HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月17日 14:50 |
![]() |
2 | 17 | 2008年2月18日 13:48 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月16日 10:55 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月15日 01:17 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月15日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月15日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度こちらの製品を購入予定なんですが、本体をアンプにつなぐと音声が5.1チャンネルで聞けると思うのですが、PCに保存したデータを5.1チャンネルで聞く方法はありますか?
できればDVDに焼かずに、外付HDDなどを使ってどうにかならないか考えてます。
ちなみにPC(デスクトップ)からアンプまでは距離があります。
すいませんが、皆さんの力をおかしください。
0点

(うちにはサラウンドの再生環境がないのでほとんど想像で書きますが(^^;)
PS3があれば出来ると思います。
外付けHDDに入れて(FAT32フォーマット&AVCHDフォルダそのままコピー)、PS3のUSBポートに突っ込めばOKですね。
あとはPS3からHDMIでサラウンドシステムに入れて、そこからさらにHDMIでテレビに入れれば行けるんじゃないでしょうか。
#間違ってたらごめんなさい。ホームシアターも興味あるんですが当面そっちまでは回らないなぁ…(^^;
なおPCで行う場合には、PCにAVCHD再生環境とHDMI出力がついてれば出来るかも知れませんが、
(VAIOのFZ52Bとかなら行けそう?)、こちらは知識が乏しいのでなんとも言えません。ゴメンなさい。
書込番号:7401062
0点

背面端子から5.1ch出力可能なPCかどうか、機種によります。
Windowsであればコントロールパネルからオーディオ関係のものを
開くと、どの端子にどのスピーカーをつなぐか指定できるはずです。
とはいえ、サウンドボードなるものをつけていないと音質に
満足できないかもしれませんが・・・
書込番号:7402431
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。
うちにはPS3がありません…
PC(2階)からテレビ(1階)まで距離があるため、PCで再生してテレビで見るのはちょっと無理です。
LUCARIOさん、ありがとうございます。
こちらもPCからテレビまで距離があるため無理だと思います。
書込番号:7405242
0点



わが子の誕生に合わせビデオカメラを購入しようとまず
こちらで何が売れているのかリサーチしてから量販店に行きました。
私は、パナHDC-HS9 を購入する予定でしたが・・・
その量販店で販売員の話を聞くなかで不安になり購入をやめてきました。
こういうことが詳しくないのですが販売員が言うには
2011年にハイビジョンになりその時にはDVDが使えなくなり
ブルーレイのみになるためブルーレイを買わないと結局DVDで保存したものも
DVDプレーヤーが販売されなくなってくるから見れなくなると。。
本当ですか?
そうなるとブルーレイ以外のビデオカメラを買っても3年後には
見れなくなっちゃうんですよね?
ビデオって今というよりは何年も先に見るものだと思っているので
本当に困っています。。。
我が家が昔持っていたのはテープタイプでした。
あまりにも媒体が多くなりすぎて何を選んでいいのかわかりません。
今後も使うことを考えて何を基準に考えて購入をすべきなのでしょうか?
0点

>ブルーレイ以外のビデオカメラを買っても3年後には見れなく
そんなことは「絶対に」ありません。
>2011年にハイビジョンになりその時にはDVDが使えなくなり
2011年はアナログ放送が停止予定、というだけでメディアには関係ありません。
その販売員は日立の関係者か、その店が日立キャンペーン中なのでしょう。
(最近は店の言うことは鵜呑みにできませんので御用心を)
さて。
>あまりにも媒体が多くなりすぎて何を選んでいいのかわかりません。
それ以前に、単に売れているから、で選ぶのではなく、
・購入するビデオカメラで具体的にはどうしたいか、
(お子さんを撮影した後、DVDメディアに保存したい、とか)
・(ビデオカメラの機能と、ユーザーのスキル/環境で)何ができるか、
によって選ぶべきでしょう。
幸い、HS9はPC以外の運用方法がたくさん用意されているので何とかなりますが。
例えば、HS9&XP12の組み合わせで、PCなしでもかなり快適に運用できるでしょう。
お使いまたは購入予定のPCやレコーダの型式などの情報があれば、
より具体的な助言が得られると思います。
ちなみに昔撮影したテープはどうするのですか?
書込番号:7400270
0点

>グライテルさんへ
ありがとうございます〜〜〜!!
主人も私も機械に強くないため店員さんにブルーレイのカメラを持ちながら「このビデオカメラ使えなかったらビデオ撮影諦めた方がいいんじゃないですか〜」とか言われてしまい本当に落ち込んでいました。。
でも素人なりに、ブルーレイしか使えなくなるなんてことがあるのか?と
疑問に思ったため振り切ってやめて着た次第です。。
そうですね、我が家の用途などを説明した方がよろしいですよね。
今までテープを使っていたこともあり、保存方法が一番気になっています。
今までは、ビデオテープにしていたのでそれを最近DVDに書き換えました。
今までのものはそれでもいいかな…と思ってはいるのですが。。
今使っているパソコンはFUJITSU FMV−LX45WNです。
ただ、オーダーメイドでメーカーから直接買ったのでスペックが違うようです。
希望は、ビデオを撮影しそれをDVDプレーヤーで
自宅のTV(ビエラです)で見ること。
撮影したデータを何らかの形で保存をしておきたい。
その2点です。
ビデオカメラ以外にも購入をしなくてはならないものなどありましたら
教えていただけたら助かります。
他にも何か情報があった方がよろしければご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7400495
0点

すごい大嘘つきの店員がいましたねw
こうなると詐欺に近い気がするwww
ちなみに今現在でも、DVDビデオはBDデッキで楽々再生出来てますから安心してください。
>今後も使うことを考えて何を基準に考えて購入をすべきなのでしょうか?
世間の風に影響されやすい人だと、ずっとDVテープを使い続けんのは辛いでしょうね。
横から「今更テープかよ」って茶々が延々と入りますからw
(ホントはDVテープが一番安心できんだけどね)
それと、保存の手間は単純な方が使いやすいですよ。
間にパソコンとかライターとか挟んだり、各種ケーブルを数種類使いこなして巧みにデータの送り迎えをしたりとか・・・
そういった手順を「そんなの簡単だよ」と思えないなら、尚更保存の手間は少ない方がいい。
少々予算が掛かっても、単純明快なシステムを構築する方が、長続きするでしょうね。
俺はSD5(SD9でもいいけど)を中心として、パナソニックで固めるのがいいと思うけど、どうでしょう?
HDC-SD5
http://kakaku.com/item/20201010323/
DIGA DMR-XP12
http://kakaku.com/item/20274010375/
>今までのものはそれでもいいかな…と思ってはいるのですが。。
少なくとも、オリジナルのDVテープは処分せず保存しておくのがいいですよ。
もしDVDビデオがエラーで再生出来なくなったら、DVテープからDVDに焼き直してくれる業者(カメラ屋さんとかがよくやってるサービス)を、最悪でも利用する事が出来るからね。
書込番号:7400561
0点

>2011年にハイビジョンになりその時にはDVDが使えなくなり
ブルーレイのみになるためブルーレイを買わないと結局DVDで保存したものも
DVDプレーヤーが販売されなくなってくるから見れなくなると。。
またかよっ!!って感じですね。最近の量販店は知識不足のド素人やメーカーの工作員が多すぎる!!昔の「町の電器屋」はこうじゃあなかった……
>アースチーフさん
かつてのテープ資産はもうDVD化とかされましたか?
もしまだされていないのでしたらHDV(テープ式のハイビジョン)機がいいと思います。
でないと、もし昔のビデオが故障したりしたら、過去の思い出は、永遠に「封印」されてしまいますから。もったいないですよね……
なかでも私はソニーのHC9若しくはHC7をおススメします(前者が新型、後者は旧型)。なんたってソニー機は使いやすい!!ビデオ撮影に慣れていない人や初心者にも親切&便利な機能が盛りだくさんです!!
なのでソニー機を選べば撮影中のストレスや失敗はグンと少なくなるでしょう。
あとキヤノンには画質に定評(家庭用最高)あるHV20が発売されています(3月上旬には後継機のHV30登場)。
ご予算に応じて選んでいただいたら…
新型のほうが機能や性能が向上(といっても微々たるものや、小型化を目指したがためにむしろ後退しているモノも多いのがこの業界の悲しき性なんですが)していますが、HDV規格はこと画質においてはもうある意味熟成の域に達していますので、値段がこなれてきた旧型も狙い目ですよ!!
また、HDV機なら、テープは保管場所さえ気をつけとけば大丈夫。撮りっぱなしでもOK。
mini DVの保存性能もDV時代からの技術のノウハウや実績、フォーマットの歴史からも実証済。
今ハイビジョンTVじゃなくても普通のTVで鑑賞可能(ただしハイビジョン本来の画質ではなくSD=スタンダード画質に変換される)ですよ。
将来ハイビジョンTVで観たら、その美しさに感動されるはずです。
書込番号:7400628
0点

ここの話題とは関係ないだろうケド・・・
「東芝 HD DVD撤退で調整」
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/16/k20080216000104.html
無理矢理関連付けるとしたら・・・「ブルーレイ以外(の次世代DVD)は、使えなくなります?」
なんちゃってなwww
書込番号:7401097
0点

>大・大さんへ
ありがとうございます。
1時間近く店員さんはブルーレイのお話をしていました。
HDDもろくに理解していない私たちにとって意味のわからない
次元のお話だったので正直気後れしました、、
もちろんテープのカメラでもいいんです♪
HDDやSDにこだわりはありません。
でもできたら今から購入するんだからきれいに撮って残したいと思っています。
「DIGA」って何をする機械なのでしょうか?初歩的なことで本当にすみません。。
教えてください。
>けんたろうべえさんへ
ありがとうございます。
過去のテープは業者にお願いしてすべてDVDにしました。
自分のパソコンでDVDとかを焼くのとかできないので・・・
今は、ハイビジョンテレビです。
テープ式のハイビジョン機というのがあるんですね!
さっそく調べてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:7401247
0点

>ブルーレイのみになるためブルーレイを買わないと結局DVDで保存したものも
>DVDプレーヤーが販売されなくなってくるから見れなくなると。。
↑
根も葉もない大嘘(^^;
(そんな勘違いだったとの言い訳では許せないような事に抗するのであれば)
むしろ、
「1920フルハイビジョンでブルーレイだから高画質だと思い込まされて買ったけど、
まさか解像度以外の全ての画質がこんなにも悪いものだと判ったときはショックでした(TT)」
↑
これを完全否定することは相当に難しい・・・少なくともCANONとSONYの機種が相当に画質ダウンしない限り(^^;
書込番号:7401758
0点

>DIGA DMR-XP12
これはハイビジョンレコーダーですが、
HS9などのハイビジョン(AVCHD)規格の再生機としても使えます。
>自分のパソコンでDVDとかを焼くのとかできないので・・・
スペック的には十分できるのですが、スキルの問題があるようですね。。。
ちなみにHS9の付属ソフトは機能がシンプルな分、操作は簡単ですので、
一度挑戦されてみては?(デジカメ感覚で管理できます)
日付別にフォルダを作って管理してくれますし、外付HDD等への保存も簡単です。
なお、
PCでハイビジョンのDVD(AVCHD)を焼いた場合、やはりXP12等の再生機が必要です。
PCでの操作が無理な場合。
HS9&XP12の運用はガイドや取説通りなので簡単です。
・HS9のSDカードで撮影、あるいはHDDで撮影後にSDカードにコピー
・XP12にSDカードを挿入し、ガイドに従ってXP12のHDDに取り込み
・HDDから直接再生するもよし、
DVDメディアに焼いて再生(AVCREC規格に変わりますが)のもよし
(バックアップの観点から、二重かつ分散保存推奨)
>過去のテープは業者にお願いしてすべてDVDにしました。
ブルレイレコーダを買うまでHDV(テープタイプのハイビジョン)機で
テープに撮り貯め、再生はHDV機本体から、という方法もあります。
HDV機からレコーダへのダビングは取説通りに作業すれば問題ないですし、
どうしても無理ならまた業者に丸投げしてもいいでしょう。
テープはカビが生えない程度に保管しておけば当面はOKでしょう。
(ビクター製のテープは買わないように)
書込番号:7402202
0点

ビデオカメラ売り場の嘘つき販売員は、その場のカメラで撮影してYoutubeあたりに投稿しよう。
書込番号:7402284
1点

>暗弱狭小画素化反対ですが さんへ
そうなんですね。。。
だまされるところでした。
こういうものを購入するときはこちらもちゃんと勉強してから行くべきだと反省しました。
>グライテルさん
ハイビジョンレコーダーってDVDプレーヤーくらいの大きさがありますか?
常時DVDプレーヤーのようにTVの近くに設置するものでしょうか?
アンプやDVD&CDプレーヤーが鎮座しておりこれ以上テレビの近くに機器を増やせません。どうしましょう・・涙
ちなみに、ハイビジョンレコーダーというのはDVDやCDも再生可能なものなのでしょうか?それでしたら今あるDVD&CDプレーヤーを破棄してハイビジョンレコーダーにこれを機に買い替えようかと・・・
うちはハイビジョンTVですが録画が使えずに困っていたので。。
(今のDVD&CDプレーヤーやパイオニアの音楽重視タイプのものです)
まずはハイビジョンレコーダーを調べてみてから
このままパナHDC-HS9 を買うか、HDV機を買うか検討をしてみようと
今は思っています。。
書込番号:7402403
0点

ちっと気になったので。。。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/hd_dvd/?1203161049
こんな記事がありました。
ウチはまだminiDVなんですが、、、。
書込番号:7402531
1点

>ハイビジョンTVですが録画が使えずに困っていたので
ならばビデオカメラとの連携を考慮しなくても、
ますます新ディーガは価格的にもお奨めですね。
(いずれもAVCHDディスクの再生には対応)
・XP12(4.9万〜250GB)
SDカードからの直接再生には対応するが、
シングルチューナーで、i.LINK非搭載(HDV機とのハイビジョン連携不可)
・XW100(6.1万〜250GB)
SDカードからの直接再生には対応していない(一旦HDDに取り込み)が、
ダブルチューナーで、i.LINK搭載(HDV機とのハイビジョン連携可)
・XW300(7.6万〜500GB)(XW100の500GB版)
現在は録画してまで視聴されていないようですが、
どの程度録画機能を活用するか、で判断下さい。
>DVDプレーヤーくらいの大きさがありますか?
Pana機は小さい方ですが、単なるプレーヤーよりは大きいかも。
XP12で430mm×59mm×242mm(突起部含まず)
XW100で430mm×59mm×313mm(突起部含まず)ですね。
>DVDやCDも再生可能なものなのでしょうか?
もちろんできますよ。
ただ、音質などへのこだわりは本人次第です。。。
書込番号:7402548
0点

>http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/
hd_dvd/?1203161049
「いかにも家電」の場合、松下がどちらに付くかで殆ど決まってしまいます(^^;
逆にいえば、オーディオとかPC関連の中でもメジャーでないジャンルなど(実用性よりも趣味性の強いカテゴリー)はこの限りではありませんけれど。
書込番号:7402586
0点

>グライテルさん
色々と詳細まで調べていただきありがとうございました。
ちょうど、今回このレスの中でわかったことですが
うちにはレコーダーも必要でしたので今回はご提案のように
「ディーガ」と「パナHDC-HS9 」を購入することにしました。
ブルーレイのことがずっと気がかりでしたがこちらで解決できました。
保存方法は、いまだにちょっと不安が残りますがやってみながら解決を
していきたいと思います。
すべてが、パナソニックのものになってしまいました^^;
>レスいただいた皆様へ
詳しい知識をお持ちの方、ご返答をいただき本当にありがとうございました。
PS
以前はニコンの一眼デジカメを買う際お世話になりました。
その時も、とても良い買い物ができ今もカメラは愛用しています。
今後とも何か購入の際は、よろしくお願いいたします。
書込番号:7404980
0点

>グライテルさん
すみません・・・最後に1ついいですか?
「ディーガ」を購入すると決め調べたところ、大きく2つにわかれると知りました。
ブルーレイタイプとDVDタイプ。。
教えていただいたのは、品番から見るとDVDタイプですよね。
BWシリーズの方がいいのであればBWシリーズを購入したいのですが
価格がかなり違いますね。
BWシリーズであればBW800あたりがいいのかな。。と感じています。
HDC−HS9と一緒に買うならどちらがお勧めですか?
よろしくお願いします。
書込番号:7405712
0点

>BWシリーズであればBW800あたりがいいのかな。。と感じています。
私もそう考えてBW800にしました。
500GBですが、常時HDDは容量いっぱい近くですが。。。
>HDC-HS9と一緒に買うならどちらがお勧めですか?
HDC-HS9との連携だけで考えると、SDカードから直接再生可能なXP12。
レコーダとして考えると、ブルレイに残さないならXW300。
ブルレイに頻繁に落とすならBW700、ですが、容量が少なくて不便そう。
BW900との価格差を考えると、
やはりBW800がバランスが取れているように思えますが、
レコーダとしての使い方次第でしょう。
書込番号:7406111
0点

>グライテルさん
早々のご意見をありがとうございました。
BW800またはXP12&HDC-HS9のSETで決めることにしました。
レコーダーはお店に行ってからものを見ながら最終決断します。
本当にありがとうございました。
書込番号:7410522
0点



現在TVがVIERATH-50PX600ですが、HDC-HS9 で撮影したSDカードは直接VIERATH-50PX600のSDスロットルに入れても見れないのでしょうか?AVCHDに対応していないビエラでないとできないと記載されていますが、MPEG2対応のVIERATH-50PX600は絶対できないのでしょうか?何かVer-UPなどで対応出来ないのですか誰か教えてください。
0点

無理です。
諦めてビデオカメラをつないで再生するか、再生機を買って下さい。
SDカードからの直接再生に対応するのは、
・PS3(40GB)+SDHC対応カードリーダ
・Pana新ディーガXP12
・バッファローLT-H90+SDHC対応カードリーダ
あたりです。
書込番号:7395393
0点

残念だけど、確かに無理だね。
ちなみに、なんで無理かって言うとw・・・
HDC-HS9の動画記録方式は MPEG-4 AVC/H.264(AVCHD規格準拠)だけど、
TH-50PX600が再生できるのはMPEG-2だけだから。
解決案としては、HS9の動画データに対応してる新型ディーガを買うのが一番簡単。
それ買っちゃえばビエラリンク使えるようになるはずだから、直接TVに挿すのとそう変わらない手間になるはず。
逆にもしTVが対応してても、再生はディーガって認識を持ってると、そこにカード挿す方が分かり易いからTVには挿さなくなるかもねw
書込番号:7396169
0点

草々なる回答ありがとうございました。
VIERA-TV購入してまだ1.5年なのにもう対応できないなんてちょっとショック!
時代の流れの速さを感じます。
大画面TVなんか買ったら早々買い替えなんかしないので、パナさんもなんか手を考えてバージョンアップ出来るようにしてくれれば良いのに!
でも良くわかりました、パナで統一を考えていましたがこれでちょっと考え直します。
書込番号:7397348
0点

気休めになるか分かりませんが(^^;;;
家電屋で最新(?)VIERA TH-**PZ750SKのSDスロットに、SD1やSD5で撮影したカードを入れて
再生させてみたことがありますが…、ぶっちゃけ「あの程度なら要らない」です。
シーンの切り替わりでぶっちんぶっちん停止しますので、非常に見苦しいです。
SDカードからの直接再生をご希望なら、DIGA DMR-XP12や、(メーカー違いですが)プレステ3が有効ですが、
「ビデオカメラ本体から再生させる」のでも不自由ないと思いますよ。
ビデオカメラ本体での再生で不都合が生じるのは、SDカードから(他の場所に保存した後)
「データを消した後」の話です。SDカードにいちいち書き戻すのは時間が掛かってやってられん、
というだけの話ですので、カード内にデータが残っている状態ではそのままビデオカメラに挿して
テレビに繋げば良いだけですよ。
それにHS9ならハードディスクもありますからね。尚更不便はないと思います。
#ただ、SD9/HS9は、「バッテリーを外さないとHDMI端子が出て来ない」という不可思議設計なので、
#いちいち電源を取らないと行けないのが煩わしいですね。SD1やSD5なら、バッテリーさえ残っていれば
#HDMIケーブル1本繋げば即再生可で楽だったんですが。
書込番号:7397814
1点

>VIERA-TV購入してまだ1.5年なのにもう対応できないなんてちょっとショック!
>時代の流れの速さを感じます。
それは認識の間違いですよ?
1.5年前には、既に対応できないビデオカメラが存在していましたw
要するに、買った時から時代遅れだった訳ですwww
まぁLUCARIOさんも書いてる通り、TVにあるカードスロットなんて最初だけで、すぐ使わなくなりますよ。
そんな事より、ビエラリンクは意外と便利ですよ?
折角ビエラ持ってるんですから、ディーガと連携させた方が得です。
カードスロットは忘れて、リモコンひとつで操作できるビエラリンクしましょうwww
書込番号:7398009
1点



全くの初心者ですが、宜しくアドバイスください。
現在持っている10年前のビデオカメラの調子が悪く、買い替えを検討しています。
ただパソコンの調子も悪かったので、昨日ブルーレイディスクに惹かれてSonyのType F VGN-FZ72Bを購入しました。
来月にかけてビデオカメラの購入を検討しており、PanasonicのHDC-HS9かHDC-SD9のどちらかを候補にしていたのですが、パソコンのメーカーによってビデオカメラの相性も考えた方がいいのでしょうか?Sony製のパソコンなら、Sony製のビデオカメラじゃないと画像の保存やら編集がし辛いとか・・・?あえて別にDVDバーナーを購入する必要があるのでしょうか?
単純にビデオカメラで子供達を撮った画像を、ハードディスクに保存したり、DVDやBDに焼いてお爺ちゃん・お祖母ちゃんに送ってあげる程度の使い方なのですが、いかがでしょうか?
もし特に拘りが無い場合は、HDC-HS9かHDC-SD9ではどちらの方が使い勝手が良いのでしょうか?
0点

詳しい話しは別として、「全くの初心者です」というのを
前提として。
HDビデオカメラとBDまたはハイビジョンDVDレコーダーの
メーカーを揃えるのは王道です。その線で検討されては
如何でしょう?
レコーダーを購入される前であれば間違いなくパナのレコーダーと
HS9をお奨めしたでしょうが、ソニーを買われた以上、ソニー機の
方が良いと思います。
HS9かSD9かについては、使い方で決めるとよいと思います。
どうしても長時間撮りたいならHS9、故障の心配をせず手軽に
撮りたいならSD9と思います。
他にも沢山のアドバイスがあると思いますので明日発売の最新ソニー機
とパナ機をじっくり手にとって見られ、店員さんによく聞かれた
選ばれれば良いかと思います。
書込番号:7391163
0点

パソコンとビデオカメラとの相性は、
レコーダとビデオカメラとの相性ほどきつくはないです。
ビデオカメラで撮影した映像をカット編集する程度でしたら、
SD9/HS9 付属の HD Writer でできます。
但し、BD への記録は HD Writer では出来ませんので、
VAIO 付属の Click to Disc 等が SD9/HS9 の AVCHD に対応しているか
SONY に問合せた方が良いかもしれません。
VGN-FZ72B でしたら HDMI でテレビと接続して、
HD Writer で DVD (AVCHD) を再生して、
フル画面でハイビジョンで視聴できると思います。多分。
SD9 と HS9 の選択は、じゅんデザインさんのレスを
参考にしてくださいませ。
ちなみに、「お爺ちゃん」宅では BD レコーダ/プレーヤが
既にあるのでしょうか?
書込番号:7391687
0点

>Type F VGN-FZ72B
いいですねー。SONYビデオカメラでなくても十分活用できると思いますよ。
>あえて別にDVDバーナーを購入する必要があるのでしょうか?
必要ないでしょう。
Click to Disc/Click to Disc Editorなかなかよさげですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/12/news080.html
>HG10の映像は拡張子を「.m2ts」にリネームすることで読み込めた
とありますから、
HDWiterで読み込んだ後のファイルからならスムーズに読めこめるのでは。
>HDC-HS9かHDC-SD9
私は持ちやすいのと何かと運用の幅が広がるのでHS9の方がお奨めです。
・通常はSDカードに撮影、PCへの取り込みはSDカード経由で。
・HDDは長時間撮影時や、SDカードからコピーして本体再生用に活用。
まぁ、SDカードが十分にあれば差し替えで対応できますし、
小ささを優先するならSD9でしょうね。
PS3やXP12等のSDカードから直接再生可能な機器があると便利ですし、
(せっかくブルレイが焼けるのでPS3がお奨め)
PCでも再生可能なのですが、
当面はビデオカメラ本体をテレビにつなぐ、がシンプルでしょうね。
書込番号:7391871
0点

皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
全く知識がないので、とても参考になりました!
どちらかと言うと、双方のメーカーを統一した方が良さげですね。
でもビデオカメラとパソコンは、メーカーが異なっても相性はさほど悪くなさそうなので、ちょっと安心しました。
他のクチコミ情報(小生にはレベルが高すぎることが多々ありますが・・・)も参考にしながら、店頭にも行って見て判断したいと思います。また悩んだらご相談させてください。
ちなみにお爺ちゃん宅にはDVDが宝の持ち腐れで飾られており、帰省時にのみ稼動する状況です。(笑)
BDは先を見過ぎた(?)感をパソコンをWebで購入してから持ちました。。。
書込番号:7392444
1点



先日HS9を購入し、現在はVideoStudio11 Plusにて編集しています。そこで、このソフトを使って通常画質より綺麗な画質で保存することはできるのでしょうか?つまり、付属のソフトを使ってMPEG2形式で保存するのと変わらないのでしょうか? 現在、AVCHD再生機を持っていないのでハイビジョン画質のデータをどう保存していこうか???です。
0点

VideoStudio11 Plus は使ったことがないので、
ユーザからのレスが付けば良いのですが。
VideoStudio11 Plus は、AVCHD の入力も出力も対応しいたと思います。
つまり、テロップを入れたり、トランジションなどで編集した映像を
AVCHD (ハイビジョン画質) としてファイルに保存できたはずです。
けれどその AVCHD のファイルはでの機器で再生の実績があるのかは
申し訳ないですが、知りません。
書込番号:7387801
0点

>このソフトを使って通常画質より綺麗な画質で保存することはできるのでしょうか?
VideoStudio11のカカクコムの書込みを参考にされた方が良いかもしれませんね。
評判は総じて悪いですね。
当方、チャレンジしましたが下記、推奨ミニマムレベルでは話になりません。ギブアップしました。
・スペック:Pen4 3M メモリー1G
・状況:レンダリングがとてつもなく時間がかかり、しかも途中で強制終了になる。
(11Plusの特長になっているスマートレンダリングの機能がどうなのか確認できません)
書込番号:7391159
0点

愛知のおっさんさん、こんばんは。
>先日HS9を購入し、現在はVideoStudio11 Plusにて編集しています。そこで、このソフトを使って通常画質より綺麗な画質で保存することはできるのでしょうか?つまり、付属のソフトを使って MPEG2形式で保存するのと変わらないのでしょうか?
できますよ。MPEG2形式よりずっとずっときれいです。
HS9で撮影したハイビジョン画質の映像は、VideoStudio11 Plusに次の2つのどちらかの方法で取り込んだ上、編集してAVCHD規格のビデをファイルを作成できます。それは通常画質とは質的に全く違います。
1.カメラとPCをUSBで接続し、VideoStudioに「キャプチャ」ステップから「AVCHD」をインポートする。または
2.カメラ付属の「HD Writer」でPCに保存し、その中の「m2ts」ファイルをVideoStudio の「編集ステップ」タイムラインにドラグ&ドロップして取り込む。
取り込み方法の説明は簡単にしましたので、詳細が必要でしたらお知らせください。
3.取り込んだファイル(VideoStudio ではクリップ)は通常画質と同じように「編集ステップ」でタイトル・トランジション・オーバーレイ・BGMをつけるなどの編集をします。
4.「完了ステップ」に移り、「ビデオファイルを作成」を選んで、その中から「AVCHD (1920×1080,29.97fps)」を選んで保存します。MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)が働きますので、編集部分以外はもとの「m2ts」から劣化していないと思われます。
このとき「ファイルの種類」はMPEGファイル(*.mpg*.m2t)と表示されます。
5.上記で作成してビデオファイル(AVCHD規格)は、同じ「完了ステップ」→「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶと、AVCHD規格のDVD(BDMW形式)が作成できます。
この「ビデオファイル(AVCHD規格)(データDVD)」や、AVCHD規格のDVDは、カメラ付属のPlayer、PS3、ブルーレイレコーダーで再生できます。(データDVDはPS3以外は未確認です)
ハイビジョンテレビで見れば通常画質とは全く違います。
>現在、AVCHD再生機を持っていないのでハイビジョン画質のデータをどう保存していこうか???です。
上記4のファイルをPCのHDD(外付けを含む)に保存したり、5のAVCHD規格のDVDを保存するのがいいです。
オリジナルの映像を含めて、なるべく二重三重に保存されるようお勧めします。
パソコンのスペックには触れられていませんが、CPU Core 2 Duo 6000台のPCでないと、上記の作業にはそうとうな時間がかかります。
書込番号:7391650
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
大変有意義に拝読させていただきました。
私の場合はVideoStudio11 PlusはPCが推奨ミニマムスペックなので話しになりませんでした。
1)プレビューすると再生途中で強制終了
2)プレビューをあきらめてレンダリングすると途中で強制終了
(全てHS9の最高画質モードのデータ。VideoStudio11 Plusはおまかせモード)
やはり、地デジ移行は完全無償でさんぐらいのスペックでないと無理ですね。
そこでご教示頂けますでしょうか。
1)ビデオの録画モードは何モードでしょうか。
2)レンダリングは実時間のおよそ何倍くらいかかりますでしょうか。
(録画モードで差異は感じますか)
3)スマートレンダリングは特に設定が必要でしょうか。また実感はございますか。
4)おまかせモードについてご感想を頂けますか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:7391793
0点

ご質問があったので補足します。
1)ビデオの録画モードは何モードでしょうか。
SonyのSR1ユーザーですが、いつも最高モードで撮っています。
2)レンダリングは実時間のおよそ何倍くらいかかりますでしょうか。
取り込んだAVCHD(m2ts)ファイルの編集では、あまり凝ったことはしていません。タイトルやトランジションを数カ所入れる程度です。
これを「完了ステップ」でAVCHDに書き出す場合、MPEGオプティマイザが働き、編集した部分のみのレンダリングになるので、早いときは映像の実時間以内で完成します。
タイトルやトランジションをたくさん入れたり、オーバーレイを加えたりすると時間がどんどん延びます。
3)スマートレンダリングは特に設定が必要でしょうか。また実感はございますか。
スマートレンダリングは初めから適用になっていると思いますが、確認するには「ビデオファイルを作成」の「オプション」を見ます。
AVCHDとMpeg2については、自動的に「MPEGオプティマイザ」が働くので気にする必要はありません。
4)おまかせモードについてご感想を頂けますか。
使ったことはありません。慣れるまでの入門編だと感じています。
昨日書きましたAVCHD規格のDVD(BDMW形式)の再生ですが、VideoStudio に付いてきたWinDVDでも可能です。
書込番号:7393197
0点

地デジ移行は完全無償でさん。
ありがとうございました。
PCでの編集はいずれにしても膨大な時間がかかり実用的ではないのではと思っていましたが
PCのスペックが十分で、編集部分が少ない場合にはそうでもないのですね。
お金もかかりますのでスグには無理ですが、PC環境を上げられるよう努力してみたいと思います。
書込番号:7394912
0点

去年の4月まで「Pen4 3M メモリー1G」のPCを使っていました。その後Core 2 Duo E6600 に替えて、SD画質(avi)の編集等は、2倍近くにスピードアップしました。
8月にSonyのSR1に買い換えた後、AVCHDの編集をしています。
「編集」は少し遅くなった程度ですが、AVCHD規格のDVDを作るのには5〜6倍の時間がかかります。
AVCHD規格のファイルを作るのは前回書きましたように編集内容で変わります。
>PCでの編集はいずれにしても膨大な時間がかかり実用的ではないのではと思っていましたがPCのスペックが十分で、編集部分が少ない場合にはそうでもないのですね。
そうなんですが、SD画質の編集等に比べると時間もかかりストレスもたまります。
編集ソフトがQuadに最適化され、ハイスペックのQuadが安くなって、AVCHDの編集がある程度SD画質のそれに近づくのは、早くて来年かなと思っています。
ちなみのパナ機付属のHD Writerは、Quad対応になって、処理が早いようです。でもこれは珍しいケースです。
>お金もかかりますのでスグには無理ですが、PC環境を上げられるよう努力してみたいと思います。
わたしはショップブランドのPCを使っています。
去年購入したときは、OS+本体で15万円くらいでした。現在Quad 6600のものが10万円少々で買えます。待てば待つほど、ハイスペックのものが安く買えるようになりますが、替え時の判断が難しいですね。
少なくとも来年までは待って、AVCHDの編集が快適にできるようにしたいと思っています。
書込番号:7395220
0点



HS9かSONYのSR11の購入を考えています。
先に発売されたことや、価格的な魅力もあってHS9にしたいのですが、
題名の車内での使用について疑問に思うことがあり、書き込みしました。
アクセサリーを見る限り、カーバッテリーチャージャーはあるものの、
これが本体への電源供給が可能かどうかということが分かりません。
もしカーバッテリーチャージャーを購入された方がいましたら、
そのあたりことを教えて欲しいです。
しかしSONYと比べると、アクセサリーが高いですよね(^^;
0点

自己レスですいません。
知人がSR11を購入したそうで、同じものを持つのは嫌なので、
HS9を楽天内のショップで\92800で注文しました。
車内使用はコンバーターを使うことにしました。
書込番号:7387569
0点

12Vを100Vに変換してから使えば良いと思いますよ。
書込番号:7394583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
