HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2008年2月21日 01:10 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月20日 19:25 |
![]() |
0 | 10 | 2008年2月20日 10:51 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月20日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月20日 01:04 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月19日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年子供が幼稚園に入園することになり、今回初めてビデオカメラを購入しようと検討してHS9にしようかと思っています。
再生はDVDレコーダーにHS9を接続して見ようと思っていますが、AVCHD規格とかで見れるのかよくわかりません。現在我が家には
DVDレコーダー SHARP DV-ACW55
PC NEC VALUESTAR PC-VG26H2ZGG(Celeron 2.60GHz)
があります。PCはDVDは見れますが書き込みができません。
とりあえず、撮影したものはPCの外付けHD(これから購入予定)に保存しようと考えています。DVDを作成するの場合はDVDライターがいいんでしょうか?DVDレコーダーで再生できればDVDへの保存もできるかな?とか考えているのですが。(DVDは配布を考えているのでAVCHD規格でないものを作成できればと思っています)
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、以下のスレッドを読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7407570/
といいつつ、わかる範囲で・・・
>再生はDVDレコーダーにHS9を接続して見ようと思っていますが、AVCHD規格とかで見れるのかよくわかりません。
再生は、HS9を直にTVへつなげればOKです。DVDレコを経由してもいいですけど。
参考:http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/
↑のURLを見れば解決できるのでは・・・
>DVDを作成するの場合はDVDライターがいいんでしょうか?DVDレコーダーで再生できればDVDへの保存もできるかな?とか考えているのですが。(DVDは配布を考えているのでAVCHD規格でないものを作成できればと思っています)
DVDレコにつないで保存できるはずです。ただしSD画質(AVCHD規格でないもの)になりますけど。逆に、AVCHD規格のDVDを残したければ、今お持ちのPCでは力不足でしょうから、必然的にライターを購入されたほうがよろしいと思います。
書込番号:7418643
2点

>PC-VG26H2ZGG(Celeron 2.60GHz)
スムーズな再生は無理でしょうし、スタンダード解像度への変換は時間がかかりますが、
CPUは付属ソフトでの基本動作(管理・保存・AVCHDディスク作成)は問題ないでしょう。
メモリは256MBなら増設した方が良さそうです。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd2_1.html
>書き込みができません
再生機も兼ねて外付DVDドライブLF-P968C&ケーブルの購入をお奨めします。
http://panasonic.jp/p3/download/img/0711/05.pdf
ただ、再生機としては接続が面倒くさい(本体を介し、それぞれAC電源接続必要)ので、
HS9本体のHDDにお気に入りを残すなり書き戻すなりして本体再生するか、
PS3(40GB)やLT-H90等の再生機を用意することをお奨めします。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
>DVDレコーダーで再生できればDVDへの保存もできるかな?
DV-ACW55はAVCHDには対応していないので、
配布用のDVDを作成する時に、アナログケーブル接続で等速ダビングして下さい。
書込番号:7418781
2点

flipper1005さん レスありがとうございます。
とりあえず現状で保存と再生はできそうなので安心しました。
どうしたらいいかDVDレコーダーの説明書は読んだんですが、Panaのホームページとかは見てませんでした。まだまだ調査不足のようで反省です。
もう少し検討して購入したいと思います。
書込番号:7419712
0点

グライテルさん レスありがとうございます。
現在のPCのメモリは512MBなのでなんとかなりそうですが、増設も要検討みたいです。いろいろ出費がかさむのはちょっと大変ですが、検討したいと思います。
DVDの再生は本体再生でいこうと思います。でも、外付けDVDもあるとハイビジョンで残せるようなのでそちらも検討していこうと思います。
まだまだ勉強ですね。また分からないことがあったら教えてさい。
書込番号:7419754
0点

> 現在のPCのメモリは512MBなのでなんとかなりそうですが、増設も要検討みたいです。
512 MB あれば、Win XP でしょうから、現状のままで大丈夫だと思います。
メモリを増やせば まともに再生出来るようになる訳でもないですし。
当方は、PenV 1 GHz , Mem 512 MB , Win XP で、
PC への取込みなどは出来てます。
> DVDの再生は本体再生でいこうと思います。でも、外付けDVDもあるとハイビジョンで残せるようなのでそちらも検討していこうと思います。
多少、誤解があるような気がします。
HS9 + DVD ライタでは、HD 画質の DVD (AVCHD) の保存&再生は
できますが、SD 画質の DVD (DVD-Video) の保存&再生は
できません。
SD 画質の DVD (DVD-Video) の保存&再生は、DVDレコーダーでした方が
良いと思います。
書込番号:7421829
2点

羅城門の鬼さん レスありがとうございます。
>512 MB あれば、Win XP でしょうから、現状のままで大丈夫だと思います。
そうなのですか。Panaのページで1024 MB 以上を推奨とあったので512MBではくるしいのかなと思いました。とりあえず、現状で大丈夫そうなのでよかったです。
HS9 + DVD ライタでHD画質もSD画質もOKなのかと思っていました。ご指摘ありがとうございます。DVDライタで両方できれば楽だなと思っていましたがそう簡単にはいかないのですね。そのことも念頭にDVDライタのことは検討していきたいと思います。
書込番号:7423547
0点

> Panaのページで1024 MB 以上を推奨とあったので512MBではくるしいのかなと思いました。
確かにWin XP の場合、Min 512 MB 。推奨は 1024 MB 以上のようですね。
当方は HD Writer 2.0 with 512 MB ですが、動作は安定してます。
多少動作が遅く感じる箇所もありますが、CPU や HDD のアクセス速度等の
システム全体の性能に依存していると思いますので、
メモリだけ 512 MB -> 1024 MB に増やしてもそれほど効果はないと思います。
書込番号:7423731
1点



初めて投稿させていただきます。
春に新婚旅行へ行くので、HS9を購入しようと思っています。
HDDで十分だと思うのですが、いざと言うときのためにSDHCカードの購入を考えています。
16Gクラスとなると、それなりに値もはってきます…
パナソニックの純正品はけっこうな値でしたし(>_<;;
SDHCカードはいろいろなメーカーから発売されていて、安いのもあります。
HS9と各メーカーのSDHCカードの相性はどうなのか??と言う疑問がありまして。
正常に認識し、作動するか?と言ったことなんですが。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか??
似たようなレスがこれ以前にありましたら、申し訳ありませんm(_ _)m
0点

HS9ではありませんが、現在パナ機(SD5)で下記製品を運用中です。
8GBSDHC(3,799円)を複数枚使用していますが、現在のところ問題なしです。
16GBSDHC(7,899円)より安く、分けた方が安全ではないでしょうか。
http://www.donya.jp/item/5233.html
書込番号:7420392
1点

上海問屋に関して言えば、ホームページにある相性NGリストに挙がっていなければ何かあっても
保証(返品&返金?)できるみたいですし、5年(だったかな?)保証もあるので
さほど心配いらないんじゃないでしょうか?
恐いのは「大事な場面で撮影エラー」「大事な記録が再生エラー」の2点ですが、
HDDのバックアップやDIGAとの橋渡しとして使う分には、特に恐れる事は何もないと思いますよ。
#(私のSD1を含め)メモリカード専用機だと、ちょ〜〜っと恐くて手を出すのに躊躇しますが(^^;
書込番号:7420503
1点

じゅんデザインさん、LUCARIOさん返信ありがとうございます。
これといって動作不良等はないみたいですね!
今後のためにもSDHCカードを購入しておきます。
LUCARIOさんが書いてらっしゃるエラーが出ないことを祈ります!
書込番号:7421653
0点



購入を検討しておりますが、この製品の音質と音量が気になっています。
1)製品情報を見る限りでは、外付けのマイクは使えない(接続できない)みたいなのですが、そんな感じでしょうか?
2)私の仕事はライターなのですが、私自身が難聴なため、画像と音、両方の情報を求めています。そんな事情もあって、音の質と大きさをとても知りたいのです。
※これまでは、SONYのMDに、SONYの外付けマイクを接続して、インタビューの記録用として使ってきました。ICレコーダーは私には音質・音量どちらも問題があるようで聞き取れませんでした。
感覚的なことだし、感じ方には個人差があるでしょうから、回答しにくい質問かもしれませんが、ご購入されたかたの感想などお聞かせいただけたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

花生さん、こんにちは
今、ヨドバシで見てきましたが、残念ながら、マイク入力端子は付いていませんね
カタログも確認しましたが、やはり付いていませんでした
ところで花生さんは、マイクとカメラを、具体的に、どのような感じで、使う予定でしょうか?
MDで使っていたマイクを、そのまま繋げ、マイクだけ相手に突き出す…そんなインタビューみたいな感じですか?
書込番号:7415506
0点

総統デスラーさんこんばんは。書き込みありがとうございます。
今日も取材があり、調子がよくないMDで挑みましたが、録音されておらず凹みました。取材自体はメモをとりましたので何とか大丈夫ですが、早く何とかしないと大変なことになりかねません(^^;というわけで、帰宅途中ベスト電器に寄り、現物を見てきました。
お店の人にきいたところ、外付けマイクはつけられないみたいですね。カタログにもそのような説明はないし、諦めるしかないみたい。身軽に動きたいのと取材相手の緊張緩和のため、できるだけコンパクトな機種がいいんです。ビデオを検討しているのは手話通訳を同時に残せるからです。(でも音の記録も必要だから、映像と音の両方にこだわってます)
使い方は、できればMDで使っていた外付けステレオマイクをそのまま使うか、新たに買ってもいいと思ってましたが、外付けマイクを使用すること自体できないみたいなので、、、、くう。 もしそれができたとしても、マイクを相手に突き出すことはしません(緊張しますから)。相手の前方に本体を向け、机の上に据え置きで使う予定です。
お店でムリにお願いして、本体にコードを繋いで音を聞かせてもらったのですが(補聴援助器具に直接接続する方法)、うーーーーーんこんな音?あまりよくなくてがっかり・・・MD+外付けマイクで録ったものはとても聞き取りやすかったので、がっかり度が高くて頭を抱えてしまいました。でも、外付けマイクが使えるコンパクトな機種は「ない」のなら、どうしようもないですね。 だったら私の用途を考えると、よりコンパクトなSD9でいいなあと思っているところです。
あとは、ガンマイク機能というものがあるらしいので、それがどこまで有効なのか、期待しすぎないよう期待するしかないかなと(汗
書込番号:7417940
0点

>SONYのMDに、SONYの外付けマイクを接続して、インタビューの記録用として使ってきました。
>ICレコーダーは私には音質・音量どちらも問題があるようで聞き取れませんでした。
(もしかしたら失礼な質問かもしれませんが)
ご自身の聴覚の「周波数特性」などを把握されていますでしょうか?
後者の引用から憶測しますと、低域中心の聴覚かと思われます。
基音は聴こえておられるかどうかわかりませんが、1/2倍音+1/4倍音+・・・と低い周波数帯域を聴かれているのでは?
倍音の周波数が低くなるほど、おそらくその音圧も小さくなっていくので、予想以上に録音の低域特性に影響されるのかも?
・平均的?な聴覚(周波数特性、フレッチャーマンソン氏カーブのおよそ逆・・・テキスト表示なので滅茶苦茶です(^^; web検索して確かめてください)
□□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■■□□□□■□□□□□
□□□■□□□□□□□□■□□□
□■■□□□□□□□□□□■□□
■□□□□□□□□□□□□□■■
←超低域 超高域→
・憶測の聴覚特性
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□□□□□□
□■■□■□□□□□□□□□□□
■□□□□■□□□□□□□□□□
←超低域 超高域→
・非オーディオグレードのICレコーダー
□□□□□■■■■□□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□
□□□■□□□□□□■□□□□□
□□□■□□□□□□■□□□□□
□■■□□□□□□□□■□□□□
←超低域 超高域→
・憶測の聴覚特性+非オーディオグレードのICレコーダーとの結果
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□□□□□□
□□■□■■□□□□□□□□□□・・・大きな声でないと聴こえようがない?
←超低域 超高域→
憶測の特性である場合、ビデオカメラなどの「風(ウインド)カット」機能を使うと、ICレコーダー(おそらく中域中心のタイプ?)よりも聴き難くなる可能性があります。
※そもそも、小型ビデオカメラで低域の感度を上げると「ゴワン、ゴワン」など鈍い不要な音が入り易いので、あまり低域特性をよくできない?
※MD+外付けマイクで聞こえたのは、そこそこの低域特性があったからかと思います。
※ICレコーダーでも、準オーディオ級とか、ピュアオーディオ級(下記参照)であれば、マイクを含めた低域特性があるでしょうから「聴き易い」のかもしれません。http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200511/05-1109/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051207/zooma232.htm
あと、SONYなどのワイヤレスマイクを使える機種を買って、そのワイヤレスマイクを相手の方のごく近い位置に置いてもらうとか、指向性の狭いガンマイクを使って、反射音による低域の混濁を防いで直接音リッチ(マイク特性のよいものならば、低域もリッチ)の収録に努めるようにしたほうがよいかもしれません。
いずれの場合も、ご自身の聴覚との「相性」を必ず確かめる必要があります(既に確かめられていると思いますが)。
書込番号:7418687
0点

(蛇足ですが)
もし可能であれば、骨伝道マイク
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e9%aa%a8%e4%bc%9d%e9%81%93%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af
を使ってもらうとか、
それよりも入手が難しいのですが、喉頭マイク※を使ってもらうとか・・・なかなか難しいかと思いますが・・・。
もちろん、花生さんの聴覚特性と合うかどうかという課題があります。
※喉頭マイク
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e5%96%89%e9%a0%ad%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af
比較的に有名な用例としては、第二次世界大戦中、ドイツ軍の戦車内の会話(通信含む)などに使っていたようです
書込番号:7418749
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん こんばんは。REありがとうございます。
私は伝音性難聴ではないので、骨伝導式は難しいようです。
とりあえず仕事に支障を来しているので、急ぎ入手可能そうなSD9を買い、ご紹介くださった準オーディオ級、ピュアオーディオ級のレコーダーを試してみたいと思います。とにかく聞いてみないと私が使えるかどうかの判断ができないので、メーカー等にこちらの事情を話して試させていただけないかと考えています。
自身の聞こえの領域特性については、大きな病院で検査をしたときのものがあるので、アバウトながらも数値的な説明は可能です。
が、補聴器を購入する際でも最終的には試してみないと違いがわからないので、(こればかりは言葉で説明してもわからない・相手を困らせるだけと思いますし^^;生活環境の違いにも左右されるとのことで、補聴器店ではいくつかの機種を一週間貸し出してくれます)大変でも頑張って探す・試すしかないかなと。。。ぅ〜
補聴器でも私に合う機種は極端に少ないので苦労することは予想してたんですが、なかなか難しいですね。
書込番号:7418941
0点

詳細な説明ありがとうございます
お話からすると、パナソニックのカメラより、ソニーのカメラを選ばれた方が良いように思いますが、いかがでしょう?
ソニー機ならば基本的にマイク端子が付いているので、今ご利用のマイクを、そのまま流用出来る可能性があります(メモリー機、DVD機は不可。またマイクの電源に注意)
>映像と音の両方にこだわっています
この場合、歌番組を参考にするのが良いと思います
と、言っても特に難しいことではありません
歌番組を見ると、歌手はマイクを手に持って、あるいは身に付けて歌い、その姿をカメラが捉えています
つまり収音は、音源に近いほど良い、ということ
と同時に、カメラは被写体から(ある程度)離れた方が良い、ということでもあります
もしマイクのコード長が不足するようなら、ソニーのワイヤレスマイクECM-HW1(2万前後)が使えます
一度使ってみたのですが、人の多いデパート内でも、端から端、20〜30メートルくらいは十分、届きました
また、このマイクならば、マイク端子の無いソニー機にも、接続できます
マイクらしからぬ形と、ネックストラップで、MD+マイクの時と、同等以上の結果が出せるでしょう
ガンマイクの利用は、ちょっとオススメできません
ビデオカメラ内蔵のガンマイク機能、ズーム機能は、もっとオススメできません
また、上で紹介されているレコーダは、古い機種ゆえVista環境が保証されず、値段も値段なので、正直、疑問ですね
最後に、テープ以外のビデオカメラを買う際は、PC環境の確認もお忘れなく
参考になれば幸いです
書込番号:7419434
0点

花生さん、ご丁寧にどうも(^^)
メモリー式やHDD式を買ってしまうと、後の録画データ管理(特に保存)が結構大変ですが大丈夫ですか?
また、PCでAVCHD方式の録画データを特に問題なく再生するには、現行の最上位級のPCでも不十分のようですので、その点は覚悟しておいてください。
あと、準オーディオ級の例示をしていなかったので、補足します。
・ボイストレック「DS」シリーズ(オリンパス)
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ds60/index.html
・デジタルボイスレコーダー「PS」シリーズ(サンヨー)
http://www.sanyo-audio.com/icr/s280rm/ps285_index.php
※外見上は「S」シリーズ+αなので、さて・・・
原則として、共振等を防ぐ意味も含めて、大きくて重い構成に近づく傾向にあります。
先のSONYのPCMレコーダーの大きさ重さと比較してみてください。
同様に、「形だけの外付けマイク」は超小型ですが、外付けになると100倍を超える重さと大きさのもの(もちろん外装込みで)があります。
(逆に言えば、軽いモノはオーディオ用としてはダメ確率が高い)
オーディオ級の追記
・ローランドの製品もあります。
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-09/index.html
・リニアPCMレコーダー(オリンパス)
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls10/index.html
なお、望遠やズームマイクは【音の位相差を(電気的に)処理する】ので、元より聴き難い音になる傾向にあります。
※正常な意味でのガンマイクは、通常の無指向性と比べて「指向性」があるので、位相差処理のような音の劣化をさせるわけではありません。
書込番号:7419512
0点

念のため補足
音の位相差処理するタイプと
「指向性」のあるタイプとは
似て異なるものですので、実際に試聴してみてください。
書込番号:7419523
0点

とりあえず記録するものが大至急必要なのでSD9を購入し、別になにかレコーダーを買います。録画禁止の場所もありますので。メーカーへ問い合わせや試しを行い、至急なんとかしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7419576
0点

花生様
はじめまして。
現状からするとビデオカメラとレコーダーの併用がよさそうですね。
レコーダーはローランドのR09がお勧めです(自分も使っております)。操作がシンプルで音質は申し分ありません。このレコーダーは臨場感や距離感の重視を売りにしていますが、臨場感ではなくはっきりとした録音を優先したい場合のボイスレコーダーとしての能力も高いです。人がしゃべる言葉ですから音量にばらつきが生じるのは当然ですがこのレコーダーはそんなばらついた録音レベルを均一化してくれる機能もスイッチ一つで設定できます。R09は家電店よりも楽器店のほうが入手しやすいかもしれません自分はhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5ER09%5E%5Eのサイトで購入しました。ユザーのレビューなんかもありますので参考にできるかと思います。
もうひとつ、レコーダーの選択にもお悩みかとは思いますが、どれだけ高性能のレコーダーを購入してもモニター環境が悪ければ意味がありません。ヘッドホン一つとっても特性や音質に違いがありますので。お仕事としてモニタリングするのであればリスニング用のヘッドホンよりもモニタリング用のヘッドホンがよろしいかと。モニタリング用ヘッドホンでメジャーなのはSONYのMDR-CD900STというヘッドホンです(もちろん他にもたくさんありますが)。家電店での扱いはありませんhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680%5EMDRCD900ST%5E%5Eを覗いてみてください。
ではでは(^^)
書込番号:7419882
0点



カメラとテレビをつないでハイビジョン再生。この状態でブルーレイレコーダーに録画すればハイビジョン画質で記録できないものなんでしょうか?やはりSDカードからのとりこみかAVCHDディスク作成してからの取り込みしか無理なものなのでしょうか?
0点

> カメラとテレビをつないでハイビジョン再生。この状態でブルーレイレコーダーに録画すればハイビジョン画質で記録できないものなんでしょうか?
出来ません。
BD レコーダの HDMI 端子も D 端子も出力専用です。
書込番号:7418930
0点



こんにちわ。
ミニDVテープタイプからの買い換えを検討中です。
DVDレコーダーをパナソニックにしようと思っているので、
ビデオカメラはこの機種を検討していますが、
ファインダーがないのが気になっています。
今まで、バッテリーが少なくなると節約のために液晶を閉じてファインダーを使っていました。
それに、液晶モニターだけだと、逆光や明るすぎる場所で見づらいのではと心配です。
(現に今使っているデジカメがそうなので)
ソニーの製品はファインダーがありますよね。
バッテリーの持ち、撮影時の見やすさなど、
ファインダーがない機種の使い勝手はどうなのでしょうか?
0点

そうですね。
私もスキー場で撮るときは液晶ではなく
ファインダーを使って撮っています。
この液晶どうなのでしょう?
私も知りたいです。
書込番号:7411147
0点

ソニーのミニDVテープタイプHC1からHS9に乗り換えました。
HC1の場合に液晶モニターを使用して撮影すると、どうしても手振れが大きいのでファインダーを使って顔にカメラを固定した
状態で手振れを軽減していました。
HS9に換えてからは当然液晶モニターでの撮影になるので心配だったのですが、あくまでHC1との比較ですが手振れ防止
機能が優れていますのでHC1の時よりも撮影後の手振れ状態は軽減されており満足しています。
ファインダーの場合には長時間撮影では目が疲れてしまいますが、その様な事もないので良いのではないでしょうか。
撮影時の見やすさについてはまだ直射日光下で撮影していないので十分に確認できていません。保護シートは逆効果
かもしれません。
バッテリーの持ちはソニーの最新のHC9でも、実撮影時間がファインダーの場合に55分、液晶モニターで50分と意外に
差が無いです。
HS9の実時間で絶対評価するしかないですね。
書込番号:7411836
0点

撮影する対象物によると思いますよ。
旅行での撮影などでは、あまり必要とは思いませんが、遠くで動くモノの撮影…たとえば運動会などでの子供の走る姿とか、スキーやスノボなどの滑る姿を追いかける場合などでは、ファインダーが威力を発揮してくれると思います。
お店などで、遠くの人を追いかけてみたりして確かめるとよく分かると思います。
書込番号:7418844
0点



HAモードで記録した場合、DIGAのハードディスクへ高速モードでダビングすれば、画像劣化は無いのでしょうか。その場合は、ブルーレイのみにしか焼けないのでしょうか。それともDVDにも焼けますか。焼けるとすれば、ディスクへの記録形式はAVCRECではなくAVCHDになるのでしょうか。
0点

口コミを読んで理解した範囲では、
> 高速モードでダビングすれば、画像劣化は無いのでしょうか。
高速ダビングなら、画質劣化はない。
> ブルーレイのみにしか焼けないのでしょうか。
DVD にも焼ける。
> ディスクへの記録形式はAVCRECではなくAVCHDになるのでしょうか。
レコーダを経由した場合は、AVCREC 。
書込番号:7408483
0点

早速返答いただき、ありがとうございます。私の理解としては、HG,HX,HEモードにエンコードしてダビングすることを、AVCRECであると思っていました。例えば、ハイビジョン放送をDRモードのままでブルーレイに焼いた場合は、AVCRECではない(レコーダーで焼いているけれども)、との理解です。そうだとすれば、HAモードの画像をそのままブルーレイあるいはDVDにダビングした場合もエンコードはしていないのでAVCRECで保存されたものではなく、AVCHDのままではないか、と考えたからです。どうでしょうか?
書込番号:7410700
0点

> ハイビジョン放送をDRモードのままでブルーレイに焼いた場合は、AVCRECではない(レコーダーで焼いているけれども)、との理解です。
確かに、DIGA でデジタル放送を BD に焼いた場合は、AVCREC ではないです。
しかし、この場合の圧縮方式は MPEG2 です。
そしてもともと BD では、AVCREC / AVCHD 形式は規定されておらず、
BDAV / BDMV 形式です。圧縮方式は、MPEG2 / MPEG4 AVC どちらも使えますが。
> HG,HX,HEモードにエンコードしてダビングすることを、AVCRECであると思っていました。
HG,HX,HEモードの圧縮方式は、MPEG4 AVC です。
そして AVCREC とは、MPEG4 AVC でエンコードされ
著作権保護機能を付けたものと通常説明されてます。
> HAモードの画像をそのままブルーレイあるいはDVDにダビングした場合もエンコードはしていないのでAVCRECで保存されたものではなく、AVCHDのままではないか、と考えたからです。どうでしょうか?
AVCHD の圧縮方式も MPEG4 AVC なので、再エンコードなしの
高速ダビングで DIGA に取込めますが、取込むと AVCREC と
なります。
PANA の HP からBW700/800/900 の取説をダウンロードして、
P58 をご覧下さい。
SD カードから AVCHD の動画を取込んだ場合、
BD には AVCREC / AVCHD の注記はないですが、
DVD には AVCHD ではなくて AVCREC の注記が入ってます。
書込番号:7412874
0点

何度もご丁寧に返答いただき恐縮です。なるほど、ブルーレイに焼いた場合はAVCRECではないのですね。AVCRECは、現状ではpanasonicのみの規格で、AVCRECで焼いたDVDはpana製品でしか再生できないのですよね?それでは、ブルーレイディスクに保存された画像はAVCRECではないとすると、他社のプレーヤーでも再生できる場合があるのでしょうか。
書込番号:7413399
0点

> AVCRECは、現状ではpanasonicのみの規格で、AVCRECで焼いたDVDはpana製品でしか再生できないのですよね?
現時点ではそうだと思います。
> ブルーレイディスクに保存された画像はAVCRECではないとすると、他社のプレーヤーでも再生できる場合があるのでしょうか。
AVCHD (SDHC) -> AVCREC (DIGA HDD) −> BD -> PS3 で再生できたと
以前 グライテルさんが実験報告されていた記憶があります。
検索してみて下さい。
書込番号:7413492
0点

いつも迅速かつ明快なご返答いただきありがとうございます。でも、私の頭が悪いのか、またまたよくわからないところがでてきました。「AVCHD (SDHC) -> AVCREC (DIGA HDD) −> BD -> PS3」と書かれていますが、SDカードからDIGAのHDDに取り込む時はAVCRECになり、それをBDにダビングするとAVCRECで無くなるのでしょうか?? 何度もすみません。
書込番号:7413624
0点

> SDカードからDIGAのHDDに取り込む時はAVCRECになり、それをBDにダビングするとAVCRECで無くなるのでしょうか??
この場合、どれも圧縮方式は MPEG4 AVC であることは共通です。
つまり、動画の実態はどれも MPEG4 AVC でエンコードされてはいるものの、
各々管理情報などが異なるため全体の形式は異なってしまうのだと思います。
SD : AVCHD http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
DIGA HDD : AVCREC http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
BD : BDAV (?) http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
書込番号:7413720
0点

いろいろややこしいですが、Panaの説明を基本に理解するようにしています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/rt047.htm
・新ディーガのHG/HX/HEモード(HDD/ブルレイ):AVC録画(SONYのXR〜ERも)
・新ディーガのHG/HX/HEモード(DVD):AVCREC※
(※現時点で。規格自体はDVD以外のメディアやMPEG-2 TSでの記録にも対応の模様)
・AVCHD ビデオカメラやPCで現在扱えている分。
>AVCRECで焼いたDVD
ビデオカメラから取り込んだ分なら、PS3でファイル別再生は可能です。
SDカード→ディーガHDD→ブルレイではPS3で普通に再生できました。
書込番号:7413808
0点

羅城門の鬼さん、グライテルさん、迅速かつ懇切丁寧な解説ありがとうございます。私はHS9の購入を検討しており、画像の保存方法について色々考えていたので、このような質問をさせていただいております。保存先として新DIGAの利用を検討しているのですが、ブルーレイ搭載機にするかどうか悩んでいるところです。価格からいけば、BD非搭載機になるのですが、DVDへ保存した場合にAVCRECで保存されるので、今後AVCRECが他社製品で再生不可の状態が続けば不便ではないかとも考えてしまいます。それならば、少々値が張っても、最高画質のまま保存でき、他社製品でも再生可能なBD搭載機にしようかとも思ってしまいます。いかがでしょうか。
書込番号:7416317
0点

AVCREC って、デジタル放送を録画して、観たら直ぐ消す使い方なら、
とても便利なんですが、まだ出たてで他社がサポートするのか
良くはわからないですね。
SONY は BD に狙いを絞ったみたいだし、
SHARP は 何度も発売延期して大変みたいだし、(BD レコーダ)
東芝は HD Rec だし、
残るは日立ぐらいでしょうか。
財政が許すなら、BD レコーダの方が融通が利くと思います。
HD DVD が中止され、北京五輪もあることですし、
BD レコーダは今年ブレークするでしょうから、
レコーダもメディアも一気に安くなってくれると思います。
書込番号:7417899
0点

私はブルレイレコ自体が欲しかったので購入し、
AVCHDの運用検証も興味本位でやりましたが、
実際の管理は圧倒的にPCの方が楽です。
新ディーガでの保存は、
予算やスキルの問題でPCでの保存が不可能な場合の手段だと思います。
(再生機としてはもちろん重宝)
ブルレイレコを買う予算があるなら、
「付属ソフトが一通り動作するPC(保存、管理、AVCHDディスク作成)+XP12(再生)」
の方が何かと快適だと思います。
ハイビジョンレコとして使わないなら、
PCで保存した上で、XP12のHDDにも保存しておき再生用として使うと、
二重保存にもなるしAVCHDディスクを焼かずに済みます。
(HAモードだと約30分ですからね。。。でも再生専用機ならPS3の方がいいかも)
もちろん、PCに保存した上でAVCHDディスクを焼けば、
分散保存と再生を兼ねますし(XP12はSDカードからの直接再生にも対応)、
XP12は本来のレコーダとしてHDDをフル活用できますね。
ブルレイレコ中心に運用するなら、
本体HDDと、書き換え可能DVDメディアに焼いておいて(AVCREC)、
DVDメディアがたまったらBD-R等にまとめていく、といった感じでしょうかね?
ファイナライズせずにディスクを出し入れしていると、
管理情報がたまっていくようなので。
(8回以上出し入れして追記しましたが、特に問題はありませんでしたが)
書込番号:7418122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
