HDC-SD9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9 のクチコミ掲示板

(2505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンの音をビデオカメラに・・・

2008/02/19 20:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 tkjhntさん
クチコミ投稿数:52件

パソコンの音をビデオカメラに直接取り入れたいんですが、
ビデオカメラとパソコンをつなぐコードってありますか?
教えてください。

書込番号:7416691

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/20 13:06(1年以上前)

この機種には音声入力端子も、外部マイク入力端子も無いので無理ではないかと。
部屋を静かにして、パソコンのスピーカーで再生させたものをSD9本体のマイクで拾う
しかないと思います(多分)。

書込番号:7420318

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkjhntさん
クチコミ投稿数:52件

2008/02/20 13:32(1年以上前)

そうですか・・・残念。
じゃぁ、部屋を静かにして、撮ってみます。
返信ありがとうございました(*^_^*)

書込番号:7420393

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/02/20 14:15(1年以上前)

#スレ主さんにはつらい作業になるかもしれませんので後からここを検索する方むけだと思って読み飛ばして下さい。LUCARIOさんの方法がベストだと思います。

目的次第では他にも良い方法があるかもしれないのですが、パソコンに保存されている音声データをオーサリングソフトに読み込ませてAVCHDのフォルダ構造を作ってもらい、USBケーブルでカメラのSDカードに書き戻せば、音声のみ再生できるのではないでしょうか。

まずはなぜそうしたいのかを書かれた方が良いと思います。

書込番号:7420531

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/20 14:37(1年以上前)

付属ソフトの簡易編集で音声トラックが編集できるようになればいいですね。
(映像の再エンコはいらない。それはもはや“簡易”編集の域ではないと思うので(^^;)

アフレコやBGMって、それほど編集に凝らない人でも割と要望ある(あれば使う)と思うんですよね。
最近Xactiのオマケで付いてきたプレミアでいろいろ遊んでるんですが、
映像は撮ったものを無加工で並べるだけにして、元の音声を抑えて代わりにBGMを入れてやるだけで
もの凄く見栄えのする「作品」に化けることが良く分かりました(^^;

HD Writer 3.0に期待したい所です♪

書込番号:7420589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:5件

皆さんこんにちは。
今のビデオカメラがあやしい動きをしているので
子供の卒園式・入学式に向けて新しいビデオカメラを
検討しています。この機種とソニーCX7が候補なのですが
今使っているパナのNV-MX2000のVW-VBD25のバッテリーを
使いまわし出来ないでしょうか?一応電圧は7.2V、2800mAhで
電圧は合ってそうなので、後は形があえば使えそうな気が
してるのですが。。。淡い期待かもしれませんが
もしお試しの方がおられましたら、情報のご提供を
お願いします。

書込番号:7419416

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/20 11:06(1年以上前)

私はこれらの機種は持っていません。

バッテリーは、電圧が合い、形状が合い(バッテリーボックスに入り)、電極の位置が合うなら、基本的に使用可能です。

デジカメでは、メーカーや機種が違っても、(たまたま)使えたりします。
ただし、万一事故った場合は、メーカー保証はなくなります。

形状、電極位置、接触具合を確認し、自己責任でお使いください。

書込番号:7419914

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/02/20 12:16(1年以上前)

持ってないので少し調べましたが、端子形状は同じように思えます。
ただサイズがVW-VBD25は大容量タイプで長そうなので本体に装着できたとしても液晶が閉じられないように思います。
オプションのバッテリーパックホルダーキットVW-VH04-Kなら使えるかもしれませんが、使えないかもしれません。
あくまでネット上の画像にて判断しただけですので、使われる場合は自己責任にてお願いします。

書込番号:7420127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/02/20 12:58(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。自己責任という事は十分承知しておりますが、やはりはめてみないと色々な問題は見えてこないですね。とりあえず第一候補なので、買ったら試してみたいと思います。

書込番号:7420279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

WinDVD 9 PLUSでの再生はどうですか?

2008/02/18 19:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:190件 わらじとチプシン 

3人目が生まれるので10年ぶりにビデオカメラの買い替えを考えています。機種が多いだけにいろいろ目移りしますね。

HDD搭載タイプは故障に対する不安が伴いますし、画質で有利と思われるキヤノン機はHF10が3月発売ですし、サンヨーのHD1000はコンパクトで惹かれるんですが、縦タイプなので手ブレしそうですし…、ソニー機はデザインが気に入っているんですが「メモリースティックデュオ」で大減点…(ソニーはメディアさえクリアーできれば買ったかも…)。結局そうこうしているうちにまたSD9に戻ってきてしまうんですね。このまま行けば、多分この機種を購入することになると思います。

購入した場合、私は主にPCでの保存を考えています。再生もHDテレビとPCをHDMIでつなぎ、PCで再生したいと考えています。そこで皆さんに質問なんですが、PCでAVCHDを再生する場合のソフトウェアとして、WinDVD 9 PLUS(http://www.ulead.co.jp/product/windvdplus/runme.htm)を使用している方はいらっしゃいますか。

このソフトは、HTPCをやっている者として、All2HDアップスケール機能をはじめ画質向上のためのさまざまな機能に魅力を感じておりまして、いずれ使用してみたいと思っています。仕様を見る限りではAVCHDの再生には問題ないと思われるんですが、実際に使用していらっしゃる方のお話が聞きたくて投稿させて頂きました。

AVCHDをPCで再生していらっしゃる皆さん、いかがでしょうか?

それと、価格.comの編集部の皆さん。前々から思っていたんですが、35歳を過ぎるとアイコンが一気に年を取りませんか^^ 実は私は現在36歳で今年37歳になります。従って使用すべきアイコンは1年前からすでに50歳以下のアイコンなんですが、これを使用するにはちょっと抵抗がありまして^^ 実はうそをついてこれまでも35歳以下のアイコンで投稿しておりました^^

この間の年齢に相当するアイコンが作られればと思うんですが…;;いかがでしょうか。そしてこれをお読みの50歳近いご年配の皆さん。私の文章をお読みになって、気分を害されましたら本当にすいません。謹んでお詫び申し上げます…^^

書込番号:7411675

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/19 16:35(1年以上前)

 しまこうさん、こんにちは。

 わたしは去年9年ぶりにDV機からSonyのHDD機SR1に買い換えました。
 それなりに掲示板も読んで調べたつもりでしたが、最近のビデオカメラの変化(進歩とばかりいえない)に振り回されている感じです。数年後に買い換えるときのために、これからも調べ続けようと思っています。今すぐに買い換えるとすれば画質とカードのHF10でしょうか。

 WinDVD 9 PLUSは持っていませんが、WinDVD 8をPCでのAVCHD DVDの再生用として使っています。
 AVCHD DVDは、PCで編集後にAVCHD規格で焼いたものです。

 WinDVD 9 PLUSのページには『AVCHD再生機能を強化』
「AVCHDカメラのハードディスクやAVCHD DVDやメモリカードの映像からの再生をサポートし、PC内にコピーすることなく再生することも可能。最新の1920×1080フルハイビジョン映像の再生にも対応。」とあります。
 8よりも機能が相当アップしています。

>再生もHDテレビとPCをHDMIでつなぎ、PCで再生したい

 この点については全く知識がありません。PCにも『HDMI端子』を付けるということでしょうか。
 
 SD9であればHDDやSDカードの映像を付属ソフトHD WriterでPCに取り込み、カット等の簡易編集をした後、HDD/SDカードに書き戻せますから、カメラをHDMIミニケーブル(別売)でHDテレビに接続すれば視聴できます。
 ただPCで編集ソフトを使って普通に編集し、それをカメラに書き戻すことは現在できません。

 もしご質問の中心が「再生もHDテレビとPCをHDMIで」であれば、ピント外れになってしまいました。お許しください。

書込番号:7415926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 わらじとチプシン 

2008/02/19 22:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、お早い返信ありがとうございます。そうですか、実は私もソニーのDV機からの買い替えなんです。長年使ってきたDV機もヘッドがいよいよいかれてきまして、録再生中に音声が途切れるようになってしまいました。クリーニングテープを何度も試してみたんですが症状変わらず、ヘッドの交換は高くつくので買い替えることにしました。

WinDVD 8でAVCHDを再生中とのこと。実際にご使用されていらっしゃる方のお声が聞けて非常に嬉しいです。うちではいまだにWinDVD 7が現役です^^

WinDVD 9 PLUSの仕様にAVCHD再生可能とあったので、間違いないとは思ったんですが、WinDVD 7でDVD-AUDIOの再生もOKとなっている割には、CREATIVE系のサウンドカードを使用しない限り再生できないという痛い経験がありまして、今回のAVCHDの再生もあるいはハードウェア上の制限があるのではないかと思ったんです。

うちのPCの仕様はAthlon 2500+にRAM1.5G(Dualじゃありません)、RADEON 9600 256Mです。DVDプレーヤーとしてWinDVDは非常に気に入っているんですが、ハイスペックが要求されるTrimension DNMを適用すると、時々コマ落ちしてしまいます。(でも、この機能は最高ですね)

そこでWinDVDでAVCHDを再生させる場合も、WinDVD 9 PLUSのホームページにあるように、かなりのスペックが要求されるのではないかと思っています。場合によってはWinDVD 9 PLUSの推奨スペックでも足りないのではないかと思ったりしています。

地デジ移行は完全無償でさんは、WinDVD 8でAVCHDを再生した場合、時々コマ落ちしたりはしませんか。それと、もし差し支えなければ、ご使用になっていらっしゃるPCのスペックもお教え頂ければ幸いです。

近々もう1台組み立てる予定なもので、参考にさせて頂ければと思っています^^

それからPCとTVをHDMIで結ぶのは、HDMI端子が付いているVGAを選ぶつもりです。ちなみにRADEON 2600XT(DDR4)あたりを考えています。それでは。。。

書込番号:7417678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2008/02/19 23:29(1年以上前)

レビューが出てました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/19/windvd/index.html

画質改善の機能を使うと、ハードウェア再生支援機は利かないようですね。
只でさえ MPEG4 AVC のデコードでパワーを食うのに、
更に追加の処理を CPU にやらせて、コマ落ちが心配な気がします。
http://www.ulead.co.jp/product/windvdplus/function1.htm

書込番号:7418229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/20 00:03(1年以上前)

 しまこうさん、こんばんは。

>WinDVD 8でAVCHDを再生中とのこと。

 実はうちのWinDVD 8は、VideoStudio 11 Plus のバンドル版です。それまでにもWinDVD をインストールしたことはありましたが再生画質が気に入らず、こんどのWinDVD 8でいい画質を見ることができるようになりました。再生時のカクカク現象も全くありません。
 PCのスペックも関係していると思います。

 去年の5月までは、CPUがPen4 3.0GHzのPCでした。
 現在のCPUは、Core 2 Duo E6600 2.4GHz  メモリ2GB  ビデオカード NVIDIA 7900 です。

>CREATIVE系のサウンドカードを使用しない限り再生できないという痛い経験があり

 サウンドカードを使用したことはなく、音関係は分かりませんが、ビデオの再生ではビデオカードの役割は大きいようです。WinDVDは動画再生支援機能が使えるので、これに対応したカードの方がいいようです。

>うちのPCの仕様はAthlon 2500+にRAM1.5G(Dualじゃありません)、RADEON 9600 256Mです。DVDプレーヤーとしてWinDVDは非常に気に入っているんですが、ハイスペックが要求されるTrimension DNMを適用すると、時々コマ落ちしてしまいます。(でも、この機能は最高ですね)

 Trimension DNMについてはこれまで知りませんでした。「滑らかな動きを表現する」機能ですね。
 コマ落ちがあるのはスペックの問題でしょうか。

>そこでWinDVDでAVCHDを再生させる場合も、 WinDVD 9 PLUSのホームページにあるように、かなりのスペックが要求されるのではないか

 AVCHDを再生する場合、Core 2 Duo 2.0GHz クラスのPCでは、カクカク等の症状が出るのもあるようです。
 2.4GHzではまずまずです。

 最近は Core 2 Quad Q6600 2.4GHzのCPUを使われる方も増えてきていますが、動画の再生や編集ソフトがQuadにまだ対応していないセイが、あまり効果がないようです。
 現在10万円以上するCPUの値段が下がったとき、PCを買い換えたくなるかもしれません。


>それからPCとTVをHDMIで結ぶのは、HDMI端子が付いているVGAを選ぶつもりです。ちなみにRADEON 2600XT(DDR4)あたりを考えています。

 HDMI端子付きが出ているのですね。
 まずHDテレビを買わないと・・・いつになることやら。

書込番号:7418484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 わらじとチプシン 

2008/02/20 11:17(1年以上前)

羅城門の鬼さん、こんにちは。

いやー知りませんでした。こんなレビュー記事があったんですね。これを読んでさらに購入意欲が湧いてきました^^(SD9ではなく、WinDVD9 PLUSのことです;;)

私もコマ落ちは大いに気になっています。新たなPCを、Athlon64×2 5400とRAM2G、RADEON 2600XT(DDR4)でと思っていましたが、WinDVD9 PLUSの推奨スペックを見て意外に高いことに驚き、実はCore 2 Duo E6750あたりにした方がいいかなあと考えていたところでした。ただIntelはCPUもマザーも高いので、万が一AMDで組めるならそうしたい気持ちです。

地デジ移行は完全無償でさん、詳細スペックの掲載、感謝です。実は数日前からCore 2 Duo E6750を考慮していたんですが、値段がネックになっていました。ただ、地デジ移行は完全無償でさんのスペックを見る限りではこの位必要なのかもしれませんね。非常に参考になりました。

実はこんなことを言っている私もHDTV持っていません^^ 現在韓国在住なんですが、

http://www.danawa.com/elec/prod_list/?defSite=ELEC&cate_c1=149&cate_c2=180&cate_c3=0&cate_c4=0

ここにあるGPNCのGPTM-5000HCというプラズマ(50インチ、1366x768)を買おうと思っています。韓国ウォンで112万ウォンなので日本円にすると13万円弱です。輸出を目的としているためか100VもOKです。やはり韓国ではサムスンとLGが市場の90%以上を占めていますが、最近ネチズンの間で大手ではなく中小企業を好む動きが現れ始めています。ディスプレイはLGフィリップスLCD製で性能も良く、しかも安いということで結構人気です。

ということで、すいません。。。スレ違いでした^^

書込番号:7419945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 雲中客さん
クチコミ投稿数:7件

SD9のデザインとサイズにとても気に入り、購入しようと考えています。
しかし、どうしても画素数にちょっと不安です。
素人ですので、スペックだけを見ています。
動画52万画素で、ソニーSR11の動画286万画素と比べ、
大分少ないようです。3CCDとは言え、やはりSR11の解像度が高いでしょうか?
その差は大きいでしょうか?

書込番号:7382314

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/12 23:00(1年以上前)

最近この話題多いですね(^^;
わたしもまだまだ勉強中なので間違ってたらゴメンナサイ。

まぁ、確たる結論は「実写サンプルをご自身の目で見比べるのが一番です」、なんですが、
理論上の話をすれば(たとえばレンズを理想的なものとします。
ローパスもノイズ処理もなし。さらに「偽色vs偽解像」の問題も無視し、
純粋に「撮像体の画素数と出力映像フォーマットの画素数の“小さい方”」を解像力と定義します。
インタレース関係もこの際無視です←ほんとはこれ凄い重要だと思うんですが(^^;)、
SR11の方が解像度は高いはずです。ただし、286対52ではないですよ。
207対156です。前者は出力フォーマットである「1920x1080」に上限が縛られ、
後者は3CCDのため「3倍計算」しているのが各数字の根拠です。

#ああ、各方面からのツッコミがこわいなり、、、(^^;

書込番号:7382631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/12 23:27(1年以上前)

>#ああ、各方面からのツッコミがこわいなり、、、(^^;

私は皆さんとチョックラ立ち位置が違いますし、
その上、ヘンコなメン球の持ち主ですから大丈夫ですよ〜


書込番号:7382855

ナイスクチコミ!0


スレ主 雲中客さん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/13 21:41(1年以上前)

コメントありがとうございます!!

LUCARIOさんが書いた
> 286対52ではないですよ。207対156です。
> 前者は出力フォーマットである「1920x1080」に上限が縛られ、
良く理解できました。

> 後者は3CCDのため「3倍計算」
について、まだ良く分かりませんが、
多分一般CCDに1画素に1種類の色(R or G or B)しかなく、
その他の2つの色が作り出されていることを指しているでしょうか。

書込番号:7386921

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/15 10:37(1年以上前)

ええっと…。「物理的に3倍(3枚)」ですよ。

#だから「“3”CCD」なんです(^^;

書込番号:7393300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/15 18:09(1年以上前)

スレ主さんは、3CCDだからCCDが3つあるということを知っていますか?

つまり画素数は3倍となります。

書込番号:7394594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度4

2008/02/15 22:48(1年以上前)

確かPana機の3CCDは、画素ずらしを行っているので52万x3=156万以上ではなかったですか。規格がHDVですが297万画素のHDR-HC1より明るいところでは緻密に撮れたように見えます。ただ、SD9の方がちょっと色が派手な気がしていますが・・・。時代と規格の違う機種の比較しても意味はないですが、一瞬きれいには見えます。

書込番号:7395949

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/15 23:04(1年以上前)

店頭で触った感じ(液晶モニタの比較なので正確ではありません)では、
少なくとも暗めの撮影においては間違いなくSR11の方が解像力が高そうです。

暗い棚に陳列されている、紺色のカメラバッグ(表面ガサガサ)を
液晶モニタで比べたところ、
SD9、HD7、BD7Hはゲインアップで表面形状が消失、
CX7はノイズはありますが表面形状確認、
SR12、Canon機はよく解像している感じでした。

ビクターですが、3CCDシステムの説明。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/fullhi-vision_ccd.html#m2

CMOS単板でもBD7Hのようにひどい機種もありますし、
少なくとも自分の目で判断したいですね。
暗めの撮影能力(室内撮影においては大半)をスペックで判断するなら、
最低被写体照度と、1画素あたり及び有効画素の面積ですかね。

書込番号:7396067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/15 23:28(1年以上前)

画素ずらし(こんな詳細なのは初めて見ました)
http://www.ndtc.co.jp/kanshi/camyougo/gasozurashi.htm

書込番号:7396239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/16 01:02(1年以上前)

放送局用200万画素の3板とか*4板「でも」、↓こんなに苦労しています。
http://219.127.86.76/look/mega/megacamera/megacamera.html

有効52万画素の3板ではどうなのか?
少なくとも大きな期待をすること自体が夢ということに(^^;

書込番号:7396795

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/16 10:31(1年以上前)

> 少なくとも大きな期待をすること自体が夢ということに(^^;

そりゃぁもぉ、「上見りゃキリなし」ですよ(^^;

あとは、「あんさん幾らまで出せまっか?」の世界で(^^;;

#絞り出すのは経済力だけでなく、気力と腕力もコミですが(^^;;;

書込番号:7397903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/16 11:08(1年以上前)

3CCDはひとつのCCDの画素の3倍の解像度になるのですか?
ひとつのCCDは52万画素しかないので、53万画素プラスアルファ程度ではないのですか?

3倍になるのだったら、デジカメでも採用されてもいいような気がしますが・・・。

書込番号:7398062

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/16 12:54(1年以上前)

> 3CCDはひとつのCCDの画素の3倍の解像度になるのですか?

そうはなりません、が、

> ひとつのCCDは52万画素しかないので、53万画素プラスアルファ程度ではないのですか?

そんなこともありません。もしそうだとしたら200万画素のベイヤー単板CCDでは、
やはり50万画素分しか解像できないことになっちゃいますよ。
(なぜなら、ブルー、レッドの画素がそれぞれ50万個しかないからです。)

ベイヤーにしても画素ずらしにしても、「補間」によって高解像フルカラーの画像を生成してる事に変わりないです。
結局これ、「半導体(画像処理エンジン)技術の向上」がもたらした進化なんですよね。
画素補間・色補間の基礎理論は大昔からありますが(私もC言語で書いたことがある←一部dcrawをカンニングして(^^;)
今の製品で使われているデモザイクアルゴリズムは、かなり複雑で膨大な計算を要する方式みたいです。


> 3倍になるのだったら、デジカメでも採用されてもいいような気がしますが・・・。

これはまた別の理由でしょうね。私が思うに、

1. 画素密度を上げるのに、とてつもない工作精度を要求される(←半導体技術より遥かに難度もコストも高いでしょう)。

2. 実装サイズが大きく、またその形状から『昔ながらのカメラの形に収められない』。
 つまり製品デザイン上採用しにくいという事です。

3. 倍密3CCDはベイヤー単板と比べ、原理的に「偽色は少ないが、偽解像が起りやすい」という特徴があります。
 画像が常に動いていて、しかもインタレース・デインタレースという処理が介在するビデオカメラと違い、
 静止した画像をじっくり細部まで観察されるデジカメの場合、「偽色は許せても、偽解像は許せない」
 という制約があるのだと思います。

#正確に言うと「偽色が許される」のではなく、偽色を緩和する際に“色情報解像度”を落としても、
#それは“輝度解像度”を落とした場合と比べて「人の目と脳に認知されにくい」という事なんですけどね。
#・・・・・・・たぶん(笑)

書込番号:7398528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/16 14:06(1年以上前)

・・・あのう・・・(^^;

書込番号:7398808

ナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/16 14:08(1年以上前)

はい、なんでしょう?(^^;

書込番号:7398817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/16 18:37(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん 

おお〜、顔アイコンが変わってる!!(初めてですか!?)

書込番号:7399981

ナイスクチコミ!0


スレ主 雲中客さん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/16 19:10(1年以上前)

沢山の方々が教えて頂き、有難う御座いました!!

3CCDの画素数自身が52x3であることが分かっています。
同じ空間位置にあるR,G,Bの3画素より画像の1ピクセルを
構成すると認識しています。ならば、画像のピクセル数
は52万のままです。

クライテルさんが教えて頂いた「3CCDシステムの説明」から
G版CCDのずらしより、ピクセル数4倍の画像を作れることが
分かりました。ピクセル数が4倍になっても、解像度が4倍に
至らなく、テルミサルタンさんがおっしゃった「プラスアルファ程度」
ですね。
勉強になりました。どうも、有難う御座いました。

推測ですが、このように作った画像には、偽色は若干増えるだろう。
3CCD本来の強み(偽色少ない)、は弱くなりましたね。
まあ、仕方がないかもしれません・・・

書込番号:7400172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2008/02/16 20:22(1年以上前)


>(3CCDが)デジカメでも採用されてもいいような気がしますが…



フフ…
この点は、ハードに詳しい評論家さえ、間違った解説をしているのを見かける
LUCARIO君が間違うのも無理ないね

3CCDシステムは、ビデオフォーマットの制約からくるもの
だからデジカメには永遠に不要だね

ところで、ビデオカメラにとって、一番重要な機能って、なんだろうね?
ボリス&ナターシァが単板であることも考え合わせれば、おのずと答えが導かれるだろう



書込番号:7400591

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/16 20:28(1年以上前)

↑縦方向の位相ずらしの話してんだべ?それぐらい知ってるべさ。

FOVEON X3って知ってますよね?
あれと似たようなことを(注:画素ずらしではないです)プリズム経由の3板で出来ない理由って示せますか?

書込番号:7400635

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/16 20:35(1年以上前)

↑↑の方は、↓こういうのの存在も知らないんでしょうかね。

http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1995.html

書込番号:7400673

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/02/16 20:51(1年以上前)

・・・。
(相手しちゃダメだってばw)

書込番号:7400784

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:111件

下記のような利用環境を想定しております。

・ディーガ・BW−900のBRレコーダを購入予定
これをHD保存、BR,DVDへのコピー等にメインで活用しようと考えております。

・ノートパソコンはペンティアムMの2GHの1Gメモリ程度なので、再生編集は話にならないので、あまり活用は考えておりません。DVD等へのコピーは上記のBRレコーダでメインで行おうと思っていますが、こちらでのコピーも考えています。

保存、コピーはこれらで十分と思っているのですが、保存・コピーに限らず、日常の利用に当って、あった方がよいと思われるアクセサリー、外部ソフトの名前、大体の値段をお教えください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:7403305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/02/17 13:09(1年以上前)

購入おめでとうございます。
やはりSD9ですから、予備のSDカード、バッテリー(SD9の利点を生かして大型のVW-VBG260が個人的にはお奨め)は揃えたいところですね。
あと車を多く利用するのであれば、カーバッテリーチャージャーもあると便利ですね。
三脚などは既にお持ちでしょうか?
テレコン、ワイコンは当方もまだこれからですが、是非揃えたいですね!
SD9ライフ楽しんでください!

書込番号:7404799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/17 16:52(1年以上前)

あとMCプロテクターや液晶保護シートとかもあった方が撮影に集中できるのではないでしょうか。

書込番号:7405785

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/17 21:28(1年以上前)

まずは何を置いてもキャリングケースとショルダーストラップを(^^;
純正に拘る必要はないと思いますよ。

また、BW-900では(今のところ?)SDカードからの直接再生が出来ませんから、
「撮った直後に急ぎで見たい」場合などに備えて、HDMIケーブルを買っておいてはいかがでしょう?
こちらも純正である必要はないと思いますが、片側ミニ端子なのでご注意下さい。

書込番号:7407298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/02/17 21:53(1年以上前)

皆様、ご回答有難うございました。
実は、本体の購入もこれからなんです。
85,000を切ったら買いどきかなぁと思ってます。

LXチタンさん 
有難うございました。
テレコン、ワイコンの意味を調べました。
そういうとこから勉強です(笑)。

けんたろべえさん 
MCプロテクターというのも今回初めて知りました。
今度、量販店で調べてみます。
有難うございます。
もし、お勧めのものがありましたら、お教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

LUCARIOさん
いつも別のかばんを持ち歩いてますので、そこへ収納することを考えています。
ジャケットカバーのようなものを買いたいと考えています。
HDMIケーブル、必要そうですね。純正でなくても良いんですね。
有難うございました。



書込番号:7407478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/18 00:31(1年以上前)

>ぴょんぽんさん 

こんばんわ。
MCプロテクターは純正のものじゃなくてもケンコーやマルミというところから出てるもので十分だと思いますよ。
性能も大差ないし、何よりリーズナブルです!!
フィルター径が37mmですのでお間違えなく。

書込番号:7408575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/02/18 06:35(1年以上前)

けんたろべえさん

ご返信有難うございました。
今度、量販店で探してみます!!

書込番号:7409289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2008/02/19 15:44(1年以上前)

けんたろべえさん 横からのレスすみません。

MCプロテクター(フィルター径:37mm)ですが、

下記のもの(ROWA製)でもつきますか?カメラ用とビデオカメラ用と違いがあるのでしょうか?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?F=0&cat_select=&topdis=&key=MC%a5%d7%a5%ed%a5%c6%a5%af%a5%bf%a1%bc&grp=&ganre=

素人質問ですみません。。

書込番号:7415768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/19 19:30(1年以上前)

なんでもしっかり調べたいさん こんばんわ。

基本的に径が合えば大丈夫ですよ。
ROWA安いですねぇ。

>カメラ用とビデオカメラ用と違いがあるのでしょうか?

私もスチルカメラ用をビデオカメラ用として使用したこともありますが、映り等何ら問題ないです。
一般の人がパッと見ても、恐らく違いは分からないでしょう。

ただ、逆のパターン、つまりビデオ用をスチル用に使うのは良くないってことは以前カメラ屋の店員に聞いたことがあります。
あまり気にしてなかったので、理由ははっきり憶えていませんが……

純正品じゃないので破損等した場合補償は受けられない(使用に当たっては自己責任)ですが、それを理解されたうえで購入されるのならそれだけの価値はあると思いますよ!!
なんたって、純正品との価格差は歴然としてありますものね!!
浮いたお金は、他のアクセサリー購買のために充ててみてはいかがでしょう!!

ハンドルネームのとおり何事も納得いくまで調べられ、イイ買い物をしてください。
充実したビデオライフを送られるよう、お祈りします。

書込番号:7416515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/19 20:16(1年以上前)

ぴょんぽんさんお久しぶりです(^-^)/
色々まわりまわってSD9にたどり着いたんですね。

カメラではないんですがBW900を購入予定ということで地デジ録画はもちろんSD9のハイビジョン録画もDVD、BDに保存するでしょうから比較的安い所を紹介します。


Webby↓ここは3500円以上は送料が0円です。
http://item.rakuten.co.jp/webby/c/0000000686/?p=1&type=all

F商会↓
MITSUBISHI VBR130NP10
ベアタイプBlu-ray 一回記録用 BSデジタル:130分 地上デジタル:180分 25GB
10枚6,760円など
http://www.f-shokai.co.jp/cgi-bin/list.cgi?select=list_bear-blu-ray-v


↓NINRECO
VictorBlu-ray Disc録画用25GB10枚パック6,980円

TDKBlu-ray Disc録画用25GB10枚パック6980円

http://www.ninreco.com/

充電器↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wil-mart/ch007chvbg130.html

書込番号:7416752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/02/20 07:16(1年以上前)

チャピレさん、ご無沙汰です!
そうなんです〜。結局画質より、扱いやすさを優先してしまいました。
なんてったってこの機種、ママがメインターゲットですからね(笑)。
貴重な情報、いつも感謝です!!参考になります。
実は、BW900も今週の土曜日に入手予定です。2ヶ月待ちました。でも、かなり安く買えそうです。

けんたろべえさん、色々と知らない情報有難うございました。私も今後勉強させていただきます。

書込番号:7419378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DMR-XP12を利用してのダビング

2008/02/17 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 stylesさん
クチコミ投稿数:2件

ビデオ初心者です、教えてください。本日SD9を購入しました。XW300orXW100orXP12を購入する予定なのでDVDバーナーは買いませんでした。

SD9で撮ったものは上記DVDレコーダーのハードディスクに順次落とし、ある程度たまった段階でDVD(AVCHD規格)にダビングしておいくつもりです。が、ここで疑問があります。

AVCHD規格で撮ったDVDというのは、仮に今後ブルーレイが主流になっていくとして
この先数十年は見られるものなのでしょうか。AVCHDに対応した機器のみが再生できるということでしたので、もしAVCHDが廃れた場合、せっかく撮ったものが見られなくなってしまうのではないかという不安があります。

またこれは別の質問になるのですが、レコーダーを利用してDVD(AVCHD規格)に落としたものを、再びレコーダーのハードディスクにダビングする(=戻す)ことはできるのでしょうか。配布用でAVCHDに対応していない再生機器でも見られるようにしたいのです。
やはりハードディスクに落とした状態で、DVD(AVCHD規格)と通常のDVD(DVD-video?)の2つにダビングする必要があるのでしょうか。

過去に同じ質問があったら恐縮です。

書込番号:7408111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/17 23:44(1年以上前)

>仮に今後ブルーレイが主流になっていくとして

東芝が撤退するようなのでブルーレイが主流になるのは間違いないと
思いますが、それでも未来永劫はあり得ませんのでDVDも同様だと思います。

DVDも5年や10年は大丈夫でしょうから、その間に次世代(ブルーレイの次)に
ダビングすれば良いと思います。

拙宅も8mm→DVD、MiniDVD→DVD、VHS→DVD、レーザーディスク→DVD(予定)
にダビングしました。

拙宅の場合2台のDVDレコーダー(HD対応、HD非対応)を使ってやります。
非対応では、配布用に赤白黄色のケーブルを使ってレコーダーのHDDにダビングし
その後タイトルなど印刷したDVD-Rに焼きます。

HD対応の方(XW100)にはSD5からSDカードを抜いてXW100のスロットに入れて
AVCHDでHDDにダビングしています。現在のところDVDディスクには焼いていません。

書込番号:7408273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD9のオーナーHDC-SD9の満足度3

2008/02/17 23:56(1年以上前)

stylesさん 

ちなみにXW300orXW100orXP12等のレコーダーでDVD化するとAVCHDからAVC-RECという形式に変わってしまい、これがまたディーガだけでしか再生できないものになってしまいます。
PCを利用し、ACVHD形式のDVD化がいいですよ。
PS3も候補にしてみてはどうでしょうか?(私は結局ディーガは止めてそうしました。)

書込番号:7408351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2008/02/18 00:46(1年以上前)

まず、AVCHD 形式の動画を XW300 / XW100 / XP12 に取込むと、
AVCREC 形式となってしまいます。

> AVCHDに対応した機器のみが再生できるということでしたので、もしAVCHDが廃れた場合、せっかく撮ったものが見られなくなってしまうのではないかという不安があります。

AVCREC を再生できる環境は、出たばかりなので、今のところは PANA の
レコーダしかないですが、少なくとも PANA が今後出す BD レコーダでは
AVCREC を BD に焼く機能は残してくると思います。多分。

> レコーダーを利用してDVD(AVCHD規格)に落としたものを、再びレコーダーのハードディスクにダビングする(=戻す)ことはできるのでしょうか。

出来ます。
詳細は、取説をダウンロードして読んでみて下さい。P108 。

書込番号:7408677

ナイスクチコミ!0


ぺし☆さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/19 12:37(1年以上前)

AVCHDやAVCRECは、DVDVideoと違い互換性をより考慮する必要がありますね。
まあ、両者とも出たばっかりですが直ぐに無くなる訳ではないので、
現在の再生環境を考慮して決められれば良いと思います。

私は、とりあえずPC経由でAVCHD規格(になるのかな?)で保存しています。
再生環境は、レコーダー等買う金が無いためビデオカメラに書き戻してです。
多少面倒ですが、毎日行う作業ではないので、、、
数年先になりますが、どの機器を使ってどの規格で焼くかは、
その時点での主流の規格、再生環境になると思います。

最近の話題ですが、「HDDVD」
撤退が決まったとは言え、既存ユーザーへの対応も考慮した動きも見られました。

書込番号:7415180

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/02/20 03:15(1年以上前)

カメラで撮ったコピーフリー素材に限りますがハイビジョンDIGAに取り込んでDVDに
焼いたAVCRECディスクはユーリードのDVDMOVIEWRITERを使えば再レンダリング無しに
AVCHDディスクに変換できますよ。AVCHDディスクに変えてしまえばPS3でも
SONYのブルーレイでも、パナのDVDバーナー&対応AVCHDカメラとの組み合わせ等で
再生できます。AVCRECはまだPanasonicのみの規格なので、将来やや不安ですが
AVCHDにしてしまえば他社のAVCHD対応機でも再生できるうえ、既にパソコンで
再生可能なソフトが複数ありますから、全く見れなくなる不安はなくなります。
(ただDVDメディア自体の耐久性は未知数ですが)

書込番号:7419162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <222

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング