HDC-SD9
顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン
※SDHCメモリーカード(8GB)付属

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年1月31日 01:34 |
![]() |
11 | 17 | 2008年1月31日 01:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月30日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月30日 17:47 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月30日 09:59 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月30日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者ですいません。
9年目に入る、ハンディカムからそろそろ乗換を検討しています。
バックアップをする際、添付ソフトからパソコンに取り込んだ後に、DVD化する場合ですが、ハイビジョン画像でのHEモードでの保存はできるのでしょうか。また、HEモードで記録できた場合、パソコンで再生できるのでしょうか。最新のディーガでは1時間40分くらいでHEモードで保存できるようですが、同等なのでしょうか。
0点

録画時にHEモードで撮っておけば、付属ソフトでHEモードのまま保存できますよ。
っていうか付属ソフトで画質変更は出来ません(^^;
スタンダード解像度のMPEG2に落とすことは出来ますが(その際には画質を2種類選べます)、
H.264の再エンコードは出来ないので、PC内で保存するものもハイビジョンDVD(AVCHDディスク)に
焼くものも、「全て撮影時の画質のまま」というわけです。
> HEモードで記録できた場合、パソコンで再生できるのでしょうか。
これはPCの性能次第ですね。フル画面サイズでコマ落ちなく再生させるには、
CPUもグラボもかなりの性能が必要です。
ただ、パナの付属ソフトは割と良く出来ていて、縮小画面で比較的低負荷で再生する機能がありますし、
またCPU能力が足りない時は自動的にコマを間引きして再生します(コマ落ち設定は手動でも出来ます。)
#後は裏技系の話になりますが、CoreAVCを入れるとかなり軽くなるという実験結果も(^^;;;
> 最新のディーガでは1時間40分くらいでHEモードで保存できるようですが、同等なのでしょうか。
DIGAは持ってないので詳しいことは存じませんが、確か画質変更(再エンコード)出来ましたね。
それだと程度は分かりませんが画質劣化があるはずです。
ただこちらも、最初からHEモードで撮影して、「高速ダビング(つまり再エンコードなしでのコピー)」を
した場合は画質は同等でしょう。
#音声は設定によってあっさり別フォーマットに変換されるみたいなので、注意しないと
#劣化するかも知れませんね。耳で聞いて分かるかどうかはこれまた分かりませんが(^^;
書込番号:7309741
1点

↑あ、すみません。上記の私の投稿は全て、「私が使っているVer 2.0J(+L17アップデート)」
の話が前提になっています。SD9に付属しているのはVer 2.5Jという新バージョンですね。
機能は大して変わっていないらしいですが、あくまで参考程度に留めておいて下さい。
書込番号:7309760
1点

LUCARIOさん
さっそく、回答ありがとうございました。参考になりました。
ハイビジョン画像の場合、どうしても保存方法が悩みの種で、以前はDVDでも長くとれないのが気になって踏み出せんでした。
そういった意味でも、HEモードは非常に魅力的でした。
書込番号:7313269
0点

んーー。録画可能時間を気にしてのことなら、記録モード(=画質)を落とすよりも
より大容量のカードを持った方が、、、と思いますけどね。
保存先もRAID HDDがどんどん安くなってますし、お皿の方も遠からずBD-Rが身近になると思いますよ。
#まぁ、この辺は人それぞれですが、、、(^^;
書込番号:7316386
0点

SDカードの8GBが付属しているのでしょうが、
長時間使用しようと思ったら、やっぱり32GBくらいは
あったほうがいいかもしれません。
3万で売ってる16GBや春に出る32GBが安くなってくれれば良いですね。
1年で半額になるというなんとかの法則があるので
SDカードの価格低下は期待できます。
あ、カードばっかり大容量になっても電池が持たないか。
CMOSになれば省エネになるかもしれないけどならないんだろうなぁ。
書込番号:7319506
0点



レストランにてシャンデリアを撮影したのですが、、
激しくスミアが出てしまいました(泣)
添付は静止画ですが、動画撮影にて困りました。。
(人物に被る・・・)
CCDだから仕方がないのか、あるいは何か対策なんて
あるのでしょうか?
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
0点

その画像は・・・サイゼリアですか(^^;
さて、
>CCDだから仕方がないのか
結果として「仕方がない」と思って諦めるか、家庭用の価格の範囲であれば、CMOS系を使わないとどうしようもないと思います。
スミアの出にくい特殊CCDもありますが、家庭用機器に使われているCCDは、多かれ少なかれスミアが出るもので、特に画素の小さいものは「より出易く」なっており、この機種も出易い部類であって、いろいろ対策しても殆ど効果がありません。
>何か対策なんて
対策して効果が出るぐらいに高輝度光源が暗くなるようにすると、何を撮っているのかわからない暗さになってしまいます(^^;
※病気の治療ならば「病巣は消滅させたけれども、患者も死亡した」ようなものです
※しかも「裸電球」なので、フィラメントという発光部として小さな部分が集中して光っているので、その輝度の強さは太陽光にカメラを向けているようなもので、特にどうしようもありません。
※CCDを使っていても、静止画の場合は機械式シャッターを使ってスミアを防止できるのですが、提示されている画像ではスミアが盛大に出ていることから機械式シャッターが使われていない? 動画と同様に電子式シャッターのような・・・?
もし機械式シャッターが付いていないのであれば、今後もこのビデオカメラの静止画でスミアから逃れることは不可能です。念のため、静止画撮影モードを確認してみてください。
いずれにしても、今までの殆どのCCDビデオカメラはスミアが出てあたり前だったので、下記リンク先で使っているような原理的にスミアが出ないとされるCMOS機で夜景を撮ると、スミアが出ないことが新鮮だったりします(^^;
(サンプル画像のうち暗い背景に街灯のある場所のものは、通常のCCD機であればスミアの乱立になります)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
書込番号:7304615
2点

暗弱狭小画素化反対ですがさんこんばんは!
>その画像は・・・サイゼリアですか
お恥ずかしいですがご察しのとおりです(^^;
今日一日持ち歩いて色々試し撮りしておりました(汗)
>何を撮っているのかわからない暗さになってしまいます
それは困りますね(^^;
仕方がないと思って諦めます(笑)
>「裸電球」なので、
このケースが特別なんですかね?
もしくは、夜景やイルミネーションといったケースでも
今回のようなスミアが出ますでしょうか?
>今後もこのビデオカメラの静止画でスミアから逃れることは不可能です。
静止画はあんまり使わないと思うのでまだいいんですけど(^^;
問題は動画の場合ですね。。。
どこまで耐えれるのか注意深く見守りたいと思います(^^)
サンプル有難う御座いましたm(_ _)m
とっても綺麗に夜景が撮られてますね!
今度は私もコイツで夜景を撮りたいと思います(^^)
書込番号:7304941
0点

シャッター速度を遅くするとスミアが減ると思いますが
室内ですから既に1/60秒になっているとしたらどうしようも
ありません。
書込番号:7305282
2点

W_Melon_2さん こんばんわ!
>シャッター速度を遅くするとスミアが減ると思いますが
アドバイス有難う御座います!
屋外で出るようなことがあれば参考にさせて頂きます(^^)
書込番号:7308112
0点

この機種ではありませんが、CCD機のたぶんIXY-DVM2で「夕陽の窓ガラス反射」で盛大なスミアが出ていました(TT)
夕焼け前ですので、そのとき1/60秒固定にしていました。
※オートシャッターモード相当のとき、少々暗いぐらいでIXY-DVM2は勝手に1/30秒に変えてしまうので、予め1/60秒に固定していました
書込番号:7308522
1点

>「夕陽の窓ガラス反射」で盛大なスミアが出ていました(TT)
やはり強い光源に対しては要注意ですね(><)
シャッタースピードについても勉強しなくては(^^;
書込番号:7308835
0点

あと、
>>「裸電球」なので、
>このケースが特別なんですかね?
>もしくは、夜景やイルミネーションといったケースでも
>今回のようなスミアが出ますでしょうか?
裸電球は「輝度≒光っている部分の明るさ」が、通常のシリカ電球(白いコーティングの電球)の表面の輝度よりも「強い(※見た目にはキツイ)」ため、余計にスミアが出易くなります。
スミアというものをテキトーに喩えると、
集中豪雨で堤防が決壊して、川の水が流れ出すような感じになります。
「集中豪雨」に相当するのが「一定以上の強い輝度」(正確には高い輝度)、流れ出した川の水がスミア、という感じです(^^;
そのため、極端に高い輝度を避ければスミアが出にくくなりますが、スミアを気にしすぎて画像を暗くしても、意外にスミアは減りません。画像の明るさを全体的に暗しすぎると、目的とする被写体が画面中の暗部に飲み込まれるようになって、何のために撮影しているのかわからなくなります(^^;
書込番号:7309029
1点

>スミアというものをテキトーに喩えると、
集中豪雨で堤防が決壊して、川の水が流れ出すような感じになります。
「集中豪雨」に相当するのが「一定以上の強い輝度」(正確には高い輝度)、流れ出した川の水がスミア、という感じです(^^;
とても分かり易い解説有難う御座いますm(_ _)m
>極端に高い輝度を避ければスミアが出にくくなりますが、スミアを気にしすぎて画像を暗くしても、意外にスミアは減りません。画像の明るさを全体的に暗しすぎると、目的とする被写体が画面中の暗部に飲み込まれるようになって、何のために撮影しているのかわからなくなります(^^;
ということは、スミアとは付き合っていくしかなさそうです(^^;
かろうじて対策としてはメインの被写体(人物など)にスミアが
被らないようにすることくらいでしょうか。。
書込番号:7309333
0点

>シャッター速度を遅くするとスミアが減る
え?
転送時間一定として、確かにシャッター速度を遅くすると転送回数は減りますね。でスミアも減ると。たしかにそうなんでしょうけど。
でもそれだったら絞りを大きくするとか NDフィルターで減光するとかの方が効果は大きいでしょうね。
ビデオは「連続」なので厳しいでしょうけど(変な動作が記録されてかっこ悪いでしょうけど)、スミアが出た、あるいは出ると思った瞬間にサッっと NDフィルターをレンズの前にかざすとかはそれなりには効果はあります。
ただし「暗所撮影」なのでゲインアップされて画質が汚くなるでしょうが、アップされたシチュエーションでしたら(かなり明るいので)大丈夫なような。
根本的な解決ではありませんが、この機種でどうしてもスミアの無い動画を撮りたい、という時は試してみる価値はあると思います。
書込番号:7309673
1点

シャッター速度の件を再考すると、W_melon_2さんのいう通りに効果的な機種があるようにも思います。
※単にシャッター速度を遅くした、ということではなく、シャッター速度を遅くするならば絞りを絞るか、場合によっては(内蔵を含めて)NDフィルタを噛ますことになって、結果的に高輝度光源の輝度が「一定」よりも暗くなるわけで。
元よりスミアが少なめでしたら、シャッター速度を遅くして、なお且つ「絞れる機種」、要するにVX2000のような画素の大きな機種とか、VX2000ほどでもないけれども中級以下〜普及機のような「元よりスミアが酷い機種以外」。
※私が先に例示したIXY-DVM2は「元よりスミアが酷い機種」になるので、少々絞っても効果がなかっただけ、ということになります。
W_melon_2さん、いかがでしょうか?
>かろうじて対策としてはメインの被写体(人物など)にスミアが
>被らないようにすることくらいでしょうか。。
「元よりスミアが酷い機種」ならば、そのつもりで対処しないと仕方がないと思います。
(そのうち、夜景などを無意識に避けたり、撮影しないようになるかも? 私がそうでした(^^;)
書込番号:7310088
1点

京都のおっさんさん こんばんわ!
>絞りを大きくするとか NDフィルターで減光するとかの方が効果は大きいでしょうね。
NDフィルターですか!是非検討してみます。
>ただし「暗所撮影」なのでゲインアップされて画質が汚くなるでしょうが
う〜ん。。。そこの基準が難しそうですね。
きっとケースバイケースなんでしょうけど(^^;
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>そのうち、夜景などを無意識に避けたり、撮影しないようになるかも?
私もビデオ諦めてデジイチに専念したりして(^^;
ただ、どうしても動画に残したいと思うときもあると思いますので
色々と参考になりました(^^)
書込番号:7313263
0点

すいません、自分混乱してました。
>シャッター速度を遅くすると転送回数は減りますね
フレームレートは一定なので、シャッタースピードを速くしても、電荷の転送回数は増えませんね。
スミアというものは「本来遮光されているはずの電荷転送路に光がまぎれこむことで励起される」などとよく説明されますが、シャッタースピードの影響は受けないと思うのですが。
実機を用いてのシャッタースピードを変えた比較撮影はできますが、モチベーションはちょっと沸かないです。
マイマイFCさん に対しては残酷なようですが、こと「スミア」を問題にした場合は機種選定のミスと言い切って構わないと思います。
NDフィルターも少しは効果がありますが、基本的にはスミアが出ても諦めるか、そういう場面では撮影しないか、あるはそういう場面では CMOS のビデオを使うか、になると思います。
書込番号:7314768
1点

暗弱狭小画素化反対さん
やはりcanonのM2はスミアが大きいようで多分sharpのCCDだと思いますが
はっきり言って駄目ですね、もろ「狭小画素」反対です。
先日は中古でpower Shot G7の中古を購入したのですがシャッター半押し
でスミアらしきものが盛大に出ますが映ったものは問題無しでした。
メーカーに聞いたら正直に「狭小画素だから諦めて下さい」との事で
電話で意見が合ってしまいました。
とにかくこの辺りの製品はシャッター速度を変えるとモロにスミアの
量が確認出来ます。原因はよくわかりませんがやって見ればすぐ
わかると思います。その後 M3,M5,HV10,HV20と購入し続けています
でも使っているのはHV20だけです。これはスミアはほとんどわかり
ません。
スミアは「買ったら終わり」です。
書込番号:7315652
1点

・・・まあいいですが。
ちなみに「G7 のシャッター半押しでスミアが増える」は、
・通常ライブビュー時は評価測光量に対して、絞りが大きくなる方向(例えば日中屋外なら F8)へプログラムシフト。
・AF測距完了後は通常のプログラムAE が出した絞り値(日中屋外なら SS を考慮して F5.6 とか)へプログラムシフト。
されるためであり、シャッター半押し時に観測されるスミアは絞り値減少に伴う受光素子への光量増加に起因するものです。
書込番号:7315986
1点

京都のおっさんさん
>こと「スミア」を問題にした場合は機種選定のミスと言い切って構わないと思います。
なんて残酷なことを・・・(><)
ただ、あくまでメインは子供の成長記録であって最優先したのは
小型軽量・プリREC・顔認識です。
普段使いには全く支障なく(今のところ)満足してます。
今回、色々と試し撮りしている中で盛大なスミアがでたので、今後のために
質問させていただきました。
詳しい仕組みは(?)ですがとても参考になりました。
結論としてはきっぱり諦めます(^^;
書込番号:7318450
0点

>W_Melon_2さん
レスありがとうございます(^^)
>メーカーに聞いたら正直に「狭小画素だから諦めて下さい」との事で
びっくり発言ですね(^^;
自前で作っているのは主にデジイチ用広大画素CMOS系ですから、CCD作っているわけではないので正直に言いやすいのでしょうか(^△^;
ちなみに、ご存知かもしれませんが下記はスミアの少ないCCDのスペックシートです。
1/4 型38 万画素系EXview HAD CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol49/pdf/icx278np.pdf
対角6mm(1/3 型)25 万/38 万画素系CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol47/pdf/icx404np.pdf
>マイマイFCさん
私が書いたことの補足資料です。
お暇があればごらんください(^^;
第5回 : CCDの電荷バケツリレーのしくみ
〜携帯電話カメラに多いスミアの謎も探る〜
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
第11回 : 魅惑のCCDの世界 その2.
〜さらにスミアの少ないCCDの開発〜
http://aska-sg.net/shikumi/011-20050803.html
書込番号:7319061
0点

>スミアは「買ったら終わり」です。
う〜ん、名言かも。
書込番号:7319450
0点



あえて発売日以降も電気屋でデモ機を見ないで今日の到着を待っていました。
「小さくて軽い!」が第一印象です。
で、心配していた室内の動画画像も初めてのビデオというのもあるかも知れませんが、まったく気にならなくとても良い買い物をしたと思いました。
しかも予定の金額¥99,800の代引きの手数料合わせて100,325が¥96,425と安くなっていてさらに得した気分でした!
そこでさっそく質問なんですが、
1、SD9のサイズに合った小さなお勧めのカメラバックはありませんか?
せっかくカメラが小さいのでバックも極力小さく持ち運びに便利なのがいいです。(腰に 付けるタイプもOK)
※バックの中身はSD9本体とバッテリー1つ、予備のSDカード1枚
2、よくデジカメは液晶画面に保護フイルムをつけますが、ビデオカメラもつけたほうが良い んでしょうか?
教えてください。
0点

カメラバッグのお奨めはパナのソフトケース(VW-SCGS5)希望価格3,150円です。
手がけが付いていて、ベルトにも装着出来便利です。
カメラ本体と予備のバッテリーとSDカードでしたらスカスカです。
液晶モニターに保護フィルムを貼ると見にくくなるのでお奨めは出来ません。
幼児を撮るときモニターを反対にして子供に見えるようにすると大受けしますが、
モニターを思いっきり触られ指紋でベタベタにされますが、それでも貼りません。
その代わり、モニターをきれいにするときは柔らかい布でそっと拭かないと
表面のクリアーが剥がれ汚くなり、下取りする場合は大きな減点に成りかねませんので
注意が必要です。
昔、小まめにデジカメの液晶を拭いていてクリアーが剥がれたカメラを
査定してもらったら値段が付きませんでした。
書込番号:7312958
0点

SD9に合うケースをお探しとの事、偶然今日探しに行って、買ってきました。
いろいろ試して、ロープロのクリップ110がジャストフィットでした。
パナソニック純正よりも若干小振りでパット付でポケットもあり、ハンドル、ベルトループ、
ストラップも付いています。
サイズも幾つかあり、目的に合ったものが選べるのではないでしょうか。
書込番号:7313551
0点

kokoa 5さん
ご購入おめでとう御座います!
それにしてもお安いですね(^^)
私は、Audio-Technica ATV-700 BKというのを買いました。
安かったもので(^^;
>SD9本体とバッテリー1つ、予備のSDカード1枚
まさにピッタリです!
保護フィルムは傷など気になる方でしたら付けたほうがいいと思いますよ。
精神衛生上よくないです(笑)
ちなみに私も付けてます(^^;
書込番号:7314469
0点

ロープロのクリップ100を今日購入してきました。
みなさんの意見を参考にヨドバシカメラに行って色々試してみた結果、SD9を縦に入れて丁度ジャストフィットでした。
画面の保護フイルムはジャストサイズが見当たらないので取りあえず保留にしようと思っています。
書込番号:7318334
0点

ケンコーのパナソニック2.7"用が丁度いいですよ!
書込番号:7318649
0点



神戸サンシャインワーフのヤマダで日曜日ダメモトで「価格.Comでは10万切るがどう?」と切り出したところ「95000円ポイント無し」との回答。HS9と悩んでいるので即答はしませんでしたが、量販店としては破格なのでしょうか?
0点

5年保証が付いていれば破格値ですね。
なくても価格.comより安いです。
書込番号:7315091
0点

安いと思います。
自分も先日日曜日にコジマ電気で128000円の定価で、10万以下になる?と聞いてしばらくして98000円(ポイントなし)を提示されました。
近くのヤマダに行って定価は同じでしたが、コジマの話をしたらしばらくして97000円でした(ポイントなし)。
5年保障つけて10万きっかりと強引にきいたらだめでした。
生まれたばかりの子供がいてどうしてもほしかったので....5年保障つけて買いました。
使い心地は最高ですよ。
書込番号:7315651
0点

私も日曜日に、子供の誕生に合わせ購入しました。ケーズ電気で99000円でした。5年保証を考え納得して購入しました。予備のバッテリーVW-VBG-130を同時に9000円で購入しました。
画像の保存のため、DIGA DMR-XW100 も購入しました。
書込番号:7316833
0点



こんばんは。
SD1ユーザーです。
この前、店頭でSD9の実機を見てきました。
すごく小さくて、1年間でここまで技術が進むんだなぁと関心しました。
SD1の本体重量は430gで、それに純正のワイコン(VW-W4307H-K, 270g)を付けて、
合計700gで撮影しています。(実際は、それにバッテリーとSDカードの重量がプラスされます)
SD9の本体重量は、カタログによると275gで、また純正のワイコンも軽い新型(VW-W3707H-K, 142g)が出ています。
ということは… 275+142=417g と、これまでの700gよりも、ずいぶん軽くなるなぁ、と考えています。
このSD9を購入されて、ワイコン(純正でも3rdパーティでも)を使われた方がいらっしゃいましたら、
使用感などを教えていただないでしょうか?
その他、ワイコンに関する情報をお持ちの方の情報も、あれば併せてお願いいたします。
0点

私はHS9を購入しました。
SDR-S200用に買ったレイノックスのHD-5050PROというワイコンを持ってます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
初めにHS9のフードにワイコンを付けるとワイド端で僅かにケラレが生じましたが、フードを外し直接カメラに付けるとケラレはありません。
元々取説にもコンバージョンレンズの装着にはフードを外してから付けるように明記されてますね。
HD-5050PROはズーム全域で使えますが、ワイドでは結構歪曲しますしカメラが小型になったのでちょっとフロントヘビーな感じです。
ワイド端だけで良ければ、また倍率が0.8倍で良ければリコーのデジカメ用ワイコンDW-4がコンパクトでいいです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
DW-4はワイド端で使うには画質はいいですが、ズームしていくと画質がかなり悪くなります。
SDR-S200でのテスト画像(静止画)があります。
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=435.41532
書込番号:7309417
1点

横から便乗質問失礼いたします。
ワイコンの話題はどんな新型が出ても毎回出ますね…
せめて標準で32mmくらいになればいいのですが。
私は今HC3にソニー純正のワイコンを付けて使っています。
せっかくの小型(今では?ですが)の本体が大きなワイコンで台無しです。
過去の書き込みを見てもやはりレイノックス製が一番人気でしょうか。
リコーのデジカメ用を使うというのは知りませんでした。
私も昔SDビデオのとき、ソニーのデジカメ用ワイコンをつけていたことがあります。
非常にコンパクトで重宝しましたが、やはりズームすると画質が、と言うよりボケて
しまってました。取ったり外したりはとても面倒でしたね。
ちなみにパナ純正のワイコンは、レンズフードをはずして付けるのでしょうか!?
また、もし他に良いワイコンの情報があればよろしくお願いいたします。
書込番号:7310258
0点

CT110さん、
丁寧なご返信ありがとうございます。
静止画、たいへん参考になりました!
take0108さん、
>パナ純正のワイコンは、レンズフードをはずして付けるのでしょうか!?
はい、フードを外して付けないと、ケラレが出ます。
説明書をきちんと読めば良かったんですが、最初の頃は知らずにフードの上から装着していて、
純正品なのに質が悪いなぁと思っていました。
あるとき、ここの掲示板(下のリンク参照)でフードを取らないといけないことを知り、
それからは、重たいこと以外は満足しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6716103/
>せめて標準で32mmくらいになればいいのですが。
そうですね。そういう製品が出てこないのは、ニーズが無いからなんでしょうか。
それとも、本体サイズが大きくなるので得策ではない、とメーカーが判断しているのでしょうか。
デジカメだと、広角をウリにしている商品が出ているのに、不思議ですね。
書込番号:7313484
0点

おやっさんさん、レスありがとうございます。
私もちゃんと過去ログ調べなければいけませんでした。反省。
純正でもレンズフードは取り外しが必要ですか…
そうなると使い勝手は同等、あとは品質(画質、画角)ですがこれは個人の見方も
あるでしょうね。
純正の安心感か、レイノックスのコンパクトさか!?の選択ですね。
フードの取り外しの手間を考えると不精な私は付けっ放しにしたいので
少しでも軽いレイの方かなぁ。。。
書込番号:7315336
0点



SD9の購入を考えていますが、バックアップをパソコンに残そうと思っています。
パソコンの性能によって処理能力に違いがあるようですが、CORE 2DUO T5500 メモリ2GBで8GBのSDHCのデータを保存するのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
それとDVD-Rに焼くのにもっと時間がかかりますか?
PS3が再生に良いとクチコミでたくさん書かれていますが、今のところPCでの再生になるので、処理するのに時間がかかりすぎる?のが心配です。
実際SD9を見てきましたが、あの小さくて軽いのには驚いています。
もしお分かりになる方があればよろしくお願いします。<(_ _)>
0点

ハイビジョン(AVCHD)のままの保存ですか?
それならCPU速度はあまり関係なく、メモリカード・リーダライタ周りのデータ転送速度、
それにDVDドライブとメディアの書込み速度に左右されます。
> 今のところPCでの再生になるので、処理するのに時間がかかりすぎる?
処理能力が足りないと、コマ落ちしたり引っかかったりして、「カクカクした映像」になりますね。
T5500(1.66GHz?)だとどうでしょう。縮小画面再生なら充分こなせそうな気もしますが…。
CPU以外に他の要因も色々絡むので、こればかり試してみないと分からないですね。
#HD Writer 2.0Jの話ですが、全画面再生時を含め「処理を軽くする裏技」も無い事はないです。
#が、2.5Jで同じように出来るか。またPC環境によって悪影響が出ないか等いろいろ心配ごともあるので、
#まずは付属ソフトを素の状態で試してみるのが良いでしょうね。
書込番号:7313141
1点

LUCARIOさんありがとうございました。
T5500(1.66GHz)で再生した場合、縮小画面でやっとですか…(+_+)
DVD-Rに残してもそれではがっかりですね。
やっぱりPS3の購入か! まずは妻の了承が難関ですが。
ハイビジョンのままの保存に関しては、問題ないようですね。
ぜひ購入したいと思っています。
書込番号:7313459
0点

> T5500(1.66GHz)で再生した場合、縮小画面でやっとですか…(+_+)
いやぁ、私も同等スペックのPCで試したことがないのであてずっぽうです。
まずは試してみてのお楽しみ…ですね(^^;
> やっぱりPS3の購入か! まずは妻の了承が難関ですが。
予算と奥さんが許すなら、それがベストでしょう(^^;
でも、当面はビデオカメラ本体(SDカード)での再生でも凌げると思いますよ。
テレビにHDMI端子が付いている場合は、HDMIケーブルでの接続をお勧めします。
PCのHDDやAVCHDディスクからSDカードにデータを書き戻すのに時間が掛かりますが
(同梱の8GB目いっぱいだと、20〜30分ぐらいですかね?)、撮影日時の表示もできるし、
しかも編集した箇所でもシーン間の一瞬停止なく再生できるので、ある意味これが実は
「理想の再生スタイル」だったりもするんです。
DVDライター接続による再生と違って、バッテリー駆動でもOKな点もポイントです(^^)v
カードへのコピー時間だけがネックですが、SDカードを複数枚用意すれば「裏で準備する」
ことも出来るのでまぁまぁ実用的ですよ。
書込番号:7315310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
