HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月20日 11:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月18日 23:12 |
![]() |
5 | 8 | 2008年9月24日 08:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月10日 07:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月20日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月3日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットでHS9とDVDライター(VW-BN1)を購入し昨日届きました。
まだ少しさわっただけですが期待通りなかなかいい感じです。十字キーは使いにくそうですけど...
ハードディスクタイプなのに小さいのがいいですね。でも家内にはパパの手には似合わない。小さすぎるよといわれてしまいましたー そういう点ではSR11-12の方が良かったのかな (笑)
すみません。皆さん教えて下さい。
1. カメラバックはどのようなのを使ってますか? コンパクトなバックを買って、普段持ち歩いているカバンの中に入れて持ち歩こうと考えています。
2. デジカメみたいに、このビデオにも液晶保護フィルムは貼ってますか? お勧めのフィルムとかありましたら教えて下さい。
0点

すみません。自己レスです。
探しているのは、カメラバックじゃなくてカメラケース といった方が適切です。
書込番号:8380879
0点



こんばんは。今年の春にHDC−HS9を購入しました。撮影したデータをHDWriterでDVDにコピーしましたが、パソコンで再生できません。
コピーはできた感じなのに…どなたかお詳しい方何がいけないのか教えてください。
0点

添付写真のはHDWRITER2.0のものなのでHS9のHDWRITER2.5?とちょっと違うかもしれませんが。
1)HDWRITER起動して起動メニューのプレーヤー起動をクリック
2)AVCHDDVDを入れたドライブを選択
3)選択後OKをクリックするとかなり時間がかかってから4枚目の写真のようにサムネイル表示され再生可能になります。
HDWRITER2.0のですのでHDWRITER2.5と違ってたらごめんなさい。
書込番号:8366923
0点

丁寧な説明ありがとうございました。
やっぱり私の操作がいけなかったようです。
無事に再生できました。ありがとうございました。
書込番号:8367276
0点

パソコンで観るには、パソコンにAVCHDが再生出来るソフト、例えばパワーDVDウルトラ等が必要です。
書込番号:8373473
0点



質問させていただきます。
以前からずっとHS9に絞って値段がこなれたら購入しようと考えていました。
新機種の登場を待っていたらキリがないですからね(笑)
値段が落ちてきたなぁ、と思ったらやはりHS100が発売されました。
気には留めていませんでしたが、スペックをよ〜く見比べると画質はそれほど違いがないようですが、HS9は3CCDカメラ、HS100は3MOSカメラ…。
3の意味はレンズが3つ使われているという事と解釈していますが、それぞれの特長は何でしょう。
最近の薄型携帯電話に使われているCMOSカメラのMOSとも違うのでしょうか?
薄型携帯電話に使われているCMOSはお世辞にも画質が良いとは思いません。
極端に画質に差がないのであれば、浮気はせずにHS9で決めたいと思います。
どうかアドバイスお願い致します。
0点

Neneママさんこんにちは。
3CCDと3MOSの違いは、今ではほとんどないです。これといった特徴(の差)もありません。
あえて大げさに言えば、MOSのほうがCCDよりも消費電力が小さいという程度でしょうか(これすらも今ではほとんど差がありません)。
なので、どちらを買えばいいかといわれたら、どちらでもいいです。安く買って得しちゃいましょう。
MOSとCMOSというのは同一のものです。「3CMOS」というと長いのでCをとっちゃいました。
ちなみに3CCDとか3MOSという「3の意味はレンズが3つ使われているという事」ではないですよ。光を電気信号に変えるCCDとかMOSという部品が3個使われているという意味で、レンズはあくまで1つです。
書込番号:8342214
1点

CMOSにはスミアが出にくいといった特長もありますね!!
書込番号:8342300
1点

> MOSとCMOSというのは同一のものです。「3CMOS」というと長いのでCをとっちゃいました。
MOS と CMOS は多少違うようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/14/news033.html
上記サイトの説明では、
「CCDとCMOSのいいとこ取りを実現するMOSセンサーは、すでにデジタルビデオカメラやデジタル一眼レフカメラにも採用が進んでいる。」
「MOSセンサーの利点は、CMOSに比べ約2倍とされる受光部の面積と、CMOSなみの低消費電力にある。」
書込番号:8342491
2点

やまだごろうさん、けんたろべえさん、羅城門の鬼さん
早速のレスありがとうございます。
画質にはほとんど差はないという点や、改めてスペックを見比べると、HS100の方は省電力が魅力のMOSを搭載したため?撮影時間が105分とHS9よりも10分伸びましたが、本体の重量は30g重くなっているんですね。
たった30gですが、長時間首からぶら下げた時の影響がちょっと…という感じです。
もう少しHS9の価格の動向を見て、これに決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8343543
0点

CCDとMOSの違いは、MOSの方が受光部が2倍になり低照度撮影に強くなったということが大きなメリットのようです(資料等より)
お互い被写体の照度が十分にあると確かに違いはないようですが、ちょっとでも暗くなるとHS-9側にはに明らかなノイズが目立ちます。
晴れていても雲が出て陰るだけで、ハイビジョンを意識してるせいもありかなり目立ちます。
室内などは特にノイズが目立ちハイビジョンが台無しの感ありです。
実は私はHS-9(CCD)を使っていますが、この低照度ノイズがいやで早速HS100(MOS)に買い換えを検討しています。
実際どれだけの差が出るのかな・・・
書込番号:8354232
1点

3分の1さん
レスありがとうございました。
照度の違いに差が出るのですね。
我が家の場合、夜間室内でペットの撮影が多くなると思いますので、これはちょっと要検討事項に入れた方が良さそうです。最後の決断をする前にアドバイスありがとうございました。
書込番号:8371009
0点

その後私もHS9(CCD)からHS100(MOS)への買い替えのため資料と情報を収集し検討ておりますが、やはりCCDからMOSに変わって受光部が2倍になった低照度時撮影の強化のメリットはかなり大きいようです。
特にHS9(パナ)は他メーカーの機種よりも低照度時のノイズがかなり明確に目立つようなのですが、HS100では低照度時撮影に対して他メーカーとの差がほぼなくなったようです。
そのため価格の差は大きいのですが、これから買うのであれば高価でもHS100(MOS)の方が価値ありのようです。
その結果私はHS9(CCD)からHS100(MOS)への買い替えをほぼ決定し、あとはいつ買い換えるかを現在検討中となりました。
書込番号:8402933
0点

3分の1さん
HS9は低照度での撮影がそれほど他メーカーと違いがあるとは知りませんでした。
秋の行楽シーズンや、年末の家族旅行に備えて、そろそろ決断の時ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8403831
0点



こんばんは。今日パナのディーガ(BW830)を購入しました。今まで撮り貯めた子供の映像をBW830のHDDにダビングするにはどのようにするのがベストなのでしょうか?
SDカードにいちいち移してからHDDにダビングしたら日が暮れそうだし…
USBケーブルでも画質を落とさずにハイビジョン画質でいけるもの?
すいませんが、お詳しい方宜しくお願い致します。
0点

HDDから直接取り込むためのUSB搭載です。
当然ハイビジョンでダビングできます。
BW830の取説p78にやり方が書いてあります。
書込番号:8325530
0点



HS9の購入を検討中です。
以前はMacへの取り込みに問題があったようですが、下記にもありますように現在では
解決しているとの事。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/06/sd9ok_a150.html
iMovieに取り込みはできたとして、その後iDVDで書き出したDVDが、ブルーレイDVD
プレーヤーでなければ再生できないのか、一般のDVDプレーヤーでも再生できるのか、
ご教授ください。
0点

だいのすけだいのすけさん、こんばんわ。
誰も回答がないので書かせていただきます。
結論は「一般のDVDプレーヤー」で再生できます。
なぜなら、iMovie>iDVDの作業でできるDVDムービーは現行型ですから。
「HDC-HS9」のユーザではありませんが、友人からムービークリップを3つもらい、
iMovie'08にて取り込み、編集後、movで書き出しをやってみました。
その結果からの感想です。
まあ、参考にはなると思います。
まず、この機種のムービークリップは拡張子がm2tsです。
このm2tsはMacでは再生できません。
(ちなみに、Power PCのMacでは選択するとフリーズします)
現行のIntel製Mac上でのiMovie'08、Final Cut Pro、Final Cut Expressでのみ
取り込み、編集が可能です。
iMovie HDでは取り込みできませんでした。
さて、iMovie'08で取り込んで、iDVD用などに書き出しますと、30fpsになります。
つまり、現行のTVやDVDムービー(HDではなく、従来のSD)と関係しているのでしょう。
結局のところ、「iMovieに取り込み、編集>iDVDでDVDムービー作成」という流れで作成された
DVDムービーは現行規格のものです。
つまり、現行の、普通のDVDプレーヤーで再生できます。
「ということはどういうことか?」もう、お分かりですね。
せっかくのHD(ここでは1920×1080のインターレース=i)ムービークリップでも、
DVDムービーではSD(853×480のプログレッシブ=p)になるということです。
更に、このAVCHDタイプ(ブルーレイを推奨する御三家のPanasonic、Sony、Cannon)は
サンヨーのHD1000やHD1010のタイプと比べるとPCでの編集は非常に大変です。
これはやってみれば分かります。
PCでの編集をお考えならば、PC上での使い勝手の良いHD1010をお奨めします。
このHD1010の凄いところは以下の通りです。
・1920×1080i(60field/s)= HD用(巷ではフルハイビジョンともいわれています)= インターレース
・1920×1080p(30fps)= HD用(巷ではフルハイビジョンともいわれています)= プログレッシブ
・1280×720p(60fps)= HD用(巷ではハーフハイビジョンともいわれています)= プログレッシブ
・1280×720p(30fps)= HD用(巷ではハーフハイビジョンともいわれています)= プログレッシブ
・640×480p(60fps)= 現行TVやDVD用 = プログレッシブ
・640×480p(30fps)= 現行TVやDVD用 = プログレッシブ
・320×240p(30fps)= web用 = プログレッシブ
・録音
更に、
・320×240p(300fps)= スローモーション再生用
以上のような撮影方法が選べます。
話がそれましたが、
ブルーレイレコーダーやそれに対応したTV(HD用)をお持ちなら、
ブルーレイを推奨する御三家のPanasonic、Sony、Cannonのカメラをお勧めします。
参考になれば幸いです。
書込番号:8383692
0点



我が家はDVDレコーダーXP12を使用していますがHS9の映像をハイビジョンでDVDに録画することはできますでしょうか?
パソコンには、ハイビジョンで録画できないとお店の定員に言われました。
0点

> 我が家はDVDレコーダーXP12を使用していますがHS9の映像をハイビジョンでDVDに録画することはできますでしょうか?
USB 接続でのダビングを期待されているのでしたら、
XP12 に USB がないので HS9 からのダビングは出来ません。
SD カード経由でしたら、HS9 から XP12 にダビング可能です。
> パソコンには、ハイビジョンで録画できないとお店の定員に言われました。
付属ソフトの HD Writer を使えば、PC でハイビジョン (AVCHD) の DVD を作れますよ。
書込番号:8295476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



