HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 19 | 2008年5月12日 19:47 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月12日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月10日 22:27 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月10日 21:47 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月9日 19:00 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月9日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はパナのBR500を所有しているのですが、SD9からBR500を使ってハイビジョン動画をブルーレイディスクに保存した場合、そのブルーレイディスクからHDDや他のブルーレイディスクにハイビジョン動画をコピーしたり、スタンダード画質におとしてDVDにコピーすることはできるのでしょうか??私は現在、パソコンを所有していないので、HDD等にバックアップすることは考えいません。SDHCに保存し続けることは経済的にかなり厳しいと思うので、もしできなければ、キャノンかソニーのHDV機の購入を考えています。
0点

SD9とBR500だったら、桜井レオナルドおさみさんのやりたい事は、問題なく出来ますよ。
それにSD9で撮ったSDカードを、BR500のカードスロットから直接再生まで出来ます。
SDカードだけで出来るので、線を繋いだり(D端子・HDMI)電源を接続したりする必要が無いのも楽で良いです。
私もパソコンを使わずにやりたかったので、SD9とBR500を購入しました。
時間的にもパソコンでやるより遥かに早く出来ますよ。
まず、HDDに取り込んで部分カット・タイトルなどの編集をして、それからDVD・BDにダビングするってやり方が良いようです。
書込番号:7783039
0点

地道なアナキンさん返信ありがとうございます。私もそれはわかっています。私が質問したかったのは、B500を使って作ったブルーレイディスクから他のブルーレイディスクやメディアにハイビジョン録画できるかということです。つまり、BR500を使って作ったブルーレイディスクは再生専用になってしまうんじゃないかと心配しているわけです。
書込番号:7783101
0点

ハイビジョンのすべてにコピー制限がある訳ではありません。
ムービーで撮ったものは出来ますよ。
取扱説明書の中に、HDD・BD・DVD・SD間のやり取り可能の図があったと思います。確認してみてください。
また心配でしたら、試し撮りをしたものをBD−REにダビングして、それをHDDに戻してみてはどうでしょう。
ちなみに、SDカードからHDDに取り込んだ時点で、AVCHDからAVCRECに変換されるので、HDDからSDカードには戻せないようです。
書込番号:7783147
1点

私のはBW700とSD1(HFもありますが)で使ってますがブルーレイディスクに焼いてそのコピーを後日またとることはできますよ
DIGAのドライブにビデオカメラの映像入りのブルーレイレディスクから高速でハードディスクにコピーして新しいブルーレイディスクを入れて好きなだけコピーとれます。
もちろんハードディスクの映像をSD画質に変換してDVD化もできます(容量があえば)。
パソコンにブルーレイドライブライターがあればパソコンでもコピーがとれるはずです(個人のビデオ映像はコピフリですから)。私はもってませんが
書込番号:7783160
0点

地道なアナキンさん、チャピレさんありがとうございました。大変、参考になりました。もし、SD9でわなくキャノンのHF10にした場合、BR500でタイトル編集できない以外のデメリットはありますか?結婚式で撮影しようと思っているので、タイトル編集できなくても、室内に強いHF10がいいかなと思いはじめました。
書込番号:7783548
0点

よく聞くデメリットはやはりタイトル編集くらいだとおもいます。
タイトル編集もリカーシブさんという方がDIGAですごく簡単にタイトル編集できるようにしてくれるフリーソフトを作ってくれたので便利に使わせてもらってます。
今のところ問題なく使えてますよ。
ただしメーカー保証外なので自己責任でということになりますので
[7764527]を参考にしてください
もし心配ならばUSB接続のソニーブルーレイレコーダーならばタイトル編集できるようです。
書込番号:7783585
0点

チャピレさんありがとうございます。質問が少しもどるのですが、ハイビジョン動画をBR500でコピーしたDVDはブルーレイディスクどうようにBR500のHDDにコピーすることができるのでしょうか??また、この時、劣化などするのでしょうか??
書込番号:7784039
0点

> ハイビジョン動画をBR500でコピーしたDVDはブルーレイディスクどうように
> BR500のHDDにコピーすることができるのでしょうか??
> また、この時、劣化などするのでしょうか??
AVCREC DVDからの再取り込みですね?
可能ですが、等倍速取り込みしか出来ないため画質は劣化します。
(ただ、劣化と言っても1回程度なら、ビットレートを落とさない限りは目で見ても分からない程度かも知れません。)
書込番号:7784228
0点

ありがとうございます。LUCARIOさん。ブルーレイディスクでもやはり劣化するのでしょうか?
書込番号:7784256
0点

>スレ主さん
Blu-Rayディスクというより、DIGAの仕様の問題です。
AVCRECをHDDに無劣化で取り込む手段がない、ということです。
書込番号:7787817
0点

ちなみに、東芝の方を持つわけではありませんが、
この仕様=無劣化ダビングできないために、東芝の現場ではBlu-Rayの採用に否定的だった、
と以前東芝の現場責任者(片岡氏)はインタビューで言っていました。
もちろん、トップとしてはパテント等の政治的な問題もあるでしょうけど。
書込番号:7787888
0点

Mygenさんありがとうございます。本当に今はいろいろむずかしいですね。
書込番号:7788784
0点

BDにダビングはできるけど、再エンコになるようですね。
AVCHDとAVCRECは似て非なる規格???
ところで来年にはレコーダーの8割がBDになるようです。
BR500は既に安いですが、普及率が高くなるとメディアの価格も安くなっていきそうですね。
http://bcnranking.jp/news/0805/080508_10637.html
書込番号:7795012
0点

話を整理すると、
@SDカードのAVCHDからDIGAのHDDにダビングするとAVCHDではなくAVCRECになる
等速ダビング(劣化)
AAVCRECになるとBDにダビングできる
高速ダビング(無劣化)
BBDからHDDに戻すことは出来ない
ということでしょうか?
書込番号:7795054
0点

> BDにダビングはできるけど、再エンコになるようですね。
これ、「BDから(HDDに)」…ですよね?
SDカードからHDD、HDDからBD、そしてSDから直接BDに焼く場合は、いずれも「高速ダビング」
即ち「再エンコなし」で行けるはずです。
> AVCHDとAVCRECは似て非なる規格???
ですね。AVCHDディスクは高速ダビングで再取り込み出来ますが、AVCRECとBDは再エンコ必須…、
ここは何とかして欲しいものです。
ディスクに焼いてHDDから消したら最後、レコーダ単体で無劣化ダビングできなくなってしまうじゃないか、と。
(パナの客相には要望として既に伝えてありますが…。)
書込番号:7795102
0点

あう、入れ違った。
> 話を整理すると、
:
> ということでしょうか?
ええっと、違いますね。
1. SDカード(AVCHD)からの取り込みは高速ダビングのみ(無劣化)
2. HDDからDVD(AVCREC)、HDDからBDは高速ダビング(無劣化)、レート変換ダビング(劣化)いずれも選択可。
3. DVD(AVCREC)からHDD、BDからHDDは、レート変換ダビングのみ(劣化)
#4. DVD(AVCHD)からの取り込みは高速ダビングのみ(無劣化)だったかな?ちと自信なし。
書込番号:7795161
1点

BD・DVDからHDDに戻す時も、高速ダビングできるのかと思えば出来ないみたいです。
つまり、こう言う事です。
SD→HDD=高速ダビング
HDD→BD=高速ダビング・等速ダビング(レート変換)
HDD→DVD=高速ダビング・等速ダビング(レート変換)
BD→HDD=等速ダビング
DVD→HDD=等速ダビング
BD・DVDからHDDに戻す時は、レート変換の有無は関係なく等速ダビングのみで、高速ダビングは出来無いようです。
AVCRECの特性というか、使いづらいところですね。
書込番号:7798182
2点

あ、すみません。「レート変換ダビング」は東芝用語でして(^^;;;
パナ用語で言う「等速ダビング」と同義です。
要は実時間で取り込んで、その際に指定したレートで再エンコするダビング方式ですね。
> 等速ダビングのみで、高速ダビングは出来無いようです。
> AVCRECの特性というか、使いづらいところですね。
なんでだろ〜う、なんでだろ〜う、ななななんでだろ〜〜〜〜〜う???
…ホント、何でなんでしょうね。素人目には技術的に難しいことなど何もなさげに思えるんですが(^^;;;
書込番号:7798235
1点

> SD→HDD=高速ダビング
> HDD→BD=高速ダビング・等速ダビング(レート変換)
> HDD→DVD=高速ダビング・等速ダビング(レート変換)
BR500 の音声記録の設定を「オート」(デフォルト)でなく、「固定」にすると、
等速ダビングになるようです。
BR500 取説 P92 参照。
書込番号:7798751
1点



まじめな比較が出来ればいいのですが、
今のところ余裕がないため、
人形を使って毛の質感がどれだけ変わるかのテストです。
視覚でご判断を。 数値化できません(当たり前ですが)
・・・いつもながらな適当なテストになります。
色々なサイトで比較テストはのっていますしね。
人形の角度が違うのは、ご愛嬌で。
写真はすべてHD Writerにてキャプチャー。
撮影情報
相変わらず、DCはONです。
・晴天下(ベランダで撮影)
・暗所(40Wの蛍光下のみの室内)
AUTOで撮影は、1/60でIRIS15dB
OPENはIRISを0dBにし、F値をOPENにした時
30は、1/30になります。
F10の撮影情報は1/8.5 F2.8 ISO800
これより 暗弱狭小画素化反対ですがさんから教えていただいた式に当てはめると
標準露出照度(lx)=C*S*F^2/(T*ISO)
=C*S*F^2/ISO=250*8.5*2.8^2/800
≒21(lx) (当ってます?)
の明るさになります。
15dBまで上がっていたのをOPENまでもっていたのはやりすぎたかも・・・。
IRISを下げるにつれてキャプチャファイルサイズが小さくなっている。
サイズ違いの影響がどれくらい出るのか疑問です。
1点

毎度お疲れ様です(^^)
> ≒21(lx) (当ってます?)
計算自体は問題ありません。
「標準的な露出」での値であれば目安になると思います。
ちなみに、1/3型41万画素あたりのCSマウントカメラとF1.4のCSレンズの組み合わせでは、20ルクスもあれば「かなり普通」に映ります(^^;
書込番号:7777723
0点

ゆず怪獣さん、お疲れ様です。
「暗所_OPEN_30」の、明るさとコントラストをいじったら、
ただ暗いだけでちゃんと映っていますね。
「暗所_AUTO」よりも解像度は高いです。
(ある意味当たり前かも知れませんが)
「暗所_OPEN」の方は暗すぎて補正できないのか、
そもそもちゃんと映っていないのかわかりませんが、
補正しても「暗所_AUTO」と同等以下、でした。
>(遊び)
いえいえ、実験条件が定量的なので参考になります。
>F10の撮影情報
よろしければ教えて下さい。
これは人形に向けて、同じ構図になるようにして得るのでしょうか?
それとも、人形と同じ位置で測定用の紙?とかで得るのでしょうか?
前者の場合、人形の鼻が黒くて大きいので、
その影響を受けたりしないのかな、と思ったのですが。。。
>キャプチャファイルサイズが小さくなっている。
ゲインアップするとファイルサイズが大きくなる、ということですか?
書込番号:7777875
0点

早速の返信ありがとうございます。
PCを酷使していた(エンコード)ため
中断をしておりました。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
計算があっててよかったです。
ご確認していただきましてありがとうございました。
グライテルさん
>これは人形に向けて、同じ構図になるようにして得るのでしょうか?
それとも、人形と同じ位置で測定用の紙?とかで得るのでしょうか?
前者の場合、人形の鼻が黒くて大きいので、
その影響を受けたりしないのかな、と思ったのですが。。。
はっ・・・そこまで深く考えておりませんでした(汗)
F10のほうが少し大きかったですね。
何回か構図を変えてみたのですが、
シャッタースピードもあまり変わらなかったので、
目安だからいいかという気持ちで撮ってしまいました。
似たような構図で撮ったということでお願いします。
>ゲインアップするとファイルサイズが大きくなる、ということですか?
そうみたいですね。たまたまかもしれませんが。
また、キャプチャするタイミングにもよるかもしれません。
ここは、後日検証ですかね。
書込番号:7778003
0点

キャプチャファイルのサイズ、ってJPEG(静止画)の?
だったら当たり前ですよ。
高周波成分が少ない方が圧縮がかかりやすいです。
動画のエンコするときも、平滑化フィルタをかけることが多いのはノイズ対策以外に圧縮率の向上のためでもあります。
書込番号:7778109
0点

はなまがりさん
ありがとうございます。
>高周波成分が少ない方が圧縮がかかりやすいです。
なるほど。
いまいちJPEGの圧縮効率が分かっていませんでした。
また、このぐらいの違いならJPEGノイズの影響も少ないのかなとも・・・
よく分からない世界ですので・・・勉強します。
書込番号:7781246
0点

なんとなくですが、
以前の続きです。
撮影条件は、ほぼ一緒になります。
細かい部分の補間になりますね。
撮影日が違いますので、人形が少し移動しています(汗)
また、すべて手持ち撮影になりますので。
1/60で撮影です。
(三脚が何処行ったのか・・・D1までに見つけねば・・・。)
書込番号:7795934
0点

こっちが、24Pの撮影になります。
マニュアルの設定を忘れてしまった(汗)
たぶん、9dB・・・6dB???
後日撮り直します・・・。
だめだめの投稿失礼いたしました。
以下個人的な愚痴です。
SD9・・もといCCDの悪い部分の1つ、スミアの発生ですが
非常に気になっております。
撮らざるおえない場合は、あきらめてなるべく照明が入らないように撮りますが・・・。
CMOS機がうらやましい今日この頃です(←これが言いたかっただけ)。
書込番号:7796058
0点



皆さんどうもこんにちは。
昨日の話なんですが、ちょうどこの時間帯に家族からの買い物で都内の某家電量販店に行きました。
ビデオカメラのコーナーに行くと、
タイムセールなのか、SD9が89000円のポイント25%でした。 さらに現金払いだと+3%とのこと。
よっぽど売りたいんですかね?
それにしてもポイント28%なんて大丈夫なんですかね?
自分はお得なのか?
と思ってまさた。
0点

ポイントを使うアテがあるなら美味しいと思いますよ。
書籍とかゲーム機とかゲームソフトとかを扱っている店なら、その手の
【現金で買ってもポイントがほとんど付かない商品】に引き換えると効率が良いですね。
#ヤマダのポイントはダイクマで使えるので、ポイントが付かないペットボトル飲料とかに
#引き換えると効率抜群です(^^;
書込番号:7790075
0点

ダイクマって関西に無いけど、ポイントでビールが買えるのなら
ヤマデンのチラシも真剣に見るかも(笑)
書込番号:7790581
0点



SDカードに保存される動画ファイルですが、どのような拡張子で保存されるのでしょうか。
また、このファイルをPCに単純にコピーして、VLCのようなmedia playerで観ることは可能でしょうか?
0点

動画データ本体は「*.MTS」という拡張子で、シーンごとに別個のファイルとなって保存されます。
付属ソフトで取り込むと「*.m2ts」という名前になりますが、中身は上と同じものです。
(あとは他に、管理ファイルが少々…、いや、大量に存在します(^^;)
PCにそれなりのコーデックパックを入れれば、Windows Media Playerでも再生できますよ。
書込番号:7784113
1点

AVCHD対応機Canon HG10のデータを付属ソフトで読み取った際に出来たm2tsファイルの場合ですが、VLCで無理に再生するとアップロードした画像が示すように、まともに再生できません。しかし既にご指摘のあった様に、コーデック(K-Lite Mega Codec Pack)をインストールすると
・Windows Media Player
・Media Player Classic
で再生できるようになります。その後、条件付ながら
・MPlayer for Windows
でも再生できる事を確認しています(*)。「松下のmtsファイル」もたぶん、同じと思いますが、保証の限りではありません。
(*)HG10のデータを付属ソフトで読み取った際に出来たm2tsファイルの場合、画像は出ず、音声のみになりましたが、本当に駄目なのか、CPUパワーのせいか、分かりません。HG10に付属の編集ソフトで出力したm2tsファイルは時々、途切れつつも再生できています。なお、m2tsを扱える能力がMPlayer for Windows固有のものか、それともコーデックをインストールした成果か、いずれかは未確認です。
書込番号:7785666
1点

LUCARIOさん、鈍素人さんご教授ありがとうございました。
取り込んだファイルをそのまま再生というわけにはいかないのですね。
コーディックパックを利用すればいいということで、いろいろと試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7790343
0点



HDC-SD9を購入し、先日録画したのをDVDにレコーダーでコピーしたのを見ようと思ったのですが、見れません。知識が無く恥ずかしいのですがどうしてでしょうか?レコーダーではコピー完了と表示され安心していたのですが、何がいけないのでしょうか?
0点

色々な可能性が考えられますので、もう少し具体的な情報がないと何とも言えません。
レコーダーの機種は?
SD9 からレコーダへの映像の移動方法は、SD カード経由? AV ケーブル経由?
書込番号:7780348
0点

>色々な可能性が考えられます
一番可能性高いのは・・・
HDC-SD9+DVDライター(VW-BN1かLF-P968C)の組み合わせ。
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/hdd/save/save_01.html
↑ココみればわかるけど、この組み合わせなら最後に「コピー完了」と表示されるw
だとすると、注意する点はひとつ!
【AVCHDで記録されたディスクを、AVCHDに対応していないDVD機器に挿入しないで下さい、故障の原因となる場合がございます】
「作ったDVDがAVCHDかどうかわからない」と言う場合、作った時と同じ用に繋いで、今度はカメラで再生してみてください。
再生されたら、それはAVCHDのディスクです。
(SD9はDVDビデオを再生も記録もできませんからねぇw)
ちなみに取説は【P.77】『コピーしたディスクを再生する』を参照です。
書込番号:7781511
1点

続きになります。HDC-SD9をDVDにレコーダー(VW-BN1)にDVDライター付属のミニAB USBケーブル接続でコピーし、コピー完了と表示されたのに、見ようとするとみれなかったのは、再生しようとする機械DVDプレーヤーがAVCHDに対応していない機器だからと言う事でしょうか?ってハイビジョンに対応していないという事ですか?パソコンでもみられないという事でしょうか?
書込番号:7783252
0点

大・大さんの読みどおりでしたね。(よくわかりましたね。。。)
スレ主さん、
まぁ、落ち着いて、取説を一通り読まれることをお奨めします。
あるいは、再生方法については、概要はこちらにまとまっています。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
個別の疑問について。
>AVCHDに対応していない機器だから
です。
>ハイビジョンに対応していないという事ですか?
ハイビジョンの規格の中にAVCHDが含まれるだけであって、
ハイビジョン=AVCHDではありません。
さらに、「ハイビジョンに対応したDVDプレーヤー」は存在しません。
>パソコンでもみられないという事でしょうか?
付属ソフトをインストールした上で、
PCのスペックが十分であれば滑らかに再生できますが、
多分、無理でしょうね。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html
大・大さんの紹介通り、
【P.77】『コピーしたディスクを再生する』を参照して、
SD9とVW-BN1を組み合わせて再生して下さい。
それが面倒なら、
PS3なり、AVCHDに対応したレコーダ(SONY,Pana等)を別途用意下さい。
書込番号:7784581
1点



パナソニックHDC-SD9購入した方への質問なんですが、今現在はNV-GS200を使用していてDVテープをWindowsムービーメーカーへ取り込んで編集しているのですが、同じことをSDカードでも出来るのでしょうか?
素人なもので...分かる方いましたら教えてください!宜しくお願いします。
0点

> 同じことをSDカードでも出来るのでしょうか?
メディアが何であるかは関係ないです。
ムービーメーカーは、AVCHD (MPEG4 AVC) に対応してませんので、読み込めません。
しかし、SD9 に付属の HD Writer で、カット編集程度でしたら出来ます。
書込番号:7781581
1点

そうなんですか〜う〜ん...ダメですか
ムービーメーカーに慣れたので、他のソフトはあまり考えられないので..
となると私のような人はDVテープのタイプを使用したほうがよいですね...
羅城門の鬼さん!有り難うございました、参考にさせていただきます。
書込番号:7781641
0点

HD WriterでMPEGにすれば、ムービーメーカーで読み込み編集できますよ。
ってこれじゃだめですかね?
AVCHD→MPEG変換に時間がかかりますがね。
私は、寝ている間に変換をしております。
ただし、編集は一切いたしません(汗)
右から左へのタイプですから。
>DVテープのタイプ
HDVですか?今お使いのやつですか?
ハイビジョン画質と編集をお求めでしたら、HV20の機種をお勧めいたします。
(ただし、それなりのPCスペックは必要みたいですが。)
書込番号:7782015
1点

ゆず怪獣さん有り難うございます。
時間がかかるのはわかりましたが、画像&画質は落ちるのですか?
まだまだハイビジョンではなくてもいいんですけどね〜
HV20考えて見ます(^^♪
書込番号:7782799
0点

>画像&画質は落ちるのですか?
はい。スタンダード画質に変換していますからね。
通常のDVDプレーヤーでみる場合は、変換の必要があります。
ハイビジョンカメラをお勧めいたしますが…
こった編集やPCのスペックによっては、スタンダードのほうがいい場合もあります。
スレ主さんの好みしだいですが。
どこに時間と費用かけるか、また性能をどこまで求めるかなどなど・・
熟考して下さい。
書込番号:7783884
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
