HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月13日 18:00 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月13日 10:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月13日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月14日 08:23 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月13日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月13日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チャピレさん ありがとうございます
やはりSDカードが必要なのですね
本当ビックカメラの店員に怒りを感じてしょうがないです 店員の説明を鵜呑みにしてはいけないのですね
おかしな話ですね 軽く悪徳商法に引っかかった感です
SD9で長時間撮るならもう一枚SDが必要
HS9ならSD9とSDをもう一枚買った位で購入でき、さらに長時間撮影出来るし、値段も変わらないからとHS9を勧められました
同時にディーガを購入してそれで残す事も言いましたが出来ないなんて教えてくれませんでしたよ〜
SDカードをさらに買うなんて 思いもしませんでした
話は変わりますがHS9のハードからSDカードにダビングするのは簡単でしょうか?
機械に本当弱いんです 時間的にはどの位かかりますか?
めんどくさがりなので簡単に出来ないのなら ビックカメラに交換を申し出ようかと悩んでいます
0点

一回一回の返信が新規スレ立ち上げになってしまっているので同じスレ内での返信がいいですよ。わけわかんなくなってしまいますから(^-^)/
店員さんの商品知識はイマイチですね。私も最近ビデオカメラを買い増ししたのですがカメラ本体を売るだけで再生環境の話はされなかったです。その辺の事は私は知っているのでいいのですが知らない人は困りますね。
HS9+SDHCカードでOKとなりますが気持ち的にHS9に嫌気さしているようですので交換をしてもらえるならSD9でもいいですね。
8ギガのカード付属してますから
HS9は私はもってないのでハードディスクからSDカードへの転送時間はわかりません。どうしょうもないくらい低速ではないはずです。
転送容量にもよりますが4ギガあたりで数分ってイメージだとおもいます
実際ご使用されているユーザーさんからレスがもらえるとありがたいです
書込番号:7526619
0点

一番下に返信すると言うのがあったのですね
気づきませんでした 教えていただいてありがとうございます
長時間撮れるHS9にも魅力を感じますがやはり簡単ではないと使いこなせませんので・・・
ご親切に教えてくれてありがとうございました
書込番号:7526679
0点

チャピレさん 何度もありがとうございました
先ほどビックカメラと話をし SD9と交換してくれる事になりました
値段はそのままですがSDカード8ギガとポイント分5%分を現金書留で送ってくれる事になりました
また何かありましたら よろしくお願いします
書込番号:7527425
0点

交換してくれましたかぁ量販店で買うとこういう時はいいですね(^O^)/
良かったですね。
SD9とDIGAで楽しく運用してくださいね(^O^)/
書込番号:7527714
0点



チャピレさん 初めまして チャピレさんのカキコミ
まず対応のレコーダーを使う利点はハイビジョンDVD作成再生(高速です)とスタンダード画質DVD作成もできるのでパソコンなしでこなせます、操作は非常に簡単です。パソコンに不慣れな方はこの方法は便利でしょうね とあります
以前にパソコンなしのダビング方法で質問させていただきました
この方法はSDカードを使う方法なのでしょうか? SDを使わないで簡単にディーガでDVD作成が出来るのでしょうか?
0点

あっそうですね〜SDHCカードに一度カメラ本体のハードディスクからコピーとなりますのでできるだけ大容量のSDHCカードが必要となりワンクッション必要となります。
DIGAもHS9をかんがえたならUSB接続で取り込めるように考えてほしいですね
どこかの安いSDHCカードを購入はできませんか?例えば上海問屋あたりでSDHCカードクラス6上海オリジナルで花札の柄の8ギガで3800円位、16ギガで6900円位だったかな?
何度も書きかえしてDIGAに橋渡しとして使えます。
それかお使いのパソコンで付属ソフトにてハイビジョンDVD作成してDIGAのトレーからハードディスクにダビングもできます(この場合DVDRAMがいいです)
通常パソコンでハイビジョンDVD作成できるならばDIGAは再生専用としてお使いがよろしいのですが
SDカードが必要となると説明付属でしたm(_ _)m
HS9にもSDHCカードつけてほしいですね。
書込番号:7526349
1点



皆様のクチコミを読ませていただき、近くの量販店で実物も手にして、
HS9を購入する事にほぼ決めています。然し、ハイビジョンDVD作成に
関し、今ひとつ自信がありませんので、以下質問をさせていただきます。
私は現在、Adobe Premiere elements を使って、動画、静止画、BGMを
取り込み、タイトル画面も加えDVDを作り楽しんでいます。
HS9を購入しましたら、フルハイビジョン動画、静止画、BGMを取り込み、
AVCHDのDVDを作りたいと考えています。
どの様なソフトが対応出来るのでしょうか。PCに取り込む場合は、
USB接続でフルハイビジョン動画として取り込めるのでしょうか。
PC環境はVista、Xp両方あります。DVDレコーダーはXW300です。
宜しくお願いします、
0点

<修正します>
質問の中で、「AVCHDのDVD」とあるのは、
「AVCRECのDVD」の間違いでした。
書込番号:7526302
0点

HS9付属ソフトを使えばUSB接続でPCにフルハイビジョン動画を取り込め、
必要なら簡易的な編集を行なった後AVCHDのDVDを作成することができます。
XW300を使った場合はSDカード経由、もしくは上記で作成したAVCHDのDVDを経由して
フルハイビジョン動画を取り込め、AVCRECのDVDを作成することができます。
、、、が。問題はPremiereですね。残念ながら現状では、ElementsもProも含めて
AVCHDはインポートもエクスポートも対応してなかったと思います。
(例外はハイエンドVAIOのバンドル版?←この件良く知らないのですが(^^;)
Premiereで凝った編集をされる場合、最終出力先をDVD-Videoに割り切って良いのであれば
(元素材がHDだとそれだくで意外と綺麗っすよ(^^;)
「付属ソフトでSD画質のMPEG2に変換する」
「XW300でDVD-Videoに焼く」
などしてからPremiereに食わせる手はあると思います。
ご参考まで。
書込番号:7527469
0点

<LUCARIOさんへ>
早速のコメント、ありがとうございます。
そうですね、素材がHDという事で、焼き付けは
標準画質でと、割り切ることも必要かも知れませんね。
AVCHDは、まだまだこれから認知でしょうか。
書込番号:7527961
0点



はじめまして。よろしくお願いいたします。
この度この機種を購入予定なのですが,下記の口コミを
見てもイマイチ理解が出来ないので改めて質問します。
私は現在パナのDMR-EX350というDVDレコーダーをもっているのですが
このカメラから直接つないでハイビジョン画質で
ダビングは出来るのでしょうか?出来ないのであれば
DVDライターの購入も同時に検討したいと思うのですが,
その際DVDライターでダビングした物はEX350で再生出来るのでしょうか?
よろしければご教授願えると助かります。
0点

残念ながらお使いのDVDレコーダーとは接続できないようです。
DVDライター購入など別の手段が必要だと思います。
なお、さらにDVDライターで焼いたハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)についても、DVDレコーダーでは再生できません。DVDライターをつないだ本体をTVに接続してみることになります。
PS3が再生可能ですので合わせてご検討ください。
書込番号:7526995
0点



素人の質問ですみませんが、皆様のご意見をお願いします。今度子供の出産を控えており、HS-9のビデオカメラを買うのですが、電気屋の店員に記録を焼くDVDライターを買うより、パナ製のDVDレコーダーを買うほうが賢いとの紹介を受けました。現在家にはDVDレコーダーはなく、確かにビデオカメラの記録を落とすだけのライターを買うのもどうかと思いますが、みなさんのご意見を下さい。宜しくお願いします。ちなみにレコーダーは55000円、DVDライターは20000円の提示です。
0点

まず対応のレコーダーを使う利点はハイビジョンDVD作成再生(高速です)とスタンダード画質DVD作成もできるのでパソコンなしでこなせます、操作は非常に簡単です。パソコンに不慣れな方はこの方法は便利でしょうね。
あと3つの方法があります
ご存知の通りDVDライターを使うことです、しかしカメラ本体とライターとテレビをガチャガチャ配線くっつけないといけないのが非常に面倒くさいと思うかもしれません
安く運用ならばこの方法がいいです
パソコンで付属ソフトを用いてハイビジョンDVD作成しPS3で再生というのもいいです。
パナソニックの付属ソフトは簡易編集程度のソフトですが非常に使いやすいので操作は簡単です。
DVDレコーダーの録画機がないならばDIGAを買いハイビジョンDVDはパソコンで作成しDIGAで再生、スタンダード画質のDVDもDIGAで作成、というパターンもいいですね。
このパターンがいいのはDIGAでハイビジョンDVD作成できるのはAVCRECDVDとなりますから対応DIGAとPS3で再生となります、しかしパソコンで作成したハイビジョンDVDはAVCHDDVDとなるので矢沢レコーダーやDIGA、PS3など幅が広く再生機があります。
AVCHDとAVCRECの違いについては検索して調べてくさださい
DVDレコーダーないならば私はこのパターンがオススメです
DVDレコーダーはXP12でもいいですがXW100はW録画できるのでXWがいいかなぁとおもいます
XP12はメモリーカード直接再生と番組予約数が多いのが魅力ですがあとはXWが魅力ですねI-LINKあるし
書込番号:7526062
0点

パナ製のDVDレコーダーとHS9のマッチングでは気をつけないといけない部分があります。
それは、HDDから直接レコーダーへ連携できないことです。
XP12もXW100も含めパナ製のDVD/BDレコーダーは現状SDカード経由か、AVCHD-DVD経由でないと取り込むことができません。
なので、HDDに録画したものを一旦本体操作でSDカードにコピーをして、それからレコーダーにSDカード経由で取り込むという操作になります。
HS9は軽量コンパクトで大容量と魅力のある製品なのに、連携部分が残念です。
ただ、それ以上に腹が立つのはHDD直接の連携ができないのにレコーダーを薦める店員ですね。
書込番号:7526351
0点

HS9の場合みちゃ夫さんがいうようにSDHCカード経由でDIGAに取り込みが一般的です。
どこか安いSDHCカードでも購入しなければいけないのが難点ですが一枚大容量のカードがあれば使い勝手がよくなりますね
DIGAのDVDレコーダーはXP12ならば比較的安い方なので利用価値はあります。
ブルーレイレコーダーまで予算がない方にはDIGAは魅力的かと。
上海問屋で検索かけて通販で購入されるといいかとおもいます。
HS9もSDHCカード付属していてもらいたいですね
書込番号:7526412
0点

話に割り込んですみません
ディーガのXP12はSDから直接再生できるんですか!
あまり番組録画はしないのでW録画は必要なかったんですが
XW100の方が人気があったので機能的に上かと思っていましたので
XW100を購入してしまいました
XW100は出来ないんですよね・・・
皆さんに話をちゃんと伺ってから購入するべきですね
本当勉強になります
下調べしたつもりでしたが見落としていたようです・・・
店員さんに教えてもらいたかったです
書込番号:7526801
0点

XP10はSDHCカードから直接再生できます。
I-LINKやW録画必要ない方はXP12のが安くていいですね
私ならI-LINKがあるXWかいますけど。
REC-POTとつながりますからね。
書込番号:7526909
0点



娘の入学に備え、新しくビデオカメラの購入を考えています。
光学倍率とデジタル倍率のちがいが理解できません。
光学10倍、デジタル100倍
大きく撮影したいのですが、どの倍率を参考にすればよいですか。
0点

光学の倍率を参考にしてください。画質を考えればデジタルズームを使うのは止めた方が良いです。このビデオカメラにテレコンバージョンレンズ(高価ですが)を使えば10倍が14倍になります。
書込番号:7526007
0点

正確にはカタログから光学ズームのみの「35mmカメラ換算の焦点距離」だけ見ればそれで済みますが、実際にデジタルズーム最大にしてみて、「細かいところが光学ズームのように見えているか」を実感してみてください。撮影距離をおよそ10倍にすれば容易です。
まったく別物のようにボケることを確実に知ることができます。
デジタル倍率とは、(一般的には)コピー機の「拡大」同様、(初歩の初歩の)画像処理をされるならばすぐわかると思いますが、「トリミング」と根本は同じです。
また、「何百倍」とは光学倍率とデジタル倍率の掛け合わせなので、
総合100倍※のうち、光学10倍であればデジタル10倍ですが、これは「使っている画素数」が、1/(10^2)=1/100となることを示しています。
有効52万=520000であったとしたら、【たった5200画素】しか使いません。
それを207万画素(dot)で記録しますが、もちろん実態は5200画素から得られる範囲にとどまります。
なお、望遠鏡の倍率に関する【目安】から考えると、総合100倍にふさわしい【分解能】を持つレンズの有効径としては、最低50mm〜できれば200mm必要で、ズームレンズとしてはフィルター径で最低70mm〜300mmぐらいになるかと思いますが、実際の商品とはまったくかけ離れており、レンズの「基本」からして、そもそも100倍は論外なのです(^^;
(ご参考)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co072.htm
書込番号:7526044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
