HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月12日 08:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月10日 23:45 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月9日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月14日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年4月11日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HS9の購入検討中なのですが、保存方法なのですが、外付けHDDに一時的に保存することはできますでしょうか?
もし保存可能であれば、お勧めのメーカー型番がありましたら教えてください。
ちなみに、今はminiDV機種を使用しています。
テレビもブラウン管、DVDレコーダーは、パナのXP11(AVCHD未対応みたいです)
当分の間は、ハイビジョン映像ではないのですが、XP11に繋げてスタンダード画質でDVDに保存しておこうと思ったのですが、他社(ビクター)などで外付けHDDがあると知ったので、パナソニックではどうかと思い・・・。
ちなみにPCではどうでしょうか?
DELL XPS M1210(ノート)
Intel(R)Core(TM)2CUP
T7200 @ 2.00GHz
2.00GHz 1.00GB RAM
家のPCのスペックだと、どのくらいPCで活用できるのでしょうか?
0点

お持ちのPCなら、まずまず扱えるはずです。
ただDELLは動画が特別強いわけではない(グラフィックなど)ので、今時の普通レベルです。
HS9の動画を外付けHDDという方法は不可能です。
現状で安くあげるなら、PCでデータを取り出し外付けHDDなどに溜め込み将来Blu-rayドライブを追加しBlu-rayにしましょう。
早めにディスクにしたいなら、DIGA(PanasonicのBlu-rayレコーダー)を購入し、USBかSD経由でHDDに移しBlu-rayにしましょう。
書込番号:9395252
0点

PCで動画を取り込み、外付けHDDに溜め込むようにしたいと思いました。
そこで、将来ブルーレイレコーダーを購入した際には、
どのように、外付けHDDに溜め込んだ動画をBDレコーダーに移しかえたら良いのでしょうか?可能でしょうか?
それと、外付けHDDはどこのメーカーのものが、お勧めでしょうか?
書込番号:9523901
0点

> PCで動画を取り込み、外付けHDDに溜め込むようにしたいと思いました。
HS9付属の HD Writer で、PCの外付けHDDに取込めば良いです。
> そこで、将来ブルーレイレコーダーを購入した際には、
> どのように、外付けHDDに溜め込んだ動画をBDレコーダーに
> 移しかえたら良いのでしょうか?可能でしょうか?
HD Writer で外付けHDDから、AVCHD DVDを焼くか、SDHCカードにダビングします。
AVCHD DVDなら、SONY や PANA のBDレコーダ(HDD)に取込めます。
SDHCカードなら、PANA のBDレコーダ(HDD)に取込めます。
> それと、外付けHDDはどこのメーカーのものが、お勧めでしょうか?
Buffalo or IO-DATA 辺りで如何。
書込番号:9528514
0点

HD Writer で外付けHDDから、AVCHD DVDを焼くか、SDHCカードにダビングします。
上記について教えて下さい。
SDHCカードにダビングするには、外付けHDD〜PC〜HS9(SDHCを付けて)
という方法で行うのでしょうか?
書込番号:9530553
0点

> SDHCカードにダビングするには、
> 外付けHDD〜PC〜HS9(SDHCを付けて)という方法で行うのでしょうか?
それでも良いですし(ACアダプタ要)、
PCにSDHC対応のメモリーカードスロットがあれば、
PCに直接SDHCカードをセットしても良いです。
書込番号:9531356
0点



近いうちにDIGA DMR-BW850 を購入しようと思っていますが
すでにHDC-HS9のハードディスクは満杯。
先日購入した32GBのSDカードも満杯に近づいています。
緊急対応措置としてSDカードに撮影したデータを外付けHDDへ
退避させて新たに撮影→DIGA DMR-BW850 購入後、外付けHDDの
データをSDカードに戻す→DIGAでブルーレイDISK作成
ということは可能でしょうか?
0点

B六輔さん
>データをSDカードに戻す→DIGAでブルーレイDISK作成
ということは可能でしょうか?
HS9の映像データを丸ごと外付けHDDにコピーしてあればSDカードに戻してBW850にダビング可能です。
とにかく撮影したSDカードの中身(最上階層から)そのままHDDにコピーしておけばOKです。ファイル単体やフォルダー構成を変更するとBW850にダビングできなくなります。
書込番号:9524040
1点

チャピレさん
素早い回答ありがとうございます!
安心してSDカードをフォーマットすることができました(^0^)
書込番号:9525224
0点



子供が生まれたのを機に、HS9を買いました。
ところが、とりためたデータの保存方法で非常に苦労しております(泣)
自分なりにクチコミなどで検索しましたが、いまだによくわからないので、ご教授ください。
まず、自分の環境は、以下の通りです。
・ビデオカメラ Panasonic HS9
・BDレコーダ Panasonic BW730
・パソコン DELL INSPIRON 630m (DVD作成可能、BD作成不可)
将来的に、編集・オーサリング用のパソコンを購入したいので、無編集・無劣化の状態でデータを残したいのです。
データの保存方法としては、現在のところ以下の3つを併用しています。
@USB接続でBW730のHDDに取り込んで、BD-Rにダビング(たぶんBDAV?)
AHDWriterを使ってパソコンのHDDに取り込んで、DVD-R(AVCHD)を作る
Bパソコン上のエクスプローラから、HS9のファイルイメージをそのままコピーして、DVD-Rに焼く
まず、@について、
・この方法は完全に無劣化なのでしょうか?(BW730がレンダリングしなおしたりしないのか?)
・このデータは、将来BD編集用パソコンを買ったときに、無劣化で取り込んで編集できるのか?
Aについては、
・この方法は完全に無劣化なのでしょうか?(HDWriterがレンダリングしなおしたりしないのか?)
・このデータは、将来BD編集用パソコンを買ったときに、無劣化で取り込んで編集できるのか?
Bについては、
DVD-Rの容量(約4.4GB)にあわせて、HS9のHDDからSDにコピーして、それをパソコンでよませてDVD-Rに焼くという作業を何回も行う必要があり、非常に手間がかかりました。が、他のクチコミなどではこの方法で運用している人が多いので念のために自分もやっているという感じです。
ということで、
今は、無編集・無劣化の状態でデータを残して、将来、HD編集環境が整ったときに備えるためには、どのような運用がBESTなのか、アドバイス頂けないでしょうか?
なんか、まとまりのない文書になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

お皿をたくさん作るのは大変なので
1TBの外付けHDDを2つ購入し、バックアップしながら
やると99.99%の割合で保護されます。
書込番号:9503158
0点

今から仕事さん,ありがとうございます。
実は、ネットワークHDDにもバックアップしているのですが、
大切なデータなので0.1%の確立でも消えてしまうのは困るので、
円盤に保存するのがBESTかと思っています。
書込番号:9503327
0点

外付けHDD 2台と外付けHDD 1台 + 円盤の安全率は同じです。
さらに安全率を上げるには、2つで保存し、さらに自宅以外のところで
バックアップをとることです。
書込番号:9503445
2点

>大切なデータなので0.1%の確立でも消えてしまうのは困るので、
>円盤に保存するのがBESTかと思っています。
ならば「単独保存」は「戦略的失敗」に直結することになります。
HDDなりBDなり「複数の保存手段」で並列保存し、
さらに【メディアの劣化】を見越して「各々」について数ヶ月〜数年毎に「継続的にダビングを繰り返す」しかありません(^^;
それでも、家屋の火災や地震などの天変地異に遭う確率がありますから、数百キロぐらい離れた場所にでも別途保存しないと「0.1%」以前の問題かもしれません(^^;
書込番号:9503641
1点

今から仕事さん,反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
複数のメディアに保存、離れた場所に保存、定期的なダビングなど、
お二人のおっしゃる通りだと思います。
>@USB接続でBW730のHDDに取り込んで、BD-Rにダビング(たぶんBDAV?)
>AHDWriterを使ってパソコンのHDDに取り込んで、DVD-R(AVCHD)を作る
>Bパソコン上のエクスプローラから、HS9のファイルイメージをそのままコピーして、DVD-Rに焼く
ただ、上記@AB、それぞれで、「複数のメディアに保存、離れた場所に保存、定期的なダビング」を行うと大変なことになってしまうので、@ABのうち、1つか2つの運用方法に絞ってから、「複数のメディアに保存、離れた場所に保存、定期的なダビング」を実践したいです。
自分は、「将来、HD編集環境が整ったときのために、どうやって、無編集・無劣化の状態でデータを残すべきか?」を知りたいので、「Bは必要だけど@Aは不要」とか、「@をやればAは無意味」などの回答を期待しています。
つたわりづらい質問&文章ですみませんm(__)m
お二人はビデオカメラでとったデータをどのように運用しておられますか?
よかったら、参考までに教えていただけると、ありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9503920
0点

XR500V/HF10とBW830ユーザーです。
未だにベストな保存方法は分かりませんが、
私のデータ保存方法を・・・
1:付属ソフトなどでPCに取り込み(2ヵ所で保存)、AVCHD-DVD作成
2:BW830でBD化
3:外付けHDD(2ヵ所)へ、カメラのオリジナルデータをごっそりコピー
今のところ1〜3まで全て実行していますが、
私としては、3は必須だと思っています。
オリジナルのデータが残っていれば、あとはどうとでもなるかと。。。
ちなみに、家電芸人マニアさんのBの方法を
実施されている方は少ないと思いますが・・・
保存先は円盤ではなく、外付けHDD等が多いのでは???
(何かと融通もききますしね。)
書込番号:9504598
2点

キヤノンHF10とBW830で運用しています。
付属ソフトの仕様がキヤノンとパナソニックで違うと思いますが・・・
>@USB接続でBW730のHDDに取り込んで、BD-Rにダビング(たぶんBDAV?)
BW730でレンダリング等はされていないと思いますが、BW830よりBDに焼いた
時点でファイル形式がM2TSに変換されています。(無劣化のはずです)
BW730ではBDからHDDへは無劣化で戻せませんが、PCでなら無劣化のファイルを
編集する事は可能と思われます。
>AHDWriterを使ってパソコンのHDDに取り込んで、DVD-R(AVCHD)を作る
キヤノンの付属ソフトではハードディスクに取込んだ時点で、ファイル形式が
M2TSになっています。
おそらくHDWriterでも無劣化だがファイル形式のみ変更しているはずです。
DVD-R(AVCHD)を作る時点で再度MTSへファイル形式変換しているようです。
従って@があればAは必要ないのではないでしょうか。
>Bパソコン上のエクスプローラから、HS9のファイルイメージをそのままコピーして、
DVD-Rに焼く
ファイルイメージのコピーが無劣化の録画データとなるので、どこかにバックアップは
欲しいと思いますが、全てDVDに焼くのは運用として煩雑な上に、DVD自体の
保存が半永久的とは行かないはずなので、定期的に新メディアに焼きなおす必要が
あると思っています。
HS9のファイルイメージをそのままコピーして複数のハードディスクに保存し、安全率を
上げるのが一番効率的かと思います。
以上を踏まえた上での私の運用ですが、
1.付属ソフトでPCの内蔵HDDに録画データを退避
2.エクスプローラでHF10の内蔵メモリをそのまま退避
3.付属ソフトで退避した録画データを外付けHDD1(LAN接続)に退避
4.エクスプローラで退避した生データを外付けHDD2(LAN接続)に退避
5.付属ソフトで退避した録画データ、エクスプローラで退避した生データを
外付けHDD3(USB接続)に退避
6.BW830のHDDにUSB接続、又はSDカード経由で退避
7.BW830のHDDからBDへ退避
遠隔地保存はまだ行っていませんが、各外付けHDDを大容量のHDDに交換時に
それまでのHDDを廃棄せず、実家に持参して保管しようと考えています。
以上、まだ実践出来ていない運用も含めてですが、何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:9504796
1点

ふくしやさん、屠龍の技さん
アドバイスありがとうございます。感謝しますm(__)m
外付けHDDを2台以上使った運用は、大変参考になりました。
うちには1台しかないので、2台あれば運用がかなり楽になりそうですね。
早速、購入を検討したいと思います。
屠龍の技さんのアドバイスによると、BD化すれば、DVD(AVCHD)化は不要ということでしたね。
今までは、BD一枚分のデータに対して、DVD6枚程つくっていたので、DVD化が省けるなら、楽になりますね。
ひとつ気になることがあるのですが・・・
おふたりとも、「データA:付属ソフトでPCに取り込んだデータ」と「データB:カメラのオリジナルデータ」を両方とも保存しているように思えましたが、どちらか片方だけ保存するだけで済むならBESTなのですが、なぜ両方を保存するのでしょうか?
(1)エクスプローラで取り込んだデータBのみを保存する場合
HS9の場合、付属ソフトでもエクスプローラでも、カメラのHDDに戻すことができない仕様です。
このため、カメラのHDD上にあるデータBを保存した場合、それがSDカードの最大容量を超えていると、元に戻すことができなくなってしまいます。常にSDカードに撮るとかの工夫が必要になりますね。HF10の場合は、カメラの内臓メモリに戻すことができるのでしょうか?
(2)付属ソフトで取り込んだデータAのみを保存する場合
この場合は、HS9のHDD(40GB?)にたっぷり撮ったデータを保存しておいても、
付属ソフトを使えば、日付かシーンを選択して、HS9のSDカードに戻すことができます。
どちらかというとこちらの運用の方が簡単かと思います。
またまた長文ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:9508670
0点

>どちらか片方だけ保存するだけで済むならBESTなのですが、なぜ両方を保存するので
しょうか?
何故かと言えば、それが「オリジナルデータ」だからです。
付属ソフトで取込んだデータは、画質の劣化は無いとはいえ、オリジナルとは別物と
思えるからです。
HF10の前はDVテープ式を使用していましたが、PCやレコーダーに取込まなくても
「オリジナル」のテープさえ保存しておけば、どうにでも運用可能でした。
また、HF10の場合は「オリジナルデータ」を保存しておけば、内蔵メモリにエクス
プローラで書き戻すだけでHF10で再生・運用可能になりますし、退避した「オリジナル
データ」をSDカードに書き込めば、BW830にいつでも取込みが出来ます。
HF10の付属ソフトでももちろんAVCHDデータを作り直す事は可能ですが、多少なりとも
余分な作業と時間が必要になるので、1月10日分と5月15日分を一度に処理したいような
要望でもなければ、オリジナルだけで済む場合が多いと言う事です。
まあ、オリジナルへの多少の拘り、及びリスク分散の為だとご理解下さい。
書込番号:9514997
1点

屠龍の技さん,ご回答ありがとうございます。
「オリジナルデータ」を保存する意図はよくわかりました。
でも、「付属ソフトで取り込んだデータ」は、なぜ保存するのでしょうか?
なにかメリットはあるのでしょうか?
リスク分散ということであれば、「オリジナルデータ」をたくさんのメディアに保存すればよいかと思うのですが・・・いかがでしょうか?
書込番号:9515058
0点



こんばんは、質問させてください。
現在、このHDC-HS9を購入しようかと検討しているのですが、
これにVW-BN1をセットで購入しDVDに保存しようと思っております。
ですが、これでDVDを作った場合、
その後、パナソニック以外の一般的なDVDプレイヤーで保存したDVDを見たい場合、
この組み合わせでは見れないのでしょうか?
パソコンで編集すれば見れると思ったのですが、
パソコンがない環境下で使用する予定で、
ハイビジョン方式でDVDを残さず普通のDVDで作成し、
その後離れた両親にディスクだけ送ろうかなと思っているんです。
この組み合わせの場合、AVCHDでしかディスクは残せないのでしょうか?
ご教授願います。
0点

> その後、パナソニック以外の一般的なDVDプレイヤーで保存したDVDを見たい場合、
> この組み合わせでは見れないのでしょうか?
一般的なDVDプレーヤは再生するだけで、保存することは出来ません。
既にお持ちのものなら、具体的な型式を書いた方が良いです。
もし、DVDレコーダなら、HS9の映像をDVDに保存する方法は、
AVケーブル(黄白赤)で接続して、DVD-Video / DVD-VR 形式で焼くことです。
しかし、この DVD-Video / DVD-VR は、HS9 + VW-BN1 では再生できません。
HS9が AVCHD しか対応していませんので。
> この組み合わせの場合、AVCHDでしかディスクは残せないのでしょうか?
HS9 + VW-BN1 では、AVCHD のDVDしか焼けません。
書込番号:9405859
0点

返信ありがとうございます。
この組み合わせでは無理なのですね。
DVDレコーダーを持っていないのと、
パソコンがない、という環境下で使いたいので、
組み合わせを変えて購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:9412221
0点



パナのHS9とSONYのSR220のどちらにするか迷っています。
現在使用しているのは
ビデオカメラ
パナMV-MX2500
テレビ
今はアナログですが、1年後にプラズマとブルーレイレコーダーを購入計画です。
DVDレコーダー
パナDMR-EH66
PC
VALUESTAR celeronD WinXP Media center メモリ 512 現在の空き領域100GB
子供の記録用で、編集して保存することはなく、撮ったままレコーダーにおとして
DVD-RWに焼いています。
ハイビジョンにこだわってもいませんが、これからハイビジョンが普通になるならって
くらいです。
やはり、とりあえずEH66に録画してDVD→外付けHDD1TB購入してデータ移行が正解でしょうか?
私のPCで可能ですか?
0点

HS9は色がパステル調で室内でノイズも多いし、いまさらスタンダード画質のSR220もという感じもします。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/18/news033_4.html
予算を低く抑えるなら、通販で5万程度で買えて画質もそこそこいいビクターのHD30の方がいいと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080702/zooma367.htm
お持ちのパソコンでハイビジョンのDVDが作成できるかどうかはわかりません。
EH66で録画したものはもちろんスタンダード画質になります。
あとEH66は設定で高速ダビング用録画を切にしないとワイド映像で録画できなかったと思います。
DVDもワイド映像で保存するにはDVD-RAMが必要です。
書込番号:9322477
0点

ハイスペックパソコンで編集やメディア化もガンガンするならビクターもありですが、パソコンに縁遠いユーザーであればパソコン必須になるビクターやサンヨーは安いのですが、その中りが弱点になります。
お持ちのパソコンでは、ハイビジョンは扱えないと考えて下さい。
強烈に時間が掛かったりするので使い物になりません。
ハイビジョンの動画を扱うのであれば、コア2以上、メモリ2GBが最低条件です。
普通レベルのユーザーなら、Blu-rayレコーダーに主眼を置いた方が無難です。
Blu-rayの安定性や機能を見るとPanasonicが断然人気です。
レコーダーがPanasonic。なので、ビデオカメラもPanasonic。ついでに不満がないならTVもビエラという選択が無難では?と思います。
最後にハイビジョンTVやハイビジョンビデオカメラをお考えなら、EH66はそっとしておきましょう。。。
書込番号:9395234
0点



取り扱い説明書に中国製のバッテリーは故障等と注意書きがありますが、
格安のバッテリーは本当に故障するのでしょうか。
以前のDVCカメラでは何の支障もなく使用できました。
どなたかネットで購入したバッテリーを使用している方はおられますか。
0点

>格安のバッテリーは本当に故障するのでしょうか。
バッテリーが故障するんじゃなくて、カメラが故障します。
まぁ絶対故障するって訳じゃないけど、絶対安全と言い切れるシロモノでは無い事は確かです。
って言うか、リチウムイオンに何かあったとしたら、それは故障って言うより事故だから、
パナソニックなど有名な所は、意図的に純正以外のバッテリーを使えない様にしてるみたいです。
ちなみに、バッテリー爆発の事故は、数年前から何度もTVや新聞でニュースになってますよ。
とりあえず有名なのは以下の動画でしょうかね?参考にどうぞ。
http://jp.youtube.com/watch?v=LRpbP0GwdnE
これをみても「そうは言っても安いから故障するまでは使ってみよう」と思うのなら、もう止めません。
書込番号:8445676
0点

>以前のDVCカメラでは何の支障もなく使用できました。
そのバッテリーと「同じ品質」であると期待できる根拠は何ですか?
書込番号:8446186
0点

>根拠は何ですか?
そうですね、スレ主さんに限らず、漠然とした期待感が見えない危険を気付かせない場合もあるので、
これを機に、もう一度なにが問題なのかを、落ち着いて考えてみるのもいいでしょう。
中国ってのは日本より広いから、企業の理念も製品の質も、千差万別あるだろうし・・・
書込番号:8446594
0点

やはりここは、「安心」を買う意味でも純正では!?
書込番号:8447106
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。皆さん、純正が良いという意見、ちょっとびっくり致しました。やはり、安かろう悪かろうなのですね。
今まで2パック購入し、事故がなかったのですから、かなり期待してしまいました。あまりの価格の差があるものですから・・・
確かに、このバッテリーは使用できません、なんて表示が出てしまったら、元も候もないですし、破裂などすれば・・・怖いです。
書込番号:8453319
0点

余談ですが、私はネットで純正の実質2時間タイプ(VW-VBG260-K)のバッテリーを購入しました。
キタムラのネットショップで15,160円でした。価格コムのショップならもう少し安い店もありますね。
純正で安心を買うっていう感じでした。残時間表示も出るのもGood。互換バッテリーも出るのかもしれませんが。。
書込番号:8460396
0点

>皆さん、純正が良いという意見、ちょっとびっくり致しました。
リチウムイオン電池の「本質」は危険物なので仕方がないんですよ(^^;
また、非純正バッテリー使用によるトラブルは、ビデオカメラに限らず国内のおそらく全ての本体メーカーは保障対象外と明言していることもありますし(※本来は過剰な主張かもしれませんが、「実質的な安全性」やメーカーの賠償能力を考慮すると仕方がありません)。
そのうえ、バッテリー残量が正常に表示されないなど、非純正排除の技術的な対策による都合もあります。
安全性には関係のないようなもの、例えば純正フィルターセットなんかは真にボッタクリ価格なので、他のフィルターメーカーを薦めています。リチウムイオン電池の場合は特例かと思います。
書込番号:8460499
0点

まさに安心料ですね。高いビデオが故障しても仕方ないですし・・
中国もちゃんとしたものが作れるのに、激安でなくても割安程度でいいのに。
書込番号:8464645
0点

>中国もちゃんとしたものが作れるのに、
その通りだと思います。
短期の利益を追い求めるあまり、必要なコストや社員教育を怠る事は、結果的に自分の首を絞めているんだと、もう気付き始めてる頃じゃないでしょうか?
売り逃げ中心のビジネススタイルから、そろそろ脱却してもらいたいものです。
書込番号:8475147
0点

自分は以下のROWAでバッテリーを購入してしまったのですが、
こちらのバッテリーも危ないでしょうか?
一応サイト上にはPL保険加入済みでもしビデオが壊れた場合
保障してくれるようなことが書かれているのですが。。。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3093
それにしても定価19000円のバッテリーが2400円で買えるのは
かなり魅力的です。
書込番号:8540295
0点

>自分は以下のROWAでバッテリーを購入してしまったのですが
商品型番 VW-VBG260-SET
使用セル BAK
中国製だね。
信頼性はわからないなぁ。
まぁROWAの製品で事故は聞かないから、大丈夫なのかも知れない。
>PL保険加入済みでもしビデオが壊れた場合
>保障してくれるようなことが書かれているのですが。。。
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
広い意味でユーザーの財産を守る保険だから、ビデオカメラに限らず、燃えた家とか家財道具を保証してくれるはずです。
もちろん入院費用や治療費も、「正しく使用していたバッテリー」が原因なら、申請すれば払ってもらえるかもしれません。
逆にビデオカメラが壊れたくらいのちっちゃい事だと、なんやかんや言われて払ってもらえない可能性もあるね。
>たとえば、こんなとき・・・
>●設計どおり製造されていなかったバッテリーでカメラが壊れた。
>●実際に事故が起こった場合の調査は、保険会社による調査が行われます。
>●事故が発生した時には、事故の日から30日以内にご連絡ください。
>ご連絡が無ければ保険金をお支払いすることが出来ない場合があります。
書込番号:8541933
0点

ロワジャパンのVW-VBG260-SETは、説明(http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3093)にHDC-HS9非対応と書かれていますが、なぜでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいますか?
問題なく使用できているなどの情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9379509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



