HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月7日 10:58 |
![]() |
1 | 14 | 2009年2月24日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月12日 09:10 |
![]() |
17 | 37 | 2009年2月8日 12:43 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月7日 15:35 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月31日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人的質問で申し訳ありませんが、カタログを見ても私が持っているブルーレイレコーダー(パナソニック:DMW-BW800)とのハイビジョン画質でのダビング相性が旧式になってしまったために載っていませんでしたので質問させて下さい。
こちらのビデオカメラの購入を検討しているのですが、カメラ本体のHDDで撮影保存したものをブルーレイレコーダーへハイビジョン画質でダビングするにはカメラ本体で撮影したものを一旦、SDカードへ転送し、その後レコーダーのHDDへSDカードの録画情報を転送し、ブルーレイへダビングする方法でしか出来ないのでしょうか?
USB接続端子がレコーダーにあれば良かったのですが、旧式のため残念ながら付いてないので悩んでます。
0点

> カメラ本体のHDDで撮影保存したものをブルーレイレコーダーへハイビジョン画質でダビングするには
> カメラ本体で撮影したものを一旦、SD カードへ転送し、その後レコーダーのHDDへSDカードの録画情報を転送し、
> ブルーレイへダビングする方法でしか出来ないのでしょうか?
その方法でもOKです。
他の方法としては、HS9の付属ソフト(HD Writer)により、
HS9からPCに取込み、DVD (AVCHD:ハイビジョン) を焼くと、
BW800 ではこのDVDを取込むことも出来ますし、再生することもできます。
書込番号:9204885
0点

羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます!
PCに取り込む方法があったのですね!
とても参考になりました。
知人にダビングしてあげる際にもこの方法でダビングしたDVDは一般的なDVDプレーヤーでも再生可能なのでしょうか?
書込番号:9205422
0点

> この方法でダビングしたDVDは一般的なDVDプレーヤーでも再生可能なのでしょうか?
一般的なDVDプレーヤは、AVCHD DVD に対応していません。
その場合は、BW800で DVD-Video/DVD-VRに変換してDVDに焼く必要があります。
標準画質に画質が落ちますが。
書込番号:9205546
0点

羅城門の鬼さん
知人にあげる時はその方法にすれば良いのですねっ。
ありがとうございました。
書込番号:9205583
0点



初めてビデオカメラを買ったので初心者です。
一緒に購入した DVDレコーダーでは、ブルーレイでしか保存できないようなのですが、我が家にはブルーレイがないので、従来のDVDで見ることができるようにDVDを作成したいのですが、いぃ方法はありませんか?
従来タイプのDVD再生機を使って、テレビで見たいと思っています。
パソコンにはDVD-RWがついているのですが・・・
また、その場合 ハイビジョンでの画像での保存は可能なのでしょうか?
詳しく説明いただけると嬉しいです。
0点

各々について具体的な型式名を書かれた方が、適切なレスが付き易いです。
> DVDで見ることができるようにDVDを作成したいのですが、いぃ方法はありませんか?
> 従来タイプのDVD再生機を使って、テレビで見たいと思っています。
HS9 とDVDレコーダをAVケーブル(黄白赤)で接続して、
レコーダのHDDに取込んだ後、DVDにダビング。
但し、ハイビジョン画質でなく、標準画質になります。
> パソコンにはDVD-RWがついているのですが・・・
> また、その場合 ハイビジョンでの画像での保存は可能なのでしょうか?
HS9付属の HD Writer を使えば、多分 AVCHD DVD (ハイビジョン)に
ダビングできると思います。PCによります。
書込番号:9144267
0点

お返事ありがとうございます。
持っているDVDは再生機能のみで、録画機能がないのです。
パソコンで、標準画質のDVD保存可能でしょうか?
良かったら教えてください。
書込番号:9144454
1点

> 持っているDVDは再生機能のみで、録画機能がないのです。
DVDレコーダでなく、DVDプレーヤでしたか。
ではDVDへのダビングには使えないですね。
> パソコンで、標準画質のDVD保存可能でしょうか?
前記のHD Writer で、AVCHD の圧縮方式の MPEG4 AVC から
従来使われているDVD-Video / DVD-VRの圧縮方式の MPEG2 に変換はできます。
次に、オーサリングソフトがあれば、このMPEG2ファイルを
DVD-Video / DVD-VR形式でDVDに保存できます。
このDVD-Video / DVD-VR形式なら、従来の大抵のDVDプレーヤやDVDレコーダで再生できます。
書込番号:9144685
0点

パソコンのスペックにもよりますが、変換に ものすご〜く時間がかかると思います。
あと これまたパソコンによりますが、変換後の画質が悪かったりします。。。。が 可能は可能。ハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)、スタンダードDVD(DVD-Video)共に カメラ付属ソフト「HDWriter」で作成できますよ。
>一緒に購入した DVDレコーダーでは、ブルーレイでしか保存できないようなのですが
↑はどういう意味なんでしょうか?専用のDVDライターの事ですか?「ブルーレイ」というのは「ブルーレイディスク」の事で記録媒体(ディスク)の事です。
「一緒に購入した専用DVDライターでは、ハイビジョンでしか保存できない」という事であれば、その通りですね。でもDVDライターとカメラとTVを繋いでやれば ハイビジョンディスクの再生・視聴が可能ですよ。カメラもライターもAC電源を繋がないといけないですが。。。
「一緒に購入した DVDレコーダー」がDIGAの事なら DIGAにハイビジョンで取り込んだ後 ハイビジョン画質のブルーレイ(ブルーレイDIGAなら)、ハイビジョン画質のDVD、スタンダード画質のDVD どれも作成できると思いますが。。。
羅城門の鬼さんが書かれている通り、それぞれの型式名を書かれた方が より具体的なレスがつくと思います。
書込番号:9144720
0点

> 次に、オーサリングソフトがあれば、このMPEG2ファイルを
> DVD-Video / DVD-VR形式でDVDに保存できます。
御免なさい。
HS9 に付属の HD writer 2.5 では、DVD作成もできるようです。
それ以前の HD Writer では、MPEG2への変換だけしか出来なかったのです。
書込番号:9144878
0点

>それ以前の HD Writer では、MPEG2への変換だけしか出来なかったのです。
旧バージョンのHD Writer(HD Writer 2.0J )でも、「簡易編集」「メディアへの出力」の手順からDVD-Videoへの書き出しができます。
書込番号:9145036
0点

> 旧バージョンのHD Writer(HD Writer 2.0J )でも、「簡易編集」「メディアへの出力」の手順からDVD-Videoへの書き出しができます。
確かに出来るようですね。
見落としていました。
ご指摘有難うございます。
書込番号:9145135
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
本当に、詳しく知らないので・・・
DVDレコーダーではなく、DVDライターですね。
ビデオカメラ→DVDライター→テレビ(ブラビア)というつなぎ方であれば、DVDライターで作成したDVDの映像を見ることができるのでしょうか?
また、パソコンはFUJITSUのFMVで、コア2DUO 2MGメモリーがあるものです。
アナログの映像でも構わないので、従来のDVDプレーヤーで再生可能なDVDを作ることは難しいですか?
書込番号:9148133
0点

追加:
この商品を購入するときに、電気屋さんの店員さんが「アナログでもブルーレイでもDVDライターを使ってDVD作成ができる」ということで購入を決意しました。
が、説明書を見てもできそうにないので、再度 購入店のその方に確認したところ、間違っていたということで「返品・交換等の相談に応じます・・・」と言われています。
他に、同様のものでお勧めがあるのならば、その機種等も教えていただけると嬉しく思います。
ただ、この機種は軽くて映像も綺麗なので気に入ってるのですが・・・DVDへの保存だけがネックになっています。
書込番号:9148153
0点

>ビデオカメラ→DVDライター→テレビ(ブラビア)というつなぎ方であれば
ではなく
「DVDライター→ビデオカメラ→テレビ(ブラビア)というつなぎ方であれば」
ですね。カメラとTVに接続に 付属のD端子とAVケーブルを使えばハイビジョン視聴できます。
>「返品・交換等の相談に応じます・・・」と言われています。
たぶん販売員さんは最新のパナカメラか、SONYのビデオカメラとSONYライターの組み合わせ どちらかと勘違いしたんでしょうね。ちなみに最新のパナ機(TM300,HS300,HS200,SD200)なら同じライター(DVDバーナーBN1)でも「アナログ・ハイビジョン」どちらのDVDも作成できるんですね。
カメラが気に入ってるんであれば 差額は払うにしても
現行のDIGAが一番便利です。何点か提案しておきますね
@DVDライターを返品し、後々の事を考えてブルーレイに記録できる「DIGA BR550」(65000円)に変えてもらう。PCレスでブルーレイに保存していく事も可能です。
A同じくDIGAのXP15(46000円)。こちらはブルーレイが無いので安いです(DVDにハイビジョン保存する事になります)が、DIGAでDVDにハイビジョン保存すると「AVCREC」というパナソニック独自の規格になってしまいます。互換性でブルーレイに劣るので、この場合は できればPC使って外付HDDにも元データを保存しておいた方が良いと思います。
DVDバーナー(ライター)が19000円位ですから どちらにしても差額が発生します。どうせ差が出るなら
Bカメラ自体をHS200(78000円)に変えてもらう
という案も出てきますね。
同じDVDライター(BN1)でもHS200(やHS300/TM300/SD200)なら スタンダード画質DVD作成も可能です。ちなみに画質もHS9よりHS200のほうが良いですよ(笑
お店がどこまで譲歩してくれるか?もありますけどね。。。
書込番号:9148329
0点

ビデオカメラ自体の返品はする必要がありません。
時間はかかりますが、お持ちのパソコンで作成できるはずです。
付属のCD-ROMよりHD Writer2.5をインストールしてから、
カメラとパソコンをUSBでつないで、HD Writer2.5を使って映像を取り込み、
HD Writerの機能を使ってDVDに標準画質で記録(DVD-Videoを作成)してみて下さい。
HD Writerのヘルプを参照しながら進めて、分からなかったら質問して下さい。
失敗しても無駄にならないように、DVD-RWで練習してみると良いですよ。
起動メニューでディスクの初期化をすれば、何度でもやり直せます。
・「PCへ取り込み」
→「簡易編集」でさっき取り込んだデータを書き出すデータとしてマウスで登録
→「メディア(この場合はDVD)へ書き出し」の手順です。
あと、ビデオカメラと一緒に購入したのは何ですか?
箱に何か名前のようなものが書かれていませんでしたでしょうか。
レシートに書いてある型番でも結構です。
それは買う必要がなかったものかもしれません。
書込番号:9148365
0点

ばーっと書いちゃいましたが、よくよく考えると どうせ差額を出すなら「楽にハイビジョン視聴できる運用」にお金かけた方が良いかも。。。ですね。頻繁に視聴するならやっぱりDIGAが便利です。
ただ先にも書いたとおり 見たい時にライターとカメラとTVを繋げば(ライターにもカメラにもAC電源接続する必要アリ) ハイビジョンDVDの再生ができますから、「接続の手間」と「何かとの交換に必要な差額」を天秤にかけて判断すれば良いと思いますよ。 たまに「他人に送る為のスタンダードDVDも必要」という事であれば その時はお持ちのPCで作成可能でしょうし。
スレ主さんがPC使える方なら お持ちのPCでハイビジョンDVD作成は間違いなく可能です(時間はかかるけどスタンダードDVD化も可能)。
極論ですが、今回のDVDライターは「ハイビジョンディスクの再生専用機」として購入した事にもなります。その辺りもお考えになって 交換・返品・そのまま と「天秤」にかけると良いかも
書込番号:9148535
0点

うめづさんの書き込みの通り
返品、交換はしなくていいと思います。
最後のところでAVCHD-DVDを選択してしまうと対応していないDVDプレーヤーでは再生できませんのでDVD-Videoの高画質か標準画質を選んでください。
コア2であればそんなに時間もかからないと思います。
書込番号:9148784
0点

PANAのDVDレコーダ/BDレコーダ(DIGA)があった方が、AVCHDの映像の取扱いは便利ですが、
レコーダ本来の機能であるテレビ放送の番組の録画をしないのでしたら、
特にあわててレコーダ を買う必要はないと思います。
取敢えずやりたいことは現状の機器でできるのですから。
DVDライタ(LF-P968C)を持っています。
これの利点は、DVDライタ - ビデオカメラ - TV の構成で、ハイビジョン画質の
AVCHD DVDを安定して再生できることです。
PCでAVCHD DVD を再生すると、Core 2 Duo P8400(2.26GHz) + HD Writer 2.0では、
ぎりぎりコマ落ちなく再生できる程度です。
逆にAVCHD画像の保存機能に関しては、DVDライタの場合は、電源アダプタを
HS9とDVDライタの各々につなぐ必要があり、結構面倒です。
これは再生の時も同じですが。
一方、PC + HD Writer の方が、外付けHDDにも保存できるし、
ハイビジョン画質のAVCHD DVDも焼けるし、標準画質のDVD-Videoも焼けます。
書込番号:9149932
0点



近々こちらの商品を購入予定です。続いてレコーダーも購入しようと思っているのですが、みなさんのパナのレコーダーでおすすめのものはありますでしょうか?フルハイビジョンの画質はなるべく落とさずにデータ転送も楽に出来て予算はなるべく安く押さえたいと思っております。BDだけでなくDVDも視野に入れてます。みなさんよろしくおねがいします。
0点

USB接続でHS9からレコーダに取込めるPANAのレコーダは、
BW750 / BW850 / BW950 です。BDレコーダ。Wチューナ。
基本的にHDDの容量が異なるだけなので、BW750 が良いのでは。
HS9 でSDカードにコピーしてからの取込みで構わないのなら、
BR550 (BD) / XP15 (DVD) があります。シングルチューナ。
あと、Wチューナか否かなどレコーダとしての機能も含めて判断して下さい。
書込番号:9074730
0点

早速の返信ありがとうございます!
BW730なんかもSD経由になってしまいますか?やっぱりSD経由だとかなりの時間を要してしまいますよね……
画質に関してはフルハイビジョンをDVDに落とせる機種ならBDとの差はないのでしょうか?
何せビデオカメラもレコーダーも初購入なもので無知ですみません(:_;)
書込番号:9077802
0点

> BW730なんかもSD経由になってしまいますか?
BW730 でも USB 端子から取込めますが、前機種なので手に入りにくいと思います。
> 画質に関してはフルハイビジョンをDVDに落とせる機種ならBDとの差はないのでしょうか?
ハイビジョンのまま焼いた DVD は、AVCHD ではなく、AVCRECになっており、
再生できる環境はBDやAVCHDより少ないです。
レコーダでしたら、PANAと三菱ぐらいです。
AVCRECの画質は、BDと同じです。
書込番号:9078503
0点

いずれにせよ高画質での保存、再生を求めたらやはりブルーレイにしておいたほうがよさそうですね!
すごく参考になりました!親切にどうもありがとうございますm(__)m
書込番号:9080838
0点



他の掲示板も見たのですがうまく見つけられなくて
こちらで質問します。よろしくお願いします。
HDC−HS9で撮影した映像を直接テレビに繋げて
観ているのですが
今は、付属のD端子を使っていますが友達にHDMI端子を
進められました。より良く観る為に購入を考えていますが
良さが漠然と映像が綺麗ということしか分からなかったのと
色々な所から出ていて説明に専門的なことがたくさん
書いてあって(素人なもので・・・。)
どれを使ったら良いか分からなかったので
是非、ご教授下さい。
テレビはレグザ37Z3500です。
1点

<<家電芸人マニアさん
色々な情報ありがとうございます。
そのほかの皆さんも色々ありがとうございます。
実際に見てみたいという、気持ちが高くなったので
まずは、買ってみようかと思います。
ケーブルが一本化されるだけでもだいぶ助かりますので。
書込番号:8727395
0点

ケーブル1本化の手軽さのほかにも、レグザのリモコンでビデオカメラの操作
(レグザリンク/再生やストップなど)ができるようになると思います。
書込番号:8727441
0点

グライテルさんへ
>BW730はHDMI接続時に1080p出力可能ですし、
>処理が加わって綺麗に見えたのでは?
アドバイスありがとうございます。
確かにTVの画面表示ボタンを押すと、1080pって表示されます。
しかし、BW730はSONYのX95と違ってアップスケーリング機能はないと思っていたので以外です。DVDや地デジを、BW730経由でみたときも、なぜか1080pになります。なぜでしょうか?
知っていれば、教えて頂けませんか。(本スレとは関係ないけですので恐縮です・・・)
BUGFCさんへ
>実際に見てみたいという、気持ちが高くなったので
>まずは、買ってみようかと思います。
>ケーブルが一本化されるだけでもだいぶ助かりますので。
私は、ケーブルを2本つなぐ位なら、3色のケーブル1本ですませたい性格です>^_^<
ケーブルをつなぐのが面倒なので、基本的にはHS9ではSDHCカードにしか録画しないようにして、BDレコーダにスロットインして、みている感じです。
HDMIでつないだ後のクチコミを楽しみにしています♪
※余談ですが、HS9の出力端子接続用のフタって、なんか使いづらいですね。
書込番号:8729798
0点

家電芸人マニアさん
>SD5はフルハイハイビジョン(1920×1080)ですが、
パナ液晶TH-20LX70は、普通のハイビジョン(1366x768)です。
はい、正確に理解して頂けるようにテレビの型番を明記しました。
>HDMIでつないだ場合、480p(720×480プログレッシブ)で出力されていませんか?
D端子でつないだ場合、720p(1280×720ドット プログレッシブ)でしょうか。
カメラ側、TV側の設定によって変わると思うので、TVの画面表示ボタンなどで確認してみてはいかがでしょうか。
SD5はHDMI接続の場合、オート/1080i/480pが選べます。
全て試しましたがほぼ同等で、やや480pの方がマイルドな感じになります。
オートの場合はテレビからの情報を元に自動的に出力解像度を決定してくれます。
SD5はD端子コンポーネントではD1又はD3がメニューで選べます。
勿論D3にしました。
因みに、本日身内宅のBRAVIA 46W5000(46インチ)でも同様の検証をしました。
結果は20LX70と同じような印象でした。
今回はスレ主さんの質問により上記の接続を試しましたが、普段は家電芸人マニアさんと
同じくBW730を使いSDカードスロットから再生&保存をしています。勿論ビエラリンクです。
書込番号:8729888
1点

芸人多すぎださん、こんばんは。
>私もじゅんデザインさん同様D3&HDMI接続でハイビジョンTVに接続して見たんですが違い
>がわかりませんでした。確かD1&D2は画質が落ちたような気がしますがD3以上であればか
>なりきれいですよね。
スレを読み直して気になったのですが、これはフルハイビジョンでしょうか?
ちなみには、下記は、Wikipediaで調べた結果の要約です。
(1)D1 480i: 720×480ドット インターレース
アナログテレビ放送、VHS/S-VHS、DVDビデオソフトの画質
(2)D2 480p: 720×480ドット プログレッシブ
プログレッシズ出力をもつDVDプレーヤの画質
(3)D3 1080i: 1920×1080ドット インターレース
地デジは、1440×1080(1125i)
BDデジタルは、1920×1080(1080i)
(4)D4 720p: 1280×720ドット プログレッシブ
HDV規格家庭用ハイビジョンビデオカメラの一部でもD4出力対応のものがある。
(5)D5 1080p: 1920×1080ドット プログレッシブ
BDの画質。
書込番号:8729921
0点

家電芸人マニアさん、
>なぜか1080pに
Panaの美画質コンバータは比較的優秀なアップスケール機能です。
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html
また、1080/24p,1080/60p出力に対応しています。
http://panasonic.jp/diga/products/bw/beauty/index.html
画質に対する評価もかなり良さそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081118/avt033.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/rt073.htm
ビデオカメラとの連携性においては、
AVCHD取り込み速度や編集機能の観点でSONY L55等をお奨めしていますが、
レコーダ単体としてはPana BW730〜の方が優れていると思っています。
書込番号:8729933
1点

液晶、プラズマディスプレイは、
入力信号によらず、
最終的に1920×1080パネルの場合1080p表示します。
で、
480i,480p,1080i,720p,1080pを、
テレビのコンバータで1080pに変換するのですが、
基本的にはあまり優秀なコンバータは(コストの関係で?)積んでいないようで、
テレビ側には仕事をさせず、
PS3やレコーダにて1080p出力したものを入力した方が綺麗な場合が多いようです。
書込番号:8730002
1点

グライテルさん、ご教授ありがとうございます。
たしかに、BW730は1080/24p,1080/60pにアップスケールできるようですね。
勉強になりました。
>480i,480p,1080i,720p,1080pを、テレビのコンバータで1080pに変換するのですが、
これも知りませんでした!!!!あどろきです!!!
レクザ42CV500では、地デジをみているときに画面表示ボタンを押しても、それがわからないですもので・・・
BW730でDVDを再生している時やHDDを再生しているときは、1080pって出てくるんですが。
何か確かめるすべがあるんでしょうか。
書込番号:8730138
0点

家電芸人マニアさん、
HDMI接続時に1080pの表示が出ているのでしょう。
放送波は480iか1080iですが、
レコーダやビデオカメラなどの外部入力に対しては
信号を表示する機能がありませんか?
レグザの取説を確認してみて下さい。
書込番号:8730267
0点

じゅんデザインさんへ
>SD5はHDMI接続の場合、オート/1080i/480pが選べます。
>全て試しましたがほぼ同等で、やや480pの方がマイルドな感じになります。
>オートの場合はテレビからの情報を元に自動的に出力解像度を決定してくれます。
それぞれの設定において、TV側ではどのように出力されるのかが知りたかったのですが。
(例:カメラ側で1080iに設定しても、TV側ではそれを出力できないため480pになるとか)
>SD5はD端子コンポーネントではD1又はD3がメニューで選べます。
>勿論D3にしました。
TH-20LX70(1366x768)は、D3(1920×1080 i)を出力できないはずです。
その場合、TV側ではどのように出力されますか?(おそらく480iかと・・)
今回はスレ主さんの質問により上記の接続を試しましたが、普段は家電芸人マニアさんと
同じくBW730を使いSDカードスロットから再生&保存をしています。勿論ビエラリンクです。
>この場合、BW730では1080p出力できるそうですが、TV側ではどう出力されますか?
書込番号:8730299
0点

インターレース表示はブラウン管テレビで、
液晶やプラズマはプログレッシブ表示です。
TH-20LX70(1366x768)は、D3(1920×1080 i)入力に対して、
1366x768p表示します。
周囲が黒くなく、全画面に表示されるでしょう?
書込番号:8730345
0点

グライテルさん
>HDMI接続時に1080pの表示が出ているのでしょう。
>放送波は480iか1080iですが、
>レコーダやビデオカメラなどの外部入力に対しては
>信号を表示する機能がありませんか?
レコーダ(DVD再生時)は,
レクザのリモコンの画面表示ボタンを押すと”1080p”って表示されます。
つまり、レコーダが1080pにアップスケーリングして表示してるってことで、
入力信号が1080pだと思っていました。
レクザでTVをみているときは、番組情報で1080iってでて、画面表示ボタンを押しても1080iってでます。これは、アップスケーリングしていないってことでしょうか。
>TH-20LX70(1366x768)は、D3(1920×1080 i)入力に対して、
>1366x768p表示します。
カメラ側の設定がD3(1920×1080 i)でD端子接続・・・TVでは1366x768pで表示
ってことですね。
>SD5はHDMI接続の場合、オート/1080i/480pが選べます。
>全て試しましたがほぼ同等で、やや480pの方がマイルドな感じになります。
カメラ側の設定がオートでHDMI接続・・・TVでは720×480pで表示???
カメラ側の設定が1080iでHDMI接続・・・TVでは1366x768pで表示
カメラ側の設定が480pでHDMI接続・・・TVでは720×480pで表示
だとすると・・・
D端子の場合、1366x768pで表示
HDMIの場合、MAX1366x768pで表示 なので、
同じにみえるのは当然では???
”480pの方がマイルドな感じ”というのは、”たぶん解像度が落ちて鮮明でない”ということでしょうか。
書込番号:8730615
0点

>1080iってでます。これは、アップスケーリングしていないってこと
いや、それは入力信号を表示しているだけで、
繰り返しますが、お使いのレグザでは常に1080p表示です。
TH-20LX70だと、
オートでHDMI接続、1080iでD3接続、480iでD1接続
した場合も全て1366x768pで表示です。
が、480i、480p→768p、1080pではアップスケールしますが、実際の解像力が足りず、
720p、1080i、1080p→768p、1080pだと解像力を発揮することになるでしょう。
書込番号:8730713
1点

グライテルさん、色々教えてくださって感謝します。
昨晩はお酒が入っていたので、おかしなコメントをしてしまいました(笑)ご容赦ください。
これまでの内容を整理してみると・・・
@SD5(AUTO設定) ->HDMI ->TH-20LX70(1080i?→768pで表示) 同等
ASD5(1080i設定) ->HDMI ->TH-20LX70(1080i →768pで表示) 同等
BSD5(480p設定) ->HDMI ->TH-20LX70(480p →768pで表示) マイルドな感じ
CSD5(D3設定=1080i)->D端子->TH-20LX70(1080i →768pで表示) 同等
DSD5(D1設定=480i) ->D端子->TH-20LX70(480i →768pで表示) マイルドな感じ以下?
ってことですね。
なるほど!!じゅんデザインさんの検証結果は、
「入力解像度が同じであれば、アナログとデジタルで同等画質」ってことになって、
フルHDテレビでも、HDテレビでも、同じ結果になるはずですね。
皆様のおかげでやっと理解することができました。ありがとうございました。
じゅんデザインさんには、失礼な質問をしてしまってすみませんでした。
では、失礼します。
書込番号:8735056
0点

最初にコメントした自分の検証結果についてですが・・・
@SDHC(1080i?) → BW730(1080i->1080p) → HDMI → 42CV500(1080p) 綺麗
AHS9(D3=1080i) → D端子 → 42CV500(1080i→1080p) 普通
レクザ42CV500のコンバータより、BW730のコンバータの方が、優れているということですね。
書込番号:8735172
0点

ついでの質問お願いします。VIERA50PZ800にミニHDMIでつないで見るのとDIGABW830にUSBでつないで見るのとでは違いがでますか?
書込番号:9057324
0点

> IERA50PZ800にミニHDMIでつないで見るのとDIGABW830にUSBでつないで見るのとでは違いがでますか?
まずは、BW830 と HS9 を USB で接続しても、直接再生はできません。
次に、見え方の違いに関しては、BW830とTVとの接続方式に依存すると思います。
書込番号:9058507
0点

BW830とPZ800はHDMI接続です、BW830は一度HDに取り込んでから見るということですか?
USBケーブルとHDMIケーブルの性能差を教えてください
書込番号:9059111
0点

> BW830は一度HDに取り込んでから見るということですか?
はい、USB でHS9からBW830に取込んでからしか、再生できません。
> BW830とPZ800はHDMI接続です、
ソースは、1080i です。
基本的には、1080i --> 1080p の変換を、BW830でやるのか、
PZ800 であるのかだけの違いなので、顕著な違いはないと思います。
多少は、BW830の方が良いのかも知れませんが。
> USBケーブルとHDMIケーブルの性能差を教えてください
用途が異なるので、比較対象になりません。
USBは単なるデータの転送用、HDMIは視聴用。
昔の類似のものは、USBはRS232Cの類いであり、HDMIはAVケーブルの類いです。
大きな違いは、リアルタイム性の有無です。
書込番号:9059339
1点



HDC-HS9のHDに撮った映像をi.LINKケーブルを使えば、パナのDVDレコーダー XW120にダビングできるでしょうか?
最初は付属のケーブルでできると思ってて。。。SDカードに撮影したものしか、できないのでしょうか?
0点

XW120 にはUSB端子は付いていません。
SDカード経由でXW120に取込んでください。
書込番号:9036581
1点

あと、付属PCソフトのHD Writerで作ったAVCHD-DVDからもXW120のHDDにダビングできますね。
書込番号:9053934
1点



私が使用しているパソコンのDVDドライブがHDwritemで認識しません。
教えていただけないでしょうか。
パソコンはDELL オプティプレックス 755 OSはビスタビジネスです。
ソフトは起動しますが、ドライブの設定にてデフォルトのDVDドライブ設定で
何も出てきません。
ちなみにDVDマルチがついています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

デバイスマネージャのDVDドライブにエラーは出ていませんか?
ドライバが破損してるかもしれないので、
ドライバをインストールし直してみたらいかがですか。
書込番号:8669824
0点

念のため確認させて下さい。
もしかして、DVDドライブを使用中なんてオチはないですよね?
書込番号:8669850
0点

スタイリストさん こんにちは。
ドライバーは確認しましたが、エラーは出ていません。
もちろんDVDは使用していません。
ソフトを起動して設定からデフォルトのDVDドライブの
設定が何も出てきません。
何か表示されても良いと思うのですが。
どうでしょうか?
書込番号:8670871
0点

DVDドライブの故障やドライバが壊れているわけではないみたいですね。
通常なら、アップした画像のように「設定」→「ドライブ設定」の「デフォルトのDVDドライブ設定」に表示されます。
私の場合はBDドライブとDVDドライブの2基搭載してますので、2基ぶんの表示がされています。
それで、HD WriterでDVDディスクの作成はできないのでしょうか?
ソフト側が対応していないDVDドライブなのかもしれませんので、サポートに問い合わせた方がいいかもしれません。
書込番号:8673364
0点

この話はなんだかDELLユーザに多いような気がしますね...
うちのDELLノートは「SONY DW-Q58A」ですが、ドライブ認識の挙動が
変だなあと思うことがよくありました(今は入れていません)。
そのノートでは実際にHD Writerでディスクを焼いたことがないので
結局できないのかもしれませんが (^^;;
最初ちょっと認識されて、画面を切り替えただけで認識しなくなるなど、
HD Writerが光学ドライブを認識しない話はよく耳にしますが、
スッキリ解決した話は聞きませんねぇ。
HD Writerの再インストールを繰り返したらいつの間にか認識していた
なんていう話があったような気がしますが、嫌な感じですもんね。
まあDELLのせいというわけではないとは思いますが、DLAを切るとか、
デバイスマネージャを確認するとか、他のライティングソフトとの相性を疑うとか、
B's以外のDVDライティングがらみのサービスが動いていたら切ってみるとか。
とりあえず一つ一つの対策ごとに再起動してみて下さい。
書込番号:8687652
0点

私も同じ状況でした。
原因はDELLノートのDVDドライブが+Rタイプでした。
+Rタイプはこのソフトが認識しませんのでドライブを±Rタイプに交換してOKでした。
書込番号:9018633
0点

どこかハードディスクに「PANA」や「PANASONIC」などというフォルダー作ってませんか?これがあるとDVDドライブが選択されませんよ。
書込番号:9018730
0点

すいません。DVDドライブの話でしたね。勘違いしてました。↓ではハードディスクを認識しないという話でしたので上のレスはスルーしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6883872/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PANA
書込番号:9018790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



