HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月27日 19:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月25日 15:33 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月25日 20:27 |
![]() |
4 | 6 | 2008年2月25日 23:18 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月27日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月21日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックHDC-HS9の購入を検討してるのですが 普段からマリンスポーツやウィンタースポーツを楽しむので初めてのビデオカメラは防水パックをと思っています。
ざっとカタログを見たところソニーは純正品がラインナップされてるようですが狙っているパナソニックにはカタログに載ってません。
待っていれば発売される物でもないですよね?
その他、良いアイデアや純正品でなくても良い商品をお知りの方は教えてもらえれば助かります。
よろしくお願いします!
0点



この機種及びHDC-SD9は室内などでは光量不足の為
ノイズが出るという書き込みを見ました。
入学(園)や卒業(園)などで体育館での撮影も多くなると
思うのですが、晴れや曇り、劇などの為光量を落としたりと
色々条件にもよるとは思いますが、実際に体育館で
撮影されたりご存知の方がいればお願いします。
体育館の撮影でノイズは出るのでしょうか?
0点



本日、HS9が品切れということで、先にDVDライターを購入したのですが、総合カタログに載っているVW-BN1を購入したつもりが、袋を開けるとPanasonic LF-P968C(ポータブルDVD MULTIドライブ)となっていました。購入時お店から特に説明はなかったのですが、VW-BN1と違いはあるのでしょうか?それとも単なるお店の間違えでしょうか?
0点

えーそれは店に怒鳴り込んでもいいと思いますよw
書込番号:7443286
1点

VW-BN1は、「DVDバーナー」と言っていて、
「DVDライター」と言うと、LF-P968Cとなります。
機能の差については存じませんが、後から発売のVW-BN1のほうが上?
どちらもパソコンの周辺機器(外付けDVDドライブ)で、
LF-P968Cにはオマケ(?)のソフトが付いています。
価格と仕様から判断し、
場合によって、差額の差し引きで交換を申し出てはいかがですか?
by 風の間に間に bye
書込番号:7443309
1点

ちょっとまったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
怒鳴り込む前に下記を読んで下さい。
1. LF-P968Cでも全く問題ありません。ただしケーブルが別売りなので、もし付いてなかったら
そこは店に行ってきっちりフォローしてもらって下さい。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-CUS2-K
2. 別売りケーブルは1000円ぐらいですが、追加料金を取られてもゴネるのは早計。
なぜなら、LF-P968Cとケーブルを合わせても、「VW-BN1より安くなる」のが現在の相場だからです。
(ここは一応店に確認して下さい。値段が逆転してるなら話は別ですから)
3. 性能は、実はP968Cの方が高いです(高速メディアに対応)。
オマケソフトが色々ついていたり、PC用接続ケーブルが同梱されているなど、
「PCでも使う予定があるなら、P968Cの方が何かと都合が良い(しかも安い)」のですね。
…その辺分かった上で、どうしてもVW-BN1じゃなきゃ、という場合はお店へどうぞ。
書込番号:7444114
1点

LUCARIOさんありがとうございます。
本日、お店に行き状況を確認したところ、お店側の説明不足とのことで、追加料金なしで交換してもらうことになりました。
書込番号:7446507
0点



ビデオカメラの購入を検討しています。
店頭で見た感じでは、ハイビジョンがいいのかな〜と漠然と思うのですが、正直ウチの環境でそれを編集したり観たりできるのかが心配です。
HDD機がいいな〜と思い、パナソのHS9、ソニーのSR11、キャノンHG10を考えていますが、どれも一長一短という感じです。
皆さん、ご意見をお聞かせください。
ちなみにウチのPCは古いです。(celeron1.5GHz、メモリ248MB、XPSP2)です。
DVDレコーダーもPIONEERの3年ほど前の機種(DVR-620H)です。
テレビはいまだにブラウン管です。
0点

HDD 機も最終的には、本体の HDD から吸い上げねばならず、
その吸い上げた AVCHD の動画をどうやって再生するかが課題だと思います。
AVCHD の再生には、お持ちの PC も DVD レコーダも使えません。
この AVCHD 再生環境にどれだけ予算を割けるかが次の課題なのですが、
安く整備しようとすると DVD ライタです。
しかし、HS9 と HG10 では DVD ライタで保存&再生まで出来ますが、
SR11 では保存は出来ても再生は出来ません。
つまり、SR11 では、PS3 / BD レコーダなどが必要になります。
> ちなみにウチのPCは古いです。(celeron1.5GHz、メモリ248MB、XPSP2)です。
HG10 と SR11 では、最低ラインも満たしてないようですが、
保存だけに使うのなら多分大丈夫だとは思います。
せめてメモリは増やしておいた方が良いでしょうが。
> DVDレコーダーもPIONEERの3年ほど前の機種(DVR-620H)です。
配布の DVD-Video 作成用には使えます。
同時に全ての機器を揃えるのも大変でしょうから、
まずは AVCHD を再生できる環境だけは整えておき、
順次周辺機器を整えていけば良いのではないでしょうか。
書込番号:7443203
1点

羅城門の鬼さん
とても色々教えていただき、ありがとうございます。
PS3持ってないのでSR11は予算的にも厳しそうです。
DVDライタならば値引き次第でなんとか予算内に収まるかもしれませんので早速検討します。
> HG10 と SR11 では、最低ラインも満たしてないようですが、
> 保存だけに使うのなら多分大丈夫だとは思います。
とありますが、HS9ならウチは最低ライン満たしてますか?
あと、AVCHDで録画しておいてカメラをウチのDVDに接続すれば、スタンダード画質で保存することは可能でしょうか?
色々聞いてすみません。
書込番号:7443703
0点

> HS9ならウチは最低ライン満たしてますか?
PCのスペックの事ですね。RAMを512MB以上(できれば1GB以上推奨)に増設してやれば、
AVCHD映像の保存、複製等は充分こなせると思います。
あ、もう一つ。DVD-Rメディア等に書き込み可能な「記録型DVDドライブ」はついてますか?
これが無いとDVDメディアへの保存は出来ません(当然ですね(^^;)。
もしPCにドライブがついてないなら、DVDバーナー(VW-BN1)の代りにDVDライター(LF-P968C)を買い、
DVDライターとHS9と直結するための専用ケーブル(VW-CUS2-K)をセットで買うのがお勧めです。
その方が実は安かったりするし、PC用付属ソフトも沢山ついて来るので使い勝手が良いと思います。
#さらに言えば、LF-P968Cの方がドライブ自体の性能も上だったりします。
#例えばDVD-RAM 5倍速メディアに対応しているとか。(VW-BN1は3倍速まで。)
> あと、AVCHDで録画しておいてカメラをウチのDVDに接続すれば、スタンダード画質で保存することは可能でしょうか?
できますよ。私も良くやってます。受け入れ側のDVDレコーダの性能にもよりますが、
ダビング時の画質を最高に(最大ビットレートに)してやれば、画質もそこそこ良いものが残せます。
#細かいことを言うと、付属ソフトでデジタル変換してやった方がベターではあるんですけどね。
#例えばアスペクト比信号の有無。4:3テレビでの再生を無視する場合は気にしなくて良いのですが、
#16:9でも4:3でも破綻無く最適画質で再生される「まっとうなDVD-Video」を作りたい場合は、
#時間はめちゃめちゃ掛かりますが付属ソフトで変換することをお勧めします。(操作は割と簡単です。)
書込番号:7444358
1点

LUCARIOさん、ありがとうございます。
すごく参考になりました!
ウチは今のところ、ビデオカメラとDVDライターを購入する予定です。
実はHS9とキャノンHG10でかなり悩んでいます。
HG10の画像は非常に好みで値段的にはベストなんですが、DVDライターが来月発売でまだメーカーに聞いてもちゃんとしか回答が得られないということと、ビデオ本体ではカット程度の簡単な編集すらできない点が微妙です。ソニーSR11はちょっと高い・・・。
HS9の方が使い勝手が良さそうで非常に揺れています。
書込番号:7446458
0点

思いっきり私見かましますが(^^;
HS9がいいと思います。理由は「SDスロット併設だから」です。
HDDの魅力は大容量な所で、例えば1週間ほどの海外旅行でも思う存分撮影できそうな気がします。
けれど「大事な映像を抱え込んだままHDDが逝ってしまったらどうしよう…」という不安が
常に付きまとうことになりますよね。
旅先にDVDライターやノートPCを持参してこまめに吸い上げるのが良いのですが、荷物が増えますし
PCなどは却って盗難が心配です。
そこで、カメラをHS9にして、追加でこれを買う。→ http://www.donya.jp/item/5233.html
多分2枚もあれば充分でしょう。なんとなれば4枚持てば「HDD以上の容量」を確保できます。
で、旅先ではこれにこまめにバックアップしておく。そうすれば、万一HDDが逝っても映像は残ります。
#格安カードなのでHDDと同時にカードも逝ってしまったらおしまいですが、それはもう運が
#悪かったと思って諦めましょう。旅先から無事帰宅できただけでも良しとすべきかも(^^;;;
これ、私が思うに「AVCHD至上最強のスタイル」になると思いますよ。
低コスト・利便性・安全性全てを兼ね備えてますから。
来年頃にはおそらく、32GBのSDHCも手頃な値段で出て来るでしょう。そしたらもう、
2枚持てばそれだけで「60GB HDDまるまるバックアップしてまだ余る」状態になります。
まさに無敵♪
書込番号:7446614
2点

LUCARIOさんの私見はすごく参考になります!
感謝してます。
HG10画像の自然な色合いが好みである自分にとってますます悩むところです。
やはりHDDのクラッシュは非常に気になるところですね。
HDDとSD併設はかなりいいですよね。
ぶっちゃけSDの方がいいのかな?などと悩んだりもします。
優柔不断です。
書込番号:7447678
0点



HD Writerで、作成したハイビジョンDVDを再生する際の画面サイズについて教えてください。
再生画面が最大化の状態でしか表示できず、任意の小さな画面にできません。
編集操作におけるプレビューでは可能なのですがDVD再生では最大化のままです。
できない仕様なのでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

HD Writer 2.0 を使ってます。
「設定」では「プレビュー設定」にて1秒あたりのフレーム数は設定可ですが、
AVCHD Player に対する設定項目はなさそうですね。
AVCHD Playerで再生中に右クリックしても停止等しかできることは
無さそうです。
古い PC を使っているので、再生にはそれほど期待はしてませんが、
AVCHD Playerで再生すると 16:9 の映像が 4:3 の画面に表示されるので、
縦方向に引き伸ばされ状態で再生されてます。
ユーザの環境ごとにもう少し最適化できる設定が欲しいですよね。
書込番号:7439214
0点

羅城門の鬼さん。
やはり設定方法は無さそうですね。
パソコンの性能にもよるのですが、画面が大きいと再生速度に影響するので任意の画面サイズにできると
良いのですが・・・。
書込番号:7439398
0点

解決方法では全くないので心苦しいのですが。
AVCHD Playerにおいて、映像が実際に再生される通常全画面のウィンドウは、初期状態において279×146というサイズで非表示状態になっており、初めて何らかの映像が再生されるその時に画面いっぱいに拡大されて、以後は表示・非表示に関わらずそのサイズを保ち続けます。この初回再生の時にこの非表示の再生ウィンドウに向かって送られる、サイズを指定するためのウィンドウメッセージをフックできれば、ひょっとしたら小さいウィンドウで再生出来るかも...
試しにウィンドウのスタイルを変えてタイトルバーを付けたり最大化ボックスを付けたりウィンドウの枠を付けたりウィンドウのサイズを手動で変更出来るようにしたりしてみましたが、肝心の映像のサイズは変わらずに、いたずらにウィンドウサイズが変わるだけでした...(当然)
環境によって再生画面のサイズは違うわけで、当然640×480なんて環境だったらそのサイズになるのでは? と思ったらHD Writerは1024×768以上の解像度でないと起動しませんね。このために開発環境入れるのもツラいので、そういうことの出来るソフトでも探そうかと思っておりますが、前途多難です。バージョンアップに期待した方が早そうですね。役に立たない書き込みで恐縮です...
書込番号:7448090
1点

うめづさん。テストレポートありがとうございました。
縮小サイズにすれば動きが滑らかになるのなら、ぜひ設けてほしいモードなんです。
バージョンアップに期待ですね。
書込番号:7451440
0点

まあでも、WindowsMediaPlayerに複数ファイルを落とせば、良いような気がするのであまりAVCHD Playerの必要も感じない(もっと言えばHD Writerさえも‥‥)というのが本音なのですが(^^;
編集後のプレビューなどという話なのでしょうか‥‥使っていないのでよく分からないんですが。
書込番号:7453344
0点



ビデオカメラが壊れ、無知な私なりにこのHDC-HS9にほぼ決めていたのですが、
デジカメも壊れてしまいました。
当初検討していたソニーのSR11のカタログには静止画も綺麗で最大1020万画素って書いてあったので、
もしやデジカメがなくてもビデオカメラの静止画でも十分じゃないのかな?と思ったのです。
しかし、DHC-HS9のカタログでは静止画については特にアピールしてなく、知識があれば分かるように書いてあるのでしょうが、
私にはサッパリでして(>_<)
お使いの方、もしくはお詳しい方で、
デジカメがなくても十分、もしくはデジカメは別に必要といった助言をいただきたいのです。
よろしくお願い致します。
0点

デジカメはビデオと別に持った方がいいと思いますよ。基本は「餅は餅屋」です(^^;
増してやパナの3CCDは、もともと高精細な静止画を撮れる構造にはなってません。
#ハイビジョンビデオには必要にして充分、と、私は思う。
#↑あくまで私の主観で同価格帯の他機種と実写比較した印象です(^^;
書込番号:7425618
0点

同じハードディスク式で静止画もいけるていったらキャノンHG10がいいんじやないですか?
HS9よりはでかいですがSR11よりは小さいです。
動画も高画質ですね。
一度SDカード持ってHS9に入れて近くにおいてあるビデオカメラでも写して家帰って印刷してスレ主さんの許容範囲ならHS9でいいんじゃないでしょうか(^-^)/
私はSD1ですがデジカメと二台体制ですねHS9からはいくらかましになったみたいですよ。(SD1/3の静止画が悪すぎ?)
書込番号:7425812
0点

>ソニーのSR11のカタログには静止画も綺麗で最大1020万画素
実際には有効画素数508万画素です。
無理矢理(^^;;でかくしてます。(逆に画質の評価を落としてしまうと、個人的には思うのですが・・・)
とはいえ、有効画素数508万画素ですし良いエンジン積んでるので、充分綺麗なんじゃないかな?
(実際に見ていないです・・・)と思います。
雰囲気はSONYのサイトに撮影後切り出し写真ならありますので、多少はわかるかも知れません。
逆に写真だけを撮るのに、SONYの重いビデオを持ち歩くというのもしんどいかも知れませんね(笑
>DHC-HS9のカタログでは静止画については特にアピールしてなく
ということは、メーカーとしてはアピール要素として考えて無く”それなり”ということかも知れませんね〜。
カード持ってって、電気店で、ご自身で画質を確かめてみるのが、良いかも知れませんね。
要は、ご自身が、充分と思われるかどうか・・・だと思いますよ。
検索すれば、多少はネット上に上がっているかも知れませんね。
チャピレさんとニアミス^^;;
まま、そういうことです^^;;
書込番号:7425901
0点

ビデオカメラの静止画は撮れるようになってはいますが、
私はあまりお奨めしていませんし、私は年がら年中デジカメは
セカンドバッグに入れて持ち歩いています。
その方が後で焼く場合も簡単で便利ですし画質も数段きれいと
思います。私の場合、デジカメはメモ替わりにも使っていますので
デジカメの中でもコンパクトなモノを使っています。
画質はデジイチに引けを取らないぐらいきれいですしね。
(特にパッと見に関しては・・・・・)
静止画も合わせてビデオカメラで撮るというのも、それはそれで
面白くてありでしょうが、私の場合は使い分けていますので、未だ
かってビデオカメラの静止画を使ったことがありません。
どうしてもビデオカメラで静止画を撮りたいということであれば、
SR11の方をお奨めします。
書込番号:7425940
0点

みなさん、ありがとうございました!
メモリーカードを持参して試し撮りするという方法、全然考えつかなかったです。
本当にありがとうございます。
(これって店員サンに許可もらってからやるんですよね?
ダメって言われたりもするんですか?)
それと静止画という選択肢が増えてしまったのに、他機種へ視野を
まったく広げていませんでした。
キャノンも検討してみたいと思います。
・・・・・それとデジカメについての勉強も(^^ゞ
書き忘れましたが、デジカメを買い換えるなら、コンパクトかつ、光学ズームの大きいものを
と思っていたのもあり、ビデオカメラなら光学10倍と理想だったので、これで静止画も
綺麗に撮れるなら、という甘い(?)考えもあったのです。
みなさん個別へのお返事でなく失礼致しますが、お許し下さい。
無知な私にも分かりやすい説明と提案・助言をいただき、本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:7426002
0点

>これって店員サンに許可もらってからやるんですよね?
>ダメって言われたりもするんですか?
極度のダメ店員で無い限り、拒否される可能性はありません。
店員さんを呼んで、手持ちのメモリーカードで試し撮りさせて欲しいと要望し、
メモリーカードを「堂々」とカバンなどから取り出し、試し撮りします。
むしろ、カメラからメモリーカードを抜き出してしまいこむ時、コソコソすると
万引きと間違えられる可能性があるかも?しれないので、そこを注意しておくほうが
よいかもしれません。
店員さんが傍にいれば、試し撮りが終わったので自分のメモリーカードを抜き出すことを伝えてから、店員さんから見えるようにメモリーカードを抜き出し、手元を隠さずにスッと収納しましょう(^^;
少なくとも私は今まで全く何の問題もありませんでした。
※そのつもりが無くても勘違いされるようなそぶりはやめましょう
※人の眼を見ながら全く話せない方も場合は、勘違いされないように気をつけたほうがよいかもしれません
書込番号:7427031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
