HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月11日 20:53 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月11日 00:22 |
![]() |
6 | 11 | 2008年3月10日 23:48 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月10日 21:30 |
![]() |
2 | 9 | 2008年3月9日 22:43 |
![]() |
7 | 13 | 2008年3月9日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本体の重量サイズ、価格共に似ている為どちらを購入しようかとても悩んでいます。
使用用途は今度、子供が入園することもあり子供のイベントがメインとなると思います。
現状の環境を申しますと
ハイビジョン対応の録画再生機器は現在なく今後も購入予定の順位からするともっとも低い
モニタはまだブラウン管でビデオカメラの次はテレビかと考えています。
PCはノートでCore2 Duo2.0GHz メモリ2G GF8600M GT 書込みドライブなし
ディスクトップ アスロン64×2 3800+ メモリ1G 書込みドライブ有 どちらもXP
テレビを購入するまではデータはPCに保存しつつSD画質のDVDを作成して鑑賞しようかと思います
(直接モニタに接続したほうが早いでしょうか)
幼稚園のイベントとなると室内が多い気がしますので、みなさんの書き込みを参考にするとHF10がよさそうなのでですが付属の編集ソフトの要求スペックが高く記憶容量も16Gと少ないためビデオカメラが初めての私には、おまかせナビが心強そうなのと添付ソフトが評判がいい、さらにHDDが60G(ズボラなもので撮り貯めてしまうかと)
そしてなにより妻がHS9の方が持ち易いと言っている(HDDが内蔵されているだろう部分にちょうど指が掛り持ち易いらしい)
HF10のソフトの要求スペックを満たしてはいるようなのですがサクサク作業が出来ないのはストレスになるかと思っています。
しかし店舗を回ってみると店員さん4人中3人からHF10を薦められました。とにかく画質が綺麗だと
HDDは壊れやすいし今からは各社フラッシュメモリー内蔵が主流になると言われ後は価格で決めるしかないかと・・・
そこで色々相談したところ、HF10はヤマダ電機で120000円、オープンしたての熊本のベスト電器で93000円
HS9はみなさんの書込みどうりヤマダ電気はポイント込み約80000円、ベスト電器は100000円
この時はHS9に気持ちがいっていたのとなるべく手出しを少なくしたかったので(10万以上の手出しは家計が・・・)ヤマダの価格を伝えると、
年配の店員さんにポイントは値引きとは思いません出たばかりの機種を安く売らなければならない理由がキャノンにはあるのです
基本性能はパナの方が上だから価格差はしょうがないと言い残すとすぐに居なくなられました・・・・(一人パナを薦めた店員さんでしたが)
オープンだからと期待した私が悪かったようです
価格でいうとHF10のベスト電器の93000円が一番手出しが少なく有力候補なのですが、あまりベスト電器では買いたくない気持ちになっているのと
上記の理由から元々はHF10の存在を知らずHS9を購入するつもりでいたもので今だ決め切れません。
どなたか背中を押して頂けないでしょうか
長文申し訳ありません
0点

>背中を押して
HF10に一票。
>子供が入園することもあり子供のイベントがメイン
であれば、室内撮影で、且つ静止画に於けるストロボと異なり、動画に於けるビデオライトも届きにくい状況が想定されます。よって、低照度に強いHF10。
書込番号:7516684
0点

鈍素人さん長文にも関わらず朝早くからの返信ありがとうございます。
そうなんですよね、みなさんの書き込み等を参考にさせて頂くとHF10になると思うのです
本体での簡単な編集やPCでの編集、おまかせナビ等使い易そうな機能も、ちゃんと撮れて初めて力を発揮すると思います。
ちなみにHF10は本体での編集はできるのでしょうか?
書込番号:7519297
0点



初めて書き込みをさせていただきます。
現在、HS9の購入を検討していますが、同時にDVDライターも購入しようと考えています。
そこで、PANAより発売されているDVDライターがこの2種類有るのですが、どのような違いが有るのでしょうか?
LF-P968Cには、カメラとのUSB接続ケーブルが同梱されていないので、ケーブルを購入すえばDVDバーナーと全く同じ様に使用できるのでしょうか?
ある販売店で、「LF-P968Cは再生が出来ないから安いんです。」と言われましたが、本当なのでしょうか?
以前の書き込みで、LF-P968Cの方が安くて色んなドライバーが同梱されているので、お買い得との話を見ましたが、どちらも同じ様に使用(書き込み・再生共にカメラを通して可能!)出来ますでしょうか?
話が長くなりましたが、宜しくお願い致します。
0点

> LF-P968Cには、カメラとのUSB接続ケーブルが同梱されていないので、ケーブルを購入すえばDVDバーナーと全く同じ様に使用できるのでしょうか?
はい、そうです。
> ある販売店で、「LF-P968Cは再生が出来ないから安いんです。」と言われましたが、本当なのでしょうか?
間違ってます。
我が家では、SD5 + LF-P968C で再生できてます。
> LF-P968Cの方が安くて色んなドライバーが同梱されているので、お買い得との話を見ましたが、どちらも同じ様に使用(書き込み・再生共にカメラを通して可能!)出来ますでしょうか?
機能的には同じものです。
同じように使用できます。
ドライバーが同梱されているからお買い得なのではありません。
編集ソフトなどのアプリケーションソフトが同梱されているからお買い得なのです。
ドライバーは、HD Writer に付いてきてますので。
書込番号:7515868
1点

羅城門の鬼さん。
早速のお返事ありがとうございます。大変参考になりました。
同じ様に使用できる事が判り安心しました。
今週末にでも購入しようと思います。大蔵省を説得しなければ・・・!!!!
書込番号:7515975
0点



つい最近、HS9を購入しました。ハイビジョン画質でBDレコーダーにダビングしようと考えていますが、SDカードで転送するハイビジョン画質では撮影した日付がBDレコーダーに転送できないことを知りました。ビデオ端子では撮影した日付が録画できます。ハイビジョン画質で撮影した日付がブルーレイに転送できる方法はないのでしょうか?子供の記録を残してやりたいと思うのですが、撮影した日付がないと何時撮影したか分からず困ることになります。パソコンで編集するしかないのでしょうか?
どなたか分かる方、教えてください。
4点

DVD (AVCHD) を SD5 + LF-P968C で再生すると、
日付が表示されてますが、BD でなく DVD (AVCHD) では駄目ですか?
BD レコーダで DVD (AVCHD) を再生すると、多分日付は出ないような気がしますが。
書込番号:7510288
0点

>撮影した日付がないと何時撮影したか分からず困ることになります。パソコンで編集するし かないのでしょうか?
私も昨年来それを期待・要望して来ましたが、今持っている情報ではダメなような気がします。
過去にメーカー(パナ)に相談したとき、AVCHDの構造上の問題と言われたので、他の
AVCHD機も同様ではないでしょうか?
私の要望で出したのは、日付表示と一瞬停止解消でした。これはSD画質ではいずれも
ないものなので・・・・。
画面に入れるとしたら編集ソフトになるのでしょうね。
私の場合、配布する場合はブルーレイ機(又は同等)を持っているところは
ないのでSD画質で焼いて渡しますので問題はなく、且つDVDもホワイトラベルの
ものを使い、それにプリンタで撮影した日付などを書くようにしています。
自分のPCでの保存用AVCHD分には、同じホワイトラベルものを使い、出来るだけ
詳細にデータの内容を書くようにしています。
書込番号:7512252
0点

BDレコーダーダビングで日時情報が転送できないのですね。
AVCREC仕様上の話だとすると、XWでHD画質のDVDを作成しても同様?
PCではHDWriter上で判りますが日時情報はシーン毎に転送されています。
未確認ですが、SDカードに戻してビデオカメラで見た時にも日時情報が保持されているかもしれません。
日時情報を維持するにはDVDバーナー等でAVCHDディスクを作成かPCにバックアップするかの選択になりそうです。
HD画質での日時字幕作成はDVDコピーはもちろんHDWriter上でもできません。
AVCHDは出立ての規格なので、技術上、政策上?あったりして周辺環境が整っていないようです。
書込番号:7512772
0点

再生中に表示できませんが再生ナビで日付は知ることは出来ますよ。
書込番号:7512842
1点

> 再生中に表示できませんが再生ナビで日付は知ることは出来ますよ。
再生ナビで表示される日付は、カメラで撮影した日付でなく、
DIGA の HDD にダビングした日付ではないでしょうか?
書込番号:7514496
0点

>AVCHDは出立ての規格なので
「日時情報」のような、とくに技術的に高度といえないところについては、
「規格立案時」の「企画」しだいかと思います。
結果的に(ユーザーにとっては)手抜き規格であり、
それは(ユーザーに対しての)手抜き企画による「賜物」です(^^;
すでにDVの規格があり、日時情報についての基本的な概念などは問題ないハズで、
そしてDVD規格にDVの日時情報が継承されないという「手抜き規格」の情報は公知のハズなので、【家族の記録してのビデオ撮影に無関心か優先順位が低いパパばっかり】でなければ、当然として日時情報が継承課題は討論されたハズです。
※仮に討論もされていなかったのであって、そのメンバーの離婚率や家庭崩壊率が世間よりも高いのであれば、当然の結果かもしれません(^^;
書込番号:7514596
0点

>再生ナビで表示される日付は、カメラで撮影した日付でなく、
DIGA の HDD にダビングした日付ではないでしょうか?
確かにPCで作成したAVCHD DVDはDIGAでは再生中&再生メニューで表示されませんがメニューにPCで日付情報を入力で対応となります。
しかしSDHCカードからDIGAのHDDにダビングしたものは撮影日が表示されAVCREC DVDにおいては再生中に画面表示できますよ。再生ナビにHDDもAVCREC DVDにも録画日付の表示あります。
添付写真参考にしてください。
今回HD WRITER2.0から2007.1.1の録画の物を書き出しテストしました。
書込番号:7514879
0点

セシウムさん 私も全く同じことで悩んでいました。 パソコンは若干ソフトを動かすには非力なのと、面倒なので、ブルーレイかDVDレコーダーでメディアに焼いて親戚中に配布しようと考えて購入しました。 ところが、パナソニックの最新DVDプレイヤーを使用してハイビジョン画質をDVD-R(DL)などに焼くとAVCREC録画になってしまいそれに対応していない親戚には困ったことになるし、SONYのBDL-L70が簡単にダビングしやすいのだと思っていたら日付が表示できないと知り愕然としています。いったいどんなレコーダーを購入したら自分的に満足できるのか迷い道に入り込んでいます。 みなさんはどのレコーダーでダビングしてるのでしょう?やっぱり、パソコンソフトで編集作業しなきゃだめですか? がっかりでした。HD画質で絶対残したいから購入したのにね。
書込番号:7515136
1点

チャピレさん
確認テスト、お疲れ様です。
> SDHCカードからDIGAのHDDにダビングしたものは撮影日が表示されAVCREC DVDにおいては再生中に画面表示できますよ。
番組名がその撮影日なのですね。
DVD (AVCHD) や SDHC カードから DIGA の HDD にダビングした場合、
1日毎に別の番組として欄が分かれるのでしょうか?
書込番号:7515218
0点

羅城門の鬼さん
ともにDIGAのハードディスクにダビングすると日付単位でダビングされます。
一瞬停止もないですよ(^-^)/
AVCHDDVDで表示できないのが残念ですね
パソコンでHDWRITER使ってメニューに表示しか方法がないですね。
HDWRITERのバージョンアップで対策してくれたらいいんですがね〜
書込番号:7515492
0点

なるほど、、、
情報ありがとうございます。
現状を整理するとこういうことでしょうか。
@日時字幕作成 ビデオカメラに表示し、DVDレコーダーで録画(SD画質のみ)
A日時情報維持 DVDバーナー等でAVCHDディスクを作成かPCにバックアップ
→日時字幕表示はビデオカメラで可、作成は編集ソフト等で可能。
B日時情報転記 AVCREC→日時情報消失???し、日にちのみヘッダはタイトル等に転記される。
→日時字幕作成は編集ソフトでも不可、若しくはタイトル情報で手入力するか。
書込番号:7515728
0点



本日ヤマダにて122000円ポイント42700円で購入しました。
DVDバーナーも同時購入を考えていましたが、PCでDVDを問題無く焼けるならチョッと追い金して「PS3」という選択肢もアリだなと。
PS3なら保存したDATAも見れて、映画DVDもアップコンバート画像で見れて、まあゲームも出来ると。
ですのでPCで視聴するのは考えておらず、あくまでライターとして問題あるのかどうかお聞きしたいのです。
当方のPCは CPU:Pen D 2.80GHz メモリ:1GBです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

> PS3なら保存したDATAも見れて、映画DVDもアップコンバート画像で見れて、まあゲームも出来ると。
確かに PS3 には色々な機能があり、マルチプレーヤだと思います。
> 当方のPCは CPU:Pen D 2.80GHz メモリ:1GBです。
No problem です。
書込番号:7509964
1点

「羅城門の鬼」さん、お答え有難うございます。
> 当方のPCは CPU:Pen D 2.80GHz メモリ:1GBです。 No problem です。
上記に関し追加で質問させて下さい。
PCにてDVDへDATA書込みの際に、1度PCのHDDへリッピングする必要があるのでしょうか?
それともPC経由で直にDVDへの書込みが可能なのでしょうか?
この要不用で書込みに掛かる時間が大幅に変わると思うので、ぜひお教え下さい。
またDVD-R1枚4Gを書き込むには、どの位時間が掛かるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:7510271
0点

> それともPC経由で直にDVDへの書込みが可能なのでしょうか?
PC + HD Writer で SD5 (SDHC) --> DVD-RAM に直接HD画質の映像を
ダビングできました。多分 HS9 の SD / HDD とも OK かと。
> またDVD-R1枚4Gを書き込むには、どの位時間が掛かるのでしょうか?
USB は 2.0 ですよね。
多分 30 分程度ではないかと。
実測値の書込みもあったので、検索してみて下さい。
書込番号:7510605
1点

羅城門の鬼さん、毎々有難うございます。
PC直書込みが出来るとのことで、安心しました。
インフラ整備と銘打って、妻にPS3の許しを請うことに致します。
書込番号:7514646
0点




HDWRITERはSP2じゃないとインストールすらできないですよ
マイクロソフトのホームページでバージョンアップできます簡単ですよ。
でもSP2にすでになってたりとかしてませんか?
一度確認してみては?
書込番号:7490307
0点


HD WRITERよりまずOSをSP2にするのが先決ですよ。
書込番号:7490531
0点

いまどき、SP1なのか。
きっと大事なパッチもあててないんでしょうね
周囲が迷惑するからネットにつながないでください
書込番号:7491358
1点

こんにちは。皆さんのご指導のおかげで無事にSP2のアップデートが終了し、HDライターのインストールが完了しました。ありがとうございました。
追加で初歩的な質問ですが、フルハイビジョンからスタンダード画質への編集並びにDVD作成できましたが、AVCHD規格のフルハイビジョンでのDVD作成は一般のDVDディスクでは無理ですか?やはり、高価なブルーレイディスク等が必要なのですか?また、フルハイビジョン画質はパソコンでは通常の再生をする事無理ですか?私はまだPS3等のフルハイビジョン再生機器を持っていませんので今後の為にご指導お願いします。
書込番号:7507679
0点

> AVCHD規格のフルハイビジョンでのDVD作成は一般のDVDディスクでは無理ですか?
HD Writer を使えば、DVD-RAM / DVD-RW / DVD-R / DVD-R DL に
AVCHD 規格の DVD を作成できます。
> フルハイビジョン画質はパソコンでは通常の再生をする事無理ですか?
「通常の再生」の意味がわからないですが。
PC の性能次第です。どのような PC をお持ちですか?
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html
を参照下さい。
書込番号:7509833
0点

早速の回答ありがとうございます。
一般のDVDにハイビジョン画質の書き込みが出来るという事で安心しました。
ちなみに通常の再生とは普通に動画確認が出来るかという事です。現在、使用しているかんじでは早送りしているようなとびとびの画像で音声のみ流れている状態です。パソコンのスペックはCPUセレロン2.4G、メモリー1.256Gです。パソコンの性能アップすればハイビジョン画質の再生は可能ですか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7510182
0点

> パソコンの性能アップすればハイビジョン画質の再生は可能ですか?
再生が「コマ落ちなしの全面再生」を意味するなら、
Core 2 Duo 2.16 GHz 以上が必要です。
しかし、マザーボードが対応してないのでは? 多分。
滑らかに再生させたいなら、それなりの再生環境を用意する必要があります。
DVD ライタ
LT-H90 シリーズ
PS3
新DIGA
書込番号:7510368
0点



HDDタイプでハイビジョン対応ということで、HS9とSR11に絞込み、
価格面と軽量ということからHS9の購入に傾きつつあるのですが、
撮影対象が4歳と1歳の子供なので、室内での撮影も多くなります。
いくつかの板情報では、室内撮影ではノイズが発生するが
その時の対策としては、蛍光灯を明るくすれば良いとありました。
しかし、我が家はキッチン以外全てダウンライトの白熱灯を使用してます。
そこで質問ですが、白熱灯のもとでは蛍光灯よりもさらにノイズが発生するのでしょうか?
白熱灯でも明るくすれば問題ないのでしょうか?
(白熱灯の場合、明るくしても白くならずに黄色くなるので駄目でしょうか?)
またこちうらでの質問ではないかもしれませんが、
SR11では白熱灯の室内でもきれいに撮影できるのでしょうか?
ちなみに、周辺環境はまだ整備されていないため、
まずは外付けHDDに保存しつつ、録画した映像を見る際には、
とりあえずTVと本体を直接接続するつもりです。
そのうちBD対応レコーダを購入予定ですが、
その時はやはりパナソニック製のレコーダでないと、
BDへの保存はできないのでしょうか?
(SR11の場合、ソニー製のレコーダでないと駄目という書き込みがありましたが)
0点

わかる範囲で書きます。
> とりあえずTVと本体を直接接続するつもりです。
我が家もほぼ同じですが、
保存は PC + HD Writer で DVD (AVCHD) & 外付けHDDで行い、
再生は SD5 + LF-P968C でブラウン管テレビ(4:3)につないで観てます。
> そのうちBD対応レコーダを購入予定ですが、
> その時はやはりパナソニック製のレコーダでないと、
> BDへの保存はできないのでしょうか?
DVD (AVCHD) 経由でしたら、SD / HS シリーズ --> X90 等への
ダビングは可能で互換性も高いようです。
しかし、それ以外でダビングしようとすると、
PANA は SD カードですし、SONY は USB となります。
ただし、最近は HS9 のように SD カードなしでも運用可能な
PANA のカメラも出てきてはいますが。
書込番号:7507311
1点

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
> 保存は PC + HD Writer で DVD (AVCHD) & 外付けHDDで行い、
知識不足ですみませんが、「HD Writer」とはどのような物でしょうか?
私はHS9とPCをUSBで直接接続して外付けHDDに保存し、
その後に外付けHDDからPCのDVDドライブでDVD(AVCHD)に保存することを
考えていたのですが、HD Writerが別途必要になるのでしょうか?
> 再生は SD5 + LF-P968C でブラウン管テレビ(4:3)につないで観てます。
これは上記で保存したDVDをブラウン管テレビで観る場合の構成ですよね?
私はDVDはあくまで保存用と考えて、テレビ(私もブラウン管です)で観る場合は、
HS9のHDDに保存された映像を直接AVケーブルで接続して
スタンダード画質で観れればいいと考えています。
あくまで周辺機器にはお金をかけない考えでいますが、
この構成で問題ないでしょうか?
> DVD (AVCHD) 経由でしたら、SD / HS シリーズ --> X90 等への
> ダビングは可能で互換性も高いようです。
上記は保存した DVD (AVCHD) を一旦X90のHDDに保存し、
その後まとめてBDに保存する方法ですよね?
HS9からUSBでX90に接続して直接BD(または内蔵HDD)に保存することは可能なのでしょうか?
またDIGAの場合は、SDカード経由でないとBD(または内蔵HDD)への保存はできないのでしょうか?
書込番号:7507500
0点

推測の域を出ないので遠慮していたのですが・・・・・
私の思いを書きます。
SD5のユーザーです。
保存環境はPC及びパナ製レコーダーです。
再生環境はパナ製レコーダー及びPS3です。
まず、室内撮りの白熱球と蛍光灯の件ですが、照明自体の好みが
あるように(私も白熱色が好きですが家族は違います)、ビデオカメラの
絵作りもそれなりに雰囲気のあるものになると思いますので、要は
照度(光量)を確保することに尽きるのではないかと思います。
因みに私が暗所性能をテスト(SD9、HF10、SR11)した限りでは
HF10が一番良かったと理解しています。HF10は量販店内の蛍光灯の
中でも好みの画像でした。(自宅での再生での検証で)
従って、選ぶポイントとしてはクチコミ等で調べられて、
一番気になる点を最優先して、量販店等で実機を手にとって、
その他の要素も十分に確認されて選ばれると良いと思います。
私の場合は普段撮りしたかったのでコンパクトさを優先し、
巻き戻しの煩わしさ、重ね撮りの失敗の経験からSDカードモデルに、
さらに、保存・再生の環境を考慮してパナにしました。
被写体が4歳・1歳というのは拙宅の環境と全く同じですが、
現実の運用としては発表会や自宅等含めて、8:2前後ぐらいで
室内撮りが多いでしょうか?
室内は出来るだけ明るくするか、明るい場所を選んで撮るように
していますので、それを心掛ければ支障なく撮れています。
※勿論、やむを得ず光量の少ないシチュエーションの場合は悲劇が待っています。(;_;)
少し長くなって来ましたので、結論として、気にしている点で
カメラを選ぶ。レコーダーやテレビで同メーカーにするのがベストです。
異メーカーでも可能ですが手間暇掛るのを覚悟の上で・・・・。
HDWriterはパナ機の付属ソフトです。
書込番号:7507620
1点

> 私はHS9とPCをUSBで直接接続して外付けHDDに保存し、
> その後に外付けHDDからPCのDVDドライブでDVD(AVCHD)に保存することを
> 考えていたのですが、HD Writerが別途必要になるのでしょうか?
HD Writer は、HS9 に付いてます。
これで、HS9 --> 外付けHDD --> DVD (AVCHD)
への保存ができます。
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html
> 私はDVDはあくまで保存用と考えて、
> テレビ(私もブラウン管です)で観る場合は、
> HS9のHDDに保存された映像を直接AVケーブルで接続して
> スタンダード画質で観れればいいと考えています。
上記構成で良いと思います。
但し、HS9 の内蔵HDD も容量に限界がありますので、
観たい映像だけ HDD に残すにしてもいつかは満杯になってしまいます。
その時は DVD (AVCHD) の映像を観る場合は、 HS9 の HDD への書戻しが必要となります。
> HS9からUSBでX90に接続して直接BD(または内蔵HDD)に保存することは可能なのでしょうか?
SD3/5/7 は動作確認されてます。
基本的には SD9 / HS9 も大丈夫なのでしょうが、
HP の更新はなされてません。
また HS9 --> L70 でうまくダビングできなかった書込みがあったように思います。
> DIGAの場合は、SDカード経由でないとBD(または内蔵HDD)への保存はできないのでしょうか?
HD 画質で取込めるのは、DVD (AVCHD) と SD カードだけです。
USB ポートは DIGA には付いてないです。
書込番号:7507786
1点

じゅんデザインさん、ありがとうございます。
白熱灯でも照度(光量)を確保すれば、問題ないということですね。
我が家では普段では白熱灯で照度も抑え目にしているので、
撮影する時には明るくするようにしたいと思います。
> 現実の運用としては発表会や自宅等含めて、8:2前後ぐらいで
> 室内撮りが多いでしょうか?
ご指摘のとおり、ほどんど室内ばかりですね。
子供が大きくなれば室外も増えると思ったのですが、
根が出不精なので家にいることが多いです。
なので、室内(自宅なので白熱灯)での撮影を重視しております。
また、先日幼稚園のお遊戯会で手持ちの古いハンディカムを使用したのですが、
三脚仕様不可のためずーっと片手でハンディカムを持ち続けているため、
最後には手が震えてきてしまいました(笑)。
その後、HS9を店頭で手にした時の軽さに非常に惹かれてしまった次第です。
HF10がもっとも室内撮影で良かったとのことでしたので、
早くキャノンがHDDタイプを出してくれるなら待つというのも手ですね。
HDDに拘る必要性を再考してみるのも手かもしれませんが。。。
> ※勿論、やむを得ず光量の少ないシチュエーションの場合は悲劇が待っています。(;_;)
悲劇と言うと相当ひどい状態になるのでしょうか?
その場合のシチュエーションとしてはどの程度の暗さなのでしょうか?
そういうシチュエーションがそれほどなければ問題ないのですが。。。
> レコーダーやテレビで同メーカーにするのがベストです。
やはりそうなんですね。テレビはブラウン管で、
HDDレコーダも撤退してしまった東芝なので、
今は縛りがないのですが、今回のビデオカメラが
メーカー縛りになるので、慎重に選ぶ必要がありますね。
> 気にしている点でカメラを選ぶ。
気にしている点は、室内撮影とコンパクトさですね。
両方を満たしてくれれば問題ないのですが。。。
羅城門の鬼さん、再度ありがとうございます。
> HS9 の HDD への書戻しが必要となります。
書き戻しはPC(外付けHDD)へ保存するためのPCスペックがあれば、
問題ないのでしょうか?
またHDDレコーダですが、USB接続できるHDDレコーダがないのであれば、
結局SDカード経由でDIGAとなるので、HS9ではなくSD9で良いのではと思えてきました。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
ご回答頂いた内容をベースに、自分の優先順位を含めて再度整理してみたいと思います。
書込番号:7508108
0点

>早くキャノンがHDDタイプを出してくれるなら待つというのも手ですね。
HDDに拘る必要性を再考してみるのも手かもしれませんが。。。
キヤノンのHG10(40GBHDD)がありますよ!(*^_^*)
こちらは撮像素子(CMOS)がHF10/100より大きいので、暗所には
より有利ですよ。
>悲劇と言うと相当ひどい状態になるのでしょうか?
その場合のシチュエーションとしてはどの程度の暗さなのでしょうか?
幼稚園の生活発表会で、舞台から10m前後離れた位置から三脚で撮りました。
それだけ離れているので、殆どがズームした状態でしたので光量不足状態になりました。
間近で撮っていれば違ったと思います。
舞台には天井からハロゲンランプが10台前後照らしていたと思います。
肉眼で見ている分には問題ないのですが、ハイビジョンカメラになると
昼間時の画質との落差が大きいです。(もう1台非ハイビジョンカメラでも
撮りましたが、もともとSD(スタンダード)画質ですから、そんなに落胆は
しませんでした。(*^_^*)
暗所だけに限定すると、HS9はソニーやキヤノンに残念ながら劣るのではないかと
思います。(SD5からの推測ですが・・・・)
書込番号:7508227
1点

じゅんデザインさん、再度ありがとうございます。
キャノンにも、ハイビジョン対応のHDDタイプがあるんですね。
勉強不足でした。
少し調べたらビクターにもHDDタイプがあるんですね。
先ほど、パナ、ソニー、キャノンでは、キャノンがもっとも室内では良かったとのことでしたが、
その他のメーカーは考慮しなくて大丈夫なのでしょうか?
本来は自分で調べるべきなのですが、もしお分かりでしたら教えていただけると助かります。
私の幼稚園はそこまで立派な舞台ではないので、問題なさそうです。
その他、暗い室内環境で撮影するシーンが今後あるかもう少し想像を膨らませてみます。
それにしても、何となくHDDタイプが撮影時間を気にせずに撮影できていいと
思っていたのですが、HDDタイプに拘る必要があるのか自分でも疑問に思えてきました。
HS9はSDとHDDの両方をサポートしているという点で、暗所での欠点があるにしても、
他の機種より良いかもしれませんね。
書込番号:7508514
0点

>先ほど、パナ、ソニー、キャノンでは、キャノンがもっとも室内では良かったとのことでし たが、その他のメーカーは考慮しなくて大丈夫なのでしょうか?
パナ、ソニー、キヤノン以外のメーカーの機種で、私が触った経験では
大きく、重たい、AFが遅い、保存・再生環境に?がある等の感想で、私はあまり
お奨めしません。
キヤノンの良いのは、AFが速いのと暗所性能が良いことに加えて、HF10/100から
SDカードを我々の期待通り採用してくれたため、パナのレコーダーでも使える
ようになったためです。(未だ、全部の機種で確認した訳ではありませんし、キヤノンでは
AVCHD対応機種という抽象的な表現ですが・・・)
また、ソニーの場合は私がテストした感想として、画質やAF等が特に突出しているとは思えず、
ソニーの環境でレコーダーまで揃えられると問題ないと思いますが、それ以外であれば、
質量の問題、メモステやその他の環境で親和性に欠けると思いますので、その辺の認識が必要になって
来ると思います。
書込番号:7508605
2点

じゅんデザインさんの書き込みからHG10の口コミを読んでみたところ、
私と同じように、HS9、SR11、HG10で悩んでいる方が多いですね。
その結果、室内環境を重視するとHG10に落ち着くようです。
映像を重視すればHG10、コンパクトさや仕様環境を重視するならばHS9という感じでしょうか。
BDレコーダとの互換性も話題になっていますね。
HG10の口コミで、もう少し勉強してみます。
今日は無理ですが、来週末にでも実際にHG10を量販店で確かめてこようと思います。
皆さんのアドバイスで、ソニーは落選し、
パナかキャノンから選べばよいことが分かりましたので、
私の環境に最適なものをHS9とHG/HF10で再検討してみたいと思います。
書込番号:7509000
0点

> 書き戻しはPC(外付けHDD)へ保存するためのPCスペックがあれば、
> 問題ないのでしょうか?
基本的には、Win XP or VISTA が動けば OK です。
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html
の "HD Writer 2.5" 参照。
再生するのではないので、多少時間がかかっても動画のデータ自体は大丈夫です。
書込番号:7509373
1点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
ビデオカメラ本体をベースに、保存用に外付けHDD、DVDで二重化し、
ブラウン管と本体でスタンダード画質で鑑賞、
さらに、保存データから本体へ書き戻して鑑賞ができるのであれば、
しばらくは、このスタイルで運用できそうですね。
最終的には保存用DVDはやめて、BDで保存したいので、
BDレコーダ、もしくはBD対応PCを購入することになりますね。
この時に、BDレコーダは本体との接続性を考慮して選ばなくてはならないので、
それならばBD対応PCを購入した方が色々考える必要がなくなるなーと思いました(予算の問題がありますが)。
書込番号:7509767
0点

運用の見通しをつけられたようで、おめでとうございます。
> 最終的には保存用DVDはやめて、BDで保存したいので、
> BDレコーダ、もしくはBD対応PCを購入することになりますね。
小生も BD レコーダがこなれた価格になれば、DVD (AVCHD) から
BD 保存に切替えようと考えてます。
1年ほど前に DVD レコーダを買ったので、今すぐ買うと家族からの
反対の声が上がりそうですが。
書込番号:7509920
0点

>小生も BD レコーダがこなれた価格になれば、DVD (AVCHD) から
BD 保存に切替えようと考えてます。
1年ほど前に DVD レコーダを買ったので、今すぐ買うと家族からの
反対の声が上がりそうですが。
私も昨年発売になったパナXW100(ハイビジョンDVDレコーダー)を
購入しました。それはF1をハイビジョンで録りたかったためとSD5のAVCHDの保存
のため(DVDに焼くとAVCRECになるので現在はHDDの中だけですが)で、当時
一番安かったモデルです。
その後、HD-DVDが撤退し、ブルーレイに一元化されたのを機にBDソフトを
購入し、今年の秋までに手頃なBDレコーダーを購入するとし、その間ソニー機や
キヤノン機のビデオカメラの検証のためとBDソフトを鑑賞するためPS3を
購入しました。
拙宅の環境は殆どパナ機(ビデオカメラ、レコーダー、TV)ですので、
ビエラリンクを活用しています。
書込番号:7510121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
