HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年2月20日 23:42 |
![]() |
8 | 15 | 2009年2月18日 17:09 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月4日 08:22 |
![]() |
0 | 15 | 2009年2月16日 11:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月13日 00:07 |
![]() |
1 | 10 | 2009年2月6日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



一応SD9の後に SD100という上位機種(?)が発売になりましたが 更にその後継のダブルメモリ機TM300と TM300から内蔵メモリとマニュアルリングを省いたSD200が発売されました。
実質SD200がSD9の後継機種という扱いになりますので、SD9は生産終了。
>そんなタイミングですか?
ですね。
書込番号:9112330
0点

こんにちは。SD9ですが、2/13に某ネットショップにて47980円とあり、購入を決めていたのですが、残り14台で油断していたら数時間後に売り切れに・・・。安いのがあればお早めに。
あと家電量販店などでの在庫でしたら地方店なら売れる首都圏店舗に商品を集めてしまうので、こちらもお早めに。週末や、雨の日の目玉に使う場合が多いです。「今日、買うので安くして!」といって価格交渉もいいのでは??
書込番号:9113730
0点

あっこと申しますさん
僕もその4万なんぼの時に
買おうと思っていてこんなん
なりました・・・
また安くならないかな?
書込番号:9117276
0点

こんばんわ。
11日にオンホームで47980くらいで買いました。
楽天ポイントが数%付いたのでお買い得だったと思います。
残り15台のときに買ったのでひょっとしたら最後のほうだったかもしれません。
トランセンドの16GSDカードとセットで買いましたが、小さくて軽くてデジカメ感覚で
使えそうですね。唯一バッテリーが付属品では1時間が限界みたいなので予備は必須かもしれません。
XGモードの画質は普通でした。最高画質はまだ試していません。
書込番号:9128190
0点



初めまして、無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知でしたら教えてください。
どこかショップや家電量販店にて
SDカードを持込でBDに書き込みのサービスなどはないでしょうか?
家にはSONYのブルーレイレコーダーT70なので、BDに録画が不可です・・。
パナソニックのXW300もあるのでAVCHDにてDVDにはできるのですが、できればBDにて見てみたいのです。
自分なりに、ネットで調べたのですが、見つかりません。(そういうサービスが実際ないのでしょうか)
どうぞ宜しくお願いします。
0点

折角、T70 があるのですから、
SD9付属の HD Writer + PC で AVCHD DVD を作り、
AVCHD DVD --> T70 --> BD
では駄目でしょうか。
ちなみに、SD カード --> XW300 --> DVD
で作ったDVDは、AVCHDではなく、AVCRECなので、
多分T70では取込めないと思います。
書込番号:9094750
1点

羅城門の鬼さん、早々に有難う御座います。
AVCHD DVD --> T70 --> BD
の場合、直接BDにした場合と画像は変わりないのでしょうか??
更に質問で返してすみません・
できれば、どこかのお店にたのめれば楽なのですが・・・。
書込番号:9094831
0点

> AVCHD DVD --> T70 --> BD
> の場合、直接BDにした場合と画像は変わりないのでしょうか??
T70 の取説P172参照下さい。
・AVCHD DVD -> HDD
・HDD --> BD
共に高速ダビング可能です。
つまり画質劣化なしに、データコピーします。
> できれば、どこかのお店にたのめれば楽なのですが・・・。
多分どこかに、ダビングサービスの店はあるとは思いますが、
使ったことがないのでわかりません。
書込番号:9095038
1点

羅城門の鬼さん、またまた有難う御座います。
お店を探してみます。情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9095095
0点

> お店を探してみます。情報がありましたら宜しくお願いします。
ちょっと調べてみました。
http://www.tokyo-dc.jp/dubbing/
ここは、SDカード(AVCHD) --> DVD のダビングと
種々のメディア --> BD のダビングをやっているので、
頼めば多分 SDカード(AVCHD) --> BD もやってもらえるのでは。
http://www.tokyo-dc.jp/dubbing/sd_to_dvd.htm
http://www.tokyo-dc.jp/dubbing_blueray/hdv_to_br.html
書込番号:9095269
1点

本当に有り難うございます!!
明日、教えて頂いたことなど、実践してみます。有り難うございました。
書込番号:9095614
0点

同じような環境なので実験してみました。
SD9で記録したAVCHDをBW730のカードスロットル経由でHDDに高速取込。
そしてHDDからDVD-Rに高速ダビング。
それをT75に入れたところ再生不可でした。
HDDからDVD-Rに焼く段階でAHCHDでありながらAVCRECとなるからか
不明ですが、とにかくソニーの機械ではこのDVD-Rを再生できません。
その代わりHDDからBD-Rに焼いたものはソニー機で再生可能ですし、
高速でソニーのHDDに書き戻しも可能でした。
ちなみにAVCHDをBDに焼こうがDVDに焼こうが記録容量が違うだけで、
画質云々は全く同じです。
書込番号:9098366
1点

> HDDからDVD-Rに焼く段階でAHCHDでありながらAVCRECとなるからか
> 不明ですが、とにかくソニーの機械ではこのDVD-Rを再生できません。
AVCREC となったからだと思います。
> その代わりHDDからBD-Rに焼いたものはソニー機で再生可能ですし、
> 高速でソニーのHDDに書き戻しも可能でした。
スレ主さんの場合は、XW300 なので BD に焼けませんが、
BDから高速ダビングで取込めるのは SONY がBDに重点を置いているためですね。
書込番号:9098477
1点

軽二郎さん、羅城門の鬼さん、本当に色々すみません。
大変助かりました!!
出来れば格安のBDライターが出てくれないか・・・。うちのPCのスペックはよくないので・・・。
書込番号:9099796
0点

> うちのPCのスペックはよくないので・・・。
Win XP が出た頃以降のPCでしたら、多分 AVCHD DVD への保存はOKだと思います。
仕様上では、PenV 1 GHz 以上ですが、
これ以下のスペックのPCでも保存できたとスレを以前見かけました。
ちなみに、お使いのPCの型式は?
書込番号:9099834
1点

羅城門の鬼さん,
とてつもなく、ご迷惑をお掛けしており、恐縮です。
ノートPCはFM-V BIBILONB50M です。
書込番号:9099982
0点

> ノートPCはFM-V BIBILONB50M です。
OS : Win XP Home
CPU : Celeron-M-1.4GHz
メモリ: 512MB
DVDドライブ:スーパーマルチドライブ
USB : USB 2.0 x 4
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0508/biblo_loox/nb/method/index.html#cd
AVCHD DVD焼きには十分使えるノートPCだと思います。
SD5ユーザですが、以前は、PenV 1 GHz のノートPCで
AVCHD DVD を焼いていた時期もありました。
書込番号:9100049
1点

何から何まで・・・申し訳ありません。何の相談もなしに買ってに購入されてしまった、BDレコーダーのせいで困難してます・・・。
また、自分のPCは無理だと決め付け、試していなかった自分に反省です・・・・。
本当に有難う御座います。
書込番号:9100144
0点

羅城門の鬼さんに教えて頂いた、 お店にメールで問い合わせた結果がきました。
SD→BDはOKだそうです。
有難う御座いました。
書込番号:9104235
0点

用語の使い方がわかってない方がいるようなので、一言。
AHCHDFormatとAVCRECは同じものでではないですよ。
AHCHDはもともとソニーとパナソニックの規格。AVCRECはBDA(Blu-ray Disc Association)の規格。
AHCHDは、BD普及前に、ビデオカメラの8cmDVD(12cmとも互換)にハイビジョンを記録するための規格として制定されたもの。
AVCRECは、テレビ放送をハイビジョン解像度でMPEG-4/AVC圧縮記録する規格として制定された。
書込番号:9115460
1点



SD5 では、撮影開始してから液晶パネルを閉じても撮影は続いています。
多分 SD9 も同じでは。
書込番号:9083738
1点

SD9も、撮影開始してから液晶を閉じても撮影は継続されるようですね。
ただ、閉じた液晶が熱を持つようですのでご用心を。
書込番号:13719306
0点



SD-9に付属のHD WRITER 2.5JにてAVCHD DVDを作成していますが
先日、誤ってPCに取り込んだビデオファイルを削除してしまい
フリーの復旧ソフトで復旧したところ、いくつかのデータが
HD WRITERで読み込めなくなりました
しかし、M2TSファイルを再生したらできたので映像ファイルは壊れてなく
データの管理ファイルが壊れているように思います
パナソニックに問合せたら、HD WRITERを再インストールして
読み込めなかったら、他に方法が無いといわれました(HD WRITERで再び認識させる事)
そこで質問ですが
M2TSファイルを直接読み込んでAVCHD DVD(HD WRITERで作成される物と同等)の
作成可能なフリーソフトは無いですか?
編集、タイトル作成はできなくても良いです
power directorの試用版ではできませんでした
ファイルを選んで、ディスクの焼付けを実行しましたが1晩たっても
処理が終ってませんでした。ヘルプを見たらAVCHDで焼くのは未対応?
でSD画質に変換するような事が書いてありました(今確認できずうろ覚えですが)
NEROの試用版は起動すらしませんでした
HD WRITERの用にスペックの低いパソコンでも動作するものを教えてください
お願いします
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8546713&act=input#8546713
もしかしたら、参考になるかも知れません。私には。。。さっぱり??ですが^^;;
Neroは、試用版ではAVCHDを扱うことも出来ませんね。
HDWriterに入れるのはNeroを使えれば簡単そうではあるのですが。。。
書込番号:9081014
0点

PowerDirector 7を使用してますが、m2tsファイルからAVCHD-DVDの作成は可能ですよ。
(フォルダ構造はBDMVフォルダが最上層になりますが)
フリーソフトは分かりませんが、ぐらんぐらんす〜さんが書かれてるようにNero9だと
m2tsファイルを読み込んでHD Writerで認識可能なAVCHDフォルダの書き出しも可能です。
書込番号:9081611
0点

会社よりの書き込みだった為返信が遅くなりました
すみません
ぐらんぐらんす〜様
ご紹介頂いた記事を読みました
後半はチンプンカンプンでしたが
冒頭のtsMuxeRというソフトを使ってという部分は
なんかできそうな気がします
早速実行してみようとおもいます
HD素材様
power director7の試用版でAVCHD DVD作成できました!
しかし、HD WRITERでもSMPLAYERでも再生できなかった為
成功したかどうかは不明ですが・・・
当方SONYのVGC-M32/Wという機種を試用しておりまして
非力なパソコンな為、3.5GBのm2tsをAVCHDに焼くのに
5時間で45%弱しかできなかったようです
試しに320MB程度のm2tsを焼いたところ1時間45分で処理が完了しました
単純計算すると3.5GBを処理させるには17.5時間程かかる計算ですね・・・
ちなみに、power directorでのAVCHD DVD作成は
SD9で作成されたAVCHDを別のAVCHDへ変換する為これだけの時間がかかる
ということで合ってますか?
HD WRITERでAVCHD DVDを作成するときは4.7GBでも30分かからないので
書込番号:9082996
0点

いかすめがねさん
power director7の試用版は、残念ながら、多分スマートレンダリングではないと思います。
tsMuxeRが、上手く使えれば良いですね。
ちなみに。。。ですが、お知り合いにCanonかSONYのAVCHDカメラをお持ちで付属ソフトで色々なさっているという方とか。。。いらっしゃいませんよね?^^;;これらでしたらMTS(m2ts)単体からAVCHDフォルダ構成が作成可能(SONYは多分。)なのですが。。。
書込番号:9083277
0点

ぐらんぐらんす〜様
残念ながら、周りにsonyやcanonのユーザーはおりません。
ご紹介頂いた記事の内容で作業してみましたが
HD writerのバージョンが違うせいか、HD writerでの再認識はできませんでした
AVCHDのDVDは焼けましたが、再生機器が無い為成功したかどうかは不明です・・・
自分でも検索で探して↓
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/pana_mts/hd_writer.html
TOTAL MEDIA EXTREMEというソフトを知り
試用版でAVCHD DVDをm2tsファイルから作成する事ができました
こちらも、再生機器が無い為中身は未確認ですが・・・
今回の事でいろいろ知る事ができました
今後はデータをpcに取り込んだらすぐDVDを焼こうと思います
どうもありがとうございました
書込番号:9085998
0点

>再生機器が無い為成功したかどうかは不明です・・・
HD Writer起動メニューにある「プレイヤー起動」を選択すれば、AVCHD-DVDの再生ができますよ。
書込番号:9086217
0点

ごめんなさい。
HD WriterだとPowerDirectorで作成したAVCHD-DVDの再生はできませんね。
書込番号:9086246
0点

ああ、気づくのが遅かったですね...
SD9の単体m2tsデータをHD Writer2.0にtsMuxeRとHEXエディタで
無理矢理認識させたものは、一応データとして取り込めるんですけど、
5.1chに対応していないのか、想定外のビットレートなのか
オートスキップが何か関係しているのか分かりませんが再生させると落ちました。
SD1、SD3、HF10、HF11(〜MXP)、SR11(字幕入)などはネット落として
こられる限りでは認識してくれて、再生もできました。
SD9のデータはHD Writer2.5なら大丈夫かもしれませんね。
ただ、BDの構造を強引にAVCHDっぽくしているだけなので、DIGAに
取り込めず再生だけできるみたいになるようで、本当のAVCHD-DVDに
するためにはかなりスマートでない手作業の移植手術が必要でした。
とりあえず移植なしの手順を書いておきます。*印は省略できます。
1)tsMuxeR GUIにm2tsファイルを読み込ませる。
2*)「Blu-ray」タブでチャプタを「No Chapters」にする
3)「Input」タブに戻って「Create Blu-ray disk」をクリックして保存場所指定
4*)「Language」を「jpn(Japanese)」に変更
5)「Start muxing」ボタンをクリックしてBDフォルダ構造を出力
6*)出来あがったものの中から下記のフォルダを消す
「CERTIFICATE」「AUXDATA」「BDJO(2か所)」「JAR」「META」
7)STREAMフォルダの中の00001.m2tsを00000.m2tsへ名前変更
8)PLAYLISTフォルダの中の00000.mplsをHEXエディタで開き、一番最初の
「MPLS0200」を「MPLS0100」に変更(0x32→0x31)
アドレス4Ahの「P00001MT2S」を「P00000M2TS」へ変更(0x31→0x30)
9)CLIPINFフォルダの中の00001.clpiを00000.clpiに名前変更
10)00000.clpiをHEXエディタで開いて、一番最初の
「HDMV0200」を「HDMV0100」に変更(0x32→0x31)
11)HD Writerの保存フォルダに適当な名前(例えばTEST)のフォルダを作って、
その中にTEST\PRIVATE\AVCHDLとなるようにフォルダを作り、
AVCHDLフォルダの中に先程作ったBDMVフォルダ以下を全て移動する
12)HD Writerの簡易編集で(この場合TEST)フォルダを開き、トップメニューを削除する
という感じなのですが、他のソフトや機器との連携で不具合が出たら
分割して結合し直すみたいなのも試してみて下さい。
もの凄く大変に見えますが、慣れれば1分くらいの作業です。
書込番号:9086262
0点

HD素材様
その通りでございます
HD WRITERでは再生できませんでした
うめづ様
私としては再生専用で問題ないので
(DVDにバックアップしてなかったHD WRITERで認識しなくなったデータを
AVCHD-DVDに焼けさえすればいいので)
詳しくご指示頂いた内容で再チャレンジしたいと思います
HD WRITERで再認識させられるのは非常にうれしいのでがんばります
1)tsMuxeR GUIにm2tsファイルを読み込ませる。
2*)「Blu-ray」タブでチャプタを「No Chapters」にする
3)「Input」タブに戻って「Create Blu-ray disk」をクリックして保存場所指定
4*)「Language」を「jpn(Japanese)」に変更
5)「Start muxing」ボタンをクリックしてBDフォルダ構造を出力
↑ここまではちゃんと作業してました
6*)出来あがったものの中から下記のフォルダを消す
「CERTIFICATE」「AUXDATA」「BDJO(2か所)」「JAR」「META」
↑これはやってませんが省略可って事ですね
7)STREAMフォルダの中の00001.m2tsを00000.m2tsへ名前変更
↑これはやりました
8)PLAYLISTフォルダの中の00000.mplsをHEXエディタで開き、一番最初の
「MPLS0200」を「MPLS0100」に変更(0x32→0x31)
アドレス4Ahの「P00001MT2S」を「P00000M2TS」へ変更(0x31→0x30)
9)CLIPINFフォルダの中の00001.clpiを00000.clpiに名前変更
10)00000.clpiをHEXエディタで開いて、一番最初の
「HDMV0200」を「HDMV0100」に変更(0x32→0x31)
↑これもやりました
11)HD Writerの保存フォルダに適当な名前(例えばTEST)のフォルダを作って、
その中にTEST\PRIVATE\AVCHDLとなるようにフォルダを作り、
AVCHDLフォルダの中に先程作ったBDMVフォルダ以下を全て移動する
12)HD Writerの簡易編集で(この場合TEST)フォルダを開き、トップメニューを削除する
↑ファルダを作るまではやりましたが、焼いたDVDから取込をするものと勘違いし
HD WRITERから認識してもらえませんでした
なので、DVDへ焼かずにBDMVを移動して簡易編集で読み込む作業を再チャレンジしてみます
書込番号:9086357
0点

HD Writer2.5はSD9世代の新機能に対応するために、v2.0に比べて
大幅に変更点があるので、もしダメならダメで情報になります。
お手数かと思いますが、結果だけでも教えてやって下さいませ。
※「AVCHD」ではなくて「AVCHDL」フォルダですのでこれだけご注意を。
書込番号:9086376
0点

いかすめがねさん
なんとか上手くいくことをお祈りします。
すみません、SD9でしたね。このPanaのXX9の機種は、もしかしたら、Neroでスマレンだめかもしれません。
それから、Canonの付属ソフトは、Canon機以外の撮影データは確かスマレンで書き戻し出来ませんね。
本件とは関係なくなってしまいましたが、一応追記、訂正しておきます。
とにかく、この規格、色々あって、私も混乱してしまってます^^;;
うめづさん
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:9086566
0点

どうもどうもです。
言い忘れましたが v2.0 ではSD9の単体データからAVCHD-DVDを焼いて
PS3で認識&再生をやったことはあります。
バッチファイルを書けばずいぶん楽になりますね。
Neroの体験版でNero ShowTimeとか使ってもAVCHD-DVDはサポート外
だったかどうか...
書込番号:9086694
0点

ご報告
うめづ様
遅くなりました
ご指示頂いた方法で作業しましたが
映像データの読み込みに失敗しました。
(エラー:12070-E--2029846464)
というエラーが出てHD WRITERで認識できませんでした。
パナソニックが言うには映像データが一部破損しているのでは?
って事でした。
削除して、復旧させたデータなので
普通に映像データが壊れているのかもしれませんし
はっきりしたことが分かりません
一応はTOTAL MEDIA EXTREMEで無劣化でm2tsから
HD WRITERと同等のAVCHD-DVDが作成できるようなので
そちらで対応しようと思います
色々ご指示頂きましてありがとうございました。
書込番号:9102272
0点

最後まで再生できるなら壊れていませんね。
自分は余計なソフトを入れるのがイヤなので使いませんが、
抵抗がなければOKだと思います(15日の制限はありますが)。
今後ここを見られる方のために一応追記しておきます。
BACKUPフォルダは省略してあります。
\HDWRITER
\PRIVATE
\AVCHDL
\BDMV
index.bdmv
MovieObject.bdmv
\CLIPINF
00000.clpi(ファイル名と中身を修正)
\PLAYLIST
00000.mpls(ファイル名と中身を修正)
\STREAM
00000.m2ts(ファイル名のみ修正)
書込番号:9102423
0点

あ、間違い。
00000.mplsはファイル名の修正が不要でした。
書込番号:9103851
0点




私が行った兵庫県西宮市内の店では、やる気の無い店員から
「取り寄せで、展示品になります」としか言われませんでしたよ。。
ムカツク。。
書込番号:9067148
0点

さんぼー!さん
それは残念でしたね。私は電話で確認して新大阪店で買いましたが、チラシとは違い5台限定と表示されていました。店舗により差があるみたいですね。
書込番号:9068787
0点

ここの書き込みを見て10日の朝にジョーシンに電話しました。
ウェブチラシを見たことを伝え在庫があるか聞いたところもう展示品は無いとの事でした。
どこか他の店から取り寄せてもらえないですか?と聞いたところ、
シルバーはほとんどどの店も無いけどゴールドなら他の店舗で持ってるところがありそうと言われ、
展示品でも良いので欲しいことを伝えると他の店を調べてくれました。
2時間ぐらいしたら電話があり、ゴールドの新品の在庫が見つかったので他の店から取り寄せてくれました。
店に入ってくるのに2,3日かかるようでまだ手に入れてませんが今からすごい楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:9075442
0点

takasyhi_39さん
私も同じく在庫品はゴールドでした。とりあえずお役に立ててよかったです。
私事ですが、10年前のMiniDV機からの買い替えですので、画質も十分満足しております。
長期保障もお忘れなく…
書込番号:9084835
0点



はじめまして。
こないだの日曜日に在庫があるお店があったので買いました。
ビデオ含めムービーカメラを手にしたのは初めてです!(^^)
で早速、今度の土曜に幼稚園でお遊戯会があるのですが
室内での適切なカメラ側の設定や、
その他アドバイスなどあったら教えて頂きたくお願いします。
最後尾で三脚は立てられるようです。
あと付属のバッテリーは本当に1時間程度しか持たないのでしょうか?
何か節電方法などもありましたらお願いします。
1点

暗めでの撮影でノイズが気になる場合、
多少暗くてもいいならマニュアルでゲインを下げて対処することは可能です。
テレビとかモニタとかの輝度設定を変えれるなら、
再生時に明るくすることも可能ですが、面倒だと思います。
液晶モニタの輝度を下げれば多少の節電になりますが、
そんな綱渡りをせずに予備電池を用意しておきましょう。
書込番号:9046946
0点

私も予備電池携行に賛成です。
特に、今は冬場ですので、化学反応による電池は放電性能の劣化が常識的に起こりますから、カタログ数値を信用すると失敗につながります。
また、基本的な操作に「慣れ」ていないならば、フルオートモードの使用が基本です。
「より以上」を狙うのであれば、毎晩少しでも操作など練習しておかないと、かえって失敗につながると思います。
※幼稚園のお遊戯会ならば、足元が暗くなって危ない暗所となるような演出はしないでしょう(よっぽど思慮の浅い保育士でない限り)。ですから、それほど気にする必要は(常識的には)ありません。
書込番号:9047395
0点

グライテルさん
レスありがとうございます。
ノイズが気になったらゲインを下げればいいのですね。
電池は用意しようと思ってます。ただ土曜日には無理かなぁと思いまして。f(^^;
ホワイトバランスはオートでいいのでしょうか?
書込番号:9047401
0点

三脚で構図を固定しての撮影なら、
撮影開始後液晶モニタを閉じて撮影続行、
も可能だとは思いますが、多少の効果しかありません。
少なくともSD1では
オートホワイトバランスだとたまに青くなることがあったので、
その際にはモードを変えて対処していましたが、
ホワイトバランスをマニュアルで設定したことはありません。
(HF10でもしょっちゅうWBのモード設定はやっていますが)
D40をお使いのようですので、
やり方だけ覚えておいて、
あとは御自分の感性を信じて判断されればよいのでは?
書込番号:9047462
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんわ。丁寧な説明ありがとうございます。
予備電池はROWAで買おうと思っていたんですよね・・・
今からじゃ間に合いませんので、普通に電気屋さんで購入した方がよさそうですね。
極端な話、フルオートで撮っていいのか聞きたかったんです。
全く慣れていませんので、まずは基本からですね。
それから試行錯誤がありそうですもんね。ありがとうございました。
書込番号:9047464
0点

グライテルさん
> あとは御自分の感性を信じて判断されればよいのでは?
了解です! 見ながら気になるようなら変えていこうとと思います。
関係ないかもしれませんが、
デジカメでルミックスのFZ系を使っていた事もあります、
発色?色の出方やノイズの感じが似ていると思いました。
書込番号:9047517
0点

多少の画質よりアングルですよ。
ホールの構造がわかりませんが、最後尾から親御さんの頭越しハイアングルとなるならあんまし良い画じゃないです。やはり園児の目線レベルで撮りたいですね。なるべく最前列を狙って、ワイコン付きで手持ち撮影してはどうでしょう。肘を膝上に乗っければ安定しますよ。せっかく小さいカメラなんだし。
何にしろ早く到着して状況判断です(笑)
書込番号:9047756
0点

十字介在さん
おはようございます。
適切なアドバイスありがとうございます!
確かにアングル、重要ですよね。
ワイコンは無いですが、最前列の方がいいかもしれませんね。
参考になります。ありがとうございました〜(^^)
書込番号:9048264
0点

SD9ユーザです。
電池は使い方にもよりますが一時間以上は持ちますね。意外と持ちますが、過信は禁物です。
また社外品を使用する場合はかなりの注意が必要かと思います。自己責任ってことですしね。
使ったことがありませんので詳しくはわかりませんが。
WBはズームしてすぐに引くと引いたあとがガラッと変わります。なのでこれだけは注意が必要ですね。
(オート撮影の時です。)
あとは好みによりますが、顔認識は常にOFFです。
暗い場合ならば、マニュアルにしてゲインを調整ですね。グライテルさんがおしゃる通りです。
日が入るのようなホールならオートで十分だと思ってます。(私の場合はこれでしたので。)
書込番号:9048355
0点

ゆず怪獣さん
こんにちわ。
電池の件は了解です。
>WBはズームしてすぐに引くと引いたあとがガラッと変わります。なのでこれだけは注意が必要ですね。
>(オート撮影の時です。)
なるほど、言われてみれば って感じです。ありがとうございます。
顔認識が常にオフというのは、大勢の中から自分の子供を捉える可能性が低いからですか?
色々と参考になりました。ありがとうございます!(^^)
書込番号:9048892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
