HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月26日 20:43 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月22日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月6日 00:08 |
![]() |
10 | 21 | 2008年5月23日 08:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月18日 10:46 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月17日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



仕様は同じですので、
比べ方の問題か、個体の故障です。
十分遠くの対象に対してズームしましたか?
仕様:テレマクロ時 約0.5m(TELE端)
を越えて寄ったのでは?
書込番号:7854809
0点

HS9の方は、デジタルズームがオンになってて10倍を超えてたとか?
書込番号:7858456
0点

返事、ありがとうございます。
設定の違いかもしれない。
週末、電気屋に再テストします。
同じ光学10Xで、SD9は遠くの値段を見えたが、HS9は全然見えなかった。
6XほどでHS9がやっと小さい値段を見えた。 デジカメも同じような現象があった。
最大光学ZOOMの場合、あるデジカメがあいまいになった。TZ5がOKです。一眼のあるデジカメがほけになった。
書込番号:7858835
0点



はじめまして。現在HDC-HS9を購入して本体のHDDに保存していますが、いずれはPCにて保存、編集をしたいと思っています。
PCへの保存、また編集をするのにPCのCPUは何を選択すればよいでしょうか?
現在、私のPCのCPUはCeleron Dです。メモリーは512Mが二つです。
素人なのでどうかよろしくお願いいたします。
0点

> 現在、私のPCのCPUはCeleron Dです。メモリーは512Mが二つです。
Win XP ですよね。
少なくとも保存なら、その PC + HS9 付属の HD Writer で可能です。
PCのHDDとの取込み、DVD (AVCHD)作成。
編集は何をやるか次第です。
HD Writer でカット編集程度でしたら、お持ちの PC でも出来ます。
テロップを入れたり、トランジションを掛けたりしたい場合は、
別途編集ソフトを購入して PC も新調した方が良いです。
この場合は、CPU は Core 2 Duo にしておいた方が無難だと思います。
再生はどのようにする予定でしょうか?
どのように再生するかが AVCHD 機では、最も検討すべき項目です。
書込番号:7837356
1点

羅生門の鬼様
ご返信していただきありがとうございます。
PCはXPです。
PCを新調ですか。ちょっと厳しいです〜(>_<)CPUの交換だけでは厳しいですか?
再生は、PCでの再生でしょうか?
再生も編集もハイビジョンの状態で行いたいのですが...
書込番号:7837627
0点

> PCを新調ですか。ちょっと厳しいです〜(>_<)CPUの交換だけでは厳しいですか?
CPU の交換はやったことがないので、
「PCのCPUは何を選択すればよいでしょうか?」
= 「どのような CPU が載っている PC を買えば良いのでしょうか?」
と解釈して書いてました。
CPU の交換でも、それなりに編集は出来るかも知れません。
編集ソフトに依るでしょうが、Pen4 3.0GHz / memory 1 GB が最低ラインの場合が多かったように思います。
HD 画質での編集はまだやったことがないので、経験者のコメントよろしくお願いします。
因みにどのような編集をやりたいのでしょうか?
> 再生も編集もハイビジョンの状態で行いたいのですが...
特に再生は、CPU 交換だけで行うのは、コマ落ちがあって、かなり厳しいのでは。
PC 以外で再生した方が良いと思います。
DVD ライタ / PS3 / DVD レコーダなど。
書込番号:7837962
1点

羅城門の鬼様
ご返信ありがとうございます。
編集なんですが、チャプターで区切ったりですかねぇ。
正直なところそこまで凝ってやろうとは思っていません。
ハイビジョンで撮った映像をそのままの画質でPCに残し、それをDVDの落とすことは可能で
再生はDVD ライタ / PS3 / DVD レコーダということでしょうか?
書込番号:7838599
0点

> 編集なんですが、チャプターで区切ったりですかねぇ。
チャプタは打てませんが、不要部分の削除や必要なシーンだけ集めたりできますので、
HD Writer で良いのではないでしょうか。
> ハイビジョンで撮った映像をそのままの画質でPCに残し、それをDVDの落とすことは可能で再生はDVD ライタ / PS3 / DVD レコーダということでしょうか?
その通りです。
もしどうしてもチャプタを打ちたい場合は、XW120 などの DIGA でチャプタを打てるはずです。
DIGA に取込むと、AVCHD から AVCREC に変換され、基本的には DIGA だけでの再生となりますが。
書込番号:7838964
0点



初めてのビデオカメラ購入を検討しています。
個人的には、総合面でHS9に傾きつつあるのですが、HF10の「あとからフォト」の機能にも
惹かれるものがあります。
HS9にはこれと同等の機能がないのでしょうか?
その他、この2機種を比較する上でのご意見があれば、ご教授下さい。
0点

HF10はカメラ本体で再生して気に入った映像を一時停止させて静止画としてカメラ内に保存できます。
この機能はHS9はなかったよ〜な気がしますが(ごめんなさいわかりません)
付属ソフトを使えば再生させて一時停止で静止画保存できますけど。
書込番号:7831878
0点

Panaの機種には これに相当する機能はありません。
チャピレさんのおっしゃるとおり、付属ソフトで可能ですが。
静止画の画質は(も?)圧倒的にHF10の方が良いです。
参考になりますか?(日経〜はSD9との比較ですが、画質は同じだと思います)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
暗所での画質(特にノイズ)の件は すでにご存知ですか?
私はSD5ユーザーですが、明るい場所での画質は「さすがハイビジョン!」ですが、室内等 暗い所で撮影すると 途端に画質が落ちます。もちろんHF10だから満足って訳ではありませんが、上記 日経トレンディの写真見比べても、ノイズの違いは明らかですね。
私は購入時期と予算の関係で納得して使っていますが・・・
書込番号:7832461
0点

早速の回答有難うございました。
お二人の回答、非常に参考になりました。
と同時に、やはりHF10の方が良いのかな?
との迷いが生じてきました。
本当に悩ましい限りです。
価格が同等になれば、HF10への決め手に
なるのですが、難しいですかね。
書込番号:7843814
0点

画質を気にするのであれば、HF10,そうでなければ安い方で良いのでは。
買ったあとに後悔しても、後の祭りになります。あとで1万円追加しても
画質は変えられません。
何で納得するかです。使いやすさなのか、価格か、画質か、機能か・・・。
ちなみに、HDV機のほうが、画質は断然きれいです。
書込番号:7902254
0点



panasonicのHDC-HS9 を購入するかsonyのHDR-SR11を購入するかすっごく迷っています。
どっちが良いのでしょう!?
本体のサイズで選べば pana? 操作性だとsony?
あとは画質か!? 画質はsonyのほうがいいんですかね 。
3CCDとかカタログには書いてありますけどよくわかりません・・・。
HDC-HS9 か HDR-SR11 のどちらかすでに購入されている方ここがいいとかここが悪いなどあれば是非教えてください!!
0点

ビィッバーさんのアドバイス通りですね。ちょっと補足しますと…、
パナのDVDレコーダDMR-XP12、XW120や、BDレコーダBR500、BW700等を持っている(もしくは買う予定の)
場合は、HS9をお勧めします。ただしレコーダに映像を取り込むには別売りのSDカードが必要ですので、
長時間撮影を重視しないならHDDなしのSD9でもいいかも知れません。(より軽いです。画質は同じ。)
パナのレコーダにソニーのAVCHDビデオカメラを組み合わせようとすると、メディアが違うので
苦労しますよ(不可能ではないですが面倒臭いです)。
#あるいは、パナのレコーダ+キヤノンのHF10/100という選択肢もあります。
#一部細かい点で連携が上手くとれない部分もありますが、まぁ実用上支障となる事は少ないでしょう。
一方、ソニーのBDレコーダBDZ-X90, L70, A70を持っている(もしくは買う予定の)場合は、
もちろんソニーSR11はOKですが、USB端子でビデオカメラを直結できるため、ソニー以外でも
連携できます。パナHS9も大丈夫のようです。ただし内蔵HDDからの取り込みのみ?
(メモリカードリーダを経由すれば、多分SDカードからの取り込みも出来ると予想しますが未確認。)
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
#以前はSD9/HS9の動画を取り込むと暴走する(?)不具合があったそうですが、
#いつの間にやらレコーダ側で対応してたんですね。
ただ、やはりソニーはソニー同士。もし上記ソニーBDレコーダを組み合わせる場合は、HS9よりSR11がベターでしょう。
一番のメリットは「カメラ本体再生以外でも、日付を字幕として表示できる」という点です。
「これいつの映像だったっけ〜?」という時にはかなり重宝する機能になると思います。
なおPS3との組合せはちょっと微妙な所ですね。というのも、PS3自体はディスクメディアに保存する
(例えばDVD-R等に焼く)機能を持ってませんので、別途保存(焼き)手段を確保しないといけません。
DVD-Rに書けるドライブがついたPCをお持ちであれば、各メーカーともビデオカメラ付属ソフトで焼くことは可能です
(PCスペックには一応留意して下さい。AVCHD形式で焼くだけなら大したスペックは要りませんが念のため。)
この場合、パナとソニーでは下記の得失があります。
パナHS9:
○シーン間で一瞬停止しないAVCHD DVDを、手間と時間を書けずに焼ける。
×焼いたディスクをPSに入れて再生しても、日付字幕を表示することが出来ない。
ソニーSR11:
○日付字幕を表示できる。
×普通に焼くとシーン間で一瞬停止しまくる。一瞬停止しない(シームレス)AVCHD DVDも
焼けるが、相当スペックの高いPCでないとかなりの時間が掛かる模様。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7831460
4点

有難うございました。
レコーダーはpanaです。 HS9を選択したいところですが
SONYのほうが動画の画質がよいと聞きましたが 本当ですか?
書込番号:7831916
0点

HS9はSD9と同じです。
SD9はCCDが小さい分、明るい屋外ならまず問題ないと思いますが、
暗い室内での画質はノイズが多いらしいです。
ソニーの方が画質が良いということは十分あり得ます(確認してないですが…)
でもソニーのSR11などはちょっとデカいですし、
映像の保存面に困ると思います。
ディーガをお持ちならパナ機、あるいはキヤノンのHF10/100という手もありますよ(^O^)/
書込番号:7831938
2点

お持ちのDVDレコーダーはパナソニックのなんという機種ですか?
それによってはハイビジョン映像扱うにあたってソニーSRでダビングができませんよ(DVDレコーダー活用するなら)。
またはパソコンでハイビジョンDVD作成すればいいのですが一瞬停止するので気になると見づらいかもしれません。
書込番号:7831942
0点

私も、「panaのレコーダ」の型番が気になりますね。
XP11とXP12みたいに、「下一桁違うと大違い」な事例もあるので要注意です。
書込番号:7832091
0点

XW31はAVCHDに対応していないので、どちらを購入したとしてもAVケーブル接続による標準画質DVD作成しかできません。なので振り出しに戻る感じですね。
レコーダーは購入したばかりだと思うので買い替えは難しいでしょうから、PC中心の運用かDVDライターでの運用になってくると思いますよ。
その辺はLUCARIOさんの書き込みが参考になると思います。
私はSR11を購入しましたが、AVCHD-DVD作成はHDWriter2.0を使用して一瞬停止しないDVDに使用かと模索中です。本体HDDからMSへのダビングでは一瞬停止していない状態になっているようなので、HDWriterで直接DVD作成させるのがベストのようです。(HDWriter使用は自己責任ですが・・)
それ以外は付属ソフトが静止画も含めて管理できるので便利に思います。
まだまだ模索中なので不都合など未検証ですが・・・。
不思議なのは、SR11のデータのMSやDVDをHDWriterで再生すると色合いがおかしくなってしまうんです。虹のフィルターがかかったような、斜めに緑、赤、青が入れ替わり入って見れたものではありません。x.v.Colorだから?ちょっと分かりませんが・・
さらに・・こちらのほうが驚きなんですが、PMBで作成したDVDもHDWriterで作成したDVDもHDWriterで再生すると一瞬停止しないんです(たぶん)。見た限り息継ぎしないでシーン切り替えしています。撮影日付が異なったシーン間も同様です。今検証できる環境がしょぼいPCなので再生自体はカクカクしてますが、切り替えでもたつく動作は一切なしですのでたぶんそうだと思います。
(色合いさえおかしくなければこれで再生させるのが一番私の環境では満足なんですが・・・・)
書込番号:7836537
1点

XW31でしたか。残念ながら、パナのビデオカメラであっても「ハイビジョン保存、再生」には対応してません。
(アナログダビングでスタンダード画質のDVD作成程度には使えますが。)
ということで、お手持ちのレコーダは無関係に、ビデオカメラと「保存、再生のための周辺機器」
をセットで検討されることをおすすめします。
周辺機器というのは、具体的には「DVDライター」ですね。
ただし、パナのはDVDライターだけ買い足せば保存も再生もできますが
ソニーは保存しか出来ないので、再生に別機器(例えばPS3)が必要ですのでご注意下さい。
書込番号:7836539
1点

XW31のHDDにハイビジョンダビングができるムービーもあります(HV20やHC9のHDV機)。
しかしXW31では通常画質のDVDしか作成できないし、何よりこのご時世テープ式はお呼びじゃないでしょうね。
書込番号:7836704
0点

割り込みの質問で、すみません。
DIGAのXW-30もハイビジョン対応ではないのでしょうか?
書込番号:7837228
0点

まこちんさん
> DIGAのXW-30もハイビジョン対応ではないのでしょうか?
XW30 / XW31 は、HDD にはハイビジョン(HD画質)で記録できますが、
DVD には従来画質(SD画質)でしか記録できません。
MPEG4 AVC のエンコーダがありませんので。
書込番号:7837292
0点

確かにHDDにはハイビジョン 記録できるみたいです。
ハイビジョンはブルーレイではなくれて普通のDVDへも記録できるんですか?
書込番号:7837363
0点

やすのり0808さん
> ハイビジョンはブルーレイではなくれて普通のDVDへも記録できるんですか?
MPEG2 の圧縮方式では、HDD にしか HD 画質では記録できませんでしたが、
MPEG4 AVC の圧縮方式では、DVD にも HD 画質で記録できます。
HS9に付属の HD Writer + PC で DVD に HD 画質で記録できます。
これが DVD (AVCHD) です。
XW120 等の DIGA に取込むと DVD (AAVCREC) に変換されてしまいますが。
書込番号:7837395
0点

羅城門の鬼さん
>[7837292]
>XW30 / XW31 は、HDD にはハイビジョン(HD画質)で記録できますが、
これは、HDV規格限定の話ですよね。
AVCHDは不可ですよね。
書込番号:7839361
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
話の流れから云って、説明不足ですね。
申し訳なかったです。
× XW30 / XW31 は、HDD にはハイビジョン(HD画質)で記録できますが、
○ XW30 / XW31 は、HDD には MPEG2 圧縮方式ならハイビジョン(HD画質)で記録できます。
但し、MPEG2 には ソースが HDV やデジタル放送を含むが、AVCHD (MPEG4 AVC) は含まない。
書込番号:7839674
0点

返信ありがとうございます。
XW-31のHDDに画像をいれるには、どのようにしたら取り込めるのでしょうか?
やってみてはいるのですが、できません。
書込番号:7840253
0点

>XW-31のHDDに画像をいれるには、どのようにしたら取り込めるのでしょうか?
iLink(DV)端子のみハイビジョンデータ入力に対応しています。HDVカメラやBS/CSチューナー、CATVセットトップボックスなどiLink端子が付いた機器とのやりとりのみですね。
そのほか、内蔵のチューナーからの録画はもちろんハイビジョンで記録されますよ。
>ソニーSR11:
> ○日付字幕を表示できる。
> ×普通に焼くとシーン間で一瞬停止しまくる。一瞬停止しない(シームレス)AVCHD DVDも
> 焼けるが、相当スペックの高いPCでないとかなりの時間が掛かる模様。
後日わかったことですが、付属ソフトの別の方法を使ってAVCDVDを作成した場合、時間をかけずに一瞬停止しないDVDが作成できます。ワンタッチディスク機能で作成します。ただし、連続したシーンであることが条件になるようです。この辺はHS9の付属ソフトで作成した場合と同じ条件と思われます。
ソニーSR11:
○日付字幕を表示できる。
△シーン間で一瞬停止しないAVCHD DVDを、手間と時間を書けずに焼ける。
ただし、付属ソフトに取り込んだデータで作成した場合には一瞬停止or長時間かかる
になりますね。
書込番号:7840314
0点

>まこちんさんさん
>XW-31のHDDに画像をいれる
もう少し具体的に書かないと、何をやりたいのか分かりませんよ。
「HDV」を「ハイビジョン画質のまま」という事でしたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=7813109/
これを見てください。
書込番号:7840415
0点

話変わってすいませんが、PCを通してだとハイビジョンでDVDに記録できるんですか?
あと、panaのHS9とソニーのSR11で比較するとどちらが画質を良く取れるんですか?
書込番号:7843279
0点

やすのり0808さん
> PCを通してだとハイビジョンでDVDに記録できるんですか?
HS9 も SR11 も、カメラに付属のソフトを使うと、PC でハイビジョン画質のDVD を作れます。
但しこのDVD は AVCHD に対応した再生機でしか再生でないのが、現状の課題です。
PC の型式や PS3 の有無を書かれた方がよりよいコメントが付くと思います。
> panaのHS9とソニーのSR11で比較するとどちらが画質を良く取れるんですか?
店頭の展示品でご自分の眼でも確かめられることをお勧めします。
書込番号:7843575
0点



付属ソフトのHD Writerを使ってPCにデータを取り込もうとしたのですが
「メディア状態」が「ロック」となっていて取り込むことができません。
カメラの設定は特にいじっておらず、デフォルト設定なのですが
カメラ側で何か設定が必要なのでしょうか?
知っている方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします
0点

私はビデオのことは全く分かりません。間違っていたら、ご容赦を…。
>「メディア状態」が「ロック」となっていて取り込むことができません。
文字通り、メディアがロック(書き込み禁止)状態になっているのでは?
SDメモリーのことと思いますが、メモリーの脇に小さなスライドスイッチがあります。
これが何かの拍子に動いてロックされたのではないでしょうか?
私も、勤務先のカメラで、初めてSDメモリーを使った時に発生し、理由が分からず、取説を全ページ読みました。
書込番号:7822421
0点

ご返信ありがとうございます。
SDは挿入しておりません。HDDからです。
メーカーサポートに電話したところ通常のこのような現象は起きないそうです。
PC側とカメラ側どちらに問題があるのか分からないので量販店に持っていって
店のPCでも同様の現象が発生した場合メーカーが対応して下さるそうです
書込番号:7822797
0点

>「メディア状態」が「ロック」となっていて取り込むことができません。
セキュリティソフトが干渉している場合があるようです。
(結論は下記スレの最後の方)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7345383
書込番号:7822832
0点

以下の類例じゃないかと想像しますが…。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=Kaspersky&BBSTabNo=9999&PrdKey=20201010337
「インターネット統合セキュリティソフト」の類が入っている場合は、まずそれを無効にして下さい。
恐らくUSB外付けデバイスなどからのウィルス混入を防ぐ機構が仇となって、HS9の「広大なHDDの中身」
を全部チェックしに行っている(さらにはその過程でフリーズしている?)可能性が疑われますので。
ただ、セキュリティソフトを完全オフしたまま使うのはリスクが高いので、他の機能は止めずに
リムーバブルディスクのチェックだけ、できれば「HS9を繋いだ時に使われる、特定ドライブのチェックだけ」
をオフにできるとベストです。
#この辺のソフトは私は使ってないので具体的にどうすれば良いのかは存じませんが…。
#アンチウィルスは入れてますが、いわゆる統合セキュリティソフトは、私にとっては
#不必要で邪魔なだけですので…。
書込番号:7822879
0点

あ、書いてるうちにグライテルさんとかぶってました。
> (結論は下記スレの最後の方)
ふむふむ、Kasperskyの場合は対処法が確立されてたんですね。読み落としてましたm(_O_)m
(以下上記スレから引用)
> 5)「信頼するアプリケーション」タブをクリックして
> 「追加」ボタンをクリックします。
>
> 6)「参照」ボタンをクリックして「アプリケーション」の
> リストの中から「HD Writer」(HDCopy.exe)を選択して下さい。
> リストにない場合は、HD Writerのインストールフォルダから選択して下さい。
なるほど。ドライブ単位ではなく、取り込むアプリ単位にチェックを無効に出来るんですね。
#てゆーかやっと仕組みが読めました。ファイルI/Oかメモリアクセスか、どこに割り込んでるのか
#知りませんが「実行ファイルの動作」に「毎度毎度」直接干渉して来るんですね。
#やはり私ゃ絶対入れたくない。アンチウィルスのみの運用で、後は自力で防御しよっと(^^;;;
書込番号:7822909
0点




『問題なく』というのが「トラブルなど起こさない保証付き」ということでしたら、純正品以外には無いですよ。
基本的に純正品以外の使用は保証がありません。
書込番号:7816919
0点

返事ありがとうございます。そうですよね。
では、問題なくをはぶきまして、使えるのはあるんですか?
書込番号:7818518
0点

こんなものがあるようです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2530
HDC-HS9のバッテリーにはICチップが組み込まれていてこれがないと動作しないとのことで、純正品とくっつけてこのICチップ部分のみ純正品から拝借して使用するのだそうです。
書込番号:7819163
1点

>■世界初!特許取得中
ROWAはジョークも一流ですね。
パワーを感じます。
>@純正バッテリー(VW-VBG130.VW-VBG260) をVW-VBG130-EXに取り付ける。
>その状態で30分前後時間を置く。その間にVW-VBG130-EXが純正バッテリー
>(VW-VBG130.VW-VBG260)を認識します。
この30分の認識タイムは興味深いですね。
ソニーHバッテリでもこういうのが欲しいなあ。
書込番号:7819257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
