HDC-HS9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-HS9

顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:390g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-HS9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-HS9の価格比較
  • HDC-HS9のスペック・仕様
  • HDC-HS9のレビュー
  • HDC-HS9のクチコミ
  • HDC-HS9の画像・動画
  • HDC-HS9のピックアップリスト
  • HDC-HS9のオークション

HDC-HS9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-HS9の価格比較
  • HDC-HS9のスペック・仕様
  • HDC-HS9のレビュー
  • HDC-HS9のクチコミ
  • HDC-HS9の画像・動画
  • HDC-HS9のピックアップリスト
  • HDC-HS9のオークション

HDC-HS9 のクチコミ掲示板

(51件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-HS9」のクチコミ掲示板に
HDC-HS9を新規書き込みHDC-HS9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

BESTなデータの保管方法を教えてください

2009/05/06 19:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS9

クチコミ投稿数:32件

子供が生まれたのを機に、HS9を買いました。
ところが、とりためたデータの保存方法で非常に苦労しております(泣)
自分なりにクチコミなどで検索しましたが、いまだによくわからないので、ご教授ください。

まず、自分の環境は、以下の通りです。
・ビデオカメラ Panasonic HS9
・BDレコーダ Panasonic BW730
・パソコン DELL INSPIRON 630m (DVD作成可能、BD作成不可)

将来的に、編集・オーサリング用のパソコンを購入したいので、無編集・無劣化の状態でデータを残したいのです。
データの保存方法としては、現在のところ以下の3つを併用しています。

@USB接続でBW730のHDDに取り込んで、BD-Rにダビング(たぶんBDAV?)
AHDWriterを使ってパソコンのHDDに取り込んで、DVD-R(AVCHD)を作る
Bパソコン上のエクスプローラから、HS9のファイルイメージをそのままコピーして、DVD-Rに焼く

まず、@について、
・この方法は完全に無劣化なのでしょうか?(BW730がレンダリングしなおしたりしないのか?)
・このデータは、将来BD編集用パソコンを買ったときに、無劣化で取り込んで編集できるのか?

Aについては、
・この方法は完全に無劣化なのでしょうか?(HDWriterがレンダリングしなおしたりしないのか?)
・このデータは、将来BD編集用パソコンを買ったときに、無劣化で取り込んで編集できるのか?

Bについては、
DVD-Rの容量(約4.4GB)にあわせて、HS9のHDDからSDにコピーして、それをパソコンでよませてDVD-Rに焼くという作業を何回も行う必要があり、非常に手間がかかりました。が、他のクチコミなどではこの方法で運用している人が多いので念のために自分もやっているという感じです。

ということで、
今は、無編集・無劣化の状態でデータを残して、将来、HD編集環境が整ったときに備えるためには、どのような運用がBESTなのか、アドバイス頂けないでしょうか?
なんか、まとまりのない文書になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:9502533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/05/06 20:49(1年以上前)

お皿をたくさん作るのは大変なので
1TBの外付けHDDを2つ購入し、バックアップしながら
やると99.99%の割合で保護されます。

書込番号:9503158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/05/06 21:14(1年以上前)

今から仕事さん,ありがとうございます。
実は、ネットワークHDDにもバックアップしているのですが、
大切なデータなので0.1%の確立でも消えてしまうのは困るので、
円盤に保存するのがBESTかと思っています。

書込番号:9503327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/05/06 21:28(1年以上前)

外付けHDD 2台と外付けHDD 1台 + 円盤の安全率は同じです。

さらに安全率を上げるには、2つで保存し、さらに自宅以外のところで
バックアップをとることです。

書込番号:9503445

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/06 21:52(1年以上前)

>大切なデータなので0.1%の確立でも消えてしまうのは困るので、
>円盤に保存するのがBESTかと思っています。

ならば「単独保存」は「戦略的失敗」に直結することになります。
HDDなりBDなり「複数の保存手段」で並列保存し、
さらに【メディアの劣化】を見越して「各々」について数ヶ月〜数年毎に「継続的にダビングを繰り返す」しかありません(^^;

それでも、家屋の火災や地震などの天変地異に遭う確率がありますから、数百キロぐらい離れた場所にでも別途保存しないと「0.1%」以前の問題かもしれません(^^;

書込番号:9503641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/05/06 22:24(1年以上前)

今から仕事さん,反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

こんばんは。ご意見ありがとうございます。

複数のメディアに保存、離れた場所に保存、定期的なダビングなど、
お二人のおっしゃる通りだと思います。

>@USB接続でBW730のHDDに取り込んで、BD-Rにダビング(たぶんBDAV?)
>AHDWriterを使ってパソコンのHDDに取り込んで、DVD-R(AVCHD)を作る
>Bパソコン上のエクスプローラから、HS9のファイルイメージをそのままコピーして、DVD-Rに焼く

ただ、上記@AB、それぞれで、「複数のメディアに保存、離れた場所に保存、定期的なダビング」を行うと大変なことになってしまうので、@ABのうち、1つか2つの運用方法に絞ってから、「複数のメディアに保存、離れた場所に保存、定期的なダビング」を実践したいです。

自分は、「将来、HD編集環境が整ったときのために、どうやって、無編集・無劣化の状態でデータを残すべきか?」を知りたいので、「Bは必要だけど@Aは不要」とか、「@をやればAは無意味」などの回答を期待しています。

つたわりづらい質問&文章ですみませんm(__)m
お二人はビデオカメラでとったデータをどのように運用しておられますか?
よかったら、参考までに教えていただけると、ありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:9503920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/06 23:43(1年以上前)

XR500V/HF10とBW830ユーザーです。
未だにベストな保存方法は分かりませんが、
私のデータ保存方法を・・・

1:付属ソフトなどでPCに取り込み(2ヵ所で保存)、AVCHD-DVD作成
2:BW830でBD化
3:外付けHDD(2ヵ所)へ、カメラのオリジナルデータをごっそりコピー

今のところ1〜3まで全て実行していますが、
私としては、3は必須だと思っています。
オリジナルのデータが残っていれば、あとはどうとでもなるかと。。。

ちなみに、家電芸人マニアさんのBの方法を
実施されている方は少ないと思いますが・・・
保存先は円盤ではなく、外付けHDD等が多いのでは???
(何かと融通もききますしね。)

書込番号:9504598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/05/07 00:11(1年以上前)

キヤノンHF10とBW830で運用しています。
付属ソフトの仕様がキヤノンとパナソニックで違うと思いますが・・・

>@USB接続でBW730のHDDに取り込んで、BD-Rにダビング(たぶんBDAV?)
BW730でレンダリング等はされていないと思いますが、BW830よりBDに焼いた
時点でファイル形式がM2TSに変換されています。(無劣化のはずです)
BW730ではBDからHDDへは無劣化で戻せませんが、PCでなら無劣化のファイルを
編集する事は可能と思われます。

>AHDWriterを使ってパソコンのHDDに取り込んで、DVD-R(AVCHD)を作る
キヤノンの付属ソフトではハードディスクに取込んだ時点で、ファイル形式が
M2TSになっています。
おそらくHDWriterでも無劣化だがファイル形式のみ変更しているはずです。
DVD-R(AVCHD)を作る時点で再度MTSへファイル形式変換しているようです。
従って@があればAは必要ないのではないでしょうか。

>Bパソコン上のエクスプローラから、HS9のファイルイメージをそのままコピーして、
DVD-Rに焼く
ファイルイメージのコピーが無劣化の録画データとなるので、どこかにバックアップは
欲しいと思いますが、全てDVDに焼くのは運用として煩雑な上に、DVD自体の
保存が半永久的とは行かないはずなので、定期的に新メディアに焼きなおす必要が
あると思っています。
HS9のファイルイメージをそのままコピーして複数のハードディスクに保存し、安全率を
上げるのが一番効率的かと思います。

以上を踏まえた上での私の運用ですが、
1.付属ソフトでPCの内蔵HDDに録画データを退避
2.エクスプローラでHF10の内蔵メモリをそのまま退避
3.付属ソフトで退避した録画データを外付けHDD1(LAN接続)に退避
4.エクスプローラで退避した生データを外付けHDD2(LAN接続)に退避
5.付属ソフトで退避した録画データ、エクスプローラで退避した生データを
 外付けHDD3(USB接続)に退避
6.BW830のHDDにUSB接続、又はSDカード経由で退避
7.BW830のHDDからBDへ退避

遠隔地保存はまだ行っていませんが、各外付けHDDを大容量のHDDに交換時に
それまでのHDDを廃棄せず、実家に持参して保管しようと考えています。

以上、まだ実践出来ていない運用も含めてですが、何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:9504796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/05/07 21:52(1年以上前)

ふくしやさん、屠龍の技さん

アドバイスありがとうございます。感謝しますm(__)m

外付けHDDを2台以上使った運用は、大変参考になりました。
うちには1台しかないので、2台あれば運用がかなり楽になりそうですね。
早速、購入を検討したいと思います。

屠龍の技さんのアドバイスによると、BD化すれば、DVD(AVCHD)化は不要ということでしたね。
今までは、BD一枚分のデータに対して、DVD6枚程つくっていたので、DVD化が省けるなら、楽になりますね。

ひとつ気になることがあるのですが・・・
おふたりとも、「データA:付属ソフトでPCに取り込んだデータ」と「データB:カメラのオリジナルデータ」を両方とも保存しているように思えましたが、どちらか片方だけ保存するだけで済むならBESTなのですが、なぜ両方を保存するのでしょうか?

(1)エクスプローラで取り込んだデータBのみを保存する場合
 HS9の場合、付属ソフトでもエクスプローラでも、カメラのHDDに戻すことができない仕様です。
 このため、カメラのHDD上にあるデータBを保存した場合、それがSDカードの最大容量を超えていると、元に戻すことができなくなってしまいます。常にSDカードに撮るとかの工夫が必要になりますね。HF10の場合は、カメラの内臓メモリに戻すことができるのでしょうか?
(2)付属ソフトで取り込んだデータAのみを保存する場合
 この場合は、HS9のHDD(40GB?)にたっぷり撮ったデータを保存しておいても、
付属ソフトを使えば、日付かシーンを選択して、HS9のSDカードに戻すことができます。
 どちらかというとこちらの運用の方が簡単かと思います。

またまた長文ですみません。よろしくお願いします。

書込番号:9508670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/05/09 01:23(1年以上前)

>どちらか片方だけ保存するだけで済むならBESTなのですが、なぜ両方を保存するので
しょうか?

何故かと言えば、それが「オリジナルデータ」だからです。
付属ソフトで取込んだデータは、画質の劣化は無いとはいえ、オリジナルとは別物と
思えるからです。

HF10の前はDVテープ式を使用していましたが、PCやレコーダーに取込まなくても
「オリジナル」のテープさえ保存しておけば、どうにでも運用可能でした。
また、HF10の場合は「オリジナルデータ」を保存しておけば、内蔵メモリにエクス
プローラで書き戻すだけでHF10で再生・運用可能になりますし、退避した「オリジナル
データ」をSDカードに書き込めば、BW830にいつでも取込みが出来ます。

HF10の付属ソフトでももちろんAVCHDデータを作り直す事は可能ですが、多少なりとも
余分な作業と時間が必要になるので、1月10日分と5月15日分を一度に処理したいような
要望でもなければ、オリジナルだけで済む場合が多いと言う事です。

まあ、オリジナルへの多少の拘り、及びリスク分散の為だとご理解下さい。

書込番号:9514997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/05/09 01:36(1年以上前)

屠龍の技さん,ご回答ありがとうございます。

「オリジナルデータ」を保存する意図はよくわかりました。
でも、「付属ソフトで取り込んだデータ」は、なぜ保存するのでしょうか?
なにかメリットはあるのでしょうか?
リスク分散ということであれば、「オリジナルデータ」をたくさんのメディアに保存すればよいかと思うのですが・・・いかがでしょうか?

書込番号:9515058

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-HS9」のクチコミ掲示板に
HDC-HS9を新規書き込みHDC-HS9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-HS9
パナソニック

HDC-HS9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-HS9をお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング