HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2008年4月19日 21:25 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月16日 05:22 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月15日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月15日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月14日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月9日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BD環境が整うまで、PC経由で外付けHDDに保存していこうと考えています。
HD WriterでHDDに取り込むと拡張子は「m2ts」、ビデオからPCに直でコピーすると「mts」となります。
HD WriterはDVDに焼く際、メニュー作成が容易に出来るという利点が見えます。しかし現時点でPCでBDに焼くというのは構想に無いように思われます。
将来的なことを鑑みると「m2ts」「mts」どちらで保存していくのがベターなのでしょうか?
2種類とも保存するのはHDDの容量の点からも避けたいのです。
宜しくお願いします。
1点

その2つ、中身は同じですよ。バイナリエディタ等で比較してみると確認できます。
詳細は良く知らないのですが、数々の状況証拠(?)を見ると概ねこんな関係のようです。
・MTS ⇒ メモリカード、ビデオカメラのHDDに格納する際の拡張子
・m2ts ⇒ DVD(AVCHD形式)、PCのHDD(ライブラリ)にに格納する際の拡張子
ちなみににですが、上記は動画ストリーム本体で、AVCHDのデータ群はそれ以外にも
色々あります。インデックス情報や再生順序(プレイリスト)を示す情報、それに
各々の動画ストリームの詳細を示したクリップ情報ですね。
もしビデオカメラ(含むメモリカード)からデータを直接吸い上げて保存するなら、
MTS単体ではなく他のファイル群もまとめて…、フォルダ構成も崩さないように
保存してお事をお勧めします。
もし付属ソフト(HD Writer 2.5J)で保存する場合は、特に深く考えずHD Writerの
ライブラリ形式で保存しておけばOKです。
バックアップを取る際は保存フォルダHDWRITERごとごっそりどこかにコピーすればOK。
私としてはこっちの使い方をお勧めしますね。管理が断然楽ですので。
書込番号:7650182
0点

追伸です。間違ってたらすみませんが、HS9って確か、付属ソフトを使ってもエクスプローラ等で直コピーしても
「PCからビデオカメラのHDDに書き戻せない」んですよね。PCから見るとHDDがリードオンリー扱いだとかで…。
#この点“なんでやねん?”なのですが…(-_-;;;
なので、どちらにしても書き戻し先は「SDカード」になります。
HD Writerで吸い上げたものは、HD Writerで書き戻し(書き出し)出来ます。
エクスプローラで吸い上げたものも、同じくエクスプローラでSDカードに書き出しは出来ますが…、
HDDの方が圧倒的に容量が大きいですからね。吸い出した際のデータ量によってはSDカードに納まり切れなくなります。
AVCHDフォルダ以下のデータを手で分離するのは至難の業ですので(少なくとも私はやり方知りません)、
やはりHD Writerで管理しておくのがマッチベターに思えます。
#ちなみにですが、SDカードを介せばHS9本体のコピー機能を使ってHDDに書き戻すことは出来るはずです。
いずれにしても将来、例えばBDレコーダを使ってディスク化するような場合でも、また何かしらのPCソフトを
使ってディスク化する場合でも、「SDカードもしくはHS9本体HDDに書き戻しが可能な状態でありさえすれば」
特に問題は起こらないと思われます。
ご参考まで。
書込番号:7650263
0点

LUCARIOさん、有難うございます。
HD Writerライターで管理していくことにします。楽なようですし。
もう1点問題があり、ホームビデオではAVCHDファイルは1つ2〜3分の細切れが多量にという状況になります。
その外付けHDDをPS3に繋ぎ視聴すると、1つのファイルしか再生できません。
どのようにすれば「細切れAVCHDファイル」を「ひとかたまり」とPS3に認識させストレス無く連続再生できますでしょうか?
それとも4GずつDVD-Rに焼いてPS3で視聴するしかないでしょうか。
可能ならばHDDのみで管理及び視聴をしたいと思っています。
ご存知の方宜しくお願いいたします。
書込番号:7652365
1点

LICARIOさんへ横レスですが。。。
>ビデオカメラ(含むメモリカード)からデータを直接吸い上げて保存するなら、
>MTS単体ではなく他のファイル群もまとめて…、フォルダ構成も崩さないように
>保存してお事をお勧めします。
以前、↑の様なアドバイスを頂きましたし、私も受け売りで他の方にそう申し上げた事もあります。しかし(私のキヤノンHG10に限った話かもしれませんが)、付属ソフトで吸い上げると
年月日時分秒.m2ts
という名前になりますので、少なくとも順序の点で混乱する事はありません。おそらく、そのままSDカード等に書き出す様な運用を想定してそうおっしゃっていると想像していますが、私の場合、どうしても起動停止ボタンを押す際、微妙にブレてしまい(或いはちょっと持ち替えるので確信犯的にブレる)、起動直後、停止直前は除去しないとどうにもなりません。要するに"撮って出し"の必要性は感じないのですが、そういう場合にも「MTS単体ではなく他のファイル群もまとめて・・・」と云うやり方に利点があるでしょうか。
書込番号:7653592
0点

AVCHDフォルダ配下(SDカードの場合はPrivate¥AVCHD配下)をそのまま保存することで、PS3での連続再生が可能となります。複数保存する場合はAVCHD1,AVCHD2や日付フォルダの中で別に保存します。PS3ではAVCHDもしくはPrivate\AVCHDの最初のフォルダのみ認識するようですので、HDDのルートにAVCHDフォルダを入れ替えて再生することになります。
これ以外ではHDWriterでAVCHDのDVDを作成してPS3で再生することになりますね。
書込番号:7653639
0点

いろいろあるなあさん、
> どのようにすれば「細切れAVCHDファイル」を「ひとかたまり」とPS3に認識させストレス無く連続再生できますでしょうか?
みちゃ夫さんの返信内容とも重複しますが、基本的には、
「ビデオカメラのHDD、もしくはSDカードに書き込まれている状態とそっくり同じ構成で
USB外付けHDD(注:FAT32必須です。NTFS不可)に書き込み、PS3のUSBポートに繋げばOK」
です。
上記でHD Writerを使った管理をお勧め致しましたが、この場合、PC内のライブラリ形式は
ファイル拡張子からして上記と違うので(MTS→m2tsに書き換わってます。あとフォルダ名等も微妙に違います)、
そのままPS3に繋いでもファイル単体再生(△押して全てのファイルを表示して個別選択)しか出来ません。
#余談ですがこの再生方法は、PC3内部処理の関係上「AVCHD再生」よりも画質が劣るんだそうです。
HD WriterでPC内に取り込んだものは、HD Writerを使って一度SDカードやUSBメモリなどの
「リムーバブルメディア」に書き出して下さい。
#USB外付けHDDに直接書き出せればてっとり早かったんですけどね…。残念ながらHD Writerでは
#ローカルディスクを書き出し・取り込み対象に出来ないようなのです。←ハッキングしてできるようにしたい(^^;;;
あるいは、ビデオカメラやSDカードに映像データ群が残っている状態であれば、それをそのまま
エクスプローラ等でUSB外付けHDDにコピーしてやればPS3で「AVCHD」として連続再生できます。
ただしこの場合、当初のご希望であった
> 将来的なことを鑑みると「m2ts」「mts」どちらで保存していくのがベターなのでしょうか?
> 2種類とも保存するのはHDDの容量の点からも避けたいのです。
これをやらざるを得なくなりますね。
ご参考ですが、私の場合はHD Writerでの保存管理用HDDと、PS3に繋いで再生させる用のHDDを別に分けています。
前者はRAID1の据え置き型、後者はポータブルですね。再生用はPCに挿したりPS3に挿したりを頻繁に繰り返す必要があるので
(再生させる映像群を切り替えるのにいちいち対象フォルダ名を「\AVCHD」もしくは「\PRIVATE\AVCHD」に書き換えないといけないのです)、
ポータブルの方が何かと扱いが楽だと思いますよ。ご参考まで。
鈍素人さん、
> "撮って出し"の必要性は感じないのですが、そういう場合にも「MTS単体ではなく他のファイル群もまとめて・・・」
> と云うやり方に利点があるでしょうか。
なるほど。キヤノンの付属ソフトでは(と言ってもHG10とHF10でも違うのですが…)
「MTSファイルだけ吸い上げて管理する」仕組みなのですね。確かソニーもそうだとか…。
それだと、AVCHDフォルダごっそり保存する必然性は低いのかも知れませんね。
知識不足で失礼致しました。
#パナの付属ソフトでそれをやると、管理ファイルを復元することが出来なくなるので
#ビデオカメラ本体再生すらままならなくなり、将来レコーダ等に取り込む際にも不都合が生じるのです…。
ただ、AVCHDフォルダ以下をそっくり保存しておけば、
・それなりのツールを用いて「シームレスなAVCHDディスク」を短時間に作れる。
・上記のように外付けHDDに入れてPS3に繋ぐことにより「シームレス再生」が出来る。
という利点があると思います。
もっとも、
> 起動停止ボタンを押す際、微妙にブレてしまい(或いはちょっと持ち替えるので確信犯的にブレる)、
> 起動直後、停止直前は除去しないとどうにもなりません。
ということであればシームレスにも拘る必然性はなさそうですね(^^;
いずれにしても「保存はこうしなければいけない」という話はどこにもありませんので
(強いて言えばまずは各メーカー推奨のやり方が基本かつ王道でしょうけど)、
様々得失を吟味して工夫される事について、否定の意思はありません。
#ま、あとは情報工学屋のクセとして「オリジナル情報を1ビットたりとも落とさず保管したい」という心理はあります、ハイ(^^;;;
書込番号:7654142
1点

皆々様、沢山のアドバイス有難うございました。
本日、娘の入園式をHDC-HS9で撮影し外付けHDDへ丸ごとコピー、PS3で連続再生が出来ました。
メドが立ったので、PS3を購入した意義を一応妻に納得させることが出来ました(笑)
しかしながら、今後は以下のようなジレンマに陥ることになりそうです。
@PS3用のファイル管理とHD Writer用のファイル管理で、HDDの付加2倍。
AHDDの付加を考慮し、PS3用のファイル管理のみにしHD Writerで取り込んではDVDに焼いて消す作業。
B外付けHDDをもう1台購入し、PS3用HD Writer用&DVD焼いて保存
BD環境が整うまでとは思いますが、ベストな方法(人それぞれですが)が特定できないうちは迷走するしかないですね。
書込番号:7657114
1点

>LUCARIOさん
>#USB外付けHDDに直接書き出せればてっとり早かったんですけどね
例のリネームしながらコピーする方法は使えないんでしたっけ?(^^;
書込番号:7657541
0点

> リネームしながらコピーする方法
あ、その方法がありましたね。
以下参考スレッドです。
(注:PC操作にある程度通じた方向きです。もし難しいと思われたら手を出さない事をお勧めします。
方法や手順を間違えると映像データを消失・破壊しかねませんので。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010275/SortID=7492712/
終盤にある、うめづさんの書き込み[7516269]が一番参考になると思います。
ただしこれはDVDから吸い出したデータをHDD用に書き換える話ですので、HD Writerのライブラリから
書き換える場合は全てのリネーム処理に先立って、フォルダ「AVCHDL」を「AVCHD」にリネームする必要があります。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7658446
0点

>↑現時点でPCでBDに焼くというのは構想に無いように思われます
パナソニック - LF-PB271JD に同梱されている「PowerProducer」のアップデートで下記機能が追加され、BDに焼く事が出来るように書かれています。参考までに!!
http://panasonic.jp/p3/bd/pb271/
2008年2月25日 PowerProducer 4.4へのアップデート
・ AVCHDビデオ形式に準拠、Blu-rayメディアへMPEG4/H.264での書込みに対応し、映像を無劣化で保存できます。
http://panasonic.jp/p3/bd/guide/soft_update.html#20080225_02
これまでAVCHDビデオで撮影されたH.264/MPEG-4 AVCの映像は、Blu-rayディスクへ記録する際にはMPEG2への変換が必要で、ハイビジョンですが変換処理による画質劣化が生じていました。
今回のバージョンアップでは、H.264/MPEG-4 AVCのままハイビジョンでBlu-ray ディスクへの記録が可能になったので、画質はほぼ劣化しません。
書込番号:7689442
0点

マイラリーさん、有難うございます。
しかしながら「LF-PB271JD」を購入してPC上でBD保存というのにはコストがキツイ&まだ早いか?という思いがあります。
とりあえず外付けHDDにHD Writerで保険のため「m2ts」を、PS3で視聴のため「mts」でという方式でいこうと思います。(結構無駄だとは認識しながら)
今後のAVCHD保存に関し皆さまはどの様に実践されていますか?
時間の経ったスレですがご意見頂けると幸いです。
書込番号:7696094
0点

> とりあえず外付けHDDにHD Writerで保険のため「m2ts」を、PS3で視聴のため「mts」でという方式でいこうと思います。(結構無駄だとは認識しながら)
無駄と思えば無駄ですが、“バックアップだ”と思えば悪くないかも…(^^;
ちなみに私の保存方法ですが(ビデオカメラはSD1です)、
・基本、HD Writerで外付けHDDに保管。一応RAID1を使ってます。
・大事な映像、良く見る映像はHD WriterでDVD-R焼き(当然AVCHDフォーマットです)。
・本当にしょっちゅう見るビデオクリップは、PS3の内蔵HDDにコピー。
・他にFAT32のポータブルHDDがあるので、時たまここにSDカードから直コピーして
PS3に繋いで再生させてます。ただしこれは保存用というより一時的な使用で、
実験用とか、ネットからDLした映像の視聴用とかの意味合いが強いです。
将来これらの映像をブルーレイに移すかどうかはまだ考えてませんが、よほどメディアが
安くならない限り、DVDのまま保存し続けそうな予感がします。
#↑DVD間で適当に世代交代はさせるかも?…いや、HDDが生きてる限りはこれもやらないかも(^^;
参考になるかどうか分かりませんが、ご参考まで(^^;;;
書込番号:7696236
0点



教えてください。過去ログを見ても、わかりませんでしたので、、、
HS9で、SDカードに記録した画像を、PS3のSDカードスロットにさして、直接
再生することは、可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

可能です。
私もすぐみたいときはSDカードをPS3で直接再生してます。連続再生できますので便利ですよ
カードスロットがないPS3ならばSDHC対応USBカードリーダー経由でOKです。
書込番号:7677440
2点

PS3またバージョンアップですね。
今日Ver.2.3ダウンロード開始です。
書込番号:7677488
0点

チャビレ様
ありがとうございます。参考になりました。
SDカードを買う決心がつきました。(笑)
書込番号:7680325
0点



最近HS9を購入したのですが、先日入学式でやや暗めの体育館で撮影したのですが、帰ってからテレビで再生したところデジカメで暗いところを撮ったときに発生するノイズと同じようなノイズが入り、映像が昔の映画の様な感じになってしまいました。同様にその日は曇っていたのですが、外で暗めのところでも同じ映像になってしまいます。暗い方から明るい方に向けるとその現象は直ります。デジタルのビデオカメラはやはりデジカメ同様暗いところではこのような映像になってしまうのでしょうか?それともメーカーによって暗い場所で写りがよい機種などがあるのでしょうか?
同様の現象を経験されている方、又原因をご存じの方の意見をお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
0点

このHS9は先代のSD5/7の頃から暗所の評判はよくなかったですからね
よくよく過去スレをみるばたくさん出てきますよ。
同じPanasonicカメラでもSD1/3ならば暗所性能はHS9よりはるかにいいです。
そのほかハイビジョンビデオの暗所でいいほうなのはキヤノンHG10あたりでしょうかね。
私はSD1とHF10使ってますが暗所はSD1がいいです。でも通常室内撮りではHF10でも十分ですね。
明らかにくら〜いという場所ではSD1に任せます。
書込番号:7677214
1点

最新の各社のハイビジョンビデオカメラの中では
買われたHS9は、暗いところでは一番苦手な部類ですね。
これからも、殆どが暗い室内(体育館や自宅等)の撮影で、
買い換えも可能ということであれば、チャピレさんのレスの
機種(SD1,3、HG10、HF10)がお奨めです。
SD1,3、HG10については最新機種でないので、量販店の店頭
には置いてないかも知れませんが、ネットで買うことは可能
と思います。
買い換えが難しいというのであれば、撮るときのコツとしては
天気の良い日の室内は問題ないと思いますが、夜間や天気の悪い
日の室内では、照明等で出来るだけ明るくして撮ってください。
体育館等で撮るときも、ズーミングをせず出来るだけワイドで
撮ってカメラに出来るだけ光を入れるようにしてください。
書込番号:7677292
2点

宣伝ではないですが、SR11/12も暗所性能はいいですよぉ(笑
しかし、
あの大きさでHDD積んであの重量なら、多少の粗は仕方ないと思ってもお釣りがくると思います。
どんな機種でも欠点はあります所有して初めて分かることも多いと思います。しかし、割り切りや工夫によって自分のカメラを使いこなすほうがより前向きだと思います。
SD9/HS9になって暗所性能ってかなり改善されたと聞いてますが?
暗い場所では大なり小なりノイズはでます。解像感も落ちます。この書込みで言われている暗所性能の良し悪しの幅ってかなり狭い中の話だと思います。
書込番号:7677999
0点

SD9を使用しているユーザーです。
暗所性能は、皆様がおっしゃっているので・・・。
体育館(暗所)での撮影が多いのでしたら、買い替えがもっとも早いかもしれません。
だけど、原因追求を!(自分のために)
>やや暗めの体育館で撮影
>映像が昔の映画の様な感じになってしまいました
>外で暗めのところでも暗い方から明るい方に向けるとその現象は直ります。
以上のことより、
自動で1/30になった気がします。
(ちなみに24PデジタルシネマをONにするとまさしく昔の映画の様な感じになります。)
ローライトのON/OFFが鍵を握るかも。
ということで、結構暗かったのでしょうか。
ナビで、ローライトモードの設定をすすめられていましたか?
家の蛍光灯下(30wと40wの丸型)では設定をしても解除を求められますので、
これである程度の明るさがわかるような・・・。
また、オートスローシャッターをOFFにすれば、映画調は無くなりますが。
ローライトモードを設定すると、スローシャッターになったような・・・。
>テレビで再生したところ
見ておられるテレビによっては、顕著に表れているのかもしれません。
液晶テレビなどかなぁ。
蛍光灯下での映像をPS3+ブラウン管(D4)だとそんなにノイズはそんなに気になりません。
D1に下げて見ると違う意味で気になります。
んー、以上原因追求になっておりませんね。
諸兄方御願いいたします(汗)。
パナの機種は明るくしようとし、感度UP(デジカメのISO UP?)をするので、
マニュアルモードにて、IRISの設定で数段階下げればいいのかなぁと
最近思っております。
多少ノイズは減りますかねぇ?
書込番号:7679122
0点

>やや暗めの体育館
>デジカメで暗いところを撮ったときに発生するノイズと同じようなノイズが入り、
>映像が昔の映画の様な感じに
人の目で「やや暗め」だとカメラにとっては「かなり」暗くて、
かつズームで?撮影したためだと思います。
SD9/HS9はSD5/7よりも暗所撮影時のノイズは抑えたようですが、
その分解像力が犠牲になっているようです。
主観ですが、
SD1にて、体育館としては明るめ?でしたがズームして撮影した際、
6dB程度のゲインアップでしたので、HS9だと推定12dB相当、
これが「やや暗め」になれば18dBに到達し、
オート設定なら1/30秒のスローシャッターが作動したはずですが、
それでも足りなかったのでしょう。
ただ、程度の差こそあれ、
そのような環境下においてはどのようなカメラでもノイズは出ると思います。
スレ主さんはノイズに敏感あるいは大画面での視聴環境にあるようですので、
HV20/30、HG10、SR11/12あたりがいいのかも知れません。
(まだマシ、という意味で)
SD1/3は比較的明るく撮れるが解像力は低下、
HF10/100は解像力は維持するが黄色っぽい(私にとっては)目障りなノイズが出るでしょう。
(ディスク機はあえて挙げていません)
書込番号:7679419
0点

みなさまありがとうございます、非常に参考になりました。テープ機ではこのような現象はなかったので全く気にせず、持ちやすさと軽さで購入してしまいました。
ここのクチコミを見てから購入すればよかったと後悔しています。
みなさまの意見を参考にして、他の機種との買い換えを考えようと思います。
使い勝手は気に入っていたので惜しい気がしますが、もっと自分の使い方に合った物を
さがしてみようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7679695
0点



皆さんこんにちは!! あのー、昨日までHS9が3位だったのに、今見ると8位。
SD9が7位になってますが、4位や5位に下がるならまだしも8位は下がりすぎだと思います。
そもそも人気ランキングってどういう仕組みなんですか?
0点

ランキングって商品ページの閲覧回数等で決めているようなのですね。
書込番号:7677934
0点



仕事でAG-HSC1Uを使ってますが、ワイコンをつけて撮影したら
画面を最大に広げた場合に4つの角すべてに影が映りました。
使ったワイコンはパナのvw-w4307h。
近い形のこの機種でも影響ないですか?
0点

AG-HSC1Uって、SD1の業務版ですよね?
(中身は画質チューニング以外同じだが、なんでもSD1はMPEGライセンスの関係上
非営利の個人ユースでしか使えないとか…。最近、取説に明記してあるのを見つけて
ショックを受けました。SD1使ってバイトできないぢゃんと(←て何のバイトやねん(^^;)
本題ですが(^^;;;
もし筐体の構成がSD1と同じだとすれば、
「標準のレンズフードを取り外してからワイコンをつけないと、隅がケラれてダメ」
なハズですよ。レンズフードはネジれば外せます。ご確認下さい。
書込番号:7663117
0点

SD1の業務版ってあるんですね。
ネットで調べて確認しました。
またこの機種はSD1よりはレンズ口径が小さいので装着できないのではないでしょうか。
この機種はSD1よりワイド側の画角が狭いのでにワイコンが欲しいですね!
書込番号:7665884
0点

LUCARIOさんありがとうございます!!
レンズフードを取ったらケラれなくなりました!!
それにしてもSD1の上位機種だってことも知らず
スレ違いな質問をして申し訳ありませんでした。
電車男さんもありがとうございました。
また困ったことがあったら参考にさせていただきます。
書込番号:7673528
0点



トランセンドのSDHC16GBは この機種に使えますか?
問題なく使ってる方居ますか?
今 姉が同じHS9使用で上海問屋オリジナルの16GBを使っております
それでもいいのですがトランセンドも合うのだったらトランセンドにしたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
