HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年2月19日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月18日 18:56 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月17日 23:01 |
![]() |
1 | 17 | 2008年3月23日 10:16 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月23日 09:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月24日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HAモードで記録した場合、DIGAのハードディスクへ高速モードでダビングすれば、画像劣化は無いのでしょうか。その場合は、ブルーレイのみにしか焼けないのでしょうか。それともDVDにも焼けますか。焼けるとすれば、ディスクへの記録形式はAVCRECではなくAVCHDになるのでしょうか。
0点

口コミを読んで理解した範囲では、
> 高速モードでダビングすれば、画像劣化は無いのでしょうか。
高速ダビングなら、画質劣化はない。
> ブルーレイのみにしか焼けないのでしょうか。
DVD にも焼ける。
> ディスクへの記録形式はAVCRECではなくAVCHDになるのでしょうか。
レコーダを経由した場合は、AVCREC 。
書込番号:7408483
0点

早速返答いただき、ありがとうございます。私の理解としては、HG,HX,HEモードにエンコードしてダビングすることを、AVCRECであると思っていました。例えば、ハイビジョン放送をDRモードのままでブルーレイに焼いた場合は、AVCRECではない(レコーダーで焼いているけれども)、との理解です。そうだとすれば、HAモードの画像をそのままブルーレイあるいはDVDにダビングした場合もエンコードはしていないのでAVCRECで保存されたものではなく、AVCHDのままではないか、と考えたからです。どうでしょうか?
書込番号:7410700
0点

> ハイビジョン放送をDRモードのままでブルーレイに焼いた場合は、AVCRECではない(レコーダーで焼いているけれども)、との理解です。
確かに、DIGA でデジタル放送を BD に焼いた場合は、AVCREC ではないです。
しかし、この場合の圧縮方式は MPEG2 です。
そしてもともと BD では、AVCREC / AVCHD 形式は規定されておらず、
BDAV / BDMV 形式です。圧縮方式は、MPEG2 / MPEG4 AVC どちらも使えますが。
> HG,HX,HEモードにエンコードしてダビングすることを、AVCRECであると思っていました。
HG,HX,HEモードの圧縮方式は、MPEG4 AVC です。
そして AVCREC とは、MPEG4 AVC でエンコードされ
著作権保護機能を付けたものと通常説明されてます。
> HAモードの画像をそのままブルーレイあるいはDVDにダビングした場合もエンコードはしていないのでAVCRECで保存されたものではなく、AVCHDのままではないか、と考えたからです。どうでしょうか?
AVCHD の圧縮方式も MPEG4 AVC なので、再エンコードなしの
高速ダビングで DIGA に取込めますが、取込むと AVCREC と
なります。
PANA の HP からBW700/800/900 の取説をダウンロードして、
P58 をご覧下さい。
SD カードから AVCHD の動画を取込んだ場合、
BD には AVCREC / AVCHD の注記はないですが、
DVD には AVCHD ではなくて AVCREC の注記が入ってます。
書込番号:7412874
0点

何度もご丁寧に返答いただき恐縮です。なるほど、ブルーレイに焼いた場合はAVCRECではないのですね。AVCRECは、現状ではpanasonicのみの規格で、AVCRECで焼いたDVDはpana製品でしか再生できないのですよね?それでは、ブルーレイディスクに保存された画像はAVCRECではないとすると、他社のプレーヤーでも再生できる場合があるのでしょうか。
書込番号:7413399
0点

> AVCRECは、現状ではpanasonicのみの規格で、AVCRECで焼いたDVDはpana製品でしか再生できないのですよね?
現時点ではそうだと思います。
> ブルーレイディスクに保存された画像はAVCRECではないとすると、他社のプレーヤーでも再生できる場合があるのでしょうか。
AVCHD (SDHC) -> AVCREC (DIGA HDD) −> BD -> PS3 で再生できたと
以前 グライテルさんが実験報告されていた記憶があります。
検索してみて下さい。
書込番号:7413492
0点

いつも迅速かつ明快なご返答いただきありがとうございます。でも、私の頭が悪いのか、またまたよくわからないところがでてきました。「AVCHD (SDHC) -> AVCREC (DIGA HDD) −> BD -> PS3」と書かれていますが、SDカードからDIGAのHDDに取り込む時はAVCRECになり、それをBDにダビングするとAVCRECで無くなるのでしょうか?? 何度もすみません。
書込番号:7413624
0点

> SDカードからDIGAのHDDに取り込む時はAVCRECになり、それをBDにダビングするとAVCRECで無くなるのでしょうか??
この場合、どれも圧縮方式は MPEG4 AVC であることは共通です。
つまり、動画の実態はどれも MPEG4 AVC でエンコードされてはいるものの、
各々管理情報などが異なるため全体の形式は異なってしまうのだと思います。
SD : AVCHD http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
DIGA HDD : AVCREC http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
BD : BDAV (?) http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
書込番号:7413720
0点

いろいろややこしいですが、Panaの説明を基本に理解するようにしています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/rt047.htm
・新ディーガのHG/HX/HEモード(HDD/ブルレイ):AVC録画(SONYのXR〜ERも)
・新ディーガのHG/HX/HEモード(DVD):AVCREC※
(※現時点で。規格自体はDVD以外のメディアやMPEG-2 TSでの記録にも対応の模様)
・AVCHD ビデオカメラやPCで現在扱えている分。
>AVCRECで焼いたDVD
ビデオカメラから取り込んだ分なら、PS3でファイル別再生は可能です。
SDカード→ディーガHDD→ブルレイではPS3で普通に再生できました。
書込番号:7413808
0点

羅城門の鬼さん、グライテルさん、迅速かつ懇切丁寧な解説ありがとうございます。私はHS9の購入を検討しており、画像の保存方法について色々考えていたので、このような質問をさせていただいております。保存先として新DIGAの利用を検討しているのですが、ブルーレイ搭載機にするかどうか悩んでいるところです。価格からいけば、BD非搭載機になるのですが、DVDへ保存した場合にAVCRECで保存されるので、今後AVCRECが他社製品で再生不可の状態が続けば不便ではないかとも考えてしまいます。それならば、少々値が張っても、最高画質のまま保存でき、他社製品でも再生可能なBD搭載機にしようかとも思ってしまいます。いかがでしょうか。
書込番号:7416317
0点

AVCREC って、デジタル放送を録画して、観たら直ぐ消す使い方なら、
とても便利なんですが、まだ出たてで他社がサポートするのか
良くはわからないですね。
SONY は BD に狙いを絞ったみたいだし、
SHARP は 何度も発売延期して大変みたいだし、(BD レコーダ)
東芝は HD Rec だし、
残るは日立ぐらいでしょうか。
財政が許すなら、BD レコーダの方が融通が利くと思います。
HD DVD が中止され、北京五輪もあることですし、
BD レコーダは今年ブレークするでしょうから、
レコーダもメディアも一気に安くなってくれると思います。
書込番号:7417899
0点

私はブルレイレコ自体が欲しかったので購入し、
AVCHDの運用検証も興味本位でやりましたが、
実際の管理は圧倒的にPCの方が楽です。
新ディーガでの保存は、
予算やスキルの問題でPCでの保存が不可能な場合の手段だと思います。
(再生機としてはもちろん重宝)
ブルレイレコを買う予算があるなら、
「付属ソフトが一通り動作するPC(保存、管理、AVCHDディスク作成)+XP12(再生)」
の方が何かと快適だと思います。
ハイビジョンレコとして使わないなら、
PCで保存した上で、XP12のHDDにも保存しておき再生用として使うと、
二重保存にもなるしAVCHDディスクを焼かずに済みます。
(HAモードだと約30分ですからね。。。でも再生専用機ならPS3の方がいいかも)
もちろん、PCに保存した上でAVCHDディスクを焼けば、
分散保存と再生を兼ねますし(XP12はSDカードからの直接再生にも対応)、
XP12は本来のレコーダとしてHDDをフル活用できますね。
ブルレイレコ中心に運用するなら、
本体HDDと、書き換え可能DVDメディアに焼いておいて(AVCREC)、
DVDメディアがたまったらBD-R等にまとめていく、といった感じでしょうかね?
ファイナライズせずにディスクを出し入れしていると、
管理情報がたまっていくようなので。
(8回以上出し入れして追記しましたが、特に問題はありませんでしたが)
書込番号:7418122
0点



ビデオをはじめて買います。
機種はパナソニックのHDC−HS9に決めようと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、うちのパソコンでハイビジョン画質のまま
DVDに保存できるかです。
パソコンはVAIO VGV−V202 Celeron CPU 2.66GHz
ハードディスク、メモリは増設していません。
再生はPS3があります。
いずれはテレビ、レコーダーをパナ製品でそろえる予定です。
どなたか初心者でも分かりやすくご指導下さい。
0点

「VGC-V202」…でしょうかね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-V202/spec.html
もしこれなら、標準状態(RAM 512MB)でもHD Writerを動かすことは出来ると思いますよ。
でも出来れば1GBに増設することをお勧めしますが。
AVCHDディスクを焼いたり、簡単なシーン編集を行うだけならこのPCで行けるでしょう。
スタンダードDVDビデオ作成も、一晩寝て待つぐらいの気持ちであれば何とかこなせる
のではないかと思います。
再生の方はPS3があるので何ら心配要りませんね♪
書込番号:7407182
0点

LUCARIOさん
アドバイスありがとうございます。
パソコンは『VGC-V202』でした。
早速、メモリ増設を検討したいと思います。
書込番号:7411569
0点



購入を検討中です。
海外旅行に持っていこうと思っているのですが、バッテリー充電用の電源は、モバイルPCやデジカメ同様にグローバル対応の240Vまででしょうか?
Web上では見当たらなかったので、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

アクセサリーのACアダプターと同じVW-AD21-Kなら、
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-AD21-K
にAC 100V-240V(50/60Hz)と書いてあるので対応してるようですね。
書込番号:7406331
1点

取扱説明書をお持ちならP121に載っているようです。
書込番号:7406970
0点

今手元の現物見てみたところ、入力AC100-240Vって書いてありますよ♪
書込番号:7407740
1点



まずは我が家の環境です。
TV VIERA TH-50PZ750SK
DVDレコーダー DIGA DMR-XW31
PC FUJITSU C20SB/M メモリを1.2G以外はノーマル
です。
HDC-HS9 HDC-SD9 HDC-SD5 のどれかの購入を考えています。
そこで、保存及び再生方法に悩んでいます。
BDレコーダーなどを買えればいいのですがまだ高すぎますし、
規格の統一化までまだ待ちたいと思っています。
そこで3つのパターンを考えています。
1 DBレコを買うまではSDカードを買い足しながらSDカードにて
保存再生をする。
しかし、まだDVDメディアに比べると高価ですし先々DBレコを
買った後多数のSDカードをもてあましてしまいそうです。
また、SDカードも長期保存には適したメディアで無いという
書き込みも見ましたしLUCARIOさんの書き込みによるとビエラ
での再生もかなりひどいようですし…
2 DVDバーナーでDVD保存&再生
カメラ購入時にタダ同然で付けてもらえればいいのですが普通に
考えて無理だと思うので、ヤフオクを見ましたが、だいたい
1.5万ぐらい、送料などを考えれば1.6〜1.7万円ぐらい…
再生のたびにDVDバーナーを引っ張り出すのも面倒かなとも思い…
3 で、もう少しがんばってPS3の購入。保存はPCにてDVDへ。
ただPCできれいに保存できるのか?我が家のPCのスッペクで十分か?
2のパターンよりも2万円以上の出費は正直痛い。
以上が自分で考えられる方法なのですが、3つの中でどれが良い
またはこんな方法があるというアドバイスがあればお願いします。
0点

>FUJITSU C20SB/M
Pen4 2GHzですよね?付属ソフトでの基本操作(保存、管理、AVCHDディスク作成)
などは問題ないと思います。
SD5/9なら本体再生の場合、SDカードにPCで書き戻す必要があります。
(機能面から考えるとSD9の方がお奨め。SD5のメリットは価格のみ)
HS9なら本体再生の場合、SDカードで撮影してHDDにコピーしておく、とか、
普段はSDカードで撮影して、長時間撮影時のみHDD、といった使い方ができるので、
この三者の中ではHS9がお奨め。(基本性能はSD9と同じ)
バーナーは、PCでAVCHD作成ができますので、
再生機としても接続も面倒なのでお奨めしません。
安く、それなりに快適に、を求めるならLT-H90をお奨めします。
(これならHS9に拘る必要もないかも)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
私は外付HDD等の保存の方が便利だと思いますが、
どうしてもディスク化したいなら、
LT-H90&外付けドライブで再生可能かも知れませんが、AVCHDでの報告は知りませんので、
PS3(40GB)+SDHCカードリーダの組み合わせが無難ですね。
>SDカードを買い足しながらSDカードにて保存再生
お金が余っているなら止めませんが。
>規格の統一化
HD DVDは撤退です。
書込番号:7404477
0点

グライテルさん
早速の回答ありがとうございます。
外付け又はPC内蔵HDDに保存してLT-H90で再生という事でしょうか?
外付けHDDは所有していないのでPCのHDDに保存してLAN接続ですね。
でもAVCHDに対応してないみたいですね…
>お金が余っているなら止めませんが。
お金が無いから悩んでます…
>HD DVDは撤退です。
HD DVDではなくBDのレイヤーが3層4層など更なる多層化への
計画がある事を聞いたことがあるのでそのためです。
書込番号:7404680
0点

> SDカードも長期保存には適したメディアで無い
書込み回数が有限(数10万回?)であるため、異常なほど頻繁に消去&書込みを
繰り返した場合は、メモリセルがへたるでしょうが、通常の使用範囲では、
大丈夫だと思います。ただ、静電気には気を付けた方が良いでしょう。
> そこで3つのパターンを考えています。
第4のパターンもありますよ。
Buffalo の LT-H90LAN / LT-H90WN です。
既に LAN 環境があれば、PC の HDD に保存しておいた映像を LAN 経由で
再生できます。もし LAN が無ければ、リムーバル HDD 経由。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
アクトビラビデオの観れる TH-50PZ750SK をお持ちですので、
この際 LAN 環境を整備すれば、この後の拡張性が出てくると思います。
> 我が家のPCのスッペクで十分か?
保存や簡易編集程度なら、充分なスペックだと思います。
書込番号:7404809
0点

羅城門の鬼さん
静電気に気をつければ平気なんですね。
でも高価なんですよね。
LT-H90WNならAVCHDも再生可能なんですね。
定価¥33285ですか…
ヤフオクで¥28720…
実売価格だとこんなもんですかね?
価格.comだとどこにあるのかわかりません…
書込番号:7405135
0点

>でもAVCHDに対応してないみたいですね…
LT-H90LAN/WNはいずれもAVCHDに対応しています。
LT-H90&外付DVDドライブでの再生報告はHD1000のデータディスクでしか確認していない、
という意味です。
>PCのHDDに保存してLAN接続
それでAVCHDの再生は可能です。
>3層4層など更なる多層化
当面先だと思いますが、今ブルレイレコ自体を必要としていないなら、
他にAVCHD再生手段がいくらでもあるので、
無理に購入する必要はないですね。
>実売価格だとこんなもんですかね?
http://coneco.aol.co.jp/speclist.asp?CATEGORY1=0115&CATEGORY2=50&CATEGORY3=30&FREE_WORD=LT-H90&SPEC=1
書込番号:7405566
0点

何を迷っているか今一把握できないのですが(私の文章理解力が足りないんだろうなぁ)、3以外考えられないんですけど。
どのタイプを購入するにしろ、撮影後PCに全て保存して、見るときだけPCからSDカードにコピーして本体で再生すればいいんじゃないですか?
もしかして、本体で再生がイヤでDVDに焼かないとダメなのかなぁ?
これならまったく投資が必要ないか、最悪外付けHDD(USBタイプ)買えばいいような気がするんですけど。
書込番号:7407792
0点

グライテルさん
>LT-H90LAN/WNはいずれもAVCHDに対応しています。
マニュアルをダウンロードしたら対応フォーマットに無かったので
勘違いしてしまいました。
>今ブルレイレコ自体を必要としていないなら
BDレコーダー買えれば1発解決なんですけどね。
LANの方ならなかなかの価格ですね。
違いはLANケーブルかワイヤレスってことでしょうか?
Zero_Zero_Docさん
>3以外考えられないんですけど。
そうですね、自分でも一番の候補は3です。
ゲームも出来るしDB観れてDVDのアップコンバート。
ただ、約4万の出費がキツイのと、3つのパターンでも自分では
気づかないメリット、デメリットが有るのではと思い、
みなさんの意見が聞きたかったのです。
おかげでLT-H90LAN/WNなどの自分には目からウロコ的な
物も教えていただき選択の幅が広がりました。
>見るときだけPCからSDカードにコピー
自分も考えたのですが、時間が掛かりそうで
観たい時にすぐ観れないかと思い。
それにPCのHDDがどこまで信用していいものなのかと…
まあそれを言ったら何も出来ないんですけどね…
やはり値段と信用度のバランスが取れているのは
SDカードなどのカードメディアなんですかね?
書込番号:7408842
0点

> 違いはLANケーブルかワイヤレスってことでしょうか?
少し違います。
両方とも有線LANは付いてます。
LT-H90WN では更に無線LAN が追加。
だから LT-H90WN はやや値段が高いです。
詳細は Buffalo の HP で確認下さい。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/spec.html
書込番号:7409411
0点

羅城門の鬼さん
>LT-H90WN では更に無線LAN が追加。
だから LT-H90WN はやや値段が高いです。
我が家の無線ルーターはWYR-ALG54なのですが、
もし購入するとしてもどちらでも大丈夫そうですね。
書込番号:7411407
0点

LT-H90LAN / LT-H90WN のどちらも、WYR-ALG54 と接続は可能でしょうが、
無線LAN でつなぐ場合は、LAN の実効転送速度が AVCHD の再生速度より
常時速いことが条件となると思います。
書込番号:7412636
0点

LT-H90LANのユーザーです。
LT-H90が紹介されてますが、以下の点がは注意した方がよさそうです。
1) 再生中早送り、巻き戻しができないかも(AVCHDの機種によるのでHPで確認)
そのうちファームのVerアップで対応されるかも
2) 外付けUSB-HDDへのダイレクト転送はHDDがFAT32に限ること。
再生はNTFSも対応。
3) AVCHDの場合、有線LANでも途中の機器の性能(HUBやルータやNAS)によっては、再生が少しカクカクし音が途切れる。 (人によっては我慢できるレベルかもしれませんが。。)
書込番号:7540177
0点

ハロー39さん
> 3) AVCHDの場合、有線LANでも途中の機器の性能(HUBやルータやNAS)によっては、
> 再生が少しカクカクし音が途切れる。
これ気になります。撮影モードは HA モードですか。
機器の接続構成により、カクカクする構成とカクカクしない構成が実際にあったのでしょうか?
カクカクする場合、どのような接続構成なのでしょうか?
転送速度の最低ラインがどの程度出ているのか、わかりますでしょうか?
10BASE-T で接続されている箇所はないですか?
または無線の区間があるとか?
質問ばかりで申し訳ないですが、有線なら充分な転送速度も安定して出せると
思っていたので、気になります。
書込番号:7540702
0点

7515111に少し書いてありますが、
FXP最高画質の場合です。
ためしたの、NTT FTTHレンタルのルーター(RT-200NE)にNAS(ちょっと古いIO-DATAのHDL-250U)とLT-H90を差した場合です。 100baseTです。 もしかすると、NASのCPUが遅いのかもしれません。 ですが、BUFFALOの100BASETのハブをかませて2Fで使用すると少しカクカクが頻繁に発生するようになったので、LANの性能も関係するようです。
さらに、書き込み番号 7507064ような問題もあるようです。まだそんなに本格的に使っておらず、この問題は経験してませんが、返品しようかとも考えています。 SD画質をみるなら十分なのかもしれませんが。。。それは少し魅力なので、悩んでいます。
以上です。
書込番号:7548989
0点

LT-H90の購入を検討しているものです。いろいろ調べているのですが、先に購入した知人に聞いた所。
どうもビットレートが高い高画質のムービーは、DLNA接続じゃないと安定しないらしく添付のソフトをパソコンにインストールして再生するか、AVCHDのDLNA配信に対応したバッファローのlinkstationを用意しないと厳しいそうです。
これも買わないといけないのかぁと考え中です。
書込番号:7550387
0点

ハロー39さん
ご回答ありがとうございます。
[7507064] も参考になりました。
RT- 200NE & HDL-250U & LT-H90LAN の組合わせに関しては、
古い HDL-250U が足を引っ張っているような気がしますが、
IO-DATA のサイトの情報では FTP で 94 Mbps 出しているのですね。
書込番号:7555910
1点

続報です。
<上記AVCHDのカクカクについて>
NASを仕様した際のカクカクはHDL-250Uの性能の為とほぼ特定できました。
理由はPCにDigionのDiximのDLNAサ-バー機能を入れ、LT-H90の<コンテンツを再生>(=DLNA再生機能)で動作したら、同じルータで+WLAN経由でもノートPCのFXP録画のAVCHDでカクカクせず再生できました。 ですが、連続再生時順番が目茶目茶になっちゃいましたが。。。。
<LT-H90の添付ソフト「サーバー設定」の不具合>
付属ソフトではファイルを指定しているのに、全てLT-H90LAN側でファイルを認識しません。 たとえば17個のmtsファイルを指定てもそのうち11個しか見えないといった具合です。
代わりに、DigionのDiximの評価版を使ったら全部見えました。
また、VSITAの場合、ウィルスバスター2008(以下VB)でファイオール機能を全部OFFしても上記添付ソフトは動作せず。 VBを完全アンインストールしたら動きました。 Diximの場合はインストール途中でポートを開くようなダイアログが出て来てそれをOKすれば、簡単に動きました。 win2000+VB2007はファイヤーウオール設定解除で共存できました・
LT-H90&PCで、DLNA接続を考えている人はDigionのDiximの購入も覚悟したほうがよさそうです。 わたしは、NASを新しくして、試す予定です。
以上です。
書込番号:7574375
0点



全くのXです。教えてくださいm(_ _)m本日HDC-HS9を購入いたしました。
が、付属ソフトがMacは非対応みたいです!てことはMacユーザーは動画を編集やら取り込みやらできないってことでしょうか?他のソフトを買うとか対応策はあるのでしょうか?本当に全くの初心者なのでどうか教えてくださいm(_ _)m
0点

私もMacユーザーです^^
先ず、お持ちのMacのスペックは、おわかりになりますか?
それによって、状況は結構変わります。
例えば、お持ちのMacが、intelMacの場合、OSがレパードであれば、BootCampを使ってWindowsを入れて付属ソフトを動かす運用法もあります。(実際に動くかどうかは、一応、やってみないと解らない。ということになるのかも知れませんが。)
また、編集した後のデータが、AVCHDでなくても良ければ、iMovie'08を使用すれば、編集できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7262725/
これの、ずず〜〜っと下の方に、運用法が、かなり詳しく書かれています。何が出来て、何が出来ないか。
また、解説サイトへのリンクも!
もし、お持ちのMacが、intelMacで、無い場合でも、
http://shedworx.com/?q=volmac-home
こういうものが、あるにはあって、iMovieHDでの編集が可能のようです。こちらも書き出したデータはAVCHDにはなりません。
rokunamonjaneさん は、本当に全くの初心者とおっしゃってらっしゃいますし、今の状況を考えますと、Macでの運用は、おいおい考えるとして、(あるいは、考えないとして^^;;)
DVDライター等の購入をご検討になった方が良いかも知れません。
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html
あるいは、DIGAをお買いになるか。
(この辺りについては、詳しい皆さん、お願いしますm(__)m)
必ずしも、PCを使用する必要は無いと思います。特にパナ製品であれば、家電感覚での運用も有りだと思いますよ。
書込番号:7402912
0点

早速大変ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございました!店員さんにもDIGAを買ったら最強だって言われました。その線で検討したいと思います!あとちなみになんですがやっぱり他のメーカーのビデオカメラもMac対応はないんですかね?何回もしつこくすみませんm(_ _)m
書込番号:7404645
0点

>他のメーカーのビデオカメラもMac対応はない
そうではなくて、あくまで”付属ソフト”が、Win版のみ。ということですね。
「Macではどこのビデオカメラも扱えない」ということではありません。
市販ソフトや、iMovie等が、対応してれば、ソフトに関しては大丈夫です。
大体大丈夫なんじゃないでしょうか?(駄目なものもあるかもしれませんが^^;;)
但し、Mac用ソフトで出来る事しか、出来ませんが。^^;;
たとえば、デジカメのデータ管理って、付属ソフトがWin版しかなくても、iPhotoでも出来たりするでしょ。
そういうことです。
書込番号:7404871
0点

>大体大丈夫なんじゃないでしょうか?(駄目なものもあるかもしれませんが^^;;)
例えば、東芝、日立などは、どうなんでしょうね?
iMovie ’08でサポートしてる ビデオカメラは、こんな感じです。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306171-ja#2
一応、念のため^^;;
書込番号:7405027
1点

iMovie ’08でサポートしてる ビデオカメラ
の上のリンク先の記事・・・なんか、古いのかも^^;;
http://support.apple.com/kb/HT1014?viewlocale=en_US&locale=ja_JP
こっちが、新しいか。
書込番号:7405104
0点

きとったろうもん様
大変参考になりました!ゆっくりチェックさせていただき返信遅くなりまして申し訳デスm(_ _)m
そして何より度々のしつこい質問に本当に親切にまたご丁寧にお答えいただき感激しておりますm(u_u)m本当に本当にありがとうございます!いい方っているもんだなって心が温かくなりました。リンクもゆっくり読ませて参考にさせていただきます。
書込番号:7405427
0点

ちょっと、古いスレになってしまい、スレ主様もご覧にならないかも知れませんが、検索等で参考になさる方の為に。
現状、このような、状況のようです。こちらをご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7428919/
>SD9もHS9も現在の所、Mac(iMovie)への取り込みは
intelMac+iMovie8+Tigre(10.4) という組み合わせ限定で取り込めます。
10.5(Leopard)ではすべてのソフトで全滅。
書込番号:7433657
0点



初めまして。よろしくお願いします。
現在、EverioのGZ-MG67を使用しているのですが、
静止画をA4サイズの写真に印刷するとぼやけるので、
新たにビデオカメラを購入しようと思っています。
(静止画:200万画素)
Everioを買ったときの値段と、
今の通販でのハイビジョンビデオカメラの値段が対して差がないので、
ハイビジョンビデオカメラを買ってもいいかなと思っているのですが、
A4サイズの写真を印刷したときに綺麗に印刷できるかが知りたくて質問しました。
お店の人には、「HDC-HS9は(3CCDで)画素数が少ないから、
ハイビジョンならSONYの方が綺麗」と言われました。
HDC-HS9の静止画は、A4サイズの写真はぼけてしまうでしょうか?
それと、クチコミをあちこち見ていたときに、
動画の一コマを写真印刷する(?)というような書込がありました。
ハイビジョンビデオカメラ(機種に関わらず)の動画をA4写真に印刷した場合、
綺麗に(ぼけずに)印刷する事が出来るのしょうか?
0点

>「HDC-HS9は(3CCDで)画素数が少ないから、
>ハイビジョンならSONYの方が綺麗」と言われました。
>HDC-HS9の静止画は、A4サイズの写真はぼけてしまうでしょうか?
完全な間違いではありません(過程の説明は間違っている)が、結果はそうともいえるかと思います。
※基本的なところは、下記と大差ないので、メーカー別に比較してみてください。
http://kakaku.com/magazine/021/p03.htm
※3CCDだからダメなのではなく、「結果的な解像力が【まだ足りない】」ということです。
l
>ハイビジョンビデオカメラ(機種に関わらず)の動画をA4写真に印刷した場合、
綺麗に(ぼけずに)印刷する事が出来るのしょうか?
「A4」は微妙です。
今でも二十数万円以下ならば解像力としては上位にくる機種(HV10)の「動画から抜き出した静止画」が下記サンプルにありますので、よろしければ試しに印刷してみてください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
書込番号:7401859
0点

>動画をA4写真に印刷
本人次第ですが、かなり無理があるような。。。
A4に耐えられるとしたら、SONY新機くらいでは?
動画撮影中同時静止画記録で760万画素相当
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
PCにて撮影後300万画素相当切り出しはできますが、
新センサの恩恵?で
ひょっとしたら期待できるかも??ですが。
(いずれにせよサンプルを御自分で確かめて頂くしかないですね)
書込番号:7401890
0点

>動画撮影中同時静止画記録で760万画素相当
それって「画像処理による補間」であって、動画有効画素は381万、動画記録画素(dot)数は207万画素ですから・・・「画素毎の解像力」について、グライテルさんは「実際に数多くのテスト」をされてきたのですから、メーカーの宣伝文句をそのまま書いては、せっかくの実験で得た成果がモッタイないです(^^;
※有効撮像面が前の機種より小さくなっているので要注意かも。
光学的な解像力は、つまるところ有効撮像面の大きさとレンズ解像力で制限されてしまい、
画素数は光学的な解像力を「どれだけサンプリングできるか?」という位置づけになります。
(大雑把に言えば(^^;)
書込番号:7402094
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
>メーカーの宣伝文句をそのまま
サンプルを見ていないので何とも、ですし、
見たところで私には「実質○○万画素相当」と表現する能力もありませんが。
(「760万画素相当」はメーカーHPの表現をそのまま転記しています)
HV10からの動画切り出しがA4で「微妙」であるならば、
「動画撮影中同時記録」は、動画有効画素が381万なのですから、
レンズの解像力と撮影・処理条件にもよるでしょうが、
HV10の同等以上の「静止画」が「期待」できるのでは、と考えています。
(液晶での比較ですので何ともですが、暗めでもCanon機並に解像している感じでした)
>有効撮像面が前の機種より小さくなっているので要注意かも
上記同様、液晶での比較とハマプロ先生のblogでの比較ですが、
少なくとも暗所においては、
明らかに前機よりノイズ感、解像感は改善しているようです。
>有効撮像面の大きさとレンズ解像力で制限
ところで前から気になっていたのですが、
HV10の実際の解像力って、どれくらいなのでしょうか?
140万画素相当を解像し切るのでしょうか?
書込番号:7402409
0点

A4は400万画素以上ないとキツイですよ。一般には500〜600万画素以上推奨です。
#用紙サイズが 29.7cm×21cm = 11.7inch × 8.27inch。
#これに200dpiで出力させるには 2340×1654=387万画素必要。
#(用紙比率の関係で削れる分を見込むとさらに多く必要)
素直にデジカメを使った方が良いのでは?(^^;
書込番号:7402681
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
もともと、デジカメも持っているんですが、
ビデオカメラとデジカメを持って歩くのが重いので、
ビデオカメラで写真(A4サイズの印刷可)が撮りたいと思い、
買い換えを検討し始めました。
画素数と解像度のしくみ(?)、難しいですね(^_^;
いまいちよく理解できないでいますが、
暗弱狭小画素化反対ですがさんのサンプル画像を印刷して参考にしたいと思います。
書込番号:7441103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
