HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年9月7日 17:11 |
![]() |
106 | 54 | 2015年9月22日 05:21 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年11月4日 02:41 |
![]() |
33 | 31 | 2011年8月7日 00:58 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年8月3日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年7月11日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



スレ主さん、こんにちは。
原因の予想は以下に書きますが、恐らく検査修理に出さないと解決しないと思われますので、現状で許容して使うか、お店やサービスセンターに出して確認されるのが良いでしょう。
あまりに修理費が高いようなら、新しいビデオ購入や、最近のデジタルカメラのビデオ機能を使うことも検討されると良いかも知れません。
(以下、余談です。 読まれなくても支障はありません。)
原因の予想の一つは、液晶の表示がおかしく、記録映像がちゃんと録画されている場合は、液晶のドライバICがやられている場合。
また、とある高価なテスト機材でこのような現象であるらしい、と知る機会があったのですが、深刻な場合は液晶表示するときのビデオメモリの読み出しに使うメモリコントローラーが、熱などに対して許容範囲がなくなっている可能性もあります。
液晶表示する時の映像のメモリ読み出しで、信号の形がなまって、以下のまん中の六角形に触れてしまう状態です。
http://jp.tm.agilent.com/tmo/mibu/adf/applications/dvi/images/eyepattern.jpg
長時間撮影をする場合、夏場や照明で温度が高い場所で撮影する場合にこの現象が出る場合には、このようなことが原因である可能性もあります。 他の電気部品の経年劣化が、間接的にこのような現象に影響する場合もあるようです。
(余談終了。)
デジタル機材は非常に進歩が速いので、ある程度経てば、家庭用ビデオはどのみち消耗品になると割り切って、
機材のことよりも想い出に残るシーン、印象に残る撮影対象と、それを撮る機会を増やすことをお勧めします。
スレ主さんがお持ちのビデオに関しては、費用もかけたくなくて、現状で「映像のほうは確実に撮れる」のであれば、そのまま妥協してお使いになっても良いかと思います。撮った映像はすぐにバックアップしましょう。
ご参考に。
書込番号:13470527
1点



前にも色々書き込みがあったようですが、うちでも昨年末起きました。
購入から月一度ぐらいのペースで使用して2年ほどでした。
故障時は保育園の発表会で、三脚で固定して撮影していて、帰り際に閉じました。
特に力をかけたわけでもなく、普通にパタンと倒しただけでした。
三脚から外しケースにしまおうとしたところ、液晶がプラプラしていました。
幸い、5年保証があったため、支払いはなしで修理できました。
しかし、交換した壊れた部品の返却を求めていましたが、返却不可でした。
後で、パナソニックの修理担当に詳しい話と返却拒否の理由を確認してみたいと思います。
また、情報があれば書き込みたいと思います。
4点

私のも先日しようとしたらブラブラになっていました。
もちろん落とした訳でもありません。
スイッチ部分や、液晶の開閉は一番使う場所だと思います。
わずか3年でこのような状態になるのはおかしいですね。
取りえずパナソニックに問い合わせをしてみました。
書込番号:13127525
4点

その後、パナソニックから前向きな回答はありましたか?
私はHDC-SD9が同様な症状です。
書込番号:13149071
6点

私も同じ症状が出ています。
パナソニックに確認中です。
部品交換を伴う修理の場合、その内容を問わず17000円。
調整等での修理の場合、3150円?の様。
一旦預けるだけ(製品の確認のみで、修理はしない)で1050円。
本当にちゃんと直るのかどうか(何の部品をどのように変えるのか)を教えてもらうように依頼をしています。
再発だけは避けたい・・・。
(CASIOのデジカメで痛い目に合ったので・・・。)
書込番号:13152280
4点

修理後に、もし、もう一度同様な症状で2年後にでも壊れたら、その人だけは無償でなおしてもらえる可能性は高いと思いますが、もし再発したら、パナの信用はゼロですね。
書込番号:13160566
4点

私のも先日同様の事象が発生いたしました。
保証等は切れており、かただヒンジ部分の為に
17000円の出費はかなり嫌なので、サービスセンタでゴネて
部品を取寄せてもらい自分で交換しました。
交換自体は、精密ドライバ1本あれば出来るレベルで、
時間もゆっくりやって30分〜1時間って所です。
故障箇所はヒンジの円柱プラスチック部分で
明らかに材質強度不足の様で、割れてしまっていました。
取寄せた部品は対策品らしく素材も色も変わって
いました。(元:黒色 → 新:白色)
以上の事から、メーカも分かっているのにユーザに金を
払わせているのが見え見えです。
なので、スレ主さんの部品返却不可なんでしょうね。
ちなみに、その部品の品番と値段です。
品番:VXD0614
品名:LCDカイテンヒンジ
値段:2360円
書込番号:13344430
12点

ごま。さんへ
LCD回転ヒンジを取り寄せ作業を始めてみましたが、液晶部分の本体からの取り外しまで完了しました。
しかし、液晶部分の分解ができません。
取り寄せた交換用部品を見る限り、ヒンジの固定金具と液晶への出力端子を取り付けるために液晶部分を開く必要があるのだと思うのですが、、、
書込番号:13458646
3点

液晶部分の解体は簡単です。
液晶横のねじ2本(上下)を外し、あとは隙間に
ツメを外周に沿って入れていけば、外装が外れます。
ただ、ここが難しい様だとこの先は無理だと思います。
書込番号:13470642
5点

ごま。さんへ
教えていただいたとおり思い切ってグイっとツメを入れたらパッカリ開いてくれました!
確かにコレさえ乗り越えられれば精密ドライバ1本、30分〜1時間で作業が完了できます。
動作確認も無事終了し、作業を完了することができました。
ありがとうございました。
書込番号:13472416
2点

対処法を探してさまよっていたらここにたどり着きました。
部品はまだ手元にないのですが、とりあえず開けてみようと思いご指南通りに行ったところ、カバーを開けて破損部分までたどり着きました。
質問なのですがこのプラの部品を外すにはバネを縮めることで軸?部分が外れて取り外せるのでしょうか?それとも、どちらかの端部分のクリップでも外すのでしょうか?
じっくりと観察したのですがわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:13524856
1点


ごまさんありがとうございます。たすかります。
なんとなく取り寄せればわかるかなと感じていました。
現在部品を取り寄せる連絡をしています。
メールのやり取りですのでなんともいえませんが自己責任で修理する
むねを伝えたのですが本日の回答でとりあえず故障を素人が判断するな的な
内容のメールが届きました。
しかしごまさんと同じ箇所がわれているので間違いない自信があります。
なぜ対応がちがうのでしょうか?不思議です。
書込番号:13539619
3点

ごまさんありがとうございます。
私の場合sd9なのですが、上記の品番で確認したところ、確かにsd9の部品だということで(ただ先方からの連絡にはヒンジ部品にはもう一種類有るとのこと)とりあえず部品を注文してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:13544866
3点

部品を送ってもらえることになりました。
最初お客様相談窓口にて対応して頂きましたが判断できないとのこと。
そのあと修理サービスにて対応して頂きました。
自己責任において修理をするということで了解を得ました。
『交換の方法を教えてください』は上記に反するのでNGです。
また部品代は少し値下がりしているようです。
部品が届きしだい修理しようとおもいます。
あとはうまく交換できるかどうかですかね。
書込番号:13545000
0点

メーカーから部品がとどきました。
届いた部品は圧力がかかる部品は黒→白に変わっていました。
カメラ本体+ヒンジ部品+液晶
上の+の部分で分離できればあとは簡単でした。
(みなさんがいうとおり分離できれば)
部品は2200円でした。
ごまさんありがとうございました。
書込番号:13564981
2点

自分もこのような液晶パネルがカパカパ状態になり、ネットで調べていてたどりつきました。相談センターも修理センターも杓子定規な回答しかなく(修理に持ち込め、部品の販売はしていないなど)絶望しております。部品の取り寄せはみなさんどこに電話?メールして できるようになったのかご教授いただければ幸いです。 せっかく不良部品までわかっているのに。。。
書込番号:13587912
1点

ダメ元で「消費者センター」に連絡して、このスレのように不良が出ていることを伝えて、できればメーカーに取り次いでもらっては?
※同じ不良が、二つ折り型ケイタイで起これば、ビデオとは比較にならない勢いで不良情報が広まるのですが(^^;
担当者などの問題がありますが、その場合は2〜3箇所トライしてみてはどうでしょうか?
書込番号:13588319
1点

「ビデオカメラ ヒンジ 交換」のキーワードでここに辿り着きました。
品名やメーカー名を入れていないのに、まさに自分のビデオカメラの口コミページだったので驚きました^^;
■対象機種:HDC-HS9
■症状:他の方同様、液晶パネルがカパカパ状態になった。他(機械的・電気的?な点)は全く問題なし。
■発生日:ここ一週間以内。
■原因:落とした訳でも衝撃を与えた訳でもなく、突如発生。
ちなみに、購入してから3年程。パナソニックさんに見積もりを依頼したところ、修理費の余りの高さに、こっちが衝撃を受けた(:_;)
ここだけでも、ほぼ同じ症状の人がこれだけいるので明らかに問題ありと思うのですがいかがでしょうか。
前述の通り、修理の額に納得がいかず、こちらに思いを初投稿させて頂きました。
同じような方いたら、ご意見くださいm(__)m
書込番号:13626473
2点

私のHDC-HS9(3年前購入)も、先月突然同様の事象に陥りました。
年に数回しか使用せず、たったの3年で故障、しかも修理費17,000円とは
全く納得がいきません。
サービスセンターに交渉し、渋々見積代(1,050円)と部品代(2,310円)を払い
昨日部品を受け取り、作業にとりかかっております。
ごま。さん、
及び完了した皆さん
手順ですが、
@部品全体を交換する
A円柱のプラスチック部分のみを交換する
@の場合、かなり大がかりな工事となりますよね。
Aの場合、部品の分解が必要かと思うのですが。
そもそも何か間違ってますかね。
書込番号:13634807
5点




http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT500/spec.html
↑
残念ですが、ハイビジョンで残すことはできません。
できるだけ安い機種が欲しい場合、今でしたら(流通在庫があれば)前機種のRX105がお勧めです。
(HDVダビングを最重視、他の色モノ的機能は無視(^^;)
※RX105は、ネット購入よりも家電量販店などの目玉商品狙いのほうが安いようです。比較的高めのsofmap(神戸)でさえも先月に約9万円、その後の別の量販店のアウトレットでは約8万円でした(いずれももう終わりましたが(^^;)。
※私はHS9と同じHDV機の「HV30」のためにRX105を買いました。
(下記参照)
・HDVユーザーへ:廉価BD「RX105」が8万円前後(量販店)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12140901/
書込番号:12150184
0点

カメラ取込みボタンで一発取り込みとはいきませんので
リモコンでAVCHD取り込みを指定して取り込む感じです。
カメラの中以外にどこにもバックアップしていないのでしたら
早急に複数バックアップした方がいいですね。
書込番号:12150384
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
初歩的な質問ばかりで恐縮ですが、
ハイビジョンでなければ残す事ができるのでしょうか。
お時間のあるときで結構ですので、
よろしければ教えて下さい。
書込番号:12150675
0点

うめづ さん ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今のところ、カメラの中以外にどこにもバックアップしていないので、
焦ってきました。
書込番号:12150816
0点

スレ主さん、すみません、SONYの「HC9」と読み間違えていましたm(_ _)m
さきほど、なぜかハッとして起き上がり、再確認すると間違いに気付きました。
以降はうめづさんの書き込みを信用してください(^^;
書込番号:12151840
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
わざわざご報告いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:12153571
0点

こちらこそ、ご丁寧にどうも。恐縮です(^^;
書込番号:12162167
0点



はじめて質問します。
2年ほど前に購入し、主に子供の行事に使用しています。
先日、初めて旅行に持っていったのですが、途中で急に、モニターを開いた状態で固定できなくなってしまいました(開くとプラプラしている感じ)。
帰宅後、購入したビックカメラに持っていくと、パナソニックは修理代金が一律17000円です、とのこと。
いつもは長期保証に加入しているのですが、前に使っていたビデオカメラが全く故障知らずだったこともあり、加入していなかったようです。ただ、加入していたとしても対象になるかは分からないと言われました。
前に使っていたのは形が違うので、横に開くモニターは初めてなのですが、このタイプのビデオカメラにはよくある故障なのでしょうか?
特に落としたり、無理に開いたりした記憶もなく、急にそのような状態になったため、どうも納得がいきません。そのような故障がよくあるのであれば、メーカー側で修理してくれてもよいのでは、とも思います。
1点

自分の知る限りでは同じパナのSD9で同じような事例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=10799936/
他に報告があったかどうかはわかりませんが、あまり聞いたことはないので
たまたま故障したのか、
これから同型機で故障が出やすくなるのか
なんともわかりません。
書込番号:11892924
0点

はじめまして。こんにちは。
まったく同じタイミングで同じ状況の方がいらしたので驚いて書き込んでいます。
私も同じく二年ほど前に子供が産まれたのを機に父からほぼ新品を譲り受け愛用していました。
主に行楽の際に使用する程度で、数日前の子供の誕生日に撮影中、気づいたら液晶がパカパカし始めていました。
閉じると電源がスタンバイ状態になるため、録画中は閉じないよう気をつけなければならないし不便なので修理も考えていますが、修理代が一律でお高いようなので躊躇しています。
他にも同じ症状が見られる方いらっしゃるのでしょうか。
実際修理に出された方の状況も知ることができたらと思っています。
他に情報をお持ちの方いらしゃいますか?
書込番号:11903750
1点

なぜかSDさん、auanさん、ありがとうございました。
同じころに購入したものが同じような症状になっているとは、私も驚きました!
同型ではなくても、パナの似た機種で同様のことが起きているというのも、気になります。
実際に修理された方など、何か情報をおもちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。
書込番号:11910692
1点

「きたのたびびと」さん、auanさんと同じように、昨年1月に購入したHS9が数日前から同じ状態になりました。
「なぜかSD」さんがSD−9のトラブルについて知らせてくださっていますが、同じ構造かと思いますので、同様のトラブルを抱えている人は多いはずです。
ワンセグTVのついた携帯電話で同じような構造のものを毎日数回閉じたり開いたり、時にはTVを見るために液晶を反対方向に向けたりしていますが、全く問題ありません。
HS9購入後1年9ヶ月経過ですが毎日使うものでもなく、こんなに簡単に壊れるのは設計自体に問題があったと言わざるを得ません。いわゆる「欠陥商品」です。
液晶部分が連動して電源自体も切る構造になっているため、上向きの映像は撮影できません。
今月10日すぎまで騙し騙しでも撮影したいため、まだ修理には出していませんが、今のまま修理に出すと、同じ欠陥部品を取り付けてお茶をにごし高価な修理代金を要求してくることでしょう。
私は5年間保証をつけていますが、これが有効かどうか疑問ですし、仮に無償修理となっても販売店には迷惑でしょうが、Panasonicがどういった対応をとったのかコメントを求めてみようと思います。
Panasonicの修理部門にも、このサイトの発言を示し、メーカの考えをたずねてみます。
すでに、修理に出されたかたもコメントいただければ幸いです。
書込番号:11986696
5点

はじめまして。こんにちは。
私も2年ほど前に購入しました。
あまり使っていませんけど、子供の運動会やお誕生日時、年に6回しか使用しないです。
今朝子供の運動会で撮影中にモニター固定出来ず皆と同じ問題が発生しまいました。
も一つ問題ですが、たぶんauanさんと同じ現象と思います。液晶がパカパカ問題去年の夏から始めていました。液晶が不安状態で品質悪い見たいです。
私も同じような問題がありましたが、P社の設計上問題がありそうですね。
本来P社の製品が小さくて、便利性、操作性、それからブランドの信頼性が高いの理由で気になって買いました。P社の商品が本当に大好きです。しかし、P社が製品品質問題を解決できなかったら、再度P社の商品の購入することがないはずと思います。
但し、P社から上記の問題が無償に修理して頂ければ、将来P社の製品を購入の可能性があります。是非P社の担当部門に商談させて頂きたいですが、メールや手紙を送付宛てとP社部門担当などを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:12002589
2点

なんか日本語がおかしな方ですね。
まあいいや、意味は分かります。
で、アドバイスとしては
やるだけ無駄だから、
そのエネルギーは他のことに使いましょう。
書込番号:12003324
0点

日本大好きな人さん。今日は。
同じトラブルに巻き込まれたようですね。
「モニターが固定できない」現象と「液晶がパカパカ」というのは、私は同じ意味に捉えていたのですが、なにか他の状態であれば教えてください。
ご質問のP社への連絡ですが、下記の手順でウェブサイトから直接P社に連絡できます。
ここからの返事は、担当者が決められメールで届きます。P社からのメールに返信すれば再度担当者に連絡が届きます。
誠にお手数ですが、下記手順でP社に連絡されましたら、ここで知らせていただけますか?
////////////////////////////////////////
1.http://panasonic.co.jp/index3.htmlのURLに入る。
2.総合お客様サポート>デジタル・AV>メールでのお問い合わせ>ビデオカメラ>
と、リンクをたどって
3.https://sec.panasonic.co.jp/cs/sec-cgi-bin/07csform.cgi?selectj=avc07 に進む。
ここで、修理に関するご相談、、、に進まずに、一番下の<同意して次へ>をクリック
4.次に表れる画面で<意見、質問>を記入して送付。
住所、氏名等は正確に記入してください。すでにユーザ登録されていたら、同じ内容で
5.以後は、P社担当とのEメールでのやりとりとなっています。
///////////////////////////////////
ここに書き込まれた使用頻度などをできるだけ書き込んで、全く常識では考えられない使用回数でトラブルになったことを連絡してください。
過去、どの程度の修理依頼があったのかわかりませんが、メーカには落ち度がなく、多分これから同じトラブルが頻発すると思われますが、とにかく修理依頼に持ち込めとのことです。
修理は別会社のパナソニックテクニカルサービス(株)で、ここに書き込まれた「なぜかSDさん」が、SD9の口コミサイトでの私の書き込みに「修理に出して、また壊れたらどうしてくれる?」と尋ねてみたらと、書き込んでくださったので、テクニカルサービスに電話して設計強度に問題があると考えるという旨の発言をし、再度壊れたら、、と話したら、修理依頼時にその旨伝えてくれとのことでした。
書込番号:12007272
1点

「ちゃうちゃう0313」さん、SD9での発言も拝見いたしました。
詳細な情報をありがとうございました。
やはり同じ様な不具合にお困りの方がいらっしゃるとのことで、残念です。
私の場合、長期保証をつけていないため、修理に出したとして有償になる可能性も否めないので、しばらく騙し騙し使用していこうかと心が傾いています。
修理に出す場合は教えていただいた通りに問い合わせてみたいと思います。
(修理に出してもまた同じ症状が発生したら、メーカーへの不信感は増すばかりですものね。)
ちなみに私の表現した「液晶パカパカ」は「液晶が固定できない」の意です。
液晶画面自体には今のところ不具合はありません。
伝わりにくい表現で申し訳ございませんでした。
書込番号:12021243
2点

auanさん。こんにちは。
>ちなみに私の表現した「液晶パカパカ」は「液晶が固定できない」の意です。
>液晶画面自体には今のところ不具合はありません。
わたしもモニタ部分がパカパカ(<上手い表現ですよ(^^♪)状態で、表示は問題なくされてますし、一定角度まで閉じると電源OFFになる機能も動いてます。<逆に、パカパカ状態になると、この機能が邪魔をする!!
>伝わりにくい表現で申し訳ございませんでした。
いえいえ、とんでもありません。
今のところ私もだましまだし使っていますが、今月の連休を過ぎたら購入店で相談してみます。5年間の保証はつけているので、金額的な負担はないと思うのですが、修理しても再発の危険性がたかいですからねぇ。
書込番号:12022876
0点

初めまして。
私も2年ほど前に娘の1歳の誕生日に合わせHS-9を購入した者です。
たまたまこの口コミを拝見したのですが、同じ現象が起こっている人がこんなにいたなんて・・・。
これほど頻発しているとなると明らかにメーカー側の欠陥ですね。
書込番号:12036230
1点

焼き飯大好きさん。情報ありがとうございます。
発売間もない製品なら、口コミも見るでしょうが、すでに発売から2年以上が経過。
購入者のどの程度が、ここを見ているのでしょうねぇ。
すでに修理にはだされたのでしょうか?
当方、今月10日過ぎに修理依頼と以前書きましたが、20日ごろになりそうです。
書込番号:12036677
0点

ちゃうちゃう0313さん
まだ、修理には出してません。
娘の運動会が2週間後にありますので、それが終わってから対応を考えています。
ほんとに突然いきなりプラプラに・・・。
直前にいじっていた嫁がやったとばかり思っていましたが、違うようですね。
車ならリコール問題になるのでしょうがね。
書込番号:12041347
2点

はじめまして。こんにちは。
私も購入して2年ほど経ちましたが、急に「モニター固定出来ず」が発症しました。時期も2010年9月11日の子供の運動会でした。(きたのたびびとさんの書き込みと同じ日です)
撮影には特に支障が無い(撮影中に上を向くことはあまりないので・・)ので、この連休も使用し、症状から修理費もそんなに高くは無いだろうと、今日パナに持ち込んだところでした。
ところが、
「修理には一律17,000円かかり、交換が予想されるヒンジ(液晶モニタを本体にとめている可動部分?)の部品が欠品中で、今月中に修理を完了するのは難しい。」
と、無慈悲な説明を受け、17,000円も掛かるのでは「修理は却下!」と判断し、帰路に着きました。
そして、帰宅後このサイトを見てみたら、まったく同じタイミングで同じ状況の方がいらしたので驚いて書き込んだところです。
とりあえず、状況報告まで。
(「・・・タイマー」という言葉を思い出しているのは、私だけでしょうか)
書込番号:12049816
3点

焼き飯大好きさん。
今年は豊作!さん。
情報ありがとうございます。
特に今回書き込んでくださった「今年は豊作!さん」が『交換が予想されるヒンジ(液晶モニタを本体にとめている可動部分?)の部品が欠品中で、今月中に修理を完了するのは難しい。』との情報は、いかに多くの購入者が同じトラブルに会っているのかを物語っていると思います。
私も、まだ修理依頼すらしていないのですが、皆さんが感じておられるように、特に手荒な使い方をしたわけでなく、まるでタイマーで、起爆剤が仕掛けられたようにある日ブラブラ状態になるわけです。
季節のいい秋を迎え、行楽に運動会にとビデオカメラを持ち出そうとして、若しくは撮影中にトラブルに気づき修理依頼が続出しているからに違いありません。
P社製品のビデオカメラは2台目なのですが、かれこれ15年以上前の古いカメラはまだ完動しています。
焼き飯大好きさんが『車ならリコール』と書かれていますが、P社としては『温風暖房機』のように人に危害を与えるもの以外は、回収などの対応をする気はないでしょう。
「国民生活センター」のサイトなどを見ても、ビデオカメラに関するクレームもありましたが、これほど低レベル!!!のトラブルは報告されてませんでしたよ。
今年は豊作!さんは、修理されると個人負担が発生するようですが、
かりに、使用者責任によるトラブルとしても『修理には一律17,000円かかり、、、』というのが、今回のような合成樹脂とわずかな金属(<勝手に想像してますが;苦)の部品の取替。
また同じことを書きますが携帯電話にも類似の機構が使われていて、使用頻度は全く異なるのに毎日何度も使ってもピンシャンしてるといった状況で、妥当な金額なのか?という疑問があります。
『修理には一律17,000円』はP社ではなくて、系列の会社の制度なので、無理だろうがP社に直接かけあうという方法もあるかも。
時間があれば、わたしも購入店に出かけて、どういった反応か尋ねてみます。
書込番号:12052564
1点

こんばんは。
続々と不具合を報告される方が増えているようですね。
実は我が家の液晶テレビPanasonic TH-32LX600が
今日突然画面右端に5〜6mm幅の灰色の線が入るようになってしまいました。
ビデオカメラに引き続き液晶テレビまでこのタイミング!?とショックもひとしお。。。
購入時期は2006年5月ごろだったので使用期間は4年ちょっと。
とはいえ、早すぎる不具合発生に、藁をもすがる気持ちで価格.comのクチコミを検索。
なんと2年前にすでにリコール対象となっていました。
たまたま我が家では現象が発生したのが遅かったとはいえ、
リコール対象機種とはまったく気づかずにいたため、心臓バクバクものでした。
TH-32LX600の不具合発生当初の皆さんのクチコミ書き込みの様子を拝見していると、
ここでのやりとりを髣髴とさせ、今回のビデオカメラの件も
リコールになって欲しいと切に願わずにいられません。
「今年は豊作!」さんがご報告くださったように「修理部品が欠品中」というのは
明らかに同様の不具合が多発していると推測せざるをえませんね。
人命に関わるような重大な欠陥でありませんが、メーカーへの信頼回復のためにも
今後早急なメーカー対応がなされるか注目です。
書込番号:12055019
0点

auanさん。こんにちは。
決してここのレスが伸びることを期待しているわけではないのですが、昨日Pテクニカルサービス株の大阪に連絡して『修理部品の欠品』と修理期間について質問してみました。
最初に出られた担当者は調査するといって一度電話を切り、掛け直してくれました。
昨日の時点では、大阪ではそのような事実はないということでした。
Pテクニカルサービス株も、各地で対応しているようなので、首都圏などでは、すでに欠品になっているのかもしれませんね。
とりあえずお知らせまでです。
書込番号:12058517
0点

PのHS9が08年1月発売。Pに競合するS社、C社の同時期発売のビデオカメラで、HS9&姉妹機種のように技術的に「低レベル」なトラブルが発生して、ここのサイトに書き込まれているのだろうか?と先の書き込みのあと、ここの口コミの過去のスレッドを全て調べてみました。
具体的に調べたのは
S社 SR11(08年2月発売)、HC9(08年2月発売)、CX7(07年7月発売)
C社 HR10(07年8月発売)、HV30(08年3月発売)の5機種です。
いずれも、PのHS9と併売されており、Sの製品はものすごい数のスレッドがたっていました。途中で止めようかと思いましたが、くじけずに(^^♪調べました。
結果、HS9のような報告は一切されていません。
当然、トラブルが発生した人がここを知っているわけでもないですが、口コミには『発言がありませんでした』
液晶トラブルとしては、S社のSR11のスレッドに「Sタイマーが作動し、トラブル発生」とありますが、高度な製造技術!!を必要とする、液晶本体に起因するトラブルであり、「ヒンジ」部品が云々といった基礎の基礎といったトラブルではありませんでしたので、ここをご覧の皆さんに報告しておきます。
書込番号:12058795
0点

フレキシブル基板(または配線)の「断線(それによる接触不良も含む)」ですが、SONYも液晶モニタのヒンジ部のトラブルは多発しています。
もちろん、ヒンジ部が「ぷらぷら」になるという昭和前半のようなブサイクなトラブル発生の書き込みの記憶はありません(^^;
書込番号:12060263
1点

反対です、、さん。
書き込みありがとうございます。
>昭和前半のようなブサイクなトラブル発生の書き込みの記憶はありません(^^;
そうですよね。
他社機でも今回のように2年程度の使用でブラブラ状態になるなら、本体サイドにモニタが張り出すといったデザインのカメラの製作はやめるでしょうね。
携帯電話の形状も変わっていたはず。
キャノンにも、こんな馬鹿なトラブルの報告はされていませんでしたし、調べる気持ちはないのですが、多分PのHS9、SD9以前の機種ではあまり発生していないのかもしれません。
どこのパーツを交換するのかわかりませんが、多分「ネジを2本はずして、効果のなくなった板バネをはずして、やはり焼きの甘い板バネを差込、ネジ2本を締め付け。動作確認して、カメラをふいて返送手続き」てとこでしょう。これで¥17000請求されます。
P社が立派な製品を作り、修理担当のPテクニカル社も立派に利益を計上できるようになっているのです。
さらに、交換したパーツも2年のタイマーが仕掛けられているので、使い続けようと思うとまた¥17000が必要です。
HS9、SD9以降の機種がどうなるか?発生すれば来年以降でしょうね。
Pテクニカル社が、どのくらいの利益予想をしているか知りたいですね。
書込番号:12062262
2点

パナソニックお客様ご相談センターと、メールのやりとりをしていましたが、当然といえば当然なのですが、非は一切!!認めず、修理に持ち込めという決まり文句のメールしか帰ってきません。
前にも書いたように、私は販売店のY電機の5年間保証に入っており、保障期間内なので、本日午前中に販売店に修理依頼で持ち込みました。
今回、同型機種、姉妹機種で同じトラブルが出ていることと、P社、Pテクニカル社とのやり取りも話しました。販売店の担当者も昨日、電話をたらいまわしされたとP社の対応に不満を持っているようでした。
販売店で聞いたのは、Pテクニカルが各地に拠点があるようにHPにも書かれているが、その土地の電話番号を持っていても、大阪に転送されるし、修理も当然全て大阪で行なっている。
従って、過去部品欠品との書き込みがあったが、地方で回答できるはずはなく、大阪からの回答のはずとのこと。とすれば、大急ぎで(笑)補修部品を大幅発注したのだろうか!!
Y電機は全国展開の店で販売力もつよいはずだが、あくまでPの代理店のひとつで、メーカの力が圧倒的に強く、メーカに対しては購入者のほうが力が強いとのことであった。
一般の価格とは異なるのだろうが、販売店が修理依頼をするとP社から請求され、また金額が高いとつぶやいていた。
今回のトラブルで必要な部品は、私もどこかに書いたが「”板バネ”1枚程度だろうな」。
5年間保証にはいっておられて良かったが、そうでないお客には説明しづらいとも話されていた。
さあ、どの程度の期間で修理されてくるかなぁ?
書込番号:12093320
1点



機械に苦手なもので、質問の内容がたどたどしいのですが、
下記の内容についてどなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
AVCHDの画質(規格?)で外付けのHDD(BUFFALO:HD-CS500U2;500GB)に保存をしたいのですが、方法がわかりません。
パソコンはFMV-BIBLO NF/A70を使用しています。
0点

ビデオカメラに添付している HD Writer をPCにインストールし、
取込みにて保存先でそのHDDのドライブを指定してはどうでしょうか。
書込番号:11713391
2点



バッテリー以外でACアダプター直結での撮影などは可能なのでしょうか?
外出先などではなく例えば家庭内で撮影する際も、バッテリーが充電されていなければ
撮影は不可能なのでしょうか?
0点

『ACアダプター直結での撮影などは可能なのでしょうか?』
取扱説明書によれば、可能です。
書込番号:11610766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



