャプター打ったりタイトル画面を入れたりできますね。
#東芝レコだとLANでPCを繋いでPCキーボードでチャプター名を打ち込んだりできます。
#手放せないんだコレが(^^;
##ううっ、早くRD-BDxx出してYO-!
書込番号:7256021
1点

>東芝レコだとLANでPCを繋いでPCキーボードでチャプター名を打ち込んだり
それは便利でしょうね。
私はレコーダではそこまで編集することはもうありませんが。。。
(レコで始めて、いろいろやりたくてPCでの編集に移行)
>嫁が3の方が綺麗だといいはる
解像力、色、コントラスト等を総合的に、主観(好み)での判断ですからね。
ただ、明らかな差がないので所要時間で判断しても良さそう、
ということは言えそうですね。
書込番号:7256101
1点

BW700/800/900の取説を読む限りでは、
SDHC (AVCHD) -> DVD (DVD-Video/DVD-VR) へ直接書き込むことは出来ないように思います。
SD (SD-Video) -> DVD (DVD-VR) は出来るようですが。
書込番号:7256128
1点

>##ううっ、早くRD-BDxx出してYO-!
ハゲドウw
しかしいつになる事やら・・・(まずは負けを認めなくっちゃね)
>直接書き込むことは出来ないように思います。
ぁなるほど、カード経由ならそうだったかも・・・
ウチでやったのはアナログ入力だからね。
書込番号:7256176
1点

チャピレさん こんばんは。
AVCHDからスタンダード画質のDVD化の時間レポートはプリントアウトして
残すことにしました。(そうしないと、いざ探す時に苦労しそうなので・・・・)
やっとソニーにHPにSR11、12の詳細が載りましたね。これから見に行きます。
書込番号:7259367
1点

LUCARIOさんのいっているアップデートは↓とは無関係ですよね?パナHPみてたらこんなのがあったんですがなんでしょうね?前からあったんでしょうか?
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/index.html
私もRD-E301買いましたよーマジックチャプターは便利ですねー。でもパナに慣れているから操作が難しいですね。東芝はHD-DVD+BDのハイブリットだしてほしいですね。HD-DVDは再生だけでいいですが。
じゅんデザインさん
>やっとソニーにHPにSR11、12の詳細が載りましたね。これから見に行きます。
感想を楽しみにしてます。
書込番号:7259504
1点

チャピレさん
>感想を楽しみにしてます。
さっき、ざっと見に行って来ましたが、ちょっと食指が動きそうになりました。
>CANONやSONYの付属ソフトがどのくらいかかるのかわかりませんがイメージ的にCANONはかなり かかるイメージでSONYはパナよりですがパナほど速くないってイメージですね誰かCANON機 でAVCHD DVD作成時間教えてくれるといいんですが。
もしかして、出来るようになるかも・・・・・・?(あかんかなぁ〜(大阪弁))(*^_^*)
書込番号:7259701
1点

HD WRITE2.0をLUCARIOさんから紹介してもらって早速アップデートしてみました
8倍速DVD-R使用
そしてMPEG2→DVD-VIDEO化やってみました(同様に高画質モードで)
AVCHD→MPEG2=43分
(アップ前40分)
MPEG2→DVDメーカーオーサリングDVD-VIDEO化(焼き時間こみ)=40分(アップ前30分)
合計83分(アップ前70分) 差13分
BW700でアップ前で作成のDVDと比べてみたところLUCARIOさんが言うようにだいぶアップ後の方が綺麗です。
DVDデッキを使用して作成したDVDと同じくらいでした。
MPEG2化に時間がかかるかとおもったんですが差が三分程度オーサリングに10分とだいぶ時間差がでました
という結果でした。
スタンダード画質DVDをパソコンで作成している方はアップデートした方が画質向上しますのでオススメですね時間はちょっとかかってしまいますが
書込番号:7261225
1点

チャピレさん、おはようございます。
そうそう、L17アップデート入れるとちょっと時間が長くかかるようになるんですよね(^^;
でも綺麗になったでしょ。長いビデオだとさすがにやってられませんが、ちょっとした
短時間映像なら、DVDレコにアナログ突っ込みするより良さそうです。
ていうかやっと実用領域(^^;;;
ちなみに、
> LUCARIOさんのいっているアップデートは↓とは無関係ですよね?パナHPみてたらこんなのがあったんですがなんでしょうね?前からあったんでしょうか?
>
> http://panasonic.jp/support/video/download/hd/index.html
これらはビデオカメラ本体(ファームウェア)のアップデートですね。
チャピレさんご自身はとっくに入れられてると思いますよ。
でないとPS3で再生させる際、付属ソフトでAVCHDディスク焼き、USB HDDからの再生、
SDからの再生全てのパターンで例の「シーン間一瞬停止」が起こりまくります。
#なぜかビデオカメラ本体と、PC上で付属ソフトで再生させた時には止まりません。
#この件は未だに謎。理由がサッパリ分かりませぬ。
##↑ファームウェアアップデート前に焼いちゃったAVCHDディスクって、ウチではもう
##何をやっても一瞬停止を解除できないんですが、DIGAに取り込んでAVCREC化もしくは
##BD化してやれば直せるんでしょうか。もしそうならやっぱり買おうかなぁ…、DIGA。
###今からならXP12にするか、奮発してBW系にするか、初志貫徹でRD-BD1を待つかそれが問題だ。
###(え?最後のは無いって?(^^;;;)
書込番号:7261249
1点

LUCARIOさんこんにちは
今回のアップデートでDVDレコーダー持っていなくてHD WRITER2.0でSD画質DVD作成している人にとっては願ったりのアップデートでしたね
サイトのは本体ファームのアップデートでしたかぁ私のSD1はアップデート済みでしたね(^O^)/
SD5などは本体編集についてのアップデートとなってましたがじゅんデザインさん羅城門の鬼さんはアップデートしたんでしょうか?
本体ファーム前に焼いたAVCHDDVDをBW700通してBD-REにいれてやってみますね
多分それでも止まりまくるとおもいますが
このファーム前焼きのDVDをBW700のハードディスクに前にダビングして再生ナビでみたらシーンがた〜くさんできてファイルだらけ(シーンの数ぶんある)でまいりました
LUCALIOさんはRD使っているならDIGAの地デジ録画などの編集機能は期待しない方がいいですね
東芝は色々できすぎです(だから難しい取説が三冊もありましたよ)
やはりRD-BD1?がいいですねでもAVCHDカメラ取り込める機能があればいいですが
書込番号:7262184
1点

>SD5などは本体編集についてのアップデートとなってましたがじゅんデザインさん羅城門の 鬼さんはアップデートしたんでしょうか?
はい、2007年12月3日付の本体でのカード編集制精度の向上、の分ですよね。
やりました。但し、4GBSDHCしか持っていないので変わりない?でしたよね、あれは・・・。
ところで、昨年12月の年末商戦デジタル製品市場動向調査によると、BDが94.9%、HDDVDが5.1%と
ブルーレイの圧勝ですね。
東芝はどこまで頑張るのでしょうか?良い物が残るとは限らないというのはビデオテープでも
明らかですのに・・・。(チャピレさんの場合は別用途ですよね。)
今年はBD映画ソフトを買うという暴挙に出ますよ! XWしかないのに・・・・。
書込番号:7262310
1点

↑さてはプレステ3をお考えですね(^^;
ええ、お薦めですよ。口コミトピックス(現在一番上?)でも
たっぷり菌を撒き散らして置きましたので、ぜひ感染しちゃって下さい(笑)
書込番号:7262352
1点

LUCARIOさん
>↑さてはプレステ3をお考えですね(^^;
ええ、お薦めですよ。口コミトピックス(現在一番上?)でも
たっぷり菌を撒き散らして置きましたので、ぜひ感染しちゃって下さい(笑)
臨場感を味わいたい。 ですね。拝読しました!
マスクをして読みました(笑) でも、抗生物質を打っていないので感染っているかも?(笑)
チャピレさんからも、だいぶ菌を貰っていますからね(笑)
LUCARIOさんのは40GBの分ですか。今、プレミアが付いているようですね。
しかし、私の場合はPS3専用版でいいので半値ぐらいにならないかな〜(*^_^*)
書込番号:7262481
1点



2月の中旬に幼稚園でお遊戯会があり、それにあわせて、初めてビデオカメラを購入しようと思っています。
はじめはSD-5を候補に検討していましたが、いろいろ書く込みを見たりしていると、暗闇の画像や静止画の悪さが書かれていたり、あまりよくないのかな〜??と考え直していました。
そしたら、新しくSD-9が発売されると聞き、SD-5とSD-9の金額の差が2万円位(マサニ電気で10万切る値段)、買いなんでしょうか?
@SD-5の欠点は直っているのか(暗闇の画像の悪さ)?
ただ実際に見たことないので正直あまりピンとこないんですがそんなに悪いんでしょうか?
A性能的の向上に似合う値段の差なのか?
Bまたは新製品のSD-9よりもCMOSセンサーのソニーCX7の方が上??ってことはないですよね?
C最後に3CCDはCMOSと比べるとあまり良くないんですか?
色々聞いてすいません。
量販店で聞いても店員によってさまざまな意見なので正直信用できないのでこのサイトで教えていただけたらと思っています。
10万円とけして安くないので真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。
0点

「傾向」ですが、画質にうるさい常連さん以外の一般(?)購入者の方々から、「暗い」とか「暗所に弱い」との報告が数件〜十数件あれば、もうこれは一般的にもそうなのだと思ったほうがよろしいかと思います(^^;
※常連さんかどうかを判断するには、ハンドル名から過去の書き込みを参照し、いくつかも書き込み内容を読めば画質にうるさい方かどうかは比較的容易にわかります
書込番号:7247843
0点

>量販店で聞いても店員によってさまざまな意見なので正直信用できないのでこのサイトで教 えていただけたらと思っています。
量販店の店員さんが信用出来ないというのは誤解ではないでしょうか?
多分、いろいろな観点からアドバイスをされたのではないかと思います。
ハイビジョンビデオカメラは昔のカメラと違って、「撮ってから」に問題が
いろいろあるので、そのへんを考慮したうえで説明されたと思います。
カメラ本体だけではなく総合的にはパナのカメラはお奨めです。
但し、暗所の性能については多くの方の意見としてソニーやキヤノンの方が
良いという方が多いです。(暗闇では、たいていのカメラでダメと思いますが・・・。)
今度のSD9については出てみないと何とも言えませんが、CCDが変更になっていないので
格段に暗所での性能が良くなっているかは期待薄かも?知れません。
私の場合、SD5の使い方が普段撮りで、多くが明るい室内や屋外なので
満足しています。昨年、幼稚園の集いが1200人収容の大ホールであったので
それを撮影しましたが、当然のことながら照明が完備しているので、まったく
問題なく撮影出来ました。
あと、HDDやDVD等の「動く」ものがない分、軽く、コンパクト、故障が少ない
立上がり等が素早い等の利点と、最初の方で書きました撮影後の保存のことで
選びました。
スレ主さんが暗所での画質を第一優先に気にされるのであれば、ソニーやキヤノン
の方が後悔が少ないかも知れません。
書込番号:7247869
0点

>10万円とけして安くないので真剣に
PCのCPUがPen3 1GHz以下の場合、
(PCスペックが上記以上ならとりあえずカードに書き戻してビデオ本体で再生可)
保存や再生のために、
PS3(3.8万)やPanaかSONYのブルレイレコ、Pana新ディーガ(6.8万〜)、
VW-BN1orLF-P968C(1.8万)等が必要ですが、検討済みですか?
あと、CX7だとメモステが同梱されないので、別途購入が必要ですので注意。
再生機に予算が回せないなら、テープ機のHC7あたりが無難です。
以下、上記問題はクリアできる前提で。
>初めてビデオカメラを購入
できれば早めに入手して、事前に練習しておいた方がいいのですがね。
>2月の中旬
SD9にするなら納期をしっかり確認して下さいね。
>買いなんでしょうか?
手ブレにも強いですし、特に新機能おまかせナビ(撮影アシスト)が
初心者の方にはありがたいかも。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/assist.html
(他、コントラスト視覚補正等、いいと思う機能も多いです)
1.
SD5に比べてそれ程変わっていないと思いますよ。
ただし、画質も含め、暗所撮影時のノイズ等は本人がどれ程気にするか、
で決まりますので、一概には何とも。
十分使える、とおっしゃっている方もいます。
ここまで小さくしてSD5と同等なら価値はあると思いますがね。
2.
値段は性能で決まるわけではありません。
個人的には8GBのSDカードがついて、
発売時の価格が10万弱は安いと思いますね。
3.
暗いところの撮影ではCX7が上だと思います。
4.
SD5/9の問題は3CCDではなく、センサが小さいことです。
書込番号:7247907
0点

先月 SONY の DV機(DCR-TRV5) から SD5 に切替えたところです。
わかる範囲で書きます。
> 静止画の悪さが書かれていたり
静止画の解像度は、1920 x 1080 ≒ 2 M pix なので、
解像度はデジカメの方が上です。
しかし、付属ソフトの HD Writer で動画からも切り出せるので、
笑顔などベストタイミングの静止画を得ることが出来ます。
> @SD-5の欠点は直っているのか(暗闇の画像の悪さ)?
CCD のサイズが SD5 と同じなので、SD9 も同じでしょうね。
SD5 は SR7 や HG10 に比べ、暗所での画質は多少悪いのかもしれません。
しかし個人的には、それほど悪いとは感じなかったです。
今までの DV機に比べて、解像度は上がっているので、
やはりハイビジョンだと思ったのですが。
画質も大切ですが、AVCHD 機はまだまだ環境が整備しきれてません。
保存や再生の環境も良く検討しておく必要があります。
ちなみに、現在お持ちのテレビの機種だとか、またレコーダや PS3 は
お持ちでしょうか?
> A性能的の向上に似合う値段の差なのか?
SD5 も SD9 も価格の下がる曲線は同じような感じですが、
出たてに買うか型落ちで買うかで約2万円の差となってます。
bit rate の高い HA モード(約17Mbps)をサポートしてますし、
HN モード(SD9ではHX)も SD5 より解像度が上がっており、
MPEG4 AVC のチューニングがされて来ている感じがしており、
SD9 は良くなってきていると思います。
多分、ブロックノイズが出にくくなったり、
輪郭の精細感が失われにくくなっているのだと思います。
初めてビデオカメラを購入されるのですから、
ある程度予行練習しておいてから、遊戯会に望みたい所ですね。
書込番号:7248141
0点

コストパフォーマンス・ちっちゃくて画質が綺麗に拘るのであればHV10をお勧めします。
今、値段は激安ですし、編集環境もMPEG2編集なのでAVCHDに比べ比較的容易です。
ただしHDMI端子が無かったり、テープなので巻き戻し等の操作が必要となりますが、
メディアテープが激安なので(1本100〜1000円程度)初めてだったらお勧めですよ!
但し、ちっちゃいの方に拘るならばSD9もアリかなといった感じですが
これから出る機種なので値段も高いし、編集環境もハードルが高いですよ。
ハイスペックパソコンをお持ちでパソコン知識がある又は
パナソニックDIGAを持っている場合ならSD9も素直にお勧めできますが…
AVCHDは一癖二癖あるので使いこなすのはパソコン通位の知識が必要になってきます。
書込番号:7248401
0点

パナの先代機種やスペック、口コミ等からの判断となりますが、
小型軽量を優先する(活かしたい)方なら満足出来るかなと思います
画質を気にするとなると、ソニーやキャノンにしといた方が良いかもしれません。
あとは、記録をどう保存するかと言う点が気になりますね。
パナは、ディーガなどPCを介さない部分の連携も良いので、まぁありかもね
書込番号:7248716
0点

みなさんありがとうございます。
なんか、画質について神経質になっていたみたいですね。
小さくて軽いし、持ち運びにも便利そうなのでやっぱりSD-9を購入しようと思います。
保存や編集が難しそうですが、ちなみに今使っているPCはWindowsXP Pentium4 cup 1,5G 512M でレコーダーはハイビジョン非対応なので、取りあえずはビデオカメラで簡易編集(不要箇所の削除)して外付けのHDに保存しておこうかと思っています。
このスペックでも大丈夫ですか??
来年当たりにテレビをパナソニックに変えかえる予定なので、そうすれば、SDカードに移してハイビジョンで見れるのかな〜と思っています。
本当はPCも買え替えたいのですが、ハイビジョンが当たり前になったら、PCのスペックもそれにあわせて性能が大幅に向上するかな〜と期待してしばらく待つつもりです〜。
書込番号:7252110
0点

>このスペックでも大丈夫ですか??
管理・保存・AVCHD作成は問題ないです。
>外付けのHDDに保存
クラッシュ等の事故の影響を避けるため、
面倒でしょうが、
二箇所に二重保存して下さい。
例:外付HDD&AVCHDディスク、2つの外付HDD、など。
書込番号:7252376
0点

>本当はPCも買え替えたいのですが、ハイビジョンが当たり前になったら、PCのスペックもそ れにあわせて性能が大幅に向上するかな〜と期待してしばらく待つつもりです〜。
PCの性能については、グライテルさんの言われる通りですが、将来のPCの買い換えですが、
それよりテレビとハイビジョンDVDレコーダーをパナで揃える方を先にされた方が良いですよ。
ビエラリンクで非常に便利ですよ。
まあ、SDカードをテレビに差し込んで見られるのも良いですね。出来ればフルHDのテレビが
お奨めです。来年なら価格もお手頃になっているでしょうし、ともかくビックリするくらい
映像がきれいなのは保証します。
書込番号:7252564
0点

ありがとうございます。とても勉強になります。
質問です。
外付けHDDで保存していて、数年立ってから違うHDDに保存しなおす場合はどうすればいいんでしょうか?(外付けHDDの方が、PCほHDDよりも容量が大きいはず)
また、外付けHDDでの保存替えはどのくらいを目安にすればいいんでしょうか?
あと私のPCスペックで保存後再生し写真の画像を付属ソフトで切り取ることは可能でしょうか?
書込番号:7263059
0点

>違うHDDに保存しなおす場合はどうすれば
USBポートは一つではないでしょうから、
例えば、直接外付HDD→外付HDDでいいのでは?
(もちろんPCを介して、ですが)
>保存替えはどのくらいを目安
4-5年くらいでしょうかね。。。
二台が同時に死ぬ可能性は低いので、
挙動がおかしくなり始めてからでもいいとは思います。
確認を兼ねて、時々再生した方がいいでしょうね。
>私のPCスペックで保存後再生し
>写真の画像を付属ソフトで切り取ることは可能でしょうか?
スムーズな再生は無理でしょうが(2フレーム/秒程度)、
切り出したいポイントを探すのには使えると思いますし、
静止画切り出しも可能だと思います。
書込番号:7263151
0点

パナソニックのSD-9を購入しおうと決意が固まりましたが、ネットで買おうか、量販店で買おうか迷っています。
確かにネットでのほうが、値段は安いんですが、保障とか信用は同なのかちょっと心配です。
ネットだと今のところ「マサニ電気」が一番安いのでそこでと考えていますが、マサニ電気で購入したことある人いますか?
書込番号:7263332
0点

スレ主さん
SD9に決めたとのことですが、私の場合はいつもジョーシン電機で買っています。
価格は他の量販店と同じぐらいですが、5年保証の内容が条件が付かず完全なので安心です。
それから、昨日SD9とソニーの両方のカタログを貰ってきて見ていましたが、両方とも
顔認識機能(パナは「おまかせ顔認識」、ソニーは「顔検出機能(顔キメビデオ)」)が
新しく追加されていますが、SD9については今まであったコントラスト視覚補正と組み合わせて
バランスよく顔を明るく補正するようです。カタログには書いていませんが、ピント合わせも兼ねて
最大5人まで検出するとのことです。実用上は十分ではないでしょうか。
私のSD5の場合、コントラスト視覚補正はモードダイヤルを操作してやらないといけないのですが、
SD9の場合はカメラの上部にワンプッシュボタンが付いているので便利になったと思います。
それから、カタログにはカンタン保存としてDVDバーナー(VW-BN1-S)だけ紹介されていますが、
LF-P968Cも同様に対応しているとのことです。
ちなみに、ソニーのSR11なども顔認識は、ピント・美肌・明るさを自動で改善するとカタログに
あります。
書込番号:7269500
0点

kokoa 5さん、
>SD-9を購入しおうと決意が固まりました
>ネットで買おうか、量販店で買おうか
本当は店頭で操作感など最終確認して買うのが手堅いですね。
(いろいろ検討の上での決定なので大丈夫かもしれませんが)
マサニ電気は私も時々利用しますが、
対応に不満をもったことはありませんし、
5年延長保証もつけられますので、
心配なのは納期と、操作感の最終確認はしなくてよいのか、
の2点ですね。
じゅんデザインさん、
>コントラスト視覚補正
SR11/12にも同様の「Dレンジオプティマイザー」の機能があります。
これらの機能は、屋外では重宝することも多いでしょうね。
書込番号:7269798
0点

年末商戦が本格化してきたのか、例えばこの土日は量販店の値引きが凄いです。
例えば、ウチの不調になった洗濯機を買い換えようと、量販店に行くと通販価格より安くて
5年無料保障付きになっていました。
※ちょうど販売合戦しているグレードがあるのか、一方の値下がりは通販価格の最安値と殆ど一緒になっています
あと、普及価格のハイビジョンビデオカメラにおいて、SD5以降〜もちろんSD9も含めてCANONやSONYより室内(夜間の一般家庭)の撮影性能に劣るのは一般的な視点においても明確ですので、あとで悔やまないように、購入時点でスッパリ諦めておくことをお勧めします。
※もし、自宅が通常より何割か明るい室内照度であれば、自宅においては問題が露見しません。しかし、夜景の場合は性能が如実に出ます。
書込番号:7269842
0点

拙宅では、ブラウン管TVと液晶TVを並べて置いていて、それぞれに
SD5で撮影した映像を見比べていますが、ブラウン管のSD画質と
液晶のハイビジョン画質とでは、格段の違いがありますので、来年
購入予定のパナのTVで見られるとビックリすると思いますよ。(*^_^*)
SD9は出始めで値段は安くないかも知れませんが、私がSD5を買った時よりは
安いのでお買い得だと思います。
さらに8GBSDHCが付属(SD5は4GB)していますし、バッテリーの装着方式、
高画質録画モードの追加、顔認識、更なる軽量・コンパクト化・・・・、手軽に
高画質のビデオカメラを楽しまれるには最適だと思います。
それから、今後PCの買い換えも検討されているとのことですが、提案として
パナのハイビジョンDVDレコーダーかブルーレイレコーダーの方が低価格で
多用途の使い方が出来て良いのではないかと思います。
>あと、普及価格のハイビジョンビデオカメラにおいて、SD5以降〜もちろんSD9も含めて CANONやSONYより室内(夜間の一般家庭)の撮影性能に劣るのは一般的な視点においても明確 ですので、あとで悔やまないように、購入時点でスッパリ諦めておくことをお勧めします。
これは、暗弱狭小画素化反対ですがさんのアドバイスですが、本当に的確な意見だと
思います。私もSD5の美点を生かして活用しています。
書込番号:7270033
0点

的確な意見毎回ありがとうございます。
昨日マサニ電気でネット注文(初体験)しちゃいました。
幼稚園のお遊戯会までに間に合えばいいのですが、今のところ明確な発送の日にちは答えられないとの事でした。
何度も申し訳ありませんが、ひとつレスで気になったので聞いてもいいでしょうか?
>しかし、夜景の場合は性能が如実に出ます。
これは、例えばディズニーランドの夜のパレードとか写すのもパナソニックのカメラは適さないということでしょうか?
逆に今のソニーCX-7なら大丈夫ということですか?
あと、暗闇の性能って、3年くらい前のハイビジョンじゃない親戚がもっているソニーのビデオで取った画像でも結構きれいに見れましたが、(私としては十分きれいに感じました。)ハイビジョンで撮ってこの先ハイビジョン対応のテレビで見てもその3年ソニーの画像より落ちるくらいわるいんですかね???
もうパナのSD9に決めて注文したのに、今更こんなこと聞いてすいません。
書込番号:7274767
0点

>3年くらい前のハイビジョンじゃない親戚がもっているソニーのビデオで取った画像でも結構きれいに見れましたが、(私としては十分きれいに感じました。)ハイビジョンで撮ってこの先ハイビジョン対応のテレビで見てもその3年ソニーの画像より落ちるくらいわるいんですかね???
ハイビジョン=高画質
ではなくて、
ハイビジョン=高解像度が「可能」
ということです。
ビデオカメラは太陽電池のような「光電変換」と考えてもらえばよいのですが、太陽電池の出力は電池の変換効率と「受光面積」で決まります。
同時代で同程度の価格の太陽電池の場合、変換効率は殆ど変りませんから、(もちろん同一の日射であれば)太陽電池の出力を決めるのは結局「受光面積」となります。
ビデオカメラでも受光面積は(今の時代においても)大きな影響となります。
面積に対する(見かけ上の)効率は、結構向上していますが、それ以上に受光面積が狭くなっているので、数年前のビデオカメラの方が、暗所については良かったりします。
例えば、昔の1/4型68万画素の場合、1画素あたりの面積は約15〜16平方ミクロンです。
普及価格のハイビジョンカメラの場合、その半分以下になりますので、室内照度以下の暗所性能を向上させようと思えば、感度を倍以上に向上させる必要があります。
※今でも家庭用機種として最高感度を誇るVX2100の場合、1画素あたりの面積は約50平方ミクロンです。このように一般の機種より何倍も受光面積が広くなると、多少の性能向上では勝てません。
※それどころか、1画素あたりに受ける「光子量」を推算すると、「光子の挙動」に直結する「光ショットノイズ」に対しては、現状の普及機で限界に近い状態になっています。
これは原理的に発生するので、根本的に防ぐには「受光面積を広くする」しかありません。
※マニュアルで「露出補正(マイナス補正)」を行えば、数万円のHV10でも下記リンク先のような夕景や夜景が撮影できます(SD5以降で、同じ低ノイズ量に抑えると、下記サンプルに対して目に見えて暗くなるのは確実です)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
書込番号:7276630
0点

>マサニ電気でネット注文(初体験)しちゃいました。
決めましたか。間に合うといいですね。
さて。
>ディズニーランドの夜のパレードとか
これは対象はライト(自発光源)でしょうから、
SD9でも比較的綺麗に撮れると思います。
>CX-7なら大丈夫ということですか?
差がわかりやすいと思われるのは、
夜、部屋の明かりが十分ではないような場面です。
解像感の低下よりは、ノイズの方が目立つと思いますが、
これらが気になりだすとかえって不幸かも。。。
どんなカメラでも厳しい撮影条件であることには変わりありません。
CX7でも大丈夫ではありませんが、SD9よりはマシでしょう。
主観ではCanonのHV20が一番上記問題には強そう。
>ハイビジョンじゃない親戚がもっているソニーのビデオで取った画像でも
>結構きれいに見れました
>その3年(前の)ソニーの画像より落ちるくらいわるいんですかね???
解像感が逆転することはないでしょう。
が、そのSONY機やテレビのスペックにもよりますが、
ノイズ感などは逆転する場合もあるかも知れません。
羅城門の鬼さん[7248141]のコメントをもう一度読み返して下さい。
>SONY の DV機(DCR-TRV5) から SD5 に切替えたところ
>個人的には、それほど悪いとは感じなかったです。
>解像度は上がっているので、やはりハイビジョンだと思ったのですが
ただ、「画質」は本人の好みとどこまで気にするか、にもよるので、
なんとも言えませんね。
(解像感、ノイズ、色、コントラスト、等など。。。)
必要と感じたら、
撮影時は部屋を明るめにする、などの対策をとればいいと思います。
書込番号:7276807
0点

>昨日マサニ電気でネット注文(初体験)しちゃいました。
幼稚園のお遊戯会までに間に合えばいいのですが、今のところ明確な発送の日にちは答えら れないとの事でした。
ぎりぎりになるようですので、あまり練習も出来ないでしょうから、出来れば
会場に行ったときに、お遊戯が始まる前に会場の模様をテストも兼ねて少しだけ
撮影され、きちんと撮れているか確認されることをお奨めします。
付属のSDカードとバッテリーでは最高画質(HAモードで約1時間)と実撮影時間が
約1時間5分のバッテリー持続時間とカタログにありますので、それを目安に撮影
されたら如何でしょうか。あまり関係ない部分を撮られても、あとで見ていても
つまらないでしょうし。(過去のうちの発表会のビデオも、写っている本人ですら
10分も見てませんから・・・・)
録画時間が1時間では短すぎるというのでHXやHEモードを使うことはやめられた
方が良いと思います。最高画質での撮影をお奨めします。
(予備のバッテリーが必要ですし、せっかくのSD9が泣きます)
それから、出来れば3脚を使って撮った方がいいです。(無ければ借りるかして・・・)
手持ちは後で見るとき見づらいですし、へたすると酔ってしまいます。
書込番号:7277039
0点



新商品SD9が待ちきれなくて、又してもパナソニックセンター迄行って来てしまいました。
まず実機の感想はというと本体の大きさは想像通りちっちゃいです。
本当にこんなちっちゃい本体でHD画像が撮れるのかといった感動すらあります。
肝心の画像の方はと言うと前回機種SD7で非常にがっかりさせられた経緯があるので
期待はしていませんでしたが、前よりは若干良くなったような気がします。
この気がしますというのはまずふたつ前回と条件が違ってて
センター内が明るくなっていた事と輪郭部分のモスキートノイズが相変わらず出ていたことです。
ただ全体的にビットレート向上のおかげでちょっとすっきりしたような気がします。
視聴環境は備え付けのビエラ42インチでみました。
あら探しはするつもりはありませんでしたのでゆっくり見ていませんが
まあ前回よりちょっと良くなったかなーという印象でした。
あと本体のデザイン的な事でホールド感は良かったです。
ちっちゃいけど持ちやすくしっかりホールドできる感じでした。
ボタン類も前よりは使いやすかったような気がします。
あとものすごい軽いです、ちょっとしたデジカメ位の重さで最初おもちゃかと思ったくらいです。
行ったついでにHS9も触ってきました。
HDDとSDを両方持つ欲張りな機種ですが、流石にHDDの分重く厚みがでてしまい、
ホールド感はあまりよくありませんでした。残念ながら私的には無しでした。
質問をいっぱい考えてきてたのですがお姉さんしかいなかったので詳しい質問は断念しました。
一つだけ撮影素子をなぜパナソニックはCMOSではなく3CCDに拘るのか追及したかったのですが残念でした。
将来的に「32MのSD迄対応予定です。」と言うことだったので将来性もありそうだし、
HDMI端子も付いてるし、今回は期待してもいいかなーという感じです。
後はキャノンとソニーの出方次第ですね。ぜひメーカー間で熾烈な争いを繰り広げてより良い製品を消費者に届けてほしいです。
2点

以下の文章間違っていました。
>まずふたつ前回と条件が違ってて
まずふたつあって
>32MのSD迄対応予定です
32GのSD迄対応予定です
書込番号:7241873
1点

レポートありがとうございます。
>行ったついでにHS9も触ってきました。
HDDとSDを両方持つ欲張りな機種ですが、流石にHDDの分重く厚みがでてしまい、
ホールド感はあまりよくありませんでした。残念ながら私的には無しでした。
そうですか?困りましたね。私はHS9のモニター販売に申し込んでいます。
>一つだけ撮影素子をなぜパナソニックはCMOSではなく3CCDに拘るのか追及したかっ たのですが残念でした。
次回、行く機会があれば是非聞いてみてください。
暗所性能、静止画の要望等もあるので、私はCCDは来年までは引っ張り、来年後半から
再来年に次世代のイメージセンサーを搭載するのではないかと予想しています。
ソニーとキヤノンの発売も近くなって来ましたね。期待します。
書込番号:7242023
0点

XACTI < AV100 < IP1Kさん、
情報ありがとうございます。
パナソニックセンターで触れるのですか。
発表から間もないのでピンと来ませんが、もうすぐ発売ですものね。
HAモードが気になるところです。。。
書込番号:7242471
1点

>HDDの分重く厚みがでてしまい、ホールド感はあまりよくありませんでした。
これは意外でした。
通常は、あそこの厚みがあると中指以降でカメラ全体を支えやすくなり、
人差し指の緊張がほぐれてズームレバー操作がやりやすくなります。
しかし、
>デジカメ位の重さで最初おもちゃかと思ったくらいです
SD9くらいの小ささ軽さになると、これまでのムービー常識を覆すような
ホールド感になるのでしょうね。来週末に実機を店頭で触るのが楽しみです。
>次世代のイメージセンサー
パナはムービーもLiveMOSでやりますかね?
(ニューマイコビコンは、ネーミングがアニメちっくで笑えます^^)
書込番号:7248920
1点

山ねずみRCさん
>SD9くらいの小ささ軽さになると、これまでのムービー常識を覆すような
ホールド感になるのでしょうね。来週末に実機を店頭で触るのが楽しみです。
今回は主要メーカーの中で一番早かったですね。以前2月と聞いていたので
前倒ししたのでしょうか?作戦としては良いと思いますが・・・・。
HS9も触れると良いですが、パナは商売上手ですから一番良い位置に両方置いて
くれると思います。(私がいつも行く量販店では)
>(ニューマイコビコンは、ネーミングがアニメちっくで笑えます^^)
さすが松下さん、と言いたいところですが、これからはそれを使えませんね。(*^_^*)
書込番号:7249620
0点

スレ主さん
スレ主さんは確か昨年9月ごろにパナソニックセンターに行かれて
SD5を見られたのでしたね。それからして、今回のSD9やHS9を較べ
られているので「若干」良くなっているとのことですね。
私は縁あって昨年SD5を買いましたが、スレ主さんはSD9を購入される
つもりですか?もし、ソニーやキヤノン待ちでしたら少なくとも4月頃まで
ということになりそうですね。
現在私はSD5を買ったときのようなせっぱ詰まった状況ではないので
非常にゆったりとした感じで見ていますが、ソニーやキヤノンのNEW
モデルが魅力的だったら食指が動くかも知れませんね。
まあ、今は「食事を終えた」ところですので、食後のデザートを愉しみに
します。さて、どんなデザートが出て来るのか?最初は来週末でしたね。
書込番号:7250261
0点



皆様、こんばんは。
とうとうSD9が発表になりましたね!パナソニックのHPを見る限りでは結構改良がなされているようで期待大ですが、
先代まで他社より弱いと言われていた「暗がりでの画質」はどうなんでしょう。すごく気になるところですよね。
0点

たぶん、それに関してはCCDも変更はないので期待はできないと思います。
書込番号:7239825
0点

LXチタンさん、書き込みありがとうございます。
あ、やはりそうですか・・・。それだけがネックで「SD5」も購入を見送ったのですが、いよいよ今度は他社製品も視野に入れて検討しなくてはならなくなりそうです。。
書込番号:7243931
0点

キヤノン、Sonyもそろそろ春モデル出るようですので、期待してみてはどうでしょうか。
書込番号:7244427
0点

LXチタンさん、ありがとうございます。
キャノン、SONYの新機種もまもなくなんですね!それに期待したいと思います。
書込番号:7249981
0点

Sonyは発表になりましたね。
2/10から随時発売のようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080117/sony1.htm
書込番号:7258648
0点




マサニ電気だと税込みで99800円でした。(送料無料)
5年延長保証も6980円で入れますよ。
//www.masanidenki.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2cPANASONIC%20HDC-SD9#%23%23%23%2cPANASONIC%20HDC-SD9
ケーズ電気だと5年保証付きで113800円のようです。
書込番号:7231841
1点

パナセンスのモニター販売ですが、一応応募していたところ、先ほど価格が決定の連絡を受けました。諦めていましたが、一応少しですが市販の最安値よりは安い落札額となり、ほっとしています。額は記載しない方がいいかと思いますが、9万円+αという感じでした。
書込番号:7262347
1点




私ならSD9がいいですね
8ギガカードついてくるみたいだしあと8ギガのカードもう一枚あれば最高画質で二時間とれるので長期旅行でもなきゃ大丈夫そうだし
何よりコンパクトで軽いのがいいですね〜女性でも楽々もっていられるし
ハードディスク式なら取り外しできてそのハードディスクからUSB接続でポータブルハードディスクみたいになってPS3やパソコンに繋げて直接再生できるようならほしいですけどね〜
書込番号:7226433
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
