HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月28日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月9日 23:58 |
![]() |
27 | 54 | 2008年3月6日 22:12 |
![]() |
2 | 13 | 2008年2月10日 13:09 |
![]() |
3 | 5 | 2008年2月7日 14:41 |
![]() |
1 | 9 | 2008年2月7日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、購入を検討しています。
今までもPanasonicのNV-GS100kなどを使っていました。
今回もPanasonicになりそうです。
そこで質問なのですが、
私は、純正のバッテリーを使わずに、yahooオークションや、お店でかった互換バッテリーを使っていました。
このHDC-HS9 or HDC-SD9に対応している、互換バッテリーはまだどこでも販売していないのでしょうか?
オークション、ネットで検索をしてみても見つかりませんでした。
もし、どなたか情報をお持ちでしたら、教えて頂けたら嬉しいです。
0点

バッテリー ROWA JAPAN(ロワジャパン)でありました。
引用です↓
■世界初!特許取得中■適合機種デジタルビデオカメラ
HDC-DX1
HDC-DX3
HDC-SD3
HDC-SD9
HDC-HS9
となってますなぜかSD1/SD5/7の記載がありません。
ただしこのバッテリー利用するのにちょっと面倒な手順がひつようですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2530
書込番号:8000261
0点



最近のビデオカメラは動画撮影時のフォト撮影がついているようで、是非使いたいと思っています。そこで、動画は9:16で静止画も9:16になると思いますが、通常のデジカメ同様L版(=3:4)に印刷する場合、出力された写真はどうなるのでしょうか? 1;左右カットになり、3:4の映像が中央部に印刷される。
2;全体映像が上下に引き伸ばされる。
3;その他?
1の場合、画質は約150万画素相当になる。
2の場合、縦長(人が痩せて見える)になる。
どのように印刷されるのでしょうか?
お分かりの方教えていただけないでしょうか?
0点

(勝手に)印刷される、のではなく
自分の設定次第です。
左右カットしてもいいし、
上下に余白を残してもいいし、
好きに設定すればよいのでは?
テレビ接続時の設定間違いじゃあるまいし、
勝手に縦長になったりはしません。
書込番号:7361864
0点

縦横の比率はそのままで左右(短辺)が切れます。つまり
> 1;左右カットになり、3:4の映像が中央部に印刷される。
でも必ずしも中央部を残して印刷する必要はなく、左右の位置を微調整して
おいしい構図でプリントするのがベターです。この辺はPCのソフトや、
写真屋さんでも端末操作もしくは口頭注文で出来る場合があります。
ちなみにL判は、「4:3」ではなく「√2:1」ですよ。若干横に長いです。
なので4:3のデジカメで撮った写真をL判印刷すると、上下(長辺)が切れます。
集合写真とかでミスると痛いのでご注意をば。
ちなみにちなみに、「ハガキサイズ(もしくはKG判と呼ぶこともある)」は「3:2」で、
L判よりもだいぶ横に長いです。16:9で撮った写真をプリントする時はL判よりも
このハガキサイズ(KG判)を使った方が、左右(短辺)の切れ量が少なくてGoodですよ。
ちなみにちなみにちなみに、「4:3」のデジカメに合わせた「DSC判」というサイズも
あるのでご活用下さい。ただし画像と用紙の比率がぴったり合っている場合であっても
「縁なしプリント」すると四隅が全部切れますので、やはりぎりぎりの構図で撮る時には
ご注意をば。
#って、つい最近同じことを書いた記憶が…。思い出した、フェラーリのスレだ(^^;
###↑おお、いつのまにやら直ったみたい、フェラーリフェラーリフェラーリ(笑)
書込番号:7362017
0点

早急な回答ありがとうございました。
デジカメでは普段L版しか使ったことが無く、今後はいろんなサイズの用紙を使用して楽しんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7366493
0点

おやっ私と同じ悩みのかたがいましたねー
ハイビジョン用紙っていう16:9で印刷できる用紙がEPSONからでています。
でも結構たかいんですがフルで印刷できます。↓
>思い出した、フェラーリのスレだ(^^;
###↑おお、いつのまにやら直ったみたい、フェラーリフェラーリフェラーリ(笑)
↑我々しかわかりませんよ(笑)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_75619034_75619094_75619736/58665619.html
書込番号:7367047
0点



すみません!もうひとつ皆様にお尋ねしたく、この場をお借り致しました。
ママ一人でビデオ&カメラ撮影をしなければならないことも多く、
今まではビデオを三脚に固定したままカメラのシャッターをきって頑張っていました。
しかし今の機種ではビデオで静止画が撮れるのですよね?(現在HS9とHG10で迷っています)
その場合ですが、ビデオ撮影中に静止画を記録することも、
また撮影後、編集中に好きな場面を静止画として残すことも可能なのですよね?
そのどちらも可能ならば、静止画の画像に違いがあるのでしょうか?
普通の写真Lサイズ版程度が綺麗に出力できればいいと思っています。
いろいろ自分なりに調べてはいるのですが、機械オンチな私には十分には理解できません;
勉強不足で申し訳有りませんが、こちらの皆様のお知恵を拝聴したいと思います。
よろしくお願い致します。
0点

今時のビデオカメラならみな静止画撮影は出来ますね。
HG10は詳しくわからないのでHS9について話します
ビデオ撮影している最中でもフォトショットボタンを押せば静止画が撮れます。
また、付属ソフトにて再生させて一時停止を押し静止画抜き出しもできます。
HS9は顔認識機能があるので被写体が逆光で顔が暗くなりがちな場合でも自動補正して明るく写してくれます(ビデオ撮影中の静止画撮影時は確かFLASH光らないのでこの機能があると便利かと思います)。
今回新発売のSD9、HS9の静止画は前モデルに比べだいぶ静止画が良くなったようです(ユーザーさんのサンプルをみて)
スレ主さんがどのレベルの静止画を期待しているのか私の脳みそとLANで繋がってないのでわかりませんが(笑)このビデオカメラ板では静止画はHG10の方が高評価に思えます。
私的にはSD9の静止画でもまぁまぁいいかなあって思いますね
ちゃんと撮りたいなら静止画はデジカメがいいですね
そのほかではビデオ撮影アシスト機能があるので撮り方を教えてくれたりもします。
例えばカメラの動きが早いと早すぎますとかってメッセージが画面にでます(慣れてくるとうっとうしいですから設定で切りにするといいでしょうね)
ビデオにしても静止画にしても画質はHG10が評価が高いです。しかし機能面や使い易さ携帯性はHS9がいいとそれぞれの良さがちがいますので自分の最重視する用途に合うビデオカメラが自分にベストとなりますのでカタログを並べてよく比べるといいでしょう
あとは家族の意見も聞くといいかもしれません。
使い易いビデオカメラなら自分以外の家族の方も撮影する楽しみを味わえるとおもいます
書込番号:7358955
1点

チャビレさん、迅速かつご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
本当に昔のビデオしか知らない私にとっては、
驚くべき便利な機能がどれもたくさん付いていて、
ちゃんと使いこなせるのかがかなり不安ではありますが、
上手に使えば本当に便利な品物でしょうね!
先日からいろいろなご意見を聞かせて頂いてますが、
ママユーザー向けというHS9の使いやすさ、携帯性、編集のしやすさにかなり惹かれていますが、
やはり画像の良さにおいては、みなさんHG10の方が良い!とおっしゃいますね。
この点で、どうしてもHS9購入に踏み切れないでいます。
撮影後の静止画などの編集においても、HS9の方が使いやすさを発揮するのでしょうか?
3月はじめまでには絶対購入するつもりで、悩みまくっているところです(^_^;)
ちなみにビデオ使用者は、ほぼ私一人です♪
書込番号:7359616
0点

比べているのがHG10ですからね現在キャノンHDV機(テープ)を除くとHG10は一般市販ハイビジョンビデオカメラ内でトップクラスです。
動画はかなり綺麗だと評価されているのはご承知ですよね。日中室外はもちろん特に他機種とくらべ暗所性能が高評価ですのでトータルでみても評価がたかいです。
スレ主さんがとにかく画質だぁって考えているならばHG10がいいです。
共に静止画は動画と違い扱いは簡単ですので気にすることはないとおもいます。
動画に関して
HG10の場合、パソコンが高性能なものを要求されます(ハイビジョン動画は)
高性能なパソコンない場合は別売りDVDライターを使用すればハイビジョンDVD作成再生はOKです
とはいえ日中の室外ならばHS9もハイビジョンカメラ、なかなか綺麗だとおもいますパナソニックは比較的色が濃い感じでキャノンとは対象的な画かなと私は感じますね。
ぱっと見派手なのはパナソニックでしょうね。
以前使用していたビデオカメラ(古いビデオカメラでしたよね?)に比べればHS9で十分綺麗に感じると思います。
HG10の映像を見なければ満足できるんじゃないかなぁ〜?
ママさん達があつまってビデオカメラの話題にでもなったら女性の場合画質云々より外見(カメラの)がおしゃれな方が注目を浴びるでしょうね。どっちがおしゃれかわかりませんが…
私は、服は結構派手なの選ぶのでカメラの映像も派手目がすきですのでパナ機の画は好みです。
どっちかというと選択が難しいですが女性ならHS9かなあって思いますが。
大きな差は暗い場所での暗所性能ですね
ご自宅などの室内でもインバータのあっかるい部屋ならそれ程気になる事はないみたいですよ(^-^)/
3月上旬ころハードディスク式ではないですがキャノンからメモリー式の新型がでます。
書込番号:7359815
1点

とても分かりやすいお話を、ありがとうございます!
なるほど、HG10は私が思っている以上に画質がすばらしく綺麗なんですね。
ご存じの通り暗所での(発表会)撮影をしたい私としては、
やはり手放しがたい大きな選択肢ですね。
私も実はパナ製品好きなので、かなりHS9に傾いていたのですが、
ここでご意見を聞く限り、どうしてもHG10を候補から落とすことができません。
我が家のパソコンはWindowsXP、メモリ512MB、CPUは多分Celeron?
このスペックでHG10のソフトは無事動くのでしょうか?
どちらにしてもHG10の場合、DVDライターは買った方が無難なようですね。
時間もかかるという意見もこちらのページで拝見しましたし、
私が使うにはきっと便利ですよね。
いろいろ貴重なアドバイスをありがとうございました!
とても助かりました♪
書込番号:7359850
0点

キャノンのDVDライターは3月発売なので間に合わなければ取りあえずハードディスク内に最高画質で録画しても五時間程度までならデータ保存しとけますがパソコンにもコピーしバックアップしておくといいですよ
デジタルものはデータが何かの事故で消えちゃったりする事もありますから
DVDメディアは外国製の安いやつは消えちゃったり耐久性がないのでせめて原産国は日本製品がいいですよ
TDKの超硬などが評判がいいです。
すっかり忘れてましたが今月ソニーのハードディスク式ハイビジョンカメラSR11/12が新発売です(結構高いみたいです)。
静止画も動画もかなり期待できそうだという前評判ですね
ただしソニーのDVDライターはハイビジョンDVD作成できますが再生機能がないのでPS3などのAVCHD再生機が必要となります。
3月まで時間があるのでまだ決定でないならじっくり考えて購入されるといいですね、悩むのも結構楽しいかも(^-^)/
書込番号:7359922
1点

はい!わかりました!
そうですね。
もうしばらく時間があるので、いろいろ悩んでみますね(^-^)
確かに購入前の今もワクワク楽しんでいます♪
とても勉強になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:7363056
0点

スレ主さんの別スレで、来週幼稚園での撮影結果の報告を約束して
いるものですが・・・・。
雑感です。
迷われているひとに対して、よく量販店に行ってご自身の目で見て
決めてください、というアドバイスがありますし、私も言って来ました。
確かに個人個人好みが違うので正解ではあると思いますが、いざ、
店頭でいろいろ実機を触って、店員さんから聞いて判断しないと
いけないのですが、見た感じのことは解りますが、画質についての
違いはなかなか店頭では難しいかも知れませんね。
私も、先日自分のSD5を持って行って、店頭のSD9と映像を記録し、
家のテレビで比較しましたが、正直言ってはっきりとした違いは
解りませんでした。(SD5のHGモードとSD9のHAモードとの比較)
来週もSD5とSR11の店頭での画質の試験撮りをする予定ですが、
それもどうなるか解りません。
現時点に限って言えば、ソニー(SR11/12)もキヤノン(HF10)も
カメラの心臓部の一つであるイメージセンサーを小型化して来て
いるので注意点ではあります。
と言うのも、SD5が出たときの成り行きを考えるからですが、
その「継子」扱いされているSD5は、私の場合美点を判断して使って
いますが、その点を十分に理解されないまま使われると、欠点ばかりが
目につくので後悔や不満に繋がるのではないかと思います。
結論として、店頭では画質を除いた観点からよくご覧になって、
画質や撮ったあとの再生・保存に関してはチャピレさん始め、その他の
方のアドバイスで判断されるのも一考かと思います。
尚、HS9に関しては別スレ(しまうま好きさん [7345383] 「HDWriterで
HDDのデータがPCに取り込めません」)のことが少々気掛りでもありますので、
その辺が落ち着くのを見極める必要もありそうです。
最後に過去の私の経験(SD5)で言えば、大ホールでの発表会や
百貨店での通常照明下での絵の発表会、自宅室内での昼間明るい所での
撮影では問題ありません。昼間の屋外は当然問題なしです。
※チャピレさん、うさちゃんのその後の具合はどうですか?
書込番号:7363443
1点


>うちのウサ元気になりましたよ。
よかった〜〜〜〜〜。
おめでとうございます♪\^^/
書込番号:7364010
0点

きとったろうもんさん
元気に部屋を走り回ってますよ。すごいすばしっこくてカメラがついていけません。
きとったろうもんさんやじゅんデザインさんに心配してもらいありがたいです。
書込番号:7364081
0点

じゅんデザインさん
いつもありがとうございます。
その通りなのです。
特に私のような無知な者には、店頭で手にとってみてもデザインや持った感触、
重さなどは実感できますが、実際に使ったときの使い心地・画像などはよくわかりません。
店員さんに聞いても、たまたま詳しい方や説明の上手な方などに当たれば良いのですが、
私が無知なだけに上手に質問できませんし、結局知りたいツボに当たらないまま
帰ってくるのが常なのです(泣)
特に私の場合、デザインその他より、やはり不慣れな者でも使いこなせる使いやすさ、
画像の良さを重視しているつもりです。
ですからこの場をお借りして、実際のユーザーさんや詳しい方にお聞きした方が
とても勉強になるし、みなさん1つ訪ねると、とても親切に沢山の知識を教えてくださいます。
本当に助かります!
じゅんデザインさんのおっしゃる通り、
撮影後の保存・編集についてもっと勉強しなければならないな、と感じています。
ちょっと頑張りますね!
ありがとうございました!
※チャビレさん、とっても可愛いウサちゃんですね♪
チャッピーくん、ですか、具合が悪かったのかな?
元気になって良かったですね!
書込番号:7379427
0点

素人ママさんこんちは
今お使いのパソコンではHG10の付属ソフトは快適に使えないでしょうね。っていうよりまともに動かないかも。
パナの付属ソフトはハイビジョンDVD(AVCHDDVD)作成とカット結合やDVDメニュー背景に写真を貼る程度の編集なら大丈夫だとおもいます。
そこで、HG10はDVDライターを使うことになります。
確かどっかの書き込みでHG10のDVDライターはメニューをつけると他社のAVCHD再生機で再生できないと書いてあったと思いますので注意が必要となります。
あとはソニーブルーレイレコーダーを使って再生できますしブルーレイ化もできます
HS9の場合は現在お持ちのパソコンを使いハイビジョンDVD(AVCHDDVD)作成しPS3やブルーレイDVD.DIGA、ソニーブルーレイレコーダーなどの再生機の組合せで再生できます
DIGAならばパソコンいらずでハイビジョンDVD(この場合はAVCRECとなりますので再生機はDIGAとPS3で再生になります)作成再生できますので簡単ですがちょっと予算が心配
パソコンを使わないならば前レスに記載したようにDVDライター(LFP968Cなど)を使いハイビジョンDVD作成再生となります。
HS9でおすすめはパソコンで付属ソフトにてハイビジョンDVD作成しPS3で再生がいいかなぁっておもいます。DVDライターよりちょっと高いですがブルーレイビデオ再生やゲームもオマケでついてきます。
まとめると運用するにはHS9はDVDライターかパソコン+PS3か新型DIGAを使用という3パターン
HG10ならDVDライターかソニーブルーレイレコーダーというパターンです。
カメラ本体の操作メニューなんかはパナソニックの方が簡単かとおもいます
なれてしまえばHG10でも難しくはないと思いますがパナソニックの方がとっつきやすいですね。
HG10の暗所性能をとるかHS9の快適性をとるか悩みどころですね。
両方をそつなくこなしそうなのはまだ未発売でわかりませんがソニー新型SR11/12かもしれませんね
高いですが。
じゅんデザインさんの使用報告もきいて判断されてもいいかとおもいます(^-^)/
書込番号:7379573
1点

↑では話が前後してしまいましたが
今まであえてこの辺の突っ込んだ話しをせずDVDライターで進めてきましたがこの辺の環境も踏まえて考えるのも決め手の一つになるかとおもいます。
うちのウサはチャッピーちゃんです女の子なんですよ(^o^;)首周りに毛がモコモコあり毛を抜いて巣造りします。
おかげさまですごい元気になりました\(^_^)/
書込番号:7379611
0点

>HG10のDVDライターはメニューをつけると他社のAVCHD再生機で再生できないと書いてあった
んにゃ、付属ソフトのほうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7249827/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95t%91%AE%83%5C%83t%83g&LQ=%95t%91%AE%83%5C%83t%83g
DVDライターのほうは、最初、他で使えないって記事がでてたのが、修正されて、使えるってことになったってことですね。
なんか、canonさん、あたふたしてますね^^;;発表が早い分、現場がわからないことが多いのでしょうか?
チャピレさん、違ってたら、ごめんなさいm(__)m
ど素人ママ♪ですさん
DVDライターを購入するにしても、互換性の問題等、万が一の場合を考えると、
最後の手段として、PCをいずれは買い替え、市販ソフトを買って運用が出来るという可能性がお有りでしたら、
HG10でも全然問題無いと思うのですが、将来的にレコーダーでの運用のみをお考えでしたら、
少なくとも、現状では、
やっぱり、パナ製品で全て揃えた方がより安心かも知れないですね〜。
canon製品は、自社製品での再生環境に乏しいだけに、どっかで”腹をくくる覚悟”が必要かも。
書込番号:7380945
1点

きとったろうもんさん
>んにゃ、付属ソフトのほうですね。
>DVDライターのほうは、最初、他で使えないって記事がでてたのが、修正されて、使えるってことになったってことですね。
そうでしたかー最近CANON板の書き込みが多くなってきて私もあたふたしていたみたいです。
しかし今月発売だって言うのにSONY機は盛り上がりませんね。なぜなんだか?
書込番号:7381397
0点

>しかし今月発売だって言うのにSONY機は盛り上がりませんね。なぜなんだか?
はい、且つ今週発売です!
発売後の盛り上がりに期待しましょう!
書込番号:7381696
0点

きとったろうもんさん
貴重なアドバイスをありがとうございます!
なるほどです。
やはり私のような、ど素人には、
パナ製品を選んだ方がいろいろと安心なのかもしれませんね。
画像にこだわるより、まずは使い勝手を重視した方が無難かもしれないと思い始めました。
恐らく(前にも皆様よりアドバイス頂きましたが)どの機種を使っても
私が今使用しているすんごい骨董品クラスのビデオ画像と比べれば
天と地ほどの差がありそうですから…(^_^;)
DIGAも探してみようかな!という気になってきたところです。
それほど高度なことは求めませんが、普通にビデオカメラと揃えて使用するとしたら
どの機種が便利なのでしょうか?
お値段も気になるところですが(^^;)
チャビレさん
ソニー新型SR11/12は期待できそうだということですが、
今週発売という分ですか?やはり高額ですよね…
ここでまた浮気をすると迷いすぎて決められなくなるかな;
じゅんデザインさんの使用報告に期待します!
※ウサちゃんはチャッピーちゃん(女の子)でしたか!失礼しました!(^-^)
自らの毛を抜いての巣造り、可愛いですね♪暖かそう♪
書込番号:7384282
0点

ど素人ママ♪ですさん
そうですね〜、なんかあったら、パナで揃えといた方が、”確率的に” より、安全でしょうね〜。
私は腹をくくっちゃっています(笑
ただ、これはお買いになる前に、一応、理解しておかれた方が良いと思うのですが、パナ機は、”スミア”がでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7303713/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%7E%83A&LQ=%83X%83%7E%83A
ソニーとキヤノンはCMOSなので、スミアは出ません。
実際に撮影なさる中で、どの程度出るか、お気になさるか、なさらないかは解りませんが、
一応、知識として。ご存知でしたら、すみません。
>DIGAも探してみようかな!という気になってきたところです。
それほど高度なことは求めませんが、普通にビデオカメラと揃えて使用するとしたら
どの機種が便利なのでしょうか?
う〜〜ん、私は持ってないし、まだ、買う予定もないので、解りませんが^^;;
現状、撮ったデータをどう保存するか、HS9のHDDとSDHCカードをどう使い分けるかなどによりますが、もし、DIGAにUSB端子が付く(かも知れない)のを待てるようであれば、待った方が良いかも知れません。
この辺りは、チャピレさんはじめ、お詳しい方、よろしくです♪
書込番号:7384751
1点

DIGAを購入となれば安いのはXP12ですね価格コムでは五万をきってます。
W録ができる方がいいならXW100がDVDレコーダー機能が上です、XP12よりちょっとたかくなりますねでもXP12はSDカードから直接再生ができるというメリットがあります
ビデオカメラとの連携を重視したらXP12で十分ことたりますよ(^-^)/
HS9のハードディスクに保存しているならばSDカードにハードディスクからコピーをしてXP12のカードスロットに挿入してあとはウィザードにしたがえばOKです
非常に簡単ですよパナソニック製品は(^-^)/
幅広い層から指示を得ているのは簡単を売りにしているからでしょうね
書込番号:7384884
1点

きとったろうもんさん
"スミア"ですか…
よく知りませんでした。
教えて頂いてありがとうございます。
う〜ん…
参考HP見せて頂きましたが、実際にどの程度のものなのか、
気になるかどうかは使ってみなければ分からない気がしました;
確かに同じ被写体を撮影して比較すると、私でも気になりますが、
通常、素人目ではあまり気にならない程度であれば
疎い私自身は気が付かないのでは…と(^^)
ただ、気になるのは発表会撮影の時にひどいスミアがでなければいいな、
ということですね。(撮影もきっと下手ですし)
難しいですね。
いろいろ知れば知るほど、奥が深い、、、
チャビレさん
XP12ですね!
ありがとうございます。
お値段的にも、少しでもお安い方が嬉しいです。
同時期に購入となると、懐がかなりつらいので(^^;)
SDカードから直接再生ができる、というのは、
私には強い見方ですね。
大きく視野に入れてパナ機購入の際は決めたいと思います!
(現時点では、私の中ではパナ機優勢のようです(^-^) )
皆さん、よくご存じで使いこなされているので、
本当に尊敬してしまいます!
私のような何も知らない者にも、大変分かりやすくご指導頂けるので
本当に有難い限りです。
これだけいろんな方に、いろいろ教えて頂いていて、
私もとても楽しんで悩ませて頂いているので、
なんだか、どの機種に決めたとしても、きっと愛着が湧くと思います♪
みなさん、ありがとうございます!!
書込番号:7385204
0点



先日 何度か相談させてもらって ようやく 今週末に購入予定予定なんですが さらにもうひとつ質問させて下さい。
他社各機種のスペック情報にある動画有効画素数って 数字が大きい程 単純に画質が良いって事なんですか? パナ機種は56万×3でしたっけ? ザクティとかもっと数字 大きいですよね? 素人でもわかるように ご指導願います!
0点

大雑把に書くと、ハイビジョンに必要な画素数は200万画素です。
それより多い分は、主に静止画用ですね。多ければ多いほど高精細な静止画が撮れると思って下さい。
(注:必ずしも高精細=高画質ではないんですけどね、それはとりあえず置いておきましょう(^^;)
> パナ機種は56万×3でしたっけ?
ええ、3倍しても約150万画素ですから、足りないですよね。実はここに「画素ずらし3CCD」の秘密があって、
「画素補間」という技術を使って残りの50万画素を作り出しているのです。
確か緑の画素を複製してるんだったと思います。赤50万、青50万、緑100万ですね。
功罪についてはちょっと省略。色々書くとメッチャクチャ長くなりますので(^^;;;
#ちなみに3CCDではない、「200万画素の単板」の場合も、赤50万、青50万、緑100万だったりします。
#どちらにしても「フルカラー200万画素の画像」を作り出すには、補間という技術が不可欠になります。
書込番号:7361534
0点

「補間」ですが、それが有効といえるのは「解像している」場合に限られます。
実態が伴わない場合、それは理論といえずに数字遊びと変りません(^^;
−−−以下は「素人でもわかるように」との主旨から外れるかもしれないので、気になるROMの方に対して書いています。読まれなくても結構です(^^;−−−
デジタルズームでも補間が行われており、倍率によっては10万画素分あるいは1万画素以下の解像力しかありません。
補間によって207万画素(dot)とか156万画素(dot)で「記録」しますが、実態は10万画素分あるいは1万画素以下の解像力しかないまま(要するにボケボケ)です。
有効52万画素の三板式は、そもそも1280*720≒92万の記録画素(dot)程度なら有効と言えたかと思いますが、それを上回る記録画素(dot)数なら、上記のデジタルズームと同様に、記録仕様に対して「解像力が付いてこない」結果となります。
そもそも、画素ずらしによる解像度向上は「1.5倍程度」とされているようで、それは現在でも変っていないようです。
水平垂直(横縦)で各1.5倍ならば、1.5*1.5=2.25倍。この約2倍が妥当であることは、今までに登場した全ての三板式の画素ずらしビデオカメラの解像力で証明しているようなものですから、決して「オイシイ話」ではありません(^^;
書込番号:7361844
0点

「解像力」を重視するなら単板でしょう。
3CCDの良さは「発色」だと思いますよ。
注:色再現の話ではありません。それはまた別の軸なので。
先日HG10をちょっといじって思ったのは、暗所で彩度がかなり落ちることです。
その点パナ機は暗所でもしっかりと色乗りします。SD1はもとより、SD5であっても。
PCモニタでなくHDTV画面で見たら如実に違いを感じましたね。
逆にPCモニタで止めて見たりした場合は、HG10の解像力には脱帽でした。
要は「何を重視するか」に尽きるでしょうね。
#え?私?私は「どっちも」です(っておいおい(^^;;;)
書込番号:7362086
0点

LUCARIOさん いつもありがとう!
人それぞれに感覚の違いはありますが 暗所での画質は別として 通常の撮影においてはパナがソニー、キャノンの機種に著しく劣ってるわけではないんですよね?
私的には暗所画質を捨てても ディーガ所有なんでパナ機を選択するのがベストかなと思ってるんですが・・。 現在所有の液晶ビューカムは下調べもせず、店員の薦めるがままに買ったので 購入後 後悔の連続でした。
今回、パナ機種の弱点など ある程度 理解した上で購入しようと思ってるんで 余計に慎重になってしまって・・。 間違ってますかね?LUCARIOさんの率直な御意見をお聞かせください!
書込番号:7362091
0点

全然間違ってないと思いますよん♪
ではこの辺で・・・・・
どーーーーん!!!→背中
書込番号:7362102
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん ありがとう!
パナ機種は暗所撮影での画質は別として 通常の撮影においても ソニーやキャノンには著しく劣ってるんでしょうか?まあ 感覚の違いはあるんでしょうけど・・。
書込番号:7362132
0点

>通常の撮影においても ソニーやキャノンには著しく劣ってるんでしょうか?まあ 感覚の違いはあるんでしょうけど・・。
少なくとも、「測定上の解像度」には明確な差異が出るでしょう。
視覚においては上記解像度に加えて、周波数特性のようなものが「解像感」に関わります。
しかもそれは記録画素(dot)数35万画素時代よりも「明確な差異」があって比較するまでもなかったりするにも関わらず、僅かな差異のように「思われている」のが不思議でたまりません(^^;
「感覚」という意味では、下記のサンプル画像で解像力が気になるかどうかを確認されてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/magazine/021/p03.html
書込番号:7362176
0点

ちょっと酷い議論が展開しますね 暗弱狭少画素化反対ですがさんも
易しくはっきり書かれたらどうですか?
動画画素数はメーカーにとっては意味がありますが私達ユーザーには
意味がありません。性能の善し悪しを推測する時の大きな要素ですが
私達が求めるのは画素数に関連するのは解像度であって画素数自体を
求めるものではありません。
同じ解像度(どれだけ細かいものを写せるか)は画素数で大きく影響
されますが 何万画素あれば解像度何本あると決まっているわけでは
ありません。また画素数が多くなれば必ず解像度が上がるわけでは
ありません。レンズが明るい製品は感度が必ず高いわけではありません。
それと同じです。
ですから私達ユーザーは解像度何本という数値を求めるのは当然ですが
何万画素あれば良いという考えは明らかに間違いです。
一般論がある特定の製品の性能に合致するとき限りません
ですから販売店に行ってビデオカメラの場合 何万画素だからという
話を店員した途端 客としてのレベルが知れてしまいます。
質問をするなら 解像度を聞いて下さい。この理屈はテレビの購入時
にも適応出来ます。フルHDなどと聞くともうその時点で・・・・・
必要なのは実際の測定データであって撮像素子が何万画素か
という事ではありません
今月号のビデオαはビデオカメラの測定方法が多少載っています。
書込番号:7365351
1点

すみません。
「現実の個別プロダクト同士の実力を客観的かつ厳密に比較評価する」
という視点では、私の見解は「まるでだめ」なのは承知してます。
が、このスレでそういう話を、しかも本気のディベートを展開する意志は
当初も今もありませんので悪しからず御了承下さい。
スレ主さんが求めてるのは厳密な技術論による勝敗の決着というよりも、
「現実一般ユーザとしてどうなの?」と言った話だと思いましたので。
さらに書くと「現実一般ユーザとしてどうなの?」には私が思うに2つの側面があって、
一つは「その人ご本人が感じる画質に対する満足度」と(これは本来他人に判断は不可能なのですが)、
もう一つは「カタログスペックに対する満足度」です。
今回私がこのスレで回答したのは後者に関してです。
これは、高額な買い物を決断するにはかなり重要なメンタル要素になりますから。
それじゃメーカーカタログの騙し文句(あえてこう書きます)といっしょやんけと言われそうですが、
私はこれ、ユーザを著しく裏切るものでさえなければ、「オーナーとしての所有満足」を高める上で大事なアイテムだと思ってますよ。
「俺のカメラ、3CCDだぜ!」みたいな感覚、笑う人は笑うかもしれませんが、私は決して嫌いじゃないです。
クルマで言えばトルクスプリット4WDだぜ、とか、デュアルクラッチシステムだぜ、みたいな感覚ですね。
さらにいうと「画素数」というのは「馬力」と全く同じ感覚だと思ってます。
まぁ、笑う人は少なからずいるでしょうし、私だって議論の趣旨によっては前面には出しませんけどね。
#ま、場所と議題を最設定した上でガチンコディベートをやるのも面白いかも知れません。
#今はムリですが(携帯メインなので指がつらい(^^;)、いずれ機会があれば。
#まー、まずはそれまでに相当勉強しとかないとねえ(笑)
書込番号:7365785
1点

"動画有効画素数とは?"に対して、
「画素数」というのは「馬力」と全く同じ感覚だとしたら、
このカメラを誰も選ばないでしょう。
雑感
デジカメは本体そのものが画素数をアピールしていますが、
対して、ビデオカメラは、"画素数"よりも"解像度"が
前面に出ているのは、視聴環境が解像度で制限されている面が
あるのかなと思っていました。
が、"解像感"という定性的ですが評価基準もあるのですね。
書込番号:7369119
0点

そお?
用途によって必要となる量はある程度根拠をもって見積もれるが、それだけが全てではない。
少ないよりも多いほうが上なのは事実だが、むやみにでかくしても意味が無い。
ムリにでかくすると、弊害やデメリットも生じ得る、ということで、
自分では強ち外れてないたとえだと思ってるんですが(^^;
書込番号:7369267
0点

ていうかぺし☆さん、失礼だけど「馬力でクルマを選ぶ人」なんですか?
書込番号:7369282
0点



はじめまして。
ビデオカメラやその周辺機器には全く疎いママです。
娘が誕生してからその成長を撮影しようと10年前にビデオカメラを購入して以降、
いよいよバッテリーも使えなくなってきたので、初めて買い換えを考えております。
(もっとも大きな理由は、撮影していると腕がふるえ、肩の凝る程の重さですが;)
しかし最近の機種の知識が全くない私には、どれがどのように良いのか、
どういう違いがあるのかよく分からず、選択することが難しくて、、、(泣)
そこでこちらのコーナーの皆さんの意見を参考にさせて頂いて、(大変助かります!)
とりあえず、HDC-HS9とiVIS HG10のHDD2機種に絞りました。
今後、我が家でビデオカメラを使用する目的として、一番重視しているのは娘の発表会です。
その際、暗い中でライトアップされた舞台を撮影することになるのですが、
今の古い機種では画面が白写りしたり、ピントをあわせきれなかったり・・・と
不満ばかりでした。
このような条件下で撮影するにはどのような機種が最適なのでしょうか?
また、撮影時間もできれば長い方が良いです。
HDC−HS9が発売された時点で、こちらに決めようと思っていましたが、
皆様の書き込みを拝見していると、パナ機は暗所に弱いという声があり、
ちょっと心配になりました。
「暗所」というのが私が思っている環境とは異なるのかもしれませんが、
できれば皆様のアドバイスを頂戴したく、初の書き込みをさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

ライトアップされている舞台がどんなもんなのかわかりませんが被写体がかなり明るく照らされていればHS9でも大丈夫そうですが照明によってはスミアがでやすいかもしれませんね。
コンパクトで軽快に使えママさんをターゲットにしていることから簡単に使用できるのでいいですね
HG10なら暗所性能も定評がありHS9の暗所性能が心配になるならばHG10がいいかとおもいます。
どちらにしてもDVDライターとセットで購入されたほうがいいかとおもいます
パソコンでもいいんですがHG10の場合は高性能じゃないと厳しいみたいです
書込番号:7354717
1点

ここで良く話題に上る「暗所」というのは、例えば「一般家屋の夜の室内で、灯りは普通の蛍光灯のみ」
みたいなシーンを指す事が多いと思いますが(室内画質と言ったりもしますし)、
「ホールでのステージ発表」みたいなシーンもやはり暗所に含まれます。
というか一般家屋の室内よりも条件が厳しいですね。
ピントの迷いやスポットライトの白飛びも難しい問題ですが、
それらを抜きにしても「絶対的に光量が少ない」ことで、映像がざらついたり
精細感が出なかったりしがちです。
HS9の暗所画質は、まだ他社機や同社旧機種と公平に比較できるサンプルが
出揃っていないので、(すみませんが私からは)まだ何とも申し上げられません。
一方HG10の方は、ネットで公開されているサンプルを見ても実際に使われている方の感想を見ても、
室内やホールなどの「暗所」を含め、画質の良さには定評があると思います。
(私もショールームで少し試しましたが、なるほど良好でした。データも今手元にあります。
発色がかなり地味なのがちょっと気になりましたけどね←注:これは好き好きです。)
もし購入を急いでいて、「暗所画質が確実な方」を選ぶのであれば、
HG10がベター(というか無難)だと思います。
以下念のため追伸。
撮った映像を「保存、再生」する方法については問題ないですか?
もし良く分からない…ということであれば、「純正DVDライター」をセットで買われると良いと思います。
パナ(VW-BN1)は発売済み、キヤノン(DW-100)は来月上旬発売予定です。ご参考まで。
#ついでに書くとパナ機の場合、もし「2007年秋モデル以降のDIGA」を買うか、
#もしくは既に持っているならDVDライターは不要です。DIGAで保存も再生もダビングも全て出来ますので。
書込番号:7354718
1点

>はじめまして。
ビデオカメラやその周辺機器には全く疎いママです。
一番重要視されているのが娘さんの発表会での映像との
ことですが、それと同様(それ以上かも?)に重要視しないと
いけないが、撮ったあとのことだと思いますが、現状の
情報ではキヤノンには一抹の不安がありますね。
私の経験(SD5)で言えば、昨年末に撮った大ホールでの
発表会の映像は問題ありませんでした。
近々、幼稚園の一室での発表会も撮る予定ですので、出来れば
報告させて頂きます。
最近のビデオカメラのトレンドとして、入学・卒業・運動会・発表会
から普段撮りがあるとのことですが、私も正にその通りの使い方を
しています。
それには軽量・コンパクト・使い易い・その後もバツグン!の
パナ製品がベストだと思います。
書込番号:7354913
1点

大変迅速でご親切なアドバイスに感銘しております!
どうもありがとうございます。
「コンパクトで軽快に使えママさんをターゲットにしている」ということに、
かなり惹かれました。
ただ、やはり暗所で使用するにはHG10の方が安心ということですね、、、
でも確かにパソコンの性能は気になります。
パソコンもあまり新しくはないので(^_^;)
DVDライターも考慮してみますね!
書込番号:7354966
0点

LUCARIO様、じゅんデザイン様も、
本当に皆様大変迅速でご親切なアドバイスに心よりお礼申し上げます!
どうもありがとうございます。
やはり暗所での画質の良さにはHG10に定評有り!というのは大きいですね。
発表会では舞台はかなり明るく照らされている場合がほとんどですが、
ピンスポットの場合もあります。
LUCARIO様、HG10は「発色がかなり地味」ということですが、
パナ機の方がより鮮やかな映像なのですね?
それはちょっと惹かれます。
どちらかというと明るい色合いが好きなので。
皆様が懸念されている通り、確かに撮影後の件もかなり心配です;
さすがに鋭い!
何せ初心者同様ですので、、、(本当にど素人でスミマセン!)
その点につきましても、本当にいろいろご丁寧なアドバイスを頂き感謝致します!
DVDライター購入を考慮に入れるか、
もしくはパナ機にするならDIGA購入を考慮するべきですね。
(ビデオ買い換えも検討中でしたので!)
じゅんデザインさん
購入時期は3月下旬の発表会に間に合うように、と思っておりますので、
もしよろしければ、じゅんデザインさんの幼稚園での発表会撮影結果を教えてください!
とても助かります♪
(もちろん私が同じように上手く撮れるか・・・はかなり不安ですが;)
暗所での撮影の件さえクリアできれば、軽量・コンパクトでママでも使い易い!
しかもDIGAがあれば、保存も再生もダビングも全て出来るというパナ製品が嬉しいですね。
もうしばらく時間があるので、皆様のご意見を何度も読み返して、しっかり悩んでみます!
本当に適切なアドバイスをたくさんありがとうございましたm(_ _)m
大変参考になりました!!
書込番号:7355045
0点




ここ(価格コム)ではパナ機の人気は高いですよ。今現在もSD9とHS9でフロントロー独占ですし(^^;
http://kakaku.com/ranking/itemview/videocamera.htm
しかも私の記憶が確かなら、SD5の時も、さらにSD1まで遡ってもパナ機が安定1位をキープ
していたと思えます。#MPEGムービー板と統合された途端にHD1000に奪取されましたが(^^;
##もっとも、ここのランキングがナニを根拠として、世の中のナニと連動しとるのかはさっぱり分かりません(^^;;;
BCNの売り上げランキングなどを見ると、今この瞬間こそパナ機が表彰台独占してますが
(1位HS9、2位SD9、3位SD5ですね。http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html)、
長期的に安定首位をキープしているのはソニーのはずです。世の中的には
「ビデオカメラと言えばハンディカム」ですから。幼稚園や学校のイベントで実際に多く目にするのも
(いちいち数は数えてませんけど(^^;)やはりソニーが1番だと思います。
正直、キヤノンはシェアそのものは低位と言えるでしょう。ソニー・パナとはもともとの生産計画台数が
違うと思うので、ひょっとしたら利益とかでは全然負けてないのかも知れませんが。
なお、販売シェアで見ると日立はかなり頑張ってますね。価格コムでは人気低迷ですが(^^;;;
> 何が劣ってるのでしょうか?
で本題ですが(前置き長ぃょ)、SD5/7の時に明らかに劣るとされていのが「暗所画質と、撮影時間」ですね。
ただ暗所画質に関しては、まだ(他社新機種が出てないこともあって)はっきりとは分からないのですが、
SD5/7よりもSD9/HS9は「だいぶ改善されてるんじゃないか?」という期待が、ぼちぼち出てきた
「実際に買われた方の感想や、実写サンプル(現状は静止画中心)」から伺えます。
撮影時間の短さはHS9(HDD機)の投入で払拭されましたし。
ただ逆に、キヤノンがHF10/100(SDカード機)を投入して来たことによって、「パナ機にしか無かった優位点」
も消失しました。ボディサイズ、堅牢性、メディア単価下落の恩恵を目一杯受けられる事…の3点です。
#個人的には、かなり面白くなって来たと思いますよ。各所の動画サンプルが出揃うのが楽しみです。
書込番号:7354005
0点

パナソニックは製品性能は良いですよ。問題は、ソフトにあります。特に、パソコンで処理することを前提とした利用方法がしにくい仕組みになっています。ザクティーが人気あるのは、パソコンで処理しやすいことと、処理したデーターが独立していて、データーそものものを、自由に配布できる仕組みになっているからと思います。それに対して、パナソニックは、データーの収納場所でさえ固定しています。利用する側の都合を全く考えていない仕組みにしてあるのです。利用者が利用しやすいようにするのが基本と思いますが、パナソニックに都合良いように管理できる仕組みにしたのが、パナソニックビデオのソフトなのです。
私の場合は、SD5利用者ですが、購入時には、データー配布さえ出来ないソフト構成になっていました。価格.COM内で、相当、厳しく批判したこともあり、ようやく、MPEG2ならば配布可能なソフトに変えてはきましたけど---。メーカーに問い合わせてもプログラムミスというような説明しかしませんでしたが、こんな基本的なことを間違えるはずなどない訳でして、配布できないような、ソフト構成にしていたのだろうと推測しています。私の推測が的外れなのであれば---、本当にプログラムミスだとしたら---、余りにもお粗末ということなのです。
書込番号:7354466
0点

ん〜〜〜、失礼ですが、「メーカー1社の都合」と「AVCHD規格としての共通の決めごと」を
ごっちゃにされてませんか?
“プログラムミスかも”というのは具体的にはどういった内容でしょう?
書込番号:7354533
1点

HS9の付属ソフトはMPEG2出力だけでなくDVDビデオ形式でDVD作成もできますよ。
付属ソフトで駄目だったのって初期の話ですよね?初期ソフトでもパナはちゃんとソフトのアップデートで対応してるのでいいほうですね(ソニーなんか既存のソフトで一瞬停止問題解決できてないし)。
Xactiのデジカメムービーとしての人気はありますがハイビジョンビデオカメラとしては、?な感じですね
ハイビジョンDVD環境(ブルーレイ、DVDレコーダーやハイビジョンテレビで鑑賞)揃っていく将来を考えたらパナソニック、ソニー、キャノンのAVCHD(HDVもI-LINKでOK)の方が便利ですよ。配布用DVDもたまに作る程度でしょうからそんなに苦にならないのでは?
パナ付属ソフトならハイビジョンDVD作成も8ギガあたりでも一時間から90分程度、HDVでさえ実時間プラス焼き時間程度です。
XactiハイビジョンカメラがハイビジョンDVDまたはブルーレイ化するには一晩寝なくちゃ待ってられませんパソコンつけっぱなしだから電気代もかかるしハードディスクの音がうるさくて寝れないかも
大多数の一般的な購入者はこった編集なんかしませんからね撮ったものを綺麗に見る(ボケなしで)それだけで満足されている方がほとんどですからHDWRITERで編集は事足りますよ
一部の編集したいマニアさんでAVCHDデータはパソコンで扱いにくいといいますがそうまでして編集したいなら自分が環境揃えればいいとおもうんですがね〜
それかHDV買うとか
まぁGT-Rにレクサスやベンツののりごこちをもとめるトンチンカンな話しになりますね
書込番号:7354636
0点

HF10の板でSR11と悩んでいるとのことでしたが、HS9も候補に
なったのでしょうか?
>何故かソニーとキャノンの方が人気が高いですよね?
カメラ本体のことでしょうね?
確かに皆さんのレポートを拝読していると、そのように
推測されますね。
しかし、トータル(撮る、見る、保存する)でみると少し
違って来ますよね。私も含めて(SD5)、皆さんその辺で
選ばれていると思いますよ。
どうせ乗るならYS11よりはジャンボの方が良いですよね。
落ちる心配も少ないと思ってしまいますよね(笑)
※チャピレさんに倣って・・・・・
それから、除湿器はナショナルにされたのでしょうか?
いずれにしても湿気は精密機器に大敵ですから、買われたら
ご留意ください。
書込番号:7354863
0点

ええ〜〜〜〜〜〜〜〜?YS-11はメイドインジャパンの誇りですよぅ(^^;
書込番号:7354920
0点

>ええ〜〜〜〜〜〜〜〜?YS-11はメイドインジャパンの誇りですよぅ(^^;
はい、すみません。たとえが悪かったですね(^_^;)
極度の小心もので、且つ高所恐怖症ですので(笑)
書込番号:7354957
0点

なは。。。
キャノンのHF10まで購入を待とうと思ったのですが・・・。
つい浮気心でパナについても聞きたくなりました。
皆さんごめんなさい。
それから、パナも他の2社には負けていないと言う事がよくわかりました。
パナ愛用者の皆さんにも、ごめんなさい。
書込番号:7356443
0点

>キャノンのHF10まで購入を待とうと思ったのですが・・・。
つい浮気心でパナについても聞きたくなりました。
浮気症候群は私の持病でもありますよ(笑)
時間的に3月まで待つことが出来るのであれば、ソニーも
キヤノンも出る予定ですし、ひょっとしたらCX7後継機も
出ているかも知れませんからチャンスだと思います。
十分に検討され、実機を手に取ってみられて選ばれると
良いと思います。もし、購入されたら使用感など教えてください。
書込番号:7356546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
