HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年2月11日 22:45 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月7日 14:28 |
![]() |
16 | 35 | 2008年2月18日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月5日 19:48 |
![]() |
10 | 8 | 2008年2月3日 13:20 |
![]() |
0 | 15 | 2008年2月3日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電に疎い素人です。
今日、近くのケーズに行って98000円で交渉中なんですが
安いんでかね・・・?
皆さんのを見てますとヤマダなどポイントがついたりDVDバーナーが
ついたりとお得に感じるんですがどうなんでしょうか?
ケーズはポイントありませんし5年無料保証ついているぐらいです。
アドバイスお願いします。
0点

5年無料保証ついて98000円なら,まずまず安いんじゃないですか?
DVDバーナーがついて100000円は,なかなか有得ないと思いますが・・・
書込番号:7352725
1点

とうとう購入いたしました。
ケーズ、ヤマダ、コジマ、ケーズと回りケーズで5年保証付92000円で納得購入!
どこも在庫が品薄でかなり強気でした。
特に家の近くのヤマダはみなさんが書かれている金額とかけ離れてました。
ヤマダにケーズ92000円の見積もりもっていったが99800円+P1%が限界といわれました。
都会と田舎のヤマダのサービスの差がこんなにあるとは思いませんでした。
バーナーほしかったなぁ〜 でも保証付で安く買えたので良かったです。
書込番号:7377759
1点



再来週から海外に2週間ほど行く事になり、ビデオカメラの購入を考えています。
こちらパナソニックのHS9は60GBのHDDがついている+SDカード使用可能ということで第一候補です。
ただ、長い旅行という事で旅先でたくさん撮りたく、できれば外付けのHDDにパソコンなしでデータ移動させたいと思っています。
パソコン経由なしのDVDバーナーなどはあるようですが、できれば、SANYOのXacti DMX-HD1000が対応しているように、外付けのHDDにはパソコン経由でなしでデータ移行したいです。
可能なのでしょうか。。。
もちろん、SDカードを多めに持っていくという事も考えられますが、金額上限界がありますので。。。
また、パナソニックでは40GBくらいのフォトストレージもあるようですが、これをもっていけばHS9でSDカードに撮ったデータをそのフォトストレージに移行できるのでしょうか。
もしくは、いい代替案があれば教えてください。
お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。
0点

>40GBくらいのフォトストレージ
以前はこれを奨めていたのですが、2.9万〜なので、
SDカードは何かと使えますし、無難な選択では?
今や16GB SDカードが0.9万〜ですからね。
http://www.donya.jp/item/5233.html
(相性保証もありますね)
書込番号:7351647
0点

> パナソニックでは40GBくらいのフォトストレージもあるようですが、これをもっていけばHS9でSDカードに撮ったデータをそのフォトストレージに移行できるのでしょうか。
SDメディアストレージ(VW-PT2-S)ですね。
http://panasonic.jp/cgi-bin/dvc/accessory/search.cgi?number=&category=all&page=9
現地では SDカードをセットして HDD にコピーしておき、
帰国後に HDD から PC (USB接続)に転送といったところでしょうか。
SD1 が発売された1年前は、40 GB は大容量に感じられましたが、
16GB の SDHC も発売されている現在となっては、容量的な魅力は薄れましたね。
VW-PT2-S の価格は、約 \28,900 - \39,8000 辺りのようです。
http://www.coneco.net/PriceList/1061109137/order/MONEY/start/2/
SDHC で安いものもあります。
8 GB SDHC \3,799
http://www.donya.jp/item/5233.html
PANA の SD シリーズでの実績報告もあったように思います。
出発までの期間が短いようですので、納期も大切ですね。
書込番号:7351668
0点

■価格
価格で考えるならDVDバーナーが一番お得でしょう。
DVD1枚いくらだとお考えですか。
■容量
純正HDDストレージは40GBしかない。
64GB分のSDカードを買い集めると逆転。
■サイズ、軽量
64GB分くらいのSDカードを買い集めると最強。
書込番号:7352131
0点

あと、販売店ではビデオカメラを買うとき、SDカードをお安くしますよ
って言うかもしれませんが、あとあとのことを考えると、DVDバーナーを
一緒に買っておいて、SDカードは価格が下がってから買い増すと得するかも。
ビデオカメラを買ったときのポイントでDVDバーナーを買うと良いかもしれません。
書込番号:7352215
0点

こんばんは
ちょっとマナー違反かもしれませんが...
私なら、SDカードを沢山持っていくと思います。
で、帰ってきて無用になったら、オークションに出します。
(*u_u)
書込番号:7352503
0点

1日当たりの撮影時間は、人それぞれ違うでしょうが、
多分 HS9 (60GB) + SDHC (8 or 16 GB) 1枚でも大丈夫ではないでしょうか。
小生の場合、よく1週間程度の海外自転車ツーリングにでかけます。
現地 6 - 7 泊程度で大抵は 2時間 - 2時間30分ほど撮ります。
1日当たり 20分 - 30分程度です。
この程度の長さなら未編集でも何回か観ました。
最長期間は、ドイツを走った時に4週間で10時間分撮りましたが、
まだ未編集なもので長過ぎて通しで観たことはありませんし、
延べでも細切れのながら鑑賞で1回観ただけです。
長過ぎるとかえって観なくなると思います。
話を元に戻して、最高画質の HA モードでも、7時間40分撮れます。
前世代の SD5 の最高画質と同じ HG モードなら、10時間10分。
絶対量として充分ではないでしょうか。
最初は HA で撮り、ペースが速いようでしたら、途中から HG にすると
云う手もありますし。
何はともあれ、海外旅行を楽しんできて下さい。
もしかして、卒業旅行でオーストラリア / ニュージーランド?
書込番号:7353414
0点

皆さん、ありがとうございます。とても参考になります。
確かに、40GBのフォトストレージ=16GBのSDカード*3 で同じ値段くらいですので、
皆さんが仰るように、メディアを多めに持っていった方が利口ですね^^;
なので、
できるだけSDカードを持ってく&DVDバーナーも持っていく(予算があればという前提あり^^;)
で対応したいと思います!!
私は保険をかけたいタイプで、後で容量が足りない、、、と泣かないか不安なので。。。
納期も考えながら、早速今週末にでも電気屋さんに行こうと思います。
ちなみに、旅行はアフリカです^^
ありがとうございました!!
書込番号:7355013
0点



ビデオ本体ではHDDに撮影した映像はきちんと再生出来ます。
しかし、HD WriterでPCへ取り込みをしようとすると、
情報取得の段階で長時間待つ挙句にエラーになって取り込み出来ません。
「映像データが壊れている可能性があります。
正しく映像データが記録されたメディアを挿入後、
「情報更新」ボタンを押してください。」
というメッセージが表示されます。
HDDのフォーマットをしてから再度撮影したものを取り込もうとしてもダメでした。
パナソニックのお客様相談センターにも聞いてみましたが
SDカードへコピーしてから取り込んで下さいという回答だけでした。
(SDカードは持ち合わせていないので試せません)
撮影したデータをPC上で編集したいのですが何か解決方法はないでしょうか?
0点

カメラ本体とパソコンをUSB接続で認識しているなら一端パソコンのハードディスクにデータ(フォルダー構成は維持して)をコピーしてください(試しようにするなら小さいデータでもいいです)
その後そのコピーしたデータをなにか保存できる容量ができるだけ大きい媒体(USBメモリー、その手のものがあければDVDに焼いてもいい)に保存してそのドライブから呼び出してみてください
相手がハードディスクだと取り込み不可能ですがそれ以外だと取り込みできたはずです
書込番号:7345414
2点

え"!?マジで???
念のためですが、HD WRITERのバージョンは2.5ですよね?
(というかHS9の付属CD-ROMからインストールしたものをお使いですよね?
…の方が分かり易いでしょうか。)
旧版の2.0だと、Windowsから見て「リムーバブルディスク」でないと読み取れません。
(HDDは「ローカルディスク」扱いなので不可なのです。…たぶん。)
もしも2.5で仕様変更されてないとしたら、ちょっと問題ですね。
時間が取れたら私も客相に聞いてみます。たぶんそんなことはない
(失礼ながらスレ主さんの環境固有の問題)と思うんですが、、、、、。
#ところでこの件、「Windowsを騙す裏技」ってないのかなぁ…?>誰とはなく(^^;
書込番号:7345964
3点

SX5しか持たぬ私が横から失礼します(笑)
以前サポートに問い合わせた時は、「HS9の内蔵HDDはSDカードと同じようなリムーバブルディスクとして認識されるので、v2.5になってHDDから取り込めるようになったわけではありません」と回答されました。
今回はスレ主さんの環境で何らかのトラブルが起き、いったんPCのHDDにデータを退避した段階では読み込めませんので、USBメモリかDVD、もしくは現在ケータイなどにお使い中ののSDカードにさらに移し替えてねというお話だと思います。PRIVATEフォルダごとISO化してドライブを割り当ててみたり、ハードリンクを使ったりと色々やってみましたがHD Writer様はお見通しでした...
どうしても解決できないようなら、とりあえず救い出したいデータを丸ごとPCに退避しカメラのHDDをフォーマットしてから、今回撮影分と同じ数のシーンを撮影してみて、AVCHDTNとSTREAMとをフォルダごと上書きコピーしたりしたら無理矢理認識しないかと脳裏をよぎりました。つじつまが合わない部分は、さらにもうひとシーン撮影すれば管理情報を丸ごと修正してくれたりしないだろうか...毎度荒療治ばかり思いついてはドン引きされるのもごもっともです(^^;
さしあたりのチェックとして、その保存してあるデータのうちでファイルサイズがゼロになっているものがあったりしないですよね?
書込番号:7346042
0点

パソコンにUSB接続でカメラ本体にACアダプターは付けてますよね?
接続先ドライブ番号もあってますか?
HS9は差分コピーができるのでハードディスク認識して取り込めそうな気もしますが…
書込番号:7346162
0点

うめづさん、ありがとうございます。なるほどHS9はリムーバブルディスクとして認識されるんですか。
となるとますます環境側、もしくは「つなぎ方」が疑わしいなぁ、、、。
先程HS9の取説をDLして眺めて見たんですが、PC接続時にUSBモードの選択があるようです。
そこの操作に間違いはないでしょうか?
#PCからエクスプローラで直接HS9の中身が見えるか?という確認方法が早いかも。
#どちらにしてもまずはそこからですね。
書込番号:7346173
0点

あ、「フォーマットして再度撮影したものを」のくだりを、撮影データを退避して書き戻したのだと勘違いしていたようです...もともと全くつながらないんですね。恐縮です。接続関係っぽいですね。
書込番号:7346177
1点

まだ買ってないのになんですが、
PC側のUSBが1.0ということはないですか?
書込番号:7346521
0点

HD WRITER2.5の取り込み画面ですがドライブにHS9とあるのでHS9のハードディスクからの取り込み多分できそうですね。
これが表示できていれば他に原因があるのかな?
書込番号:7347910
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
あの後、SDHCカード(Panasonic製4GB)を買ってきて
HS-9内でHDD→SDへコピーしたところ、
SDカードからは問題なくデータを取り込むことが出来ました。
HDDの方は相変わらずです・・・。
一つ気づいた点は、メディアをHS-9のHDDに選択した際に
「情報取得中です。しばらくお待ちください。」の画面が5分ほど表示されます。
その時に右側のファイルシステムなどの情報欄が
ファイルシステム:FAT32
メディアの状態:ロック(赤字)
その他:−−−
となっていました。
SDカードで取り込む時は、メディアの状態は「アンロック」になっています。
これは何か問題解決の鍵になるでしょうか?
>チャピレさん
>その後そのコピーしたデータをなにか保存できる容量ができるだけ大きい媒体(USBメモリー、その手のものがあければDVDに焼いてもいい)に保存してそのドライブから呼び出してみてください
この方法なら出来そうですね。
>パソコンにUSB接続でカメラ本体にACアダプターは付けてますよね?
>接続先ドライブ番号もあってますか?
はい、問題ないと思います。
>LUCARIOさん
HD WRITERのバージョンは2.5J for HDCで付属のCD-ROMからインストールしました。
>うめづさん
HDDのフォーマット後にも撮影しましたがダメでした。
更にフォーマット直後の何もない状態でも同様です。
(本来ならば何もないとか表示されるはずでは・・・)
>NOBAXさん
PCのUSBインターフェースはすべて2.0です。
書込番号:7348168
0点

>SDカードからは問題なくデータを取り込むことが出来ました。
カードリーダー経由でなく、HS9でできたのでしょうか?
取説p94-95の手順及び注意事項を守っていてできないなら、
他の方からの不具合報告がないので個体の問題かもしれませんね。。。
PCを再起動したらできました、なんてことはないですかね?
書込番号:7348310
0点

しまうま好きさん
HS9 の取説 P94 の「本体の電源を入れる」の注釈で、
全てのモードで使用できるとは記載されてますが、
HDD モードで電源投入してみたらどうでしょうか?
書込番号:7348734
0点

私も先週HS9を買いました。一週間後の海外旅行で使いたいために本当は他のメーカーを比較してから買いたかったのですが、間に合わないため買いました。練習のため昨夜撮影した映像をパソコンに取り込もうとしてテストしたところ、しまうま好きさんとまったく同じ現象を確認しました。
接続方法とかハード的な問題ではないと考えます。誰か教えてください。SDカードに取り込んでという方法はすでに了解しています。
書込番号:7357441
0点

>グライテルさん
HS9のSDカードスロットからの取り込みは出来ます。
なので、USBなどの配線関係のトラブルではないようです。
>羅城門の鬼さん
HDDモード、SDモード、再生モードのどれでも試しましたが変わりませんでしたね^^;
>ヨッシーラッシーさん
同じ現象ですかー。
自分はもう一度メーカーに相談した上で解決策がないようなら
正常動作品と交換してもらおうと思っています。
私用の都合上、月曜ぐらいに購入店へ伺う予定です。
書込番号:7358354
0点

ちょっと質問させてもらってもいいですか?
HS9は、Windowsのエクスプローラからはどのように見えているでしょう?
具体的には、HS9をPCに繋いだ状態で「マイ コンピュータ」を開けばわかります。
想像ですがたぶん、「2つのリムーバブルディスク」として見えてるんじゃないかと。
もしそうなら、そのうちの1つがHS9内のHDD(※)のはずです。
ここまで確認できたら、次は(※)のドライブを開いて、中にあるファイルやフォルダをPCのHDD
(デスクトップでもいいです)にコピーして見てください。
さほど長時間撮影してないなら、「\PRIVATE」フォルダをごっそりコピーするのが確実です。
もし「\PRIVATE」がなければ「\AVCHD」。
HS9のHDD内フォルダ構成がどうなってるのか知らないので想像で書いてますが、たぶんどちらかはあるでしょう。
その結果を教えて下さい。
うまくすればそれで、「何が悪いのか」を絞り込めるかも知れませんので。
#疑っているのはカメラ本体、操作内容、配線(特にUSBハブ関係)、
#PCのハードウェア(特に“内蔵”USBハブ関係)、OS(特にデバイスドライバ)、
#そしてアプリ(HD Writer)のいずれかです。
#現状の情報からだと、これら全てに元凶が潜んでいる可能性があります。
#さらには複合要因という可能性も、、、(←いわゆる相性問題です。もしこれだとしたらかなり厄介かも(-_-;)
書込番号:7358573
0点

>LUCARIOさん
HDDとSDどちらもリムーバブルハードディスクとして認識されています。
HDDの方は、
AVCHD
DCIM
MISC
SDの方は、
DCIM
MISC
PRIVATE
└AVCHD
という構成です。
HDDとSDの内容をすべてローカルハードディスクにコピーすると、
SDは2〜3秒でコピー完了しましたが、HDDは3分以上応答がありません。
その間、ビデオ本体を見るとHDDアクセス表示がずっと表示されています。
DCIMやMISCなどの空のフォルダははじめにコピーされてます。
そしてAVCHDフォルダのコピーが開始しても、USB1.0じゃないかというぐらい転送速度が遅いです。
ちなみにデバイスドライバはHDD、SDどちらもMicrosoftのUSBドライバ(5.1.2600)です。
書込番号:7360632
0点

了解しました。エクスプローラからでも読めないとなると、まず疑惑対象からアプリは外しても良さそうですね。
USBハブなどは使ってないでしょうか?もしPC内蔵のUSBポートが複数個所に分散している場合は、
別のポートに挿してみるのも一案です(大抵ですがその場合「本体の後ろ」が安全です。要はマザーボード直挿し)。
まぁ、ぶっちゃけ言うと一番アヤシイのはHS9本体だと思うんですが(^^;;;;;;、
引っかかるのは、しまうま好きさんだけでなく、ヨッシーラッシーさんも同じ症状とのこと、
つまり「単なる個体の初期不良なのか、あるいは設計上・相性上の問題なのか…」という疑念です。
店で他の個体に交換して、それで解決ならまだハッピーなのですが、解決しなかったらかなり厄介です。
もし別のPCを使える機会があるなら、そちらに挿してみてエクスプローラで読めるかどうか試してみるのも一案ですね。
アプリのインストールは不要です。
書込番号:7361352
0点

しまうま好きさん
もう一つ確認をお願いして良いですか。
HS9 の HDD に保存されている映像は、HS9 本体で再生できてますか?
つまり、HDD のリード動作は正常に機能しているのかどうか。
もし正常に再生されるのなら、HS9 本体のファームウエアが
最も怪しいと思います。多分、USB の割込み処理で
HDD 用の Function の処理がバグっているのではないかと。
LUCARIOさんが書かれているように、別の PC でも確認して、
HS9 側の問題なのか、PC 側の問題なのかを確定させたい
ところですね。
書込番号:7361790
0点

しまうま好きさん
> HS9 の HDD に保存されている映像は、HS9 本体で再生できてますか?
失礼、HDD からの再生や SD へのコピーはできていたのでしたね。
HS9 本体のファームウエアが怪しいとは思うのですが、
特定の個体では再現性は 100% のようなので、
割込みの衝突などタイミング関係ではなさそうですね。
PC 側の USB ハブに関しては、HS9 に AC アダプタを付けた状態で、
SD カードは正常に処理できて、HDD だけ駄目なので、
白のような気がします。
書込番号:7362088
0点

皆さんの意見参考になりましたが、やはりHS9本体の問題なのでしょうか? というのは別のパソコンでまったく同じようにソフトをインストールして実験してみましたが、やはりまったく同じ症状になりHDDのデータを取り込むことができませんでした。 USBの端子はそれぞれ3つ以上あるため変更しています。 逆に取り込めた人がいらしたなら何か異なる操作、機器使用があるのか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします
書込番号:7366394
1点

ヨッシーラッシーさん
うまく仕様通りに動作してくれなくて、残念ですね。
他の PC でも HS9 の HDD からの取込みが出来ないとのこと。
因みに他の PC でも SD カード経由は取り込めているのですよね。
HS9 側の要因である可能性が濃厚になって来たと思います。
来週海外旅行でしたね。
もしそれまでに解決できてなくても、最悪は SD カード経由で
取り出せる道は残っているのがせめてもの救いですね。
HS9 の HDD から PC に取り込めている人の情報が欲しいですね。
書込番号:7366643
0点



皆さん初めまして。ビデオカメラの購入をずっと悩みこちらの商品を買うのを決めました。値段なのですが書き込みを見てると色々な値段が載ってますが、横浜市内又は近郊で安いお店をご存知の方は教えて下さいよろしくお願いします。
0点

ヤマダ 118000円ブラスポイント、ブラス2月8日迄ポイント5000付き。 コジマポイント付き114000円 ケーズデンキ 現金値引き 105000円 ケーズデンキのみ取り寄せ10日前後 バーナーは3店舗とも24800円。ヤマダは港南区本店、コジマは磯子区杉田、ケーズデンキは藤沢本店です。この値段はどうなんでしょう?
書込番号:7347119
0点



本機を購入後、HD Writer2.5 で簡易ビデオ編集を勉強中です。
最初は「ビデオ」と「シーン」の定義も良くわかりませんでしたが、例えば同一日における複数のカット撮影集
(何回も撮影しては止めて、また撮影したデータの集まり)が「ビデオ」、その中の個々の連続撮影データの
一つ一つが「シーン」であることを理解しました。
ひとつの「シーン」の中で分割したり、削除したり、結合したりは出来るのですが、「ビデオ」の結合ができません。
DVDにAVCHD方式の作品として作品を書き込んでも、各ビデオはメニューで独立したチャプターとなってしまいます。
ビデオの内容が同じ系統であれば撮影日が異なっても同一のビデオとして1本に結合してチャプターとして分割しない
ですむ方法は無いのでしょうか。
ある程度は書込みを調べてみましたが、撮影日が違うと出来ないという情報もありますが、ビデオとシーンが混同して
しまい、結合できるとの情報の真の意味が判りません。
実際のところビデオを結合することはできないのでしょうか。
宜しくご教示ください。
0点

残念ながら、
HD Writer及びディーガを使っても、
「ビデオ」の結合はできないと思います。
撮影時に大容量のSDカードを使って交換頻度を下げる、
等の工夫をするか(HDD撮影時は不要ですね)、
あとは他社ソフトなり自力で結合させるなりするしか、
手段はないと思います。
まぁ、低スペックPCでも動作する簡易ソフトなので、
大目に見てあげてください。
一瞬停止しまくりの他社付属ソフトよりはるかに優秀ですので。
書込番号:7333372
2点

あれ?PCでバイナリコピーつかって連結するだけでOK、
って誰か書いてなかった?
スレ主さん過去ログ調べてね。プロンプト とか copy とかで検索すればいいんじゃないかな。
書込番号:7333615
1点

> って誰か書いてなかった?
書いてませんね。あったとしても「それは別の話です」(きっぱり)
書込番号:7333875
2点

Sony機についてはサッパリなのですが、例えばPanaとSonyのAVCHD機を両方持っていれば、Picture Motion Browserを使ってPana機で撮影した映像のうちより希望のm2ts単体ファイルのみをチョイスして(フォルダ構造を再構築させて)AVCHDディスクを作り、それをHD Writerで一つのビデオとして読み込むなんて事は出来るのでしょうか。
書込番号:7334117
2点

うめづさん、
Picture Motion Browserはファイル単体でも認識させることができるようなので、
コマンドプロンプトなどでファイルを結合させてそれを認識できれば、
SONYの付属ソフトのみで
「一瞬停止レスのAVCHDディスク」が作成できるかも知れません。
SONY機ユーザーさん、誰か確かめてくれないかなぁ。。。
書込番号:7334581
1点

ありがとうございます。結合作業が要るんですね。単体のm2tsファイルをうまく連続するように再構築してくれたりするのかと淡い期待をしておりました。m2tsファイル自体に日付データが埋め込まれているようなので厳しいんでしょうか...
書込番号:7334645
1点

ビデオ編集にお詳しい皆さん方の御認識からもやはり「ビデオ」の結合はむずかしそうですね。
私の使いこなしが悪いわけではないので、一応の納得(あきらめ?・・笑)です。
グライテルさん。「ビデオ」の単位がSDカード単位ならガマンできるのですが、日付単位なので困ってしまいます。
話は変わりますが、上海問屋から購入した8GB(クラス6)のSDカードは本機、BW800でも問題なく使用できました。
送料含めて約4千円ぐらいで、ショップでは純正品が1万ぐらいするので、ここでの情報が大助かりでした。
書込番号:7335080
0点

>日付単位なので困ってしまいます。
そのあたりまで求めると、他社ソフトが必要ですね。
DVD MovieWriterはファイル結合ができるようですので、
体験版で試されてみては?
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/trial.htm
書込番号:7335623
1点



皆さんの意見を聞き、量販店へ見に行って HS9も気になり また迷ってます。 サイズ的には問題ないのですが ここでも指摘されてるハードディスク機の耐久性についての質問です。 ハードディスク機種が弱いと言うのは 衝撃に対する脆さなんでしょうか?それとも機械的な故障なんでしょうか? ハードディスク機が壊れてしまったと言う方々 実際の事例などお聞かせください!
0点

>実際の事例
少なくとも故障の報告は記憶にないですね。
音圧で記録停止、の報告ならいくつかありますが。
> 衝撃に対する脆さなんでしょうか?それとも機械的な故障なんでしょうか?
両方でしょう。
PCのHDD等が壊れた経験はありませんか?
そんなものを持ち歩いているので、
いつ壊れてもおかしくない、という心構えで、
頻繁のバックアップを実施しておけばいいのでは?
HS9なら普段撮りはSDカードで、長時間撮影が必要な時だけHDDで、
といった使い方もできますね。
書込番号:7329517
0点

耐久性に関しては、「とりあえず長期保証に入っとけばおっけーじゃん?」という割り切った考え方もあります。
壊れた瞬間の撮影映像については不問にする、ということで(^^;
最近は音楽プレーヤやカーナビなど、一昔前では「良くこんなヒデぇ環境でHDD回よな?おい」
と言いたくなるような過酷な環境でも耐えられる製品が多数出ていますからね。
ビデオカメラもその流れの一つなのだと思います。
ただ、スキーの追い撮りやモータースポーツの車載カメラなど、Gが激しく掛かる(というか変化する)
状況ではHDDは使わない方が無難でしょう。理由は、「落下センサが誤動作して撮影が止まってしまう」
事が予見されるからです。
ソニー機などは比較的大容量のバッファメモリを積んでいて、短時間ならヘッドがリトラクトして
HDDが止まってもそのまま撮影を続行できるとカタログ等で唄ってますが、やはり限度はあるでしょうね。
#CDプレーヤの音飛び防止機構にも似通った技術ですからね。あれもあまりに長時間振動が続くと
#バッファリングが追いつかずに再生が止まっちゃいます。
書込番号:7329868
0点

hdd now is not expensive.
hdd and sd card/reader have the same chance out of work.
書込番号:7330255
0点

We worry about HDD breakdown, not costs.
書込番号:7330300
0点

HDD becomes less expensive,
but I think HDD still has more chance of trouble than SD.
HDD has some mechanical parts but SD consists of electrical parts only.
書込番号:7330439
0点

HDD機を持っている人が壊れたからと言って全ての人が壊れるということは
ないでしょうし、私のは壊れないからと言って全ての人が壊れないという
保証もないと思います。
使う度合いや環境によって様々でしょうし、個体的なものもあるかも知れません。
どうしても長時間を撮りたいということであればHS9。
ちょい撮りが主で後はSDを必要枚数持って行くかストレージを
使うかであれば、軽量・コンパクト・耐衝撃性等でSD9。
ではないでしょうか。
ところで、何でLUCARIOさんや羅城門の鬼さんは「外人」さんに
なってしまっているのですか?
書込番号:7331270
0点

LUCARIOさん ありがとう 丁寧にあつかえば 問題ないんですかね? 長期保証は絶対に必要のようですね!
書込番号:7332499
0点

じゅんデザインさん ありがとう 仰る通りだと思います。だからこそ ハードディスクムービーが壊れた経験のある方にどういう状況で故障したか伺いたかったんです。
書込番号:7332737
0点

現在手持ちの2台のHDD&DVDレコーダーのHDDは
クラッシュしていませんが、PCのHDDは一度突然
クラッシュしました。
現有のテープ式ビデオカメラの駆動部も故障しました。
従って、基本的に駆動部のあるものは出来るだけ
避けたいというのが私の考え方です。
HDDビデオカメラでないので参考にならないかも
知れませんが、機械モノの故障嫌いな私としては
どちらか1台ということであればSD9になってしまいます。
書込番号:7332924
0点

>機械的な故障
回転系のHDDですが、故障率が仮に0.1%だったとしたら、
1万台中10台故障ということで、故障した人はめったにいないけど、
何人かは必ずいるということになります。
同じ回転系のDVDカムも大量に売れていましたし、
テープ式も回転でしたので、恐れるほどではないでしょう。
>衝撃に対する脆さ
こちらは明らかに回転系な分だけ、SDカードよりは弱いでしょうが
HDD搭載かどうかに限らず、ビデオカメラは精密機器なんだから
強い衝撃を与えないほうがいいです。落としたら壊れるのはHDD
だけじゃないでしょ。液晶が割れるかもしれないし、いろんなところ
に傷が付くかもしれない。
でもSDカードも長期保存には向いていないようですから、
結局、HDDであってもSDであってもなるべく早く
バックアップしなければならないという点では同じです。
書込番号:7334013
0点

じゅんデザインさん ありがとう 優柔不断な私には なかなか決められません! もう少し 悩んでみます
書込番号:7334128
0点

テープや DVD の場合は、駆動系が故障しても、メディア自体は大丈夫で、
保存されている映像は再生可能です。大抵の場合は。
しかし、HDD の場合は、一旦駆動系が故障してしまうと、HDD に保存
されていた映像は、通常は永遠に戻ってこないです。
故障の確率とは別にこんな問題が HDD にはあると思います。
水をさすようで申し訳ないのですが。
ビデオカメラ自体が精密機械ではありますが、その精密な部分が
可動部分かどうかは、故障率に対する影響は大だと思います。
しかも高速回転しているし、DVD やテープより重そうですから、
遠心力もかなりあるでしょうし。
PC や DVD レコーダのように、HDD が固定されていても故障する
ことがあるのに、手で保持した割と不安定な状態で高速回転しているので、
本当に大丈夫なのかと思ってしまいます。
不安を煽り立てることばかり書いてしまいましたが、
長時間撮影できることは魅力でしょうし、
ビデオカメラの HDD の故障の書込みは無いようですので、
結局は何を重要視し、何を割り切れるかなのでしょうね。
書込番号:7335651
0点

羅城門の鬼さん ありがとう。 わかりやすい説明、勉強になります。 壊れたからすぐに買い換えるって額でない為 よく考えて 決めたいと思います。
書込番号:7336706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



