HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年5月15日 15:59 |
![]() |
8 | 8 | 2008年5月14日 23:52 |
![]() |
1 | 11 | 2008年5月12日 09:58 |
![]() |
4 | 4 | 2008年5月10日 19:24 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月10日 11:43 |
![]() |
0 | 15 | 2008年5月18日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


りくくんさんこんにちは。
動画の時は1秒間に30コマ(2コマで1枚の画になるモードで秒間60コマ)と24コマのモードがあるようです。
静止画の時は公表されていないのでわかりません。
書込番号:7810748
0点




撮影したデータの保存・管理方法によっても違いますが、HS9のHDDは少し連携が厳しいですよ。
パナソニックのDVD/BDレコーダーはみんなSDカード経由になります。
なのでレコーダーに入れて再生やDVD/BD作成を計画されているのであれば、HDDは足かせになってしまいます。(SDカードに一度ダビングする必要があるためです)
また、この書込みを見る限り、PCにつないだ場合直接書き込むことが不可能だというような話なんですが、もし本当なら、HDDをPCにバックアップしたとしても、本体に直接戻す手段がないということになります。(たしかHDDに戻すのにもSDカード経由でないと駄目だったような・・・)。
ただ、ソニーのBDレコーダー(L70,A70,X90)はUSB接続で取り込めるのでかなりましになりますが(バッテリー抜いてACアダプタ挿してUSB接続ですが・・・)。あれ?なにか取り込み時にトラブルがあったような・・・・忘れました
ま、普通にパナでそろえるつもりならSD9のほうが便利だと思いますよ。
書込番号:7806498
1点

ソニーUSB接続のブルーレイレコーダーとはSD9、HS9からの新機能(確かピンボケや早いパンでおかしな映像を除外する機能だったような?オフできるのかも?)が邪魔して取り込み不可能だったとおもいます
長時間録画しないならばコンパクトなSD9の方がいいかと私は思います。
書込番号:7806532
1点

みちゃ夫さんへ
お返事ありがとうございます。
特に、パナ製品で揃える予定ではありません。
PC経由で、DVDに残す作業がメインです。
ただ、SD9のSDカード(同梱)は、3時間程度しか録画できませんので、
HS9のHDDに興味を持ちました。
書込番号:7806552
0点

チャピレさんへ
お返事ありがとうございます。
録画時間が気になっています。
同梱されているSDカードは、数時間しか録画できませんので、
頻繁にPCへの転送が必要かと思いました。
SDカードを数枚持った方が、いいのでしょうか????
書込番号:7806561
0点

使い方によりますが何泊も観光程度の旅行ならば1日間あたりで一時間程度です。
何か連続で長時間録画するならばハードディスク式がいいですね。
私はそのあいだをとったような感じのHF10を使ってます(内蔵メモリーと増設メモリーで)。
SD9に付属の8ギガSDカードは最高画質で一時間程度しか録画できませんから長時間録画したいかたにはHS9が向いてます
書込番号:7806594
1点

>ただ、SD9のSDカード(同梱)は、3時間程度しか録画できませんので、
最高画質だと1時間ですよ。(8GB)
SDカードの利点はこまめに取り出したりができることですので、それがおっくうなら少し考えてみたほうがよいかも・・・要は撮り貯めておきたければ、の話ですね。でもバックアップを撮っておかないとクラッシュした場合には一瞬ですべてなくなりますから大容量だといえどこまめにPCアクセスして取り込んでおいたほうが無難ですよ。
1回の撮影時間が1時間とか(SDHCの最高容量32GBを購入したとして4時間)そのくらいなら別にSDカードで問題ないんじゃないでしょうか?2〜3時間を毎日のように撮影するというのであれば、間違いなくHDDタイプのほうがいいとおもいますが・・・
書込番号:7806598
1点

> ソニーUSB接続のブルーレイレコーダーとはSD9、HS9からの新機能(確かピンボケや早いパンでおかしな映像を除外する機能だったような?オフできるのかも?)が邪魔して取り込み不可能だったとおもいます
このバージョンアップで直っているのかも知れません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/information/archives/080430.html
USB接続での動作確認機種の一覧に、SD9 / HS9 が追加されてますし。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
書込番号:7807117
2点

PCで管理をするならば、
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v25/index.html
の取り込み履歴管理機能がHS9のみしか使えません。
これ使ってみたかったのに・・・。
SD9は、自分で把握をし、取り込みしないようチェックをはずすか、
取り込んだ後にフォーマットなど自分で管理の必要がありますね。
HS9もある意味一緒ですが。
バックアップはこまめにというのは、どちらの機種でも賛成です。
また、録画時間も重要ですが、バッテリーで撮る場合は
バッテリーの持ち時間も重要になりますよ。
付属品で1時間強ですから。
最高画質で8G+αぐらいです。←シーンが100以上でも・・・。
(自分としては、意外と結構もってると思いますが。)
動物園ですと撮る時間より構えてる時間が長いかも・・・。
コンセントを使用できる環境で、長時間連続撮影するならば、
HS9で決まりなような・・・。
書込番号:7808780
1点



いつも参考させてもらってます。
早速ですが質問があります。
付属ソフトインストール後、ビデオのデータをパソコに取り込もうと起動し
PCへ読み込みのボタンを選択すると、
「情報取得中です。しばらくお待ちください」と表示が出て
一向に進みません。
初期設定等がある為、
時間が掛かると思い1時間ほど放置しましたが、
変化はありません。
何度が試すも同症状、パソコンも変えてみても同症状。
何が問題なのでしょうか?
特にインストール時は問題ありませんでした。
HP、取説参照するも発見不可でした。
すいませんが力を貸してください。
すいませんが力を貸してください。
0点

パソコン換えても同じならカメラ側に原因があるかも。
カメラとパソコンを接続した時にカメラ側に接続方式を2通りで聞いてくるので(確か)、
スティックで決定していますか。
書込番号:7793007
0点

大丈夫だとは思いますが、
1.
OS の種類は?
2.
USB ケーブルはしっかりと接続されてますか?
3.
PC の Explore で、HS9 の対象メディア (HDD / SD) は表示されてますか?
因みに、HDD / SD どちらのメディアから取込もうとしてますか?
書込番号:7793178
0点

皆さん返信ありがとうございます。
上記の問題点はすべて確認しましたが、
特におかしな点はありませんでした。
OSは、XP HOMEです。
ビデオ本体に原因でしょうか?
因みに1つ気になったのは、
ビデオのチャプターの数が150ぐらいあります。
各チャプターの長さは、
5分が最長で、総時間は1時間ほどです。
書込番号:7793369
0点

撮影データーがHDDにのみでしたら、ごく一部をSDにカメラ内でコピーしておいて
SD上のデーターも取り込めませんか。
撮影データーの一部に不良部分があったりして・・。
マイコンピュータ上からHDDとSDが存在しているかお返事が明確ではありませんね。
カメラのHDDからPCのHDDへデーターコピーする方法がどこかの書込みであったかも・・。
書込番号:7793530
0点

インターネットセキュリティソフトが外付けドライブを監視してたりしませんか?
以前あった投稿で、Kaspersky Internet Securityを入れたPCでスレ主さんと同様な
トラブルの報告がありました。ご参考まで。
書込番号:7793634
1点

デジタルおたくさん、他皆様ありがとうございます。
マイコンピュター上での認識はないようです。
リムーバブルシステム(i:)とだけあります。
エクスプロラーで開くとフォルダがでてデータがありました。
セキュリティーソフトの可能性もとの事ですが、
一度くわしく調べてみたいと思います。
書込番号:7795981
0点

おはようございます。
皆さんのおかげで解決しました。
LUCARIOさんのおっしゃる通りセキュリティーソフトが原因でした。
一旦解除した状態で、同処理すると得に問題なく、
映像が出て取り込みもスムーズに出来ました。
ありがとうございました。
質問次いでで申し訳ないのですが、
常にセキュリティーソフトを解除するしか方法はないのでしょうか?
もし設定するならばどの項目で何を設定すればいいのでしょうか?
因みにソフトは、マイシールドと言うソフトです。
何度も申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:7797023
0点

セキュリティソフト側で、特定ドライブの監視を無効にする事って出来ませんか?
書込番号:7797108
0点



初めまして!購入を考えているものです。
使用用途は主に子供の撮影ですが、
今はまだ子供が小さいので室内での使用が多くなります。
キャノンHF10がよさそうですが、
うちのTVにはまだDVD録画&プレイヤーがなく
今後、パナ製品ものを購入予定なので、
互換性の面で大丈夫なのか分からず決め切れません。
パナ×キャノンでも不都合な面はないのでしょうか?
パナ製品が好きなのでHS9かSD9で考えたいのですが、
暗所が苦手とよく言われているので心配です。
実際に使われている方の意見も聞けたら嬉しいです。
他に希望の機能としては、
撮った動画のどのシーンでも写真にできるという機能です。
どの機種にあるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
0点

はじめまして。
SD9のユーザーです。
>今はまだ子供が小さいので室内での使用が多くなります。
私の子供も小さいかな…3才と1才ですが。
暗所性能はよく議論?されていますので過去ログをご参照いただければ、すぐにどちらがいいのかおわかりになると思います。
HF10とパナのレコーダーのほうもですね。
スレ主さんがどこまで許せるかが最大の問題になりますが。
>撮った動画のどのシーンでも写真にできるという機能です。
これはHF10では本体にて。SD9は附属ソフトを使いPCにて出来ます。
HF10のほうが綺麗に出来るみたいですが、詳しくは不明です。
携帯からなのでリンクがはれませんが、SD9の板のほうに、人形を撮ったものが貼ってありますので、ご参考までに。
参考になるかわかりませんが(汗)
書込番号:7788403
1点

> パナ×キャノンでも不都合な面はないのでしょうか?
あります(^^;
人によって些細と見るか甚大と見るかが分かれると思いますが、
1. レコーダに取り込んだ映像のタイトルを変更することができない。
キヤノンHF10/100はSDカードに映像を記録することが出来て、そのカードはパナDIGA
(BR500、XP12、XW120等)のSDカードスロットに入れるだけで映像をダビングすることが
できるのですが(ダビング&再生可能な所まではキヤノンも公式ページで表明済)、
内部の細かいデータ構造の違いから、取り込んだ映像のタイトル(題名)を変更しようと
するとエラーとなります。現状、どちらのメーカーも対処する気はゼロのようです(^^;
まぁ、ディスクに焼いてしまった後は表面にマジックで文字を書いておけば済むことですし、
DIGAのHDDに入った状態でも、一覧画面に縮小映像が出るので何が映っているのか分からない
こともないので、気にしなければ気にしなくてもOKでしょう。
#実は素晴らしい対処方法も確立しております。下記スレッドをご参考。
#http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/
#http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/
2. レコーダに取り込んだ際、映像のグループ化がなんだか変になる。
パナのビデオカメラ(SD9など)では、撮影日をまたぐと内部で自動的に「別の映像群」
として記録されるようになっています。なのでDIGAに取り込むと、概ね撮影日ごとに
映像がグループ化された状態になるのですが(例外もありますが割愛)、
キヤノンのビデオカメラはそもそもそのような記録をしていないので、取り込んだ映像群が
何やら良く分からないグループに、勝手に種分けされてしまうみたいです。
この辺が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7708290/
この問題を防ぐには、カメラやSDカードの中に長いことデータを溜め込んでおかず、
「撮影したら、即取り込み。取り込んだらSDカードのデータは消す」…という使い方を
すれば大丈夫じゃないかな?と思います。
ひょっとしたらまだ落とし穴があるかも知れませんが、現状分かっているのはこれぐらいだと思います。
あとは、各機器のトラブル時を含めて、さらに何か問題が出て来た場合の対応に心もとなさがありますね。
「機器の故障」と「相性による問題」をご自身で切り分けられるか、近くに切り分けられる人がいて
面倒を見てもらえるなら特に困ることもないと思うのですが…。
「AVCHD」というのは一応「規格」ですので、本来はメーカーをまたいでも支障なく使えるべきものなのですが
(まさにビデオやDVDがそうであったように)、現状はまだまだ未成熟ですからね。
あまりリスクを踏みたくない…、という場合は、同一メーカーでそろえて置くのが無難なのは間違いないでしょう。
ただ、
> 暗所が苦手
はい〜。HF10に比べると劣るようですね。
HF10も決して暗所画質がメチャ良いカメラではないと思うのですが、実用上多くの人が
気にする水準を想像すると、充分許容レベルに入っていそうな印象を受けます。
HS9, SD9はと言うと…、うーん、ちょっと「割り切り」が必要かな?と。
どちらも程度問題ではありますけどね。
それと、
> 撮った動画のどのシーンでも写真にできるという機能です。
それを求める場合、パナ機はお勧めできないですね。キヤノン、ソニーに完全に負けてますので。
書込番号:7788454
1点

HF10もSD9も動画撮影中の静止画記録ができます。
HF10は記録した動画を再生しながら一時停止させてフォトボタンを押すと静止画記録できます。これはなかなか便利ですよ、DVDのレーベル印刷のときにかなり重宝します。
添付写真は動画録画中にフォトボタンで静止画記録したものです。
SD9も明るい室内ならばそれほどノイジーにはならないようです。人によって許容範囲がちがうのでなんともいえませんが...
私はHF10使用してますが室内撮影は問題ないです。
書込番号:7788818
1点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080321/vcam2008.htm
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080221/1007329/
これらで暗所の具合を確認してみては?
許容範囲ってそれぞれなので・・・軽量コンパクト(HDD付きでこの重さはすごい!)とのトレードオフの部分でもあり、またほとんどのコンシューマ向けハイビジョンカメラの弱点なのでどれを選択してもどこかで割り切る必要がアルのもの事実ですね。
個人的にはサポート体制が統一されている同一メーカーのものが安心感はありますね。
キャノンも他社製品での連携を自社で動作確認/サポートしたらよいのに・・・(レコーダーなんて作らないんだから)
ソニーのレコーダーでは動作確認リストに他社カメラもありますね。(どうもサポートまでは行っていないような・・・)
パナソニックは製品と周辺をうまくリンク(ビエラリンクのことじゃないんですが・・)させていて、一番購入幅が広がっていると思いますよ。ソニーはもう一歩それぞれの事業部が歩み寄らないと・・・・
書込番号:7789689
1点



皆さんどうもこんにちは。
初歩的な質問ですがよろしければ教えてください。
今私は初めてのビデオカメラにHF10/100とSD9で迷ってます。
電気屋さんにこの前見に行った時にこの機種を見てこの機種も十分小さい事を知りました。
そこでいろいろ考えて思ったのですが、
@HS9でSDカードで撮って、カードがいっぱいになったらHDDに移す事は出来ますか?
A長期間HDDに撮り貯めてても大丈夫ですか?
BSD・HDDどちらに入ってる映像も本体編集は出来ますか?
CHS9とDIGAのXW120では編集機能は異なるのでしょうか?
質問ばかりで本当にすみませんが、
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

> (1)HS9でSDカードで撮って、カードがいっぱいになったらHDDに移す事は出来ますか?
どちらの方向にもコピーできます。
> (2)長期間HDDに撮り貯めてても大丈夫ですか?
長期間 HDD に格納したままでも大丈夫だと思います。
何度も再生したい映像だけはそのまま残しておくと云うことでしょうか?
しかし HDD が一杯になったら、少なくとも一部の映像は外部にコピーして、
HDD から削除しなければ、次の撮影が出来ません。
> (3)SD・HDDどちらに入ってる映像も本体編集は出来ますか?
両方とも編集可能です。
> (4)HS9とDIGAのXW120では編集機能は異なるのでしょうか?
ほぼ同じですが、多少違います。
不要部分の消去に関しては、HS9 は分割して不要な方を消去しますが、
XW120 は消去する部分の始点と終点を指定します。けれど結果は同じです。
また、XW120 ならタイトル名を付けることが出来ます。
書込番号:7784715
0点

2.大丈夫でしょうけど、
何かあったときのためには、こまめにバックアップ取る方がいいでしょうね。
書込番号:7784909
0点

横から質問失礼します。 本体内でHDDやSDカード内の画像編集可能という事は、分割、削除、結合、チャプター打ちなどのいずれもができると考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:7785213
0点

> 本体内でHDDやSDカード内の画像編集可能という事は、分割、削除、結合、チャプター打ちなどのいずれもができると考えてよろしいのでしょうか?
非常にあいまいな書き方で申し訳なかったです。
HS9 XW120
分割 可 可
削除 可 可
結合(タイトル) 不可 不可(但しチャプタ削除によるチャプタ結合は可)
チャプタ打ち 不可 可
書込番号:7785387
1点

質問に答えていただきどうもありがとうございます。
あのー、また初歩的で重ね重ねの質問で申し訳ないのですが、
HS9で編集後も再びXW120で編集は出来るのでしょうか?
それと一度XW120でDVDに焼いた後、そのDVDにタイトルを入れる事は可能ですか?
書込番号:7785582
0点

> HS9で編集後も再びXW120で編集は出来るのでしょうか?
出来ると思います。多分。
実機をお持ちの方、如何でしょうか?
> それと一度XW120でDVDに焼いた後、そのDVDにタイトルを入れる事は可能ですか?
この辺りになると、かなり理解不足ですが、出来ると思います。
しかし、HDD 上で編集してから DVD にダビングした方が速いですし、DVD-R にも安心して焼けます。
書込番号:7785714
0点



同包されているHD Writer 2.5J for HDCがPCにインストールできません。
動作環境としてMicrosoft Windows XP Home Edition Service Pack 2で確認されていますが、
当方のPCに同Service Pack3がインストールされていることが原因のようです。
せっかく購入し、DVD−Rを作成しようと思ったのですが・・・
パナソニックのHPも調べてみたのですが、対処方法がありませんでした。
Service Pack3はWindows UPdateでバージョンアップできる最新のものですよね。
それなのに、どうしてそれに対応していないのか不思議です!
何かよい方法はありますでしょうか?
0点

もう少し、インストール失敗の状況を教えてもらえませんか?どのようなエラーが出たのかなど。
SP3を原因にするのはもう少し後のほうが良いかと思いますので・・・
書込番号:7780237
0点

事前情報として、SP3は今年の春ぐらいに出るという情報は出ていましたが、基本的にリリースと同時に即日対応するのは、MSのソフトぐらいじゃないと厳しいと思いますが。
書込番号:7780340
0点

>当方のPCに同Service Pack3がインストールされていることが原因のようです。
事実とすれば重要な情報ですが出所はどこでしょうか。
SP3はアンインストールってできませんでしたか。
書込番号:7780372
0点

詳しい状況とのことですが、5月7日に、当方のPCにWindowsUpdateによりSP3をインストールしました。
そして、8日(今日)、HD WriterをCD−ROMによりインストールしようとPCに入れたところ、すぐに「Windows XP Home Edition SP2でしか動作しません。」という旨のメッセージが出て、インストール作業が完了しないのです。
SP3をアンインストールすれば、支障なくできるかもしれませんが、それは未だ試みておりません。
ただ、現在、販売好調のHS−9ですから、今のところバージョンアップに対応していませんが、もうじき修正されるのかもしれませんね。
或いは、SP3が原因ではなく、他に要因があるのでしょうか?
書込番号:7780435
0点

「Windows XP Home Edition SP2でしか動作しません。」というメッセージが出るということは安全側にSP2であることを
事前チェックしている可能性がありますね。
開発時にSP3のチェックまでは想定(対応)できなかったでしょうし。
他のアプリケーションでも有りえるケースかもしれませんね。
アンインストールできるのか不明ですが、これでは安易にバージョンアップできませんね。
SP2はアンインストールできるみたいなのでSP3もできるのではないでしょうか。
http://support.microsoft.com/kb/884161/ja
書込番号:7780783
0点


スレ主さん
インストールが逆ならよかったのに。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html
対応OS
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2
とで出るのにね。
先日出たばかりのSP3に対応するのは時間がかかるんじゃないのでしょうか。
対応OS情報として、しっかりとSP2が書かれているし。
panaには、すぐ対応してくれるのを期待ですが。
とりあえず、SP3をアンインストールしてから、
HDWRITERをインストールしてください。
そのあと、SP3を当てるかは、自己判断で。
SP3RC版では、問題なく使えていたので、
Updateは大丈夫と思いますが、あくまでサポートされていないOSになりますので、
自己責任の範囲になります。
アップデータがでたら元に戻りますがね。
出なければ、ずっと自己責任・・・。
さぁ、私もRC版やめてリリース版にしますw
ついでに、メッセージが出るかも確認しようかな。
デジタルおたくさん
アンインストール出来ます。
他にも不具合がでそうなソフトがありそうですね。
困ったなぁ。
書込番号:7781075
0点

>困ったなぁ。
本当ですよね。これからインストールするアプリがハネられたり、不具合が発生するようでは
安易にアップデートできませんわ。
こんな単純な危険性(SP3=SP2ではないのでSP1と勘違いしてしまう)をマイクロソフトは何を考えているんだか。
Windows update でご推奨するには早すぎるのでは?
SP2の場合にもこんなケースけっこう有ったのでしょうかね。
書込番号:7781294
0点

追加情報
警告メッセージは表示されましたが、
問題なくインストールできましたよ。
PRO・HOMEのSP3とも問題なし。
パッチは、メッセージなしにすんなりとインストールできたし。
さぁスレ主さんの環境は何がわるいのでしょうか???
>インストール作業が完了しないのです。
どれぐらい待ちましたか?
>他に要因があるのでしょうか
ありそうな・・・
原因追求をしてほしいが、SP3をアンインストールして
SP2の状態でインストール出来るか確かめたほうがよさそう。
スレ主さんの環境がわかりませんしね。
デジタルおたくさん
SP2とはちがって今回のSP3は、簡単に言うとバグフィックス版になります。
SP2からパッチを当てていない人が1度で当てれるという利点ですね。
新機能的には、あまり追加はされていないようです。
詳しくはこれから調査しますが・・・。
なのでこれもあれも出来ないという状態にはならないと思います(期待を込めて)。
OSのバージョン情報を見て必要用件にみたしているシステムかを判断するものが入っているものは別ですが。入っていたとしても通常は、今回のケースのように警告のみで終わりそうですが・・・。
これからの動向を見ていかないと何とも言えません・・・。
書込番号:7781880
0点

デジタルおたくさん、ゆず怪獣さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
ゆず怪獣さんのインストール時に表示された警告とは、次のものでしょうか?
私がこのレスで「インストールが完了しない。」と言っているのは、その警告が出るため続行していないのです。
続行するを選択してインストールすれば、完了可能なのかもしれません。
しかし、動作保障なく自己責任となれば、HS−9を購入したばかりでもあり躊躇してしまいます。
慎重にインストール作業をしようと思っていたのですが、続行してみようかと考えています。
『表示された警告文』
「HD Writer 2.5J for HDCは、Windows Vista、Windows XP Service Pack2及びWindows2000 Service Pack4でのみ動作可能です。このパソコンで動作しているOSでは動作保障しません。セットアップを続行しますか?」
書込番号:7782105
0点

基本的には問題ないはずですよ。SP3自体は過去のアップデートの集まり&デバイス類の追加がほとんどで、新機能の追加はほとんどなかったはずですので。単純にOSのバージョン確認方法がまずかっただけですね。要はSP2を確認しているためそれ以外ははじかれてしまうお粗末なチェック方法だからですね。本来はビルド番号などで指定バージョン以降とできるはずなのにやらなかったパナのミスですね。
書込番号:7782401
0点

そうですね、上の方で誰かがマイクロソフトが悪いみたいに書いていますが、
これはパナソニックが悪いですね。
というか今日、まったく同じようなエラーで某ソフトがインストールできませんでした。
しょうがないからいったんSP2に戻して、某ソフトをインストールしてSP3をあてたらOKでした。
書込番号:7782524
0点

>私がこのレスで「インストールが完了しない。 」と言っているのは、その警告が出るため続行していないのです。
これを先に言ってほしかった。
「出来ない」と「しない」では全く違いますので!
インストールはSP3で問題なく出来ると思います。
問題なのはパナの対応ですね。時間があれば、そのうちHP等でアナウンスがされるはずです。
これまで待って、SP3を当てたほうが良さそうですが・・・
パナの保身が強すぎるから、こんな事が起きるのですが、企業観点から言えば動作保障の範囲を作るのは当たりまえですよね。
ましてや、リリースされていなかったSP3でどんな不具合が起きるか予想すら出来ませんので。
ソフトを入れて不具合があっても保障範囲外ですとの一言で片付きますしね。
実際、どう対応するかは不明。
書込番号:7783047
0点

ゆず怪獣さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
私の表現が不適切でご迷惑をお掛けしました。どうもすみません。
パナのHPでアナウンスされるとしても時間がかかると思われますので。
SP3を当てた状態で、インストールしてみようと思います。
また、不具合が出たら報告しますね。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:7795464
0点

大変遅いレスで申し訳ございません。
私はVistaを使っています。
先日SP2にしました。
SP2にしてから気がつくとHD Writerのインストールを忘れていましたので、インストールしたところ同様のメッセージが出ました。
動作保障云々のメッセージはVistaではよくあることなので気にせず、とにかくインストールしましたところ、何の問題もなく動いています。
ということで私の場合は問題なしでした。お試しあれ!!
書込番号:7822864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
