HDC-HS9 のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-HS9

顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:390g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-HS9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-HS9の価格比較
  • HDC-HS9のスペック・仕様
  • HDC-HS9のレビュー
  • HDC-HS9のクチコミ
  • HDC-HS9の画像・動画
  • HDC-HS9のピックアップリスト
  • HDC-HS9のオークション

HDC-HS9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-HS9の価格比較
  • HDC-HS9のスペック・仕様
  • HDC-HS9のレビュー
  • HDC-HS9のクチコミ
  • HDC-HS9の画像・動画
  • HDC-HS9のピックアップリスト
  • HDC-HS9のオークション

HDC-HS9 のクチコミ掲示板

(1728件)
RSS

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-HS9」のクチコミ掲示板に
HDC-HS9を新規書き込みHDC-HS9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンとビデオカメラの相性について

2008/02/14 16:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS9

クチコミ投稿数:7件

全くの初心者ですが、宜しくアドバイスください。
現在持っている10年前のビデオカメラの調子が悪く、買い替えを検討しています。
ただパソコンの調子も悪かったので、昨日ブルーレイディスクに惹かれてSonyのType F VGN-FZ72Bを購入しました。
来月にかけてビデオカメラの購入を検討しており、PanasonicのHDC-HS9かHDC-SD9のどちらかを候補にしていたのですが、パソコンのメーカーによってビデオカメラの相性も考えた方がいいのでしょうか?Sony製のパソコンなら、Sony製のビデオカメラじゃないと画像の保存やら編集がし辛いとか・・・?あえて別にDVDバーナーを購入する必要があるのでしょうか?
単純にビデオカメラで子供達を撮った画像を、ハードディスクに保存したり、DVDやBDに焼いてお爺ちゃん・お祖母ちゃんに送ってあげる程度の使い方なのですが、いかがでしょうか?
もし特に拘りが無い場合は、HDC-HS9かHDC-SD9ではどちらの方が使い勝手が良いのでしょうか?

書込番号:7390169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/14 21:25(1年以上前)

詳しい話しは別として、「全くの初心者です」というのを
前提として。

HDビデオカメラとBDまたはハイビジョンDVDレコーダーの
メーカーを揃えるのは王道です。その線で検討されては
如何でしょう?

レコーダーを購入される前であれば間違いなくパナのレコーダーと
HS9をお奨めしたでしょうが、ソニーを買われた以上、ソニー機の
方が良いと思います。

HS9かSD9かについては、使い方で決めるとよいと思います。
どうしても長時間撮りたいならHS9、故障の心配をせず手軽に
撮りたいならSD9と思います。

他にも沢山のアドバイスがあると思いますので明日発売の最新ソニー機
とパナ機をじっくり手にとって見られ、店員さんによく聞かれた
選ばれれば良いかと思います。

書込番号:7391163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/14 22:51(1年以上前)

パソコンとビデオカメラとの相性は、
レコーダとビデオカメラとの相性ほどきつくはないです。

ビデオカメラで撮影した映像をカット編集する程度でしたら、
SD9/HS9 付属の HD Writer でできます。
但し、BD への記録は HD Writer では出来ませんので、
VAIO 付属の Click to Disc 等が SD9/HS9 の AVCHD に対応しているか
SONY に問合せた方が良いかもしれません。

VGN-FZ72B でしたら HDMI でテレビと接続して、
HD Writer で DVD (AVCHD) を再生して、
フル画面でハイビジョンで視聴できると思います。多分。

SD9 と HS9 の選択は、じゅんデザインさんのレスを
参考にしてくださいませ。

ちなみに、「お爺ちゃん」宅では BD レコーダ/プレーヤが
既にあるのでしょうか?

書込番号:7391687

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/14 23:19(1年以上前)

>Type F VGN-FZ72B
いいですねー。SONYビデオカメラでなくても十分活用できると思いますよ。

>あえて別にDVDバーナーを購入する必要があるのでしょうか?
必要ないでしょう。

Click to Disc/Click to Disc Editorなかなかよさげですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/12/news080.html
>HG10の映像は拡張子を「.m2ts」にリネームすることで読み込めた
とありますから、
HDWiterで読み込んだ後のファイルからならスムーズに読めこめるのでは。

>HDC-HS9かHDC-SD9
私は持ちやすいのと何かと運用の幅が広がるのでHS9の方がお奨めです。
・通常はSDカードに撮影、PCへの取り込みはSDカード経由で。
・HDDは長時間撮影時や、SDカードからコピーして本体再生用に活用。
まぁ、SDカードが十分にあれば差し替えで対応できますし、
小ささを優先するならSD9でしょうね。

PS3やXP12等のSDカードから直接再生可能な機器があると便利ですし、
(せっかくブルレイが焼けるのでPS3がお奨め)
PCでも再生可能なのですが、
当面はビデオカメラ本体をテレビにつなぐ、がシンプルでしょうね。

書込番号:7391871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/15 01:17(1年以上前)

皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
全く知識がないので、とても参考になりました!
どちらかと言うと、双方のメーカーを統一した方が良さげですね。
でもビデオカメラとパソコンは、メーカーが異なっても相性はさほど悪くなさそうなので、ちょっと安心しました。
他のクチコミ情報(小生にはレベルが高すぎることが多々ありますが・・・)も参考にしながら、店頭にも行って見て判断したいと思います。また悩んだらご相談させてください。

ちなみにお爺ちゃん宅にはDVDが宝の持ち腐れで飾られており、帰省時にのみ稼動する状況です。(笑)
BDは先を見過ぎた(?)感をパソコンをWebで購入してから持ちました。。。

書込番号:7392444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDへの保存について

2008/02/13 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS9

クチコミ投稿数:130件

先日HS9を購入し、現在はVideoStudio11 Plusにて編集しています。そこで、このソフトを使って通常画質より綺麗な画質で保存することはできるのでしょうか?つまり、付属のソフトを使ってMPEG2形式で保存するのと変わらないのでしょうか? 現在、AVCHD再生機を持っていないのでハイビジョン画質のデータをどう保存していこうか???です。

書込番号:7387665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/13 23:39(1年以上前)

VideoStudio11 Plus は使ったことがないので、
ユーザからのレスが付けば良いのですが。

VideoStudio11 Plus は、AVCHD の入力も出力も対応しいたと思います。
つまり、テロップを入れたり、トランジションなどで編集した映像を
AVCHD (ハイビジョン画質) としてファイルに保存できたはずです。

けれどその AVCHD のファイルはでの機器で再生の実績があるのかは
申し訳ないですが、知りません。

書込番号:7387801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/02/14 21:24(1年以上前)

>このソフトを使って通常画質より綺麗な画質で保存することはできるのでしょうか?

VideoStudio11のカカクコムの書込みを参考にされた方が良いかもしれませんね。
評判は総じて悪いですね。

当方、チャレンジしましたが下記、推奨ミニマムレベルでは話になりません。ギブアップしました。
・スペック:Pen4 3M メモリー1G
・状況:レンダリングがとてつもなく時間がかかり、しかも途中で強制終了になる。
(11Plusの特長になっているスマートレンダリングの機能がどうなのか確認できません)

書込番号:7391159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/14 22:44(1年以上前)

 愛知のおっさんさん、こんばんは。 

>先日HS9を購入し、現在はVideoStudio11 Plusにて編集しています。そこで、このソフトを使って通常画質より綺麗な画質で保存することはできるのでしょうか?つまり、付属のソフトを使って MPEG2形式で保存するのと変わらないのでしょうか? 

 できますよ。MPEG2形式よりずっとずっときれいです。
 HS9で撮影したハイビジョン画質の映像は、VideoStudio11 Plusに次の2つのどちらかの方法で取り込んだ上、編集してAVCHD規格のビデをファイルを作成できます。それは通常画質とは質的に全く違います。

1.カメラとPCをUSBで接続し、VideoStudioに「キャプチャ」ステップから「AVCHD」をインポートする。または
2.カメラ付属の「HD Writer」でPCに保存し、その中の「m2ts」ファイルをVideoStudio の「編集ステップ」タイムラインにドラグ&ドロップして取り込む。

 取り込み方法の説明は簡単にしましたので、詳細が必要でしたらお知らせください。

3.取り込んだファイル(VideoStudio ではクリップ)は通常画質と同じように「編集ステップ」でタイトル・トランジション・オーバーレイ・BGMをつけるなどの編集をします。

4.「完了ステップ」に移り、「ビデオファイルを作成」を選んで、その中から「AVCHD (1920×1080,29.97fps)」を選んで保存します。MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)が働きますので、編集部分以外はもとの「m2ts」から劣化していないと思われます。
 このとき「ファイルの種類」はMPEGファイル(*.mpg*.m2t)と表示されます。

5.上記で作成してビデオファイル(AVCHD規格)は、同じ「完了ステップ」→「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶと、AVCHD規格のDVD(BDMW形式)が作成できます。

 この「ビデオファイル(AVCHD規格)(データDVD)」や、AVCHD規格のDVDは、カメラ付属のPlayer、PS3、ブルーレイレコーダーで再生できます。(データDVDはPS3以外は未確認です)

 ハイビジョンテレビで見れば通常画質とは全く違います。

>現在、AVCHD再生機を持っていないのでハイビジョン画質のデータをどう保存していこうか???です。

 上記4のファイルをPCのHDD(外付けを含む)に保存したり、5のAVCHD規格のDVDを保存するのがいいです。
 オリジナルの映像を含めて、なるべく二重三重に保存されるようお勧めします。

 パソコンのスペックには触れられていませんが、CPU Core 2 Duo 6000台のPCでないと、上記の作業にはそうとうな時間がかかります。

書込番号:7391650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/02/14 23:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。
大変有意義に拝読させていただきました。

私の場合はVideoStudio11 PlusはPCが推奨ミニマムスペックなので話しになりませんでした。
1)プレビューすると再生途中で強制終了
2)プレビューをあきらめてレンダリングすると途中で強制終了
(全てHS9の最高画質モードのデータ。VideoStudio11 Plusはおまかせモード)

やはり、地デジ移行は完全無償でさんぐらいのスペックでないと無理ですね。

そこでご教示頂けますでしょうか。

1)ビデオの録画モードは何モードでしょうか。
2)レンダリングは実時間のおよそ何倍くらいかかりますでしょうか。
 (録画モードで差異は感じますか)
3)スマートレンダリングは特に設定が必要でしょうか。また実感はございますか。
4)おまかせモードについてご感想を頂けますか。

宜しくお願いいたします。

書込番号:7391793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/15 09:57(1年以上前)

 ご質問があったので補足します。

1)ビデオの録画モードは何モードでしょうか。

 SonyのSR1ユーザーですが、いつも最高モードで撮っています。

2)レンダリングは実時間のおよそ何倍くらいかかりますでしょうか。
 
 取り込んだAVCHD(m2ts)ファイルの編集では、あまり凝ったことはしていません。タイトルやトランジションを数カ所入れる程度です。
 これを「完了ステップ」でAVCHDに書き出す場合、MPEGオプティマイザが働き、編集した部分のみのレンダリングになるので、早いときは映像の実時間以内で完成します。
 タイトルやトランジションをたくさん入れたり、オーバーレイを加えたりすると時間がどんどん延びます。

3)スマートレンダリングは特に設定が必要でしょうか。また実感はございますか。

 スマートレンダリングは初めから適用になっていると思いますが、確認するには「ビデオファイルを作成」の「オプション」を見ます。
 AVCHDとMpeg2については、自動的に「MPEGオプティマイザ」が働くので気にする必要はありません。

4)おまかせモードについてご感想を頂けますか。

 使ったことはありません。慣れるまでの入門編だと感じています。

 昨日書きましたAVCHD規格のDVD(BDMW形式)の再生ですが、VideoStudio に付いてきたWinDVDでも可能です。

書込番号:7393197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2008/02/15 19:39(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。

ありがとうございました。
PCでの編集はいずれにしても膨大な時間がかかり実用的ではないのではと思っていましたが
PCのスペックが十分で、編集部分が少ない場合にはそうでもないのですね。

お金もかかりますのでスグには無理ですが、PC環境を上げられるよう努力してみたいと思います。

書込番号:7394912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/15 20:42(1年以上前)

 去年の4月まで「Pen4 3M メモリー1G」のPCを使っていました。その後Core 2 Duo E6600 に替えて、SD画質(avi)の編集等は、2倍近くにスピードアップしました。

 8月にSonyのSR1に買い換えた後、AVCHDの編集をしています。
 「編集」は少し遅くなった程度ですが、AVCHD規格のDVDを作るのには5〜6倍の時間がかかります。
 AVCHD規格のファイルを作るのは前回書きましたように編集内容で変わります。

>PCでの編集はいずれにしても膨大な時間がかかり実用的ではないのではと思っていましたがPCのスペックが十分で、編集部分が少ない場合にはそうでもないのですね。

 そうなんですが、SD画質の編集等に比べると時間もかかりストレスもたまります。

 編集ソフトがQuadに最適化され、ハイスペックのQuadが安くなって、AVCHDの編集がある程度SD画質のそれに近づくのは、早くて来年かなと思っています。
 ちなみのパナ機付属のHD Writerは、Quad対応になって、処理が早いようです。でもこれは珍しいケースです。

>お金もかかりますのでスグには無理ですが、PC環境を上げられるよう努力してみたいと思います。

 わたしはショップブランドのPCを使っています。
 去年購入したときは、OS+本体で15万円くらいでした。現在Quad 6600のものが10万円少々で買えます。待てば待つほど、ハイスペックのものが安く買えるようになりますが、替え時の判断が難しいですね。

 少なくとも来年までは待って、AVCHDの編集が快適にできるようにしたいと思っています。

書込番号:7395220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

車内での使用について

2008/02/11 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS9

スレ主 JAG3113さん
クチコミ投稿数:23件

HS9かSONYのSR11の購入を考えています。
先に発売されたことや、価格的な魅力もあってHS9にしたいのですが、
題名の車内での使用について疑問に思うことがあり、書き込みしました。
アクセサリーを見る限り、カーバッテリーチャージャーはあるものの、
これが本体への電源供給が可能かどうかということが分かりません。
もしカーバッテリーチャージャーを購入された方がいましたら、
そのあたりことを教えて欲しいです。

しかしSONYと比べると、アクセサリーが高いですよね(^^;

書込番号:7377956

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 JAG3113さん
クチコミ投稿数:23件

2008/02/13 23:05(1年以上前)

自己レスですいません。
知人がSR11を購入したそうで、同じものを持つのは嫌なので、
HS9を楽天内のショップで\92800で注文しました。
車内使用はコンバーターを使うことにしました。

書込番号:7387569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/15 18:06(1年以上前)

12Vを100Vに変換してから使えば良いと思いますよ。

書込番号:7394583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

画質の劣化について

2008/02/11 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS9

クチコミ投稿数:32件

いつも,この板を読んで勉強させていただいています。
 先日,我が子の成長を残すために,お金には代えられないと,思い切ってHS9を購入しました。
 保存については,パソコンでと考えていたところ,店員さんから,「パソコンにデータを移動する時点で画質が劣化するので,ブルーレイレコーダーを購入するのがいいですよ。」と言われました。「DVDバーナーでも劣化します。」とのことでしたが,どういった方法で保存していくのがよいのか悩んでいます。
 やはり,ブルーレイレコーダーしかないのでしょうか。それとも,ハイビジョンレコーダークラスでもよいのでしょうか。ビデオカメラだけでも,嫁さんに無理言って購入しましたので,できれば,ブルーレイレコーダー以外の方法があればと思っています。また,将来的に購入するとして,とりあえずという形でもOKです。
 画質の劣化の少ない順に教えていただければ,自分ができるところで考えたいと思います。どうしたらいいのか,方向性を教えていただくと助かります。

書込番号:7377524

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 22:19(1年以上前)

>パソコンにデータを移動する時点で画質が劣化
嘘です。

>DVDバーナーでも劣化します
嘘です。

その店員、騙してブルレイ売りつけるつもりか??
これはほとんど詐欺では??

書込番号:7377550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 22:24(1年以上前)

>どういった方法で保存していくのがよいのか

別スレでも書いてますが、
再生環境やHDDのクラッシュなどのリスク回避の観点から、
以下の運用方法を推奨します。
・普段はSDカードで撮影
・PCにはSDカードから取り込み
 外付HDDやDVDメディア、種類は問いませんが、二種類以上に分散保存して下さい。
 (私は内蔵/外付HDDに保存)
・HS9のHDDは長時間撮影時や、SDカードからコピーして本体再生で利用

書込番号:7377594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/11 22:25(1年以上前)

お持ちの PCの機種 、 DVD レコーダの有無、PS3 の有無など
書いてもらえれば、もう少し具体的なレスが付き易いです。
どのように再生する予定なのかも。

書込番号:7377607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/02/11 22:26(1年以上前)

 グライテルさん
 早速のお返事ありがとうございます。
 店員の方が自信満々に,「HDMIケーブルではなく,USBケーブルでの移動ですから劣化するのはわかると思いますが…」といった感じで言われていましたので,信じていました。
 だとしたら,パソコンでハードディスクに保存し,かつDVDに焼いておけば,とりあえずはOKということですよね。
 我が子のためにブルーレイレコーダーを買うしかないのかと考えていましたので安心しました。
 ありがとうございました。

書込番号:7377615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 22:35(1年以上前)

>HDMI
これは基本的に再生(ディスプレイへの入力)のみ対応です。
HDMI取り込みに対応しているのはこれくらいしか知りません。
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php

>USBケーブルでの移動ですから劣化
もう意味不明。。。
アナログケーブルと勘違いしている??
(勘違いで済む問題ではないですが。。。)

ちなみにPana新ディーガはSDカードからの取り込み、
SONY新「ブルレイレコ」(L70/X90)は「USBケーブル」からの取り込みです。
(その店員、終わってますね。。。SONYブルレイすら売れない。。。)
(まさかPanaの工作員?? にしても意味不明。。。)

書込番号:7377696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/02/11 22:38(1年以上前)

グライテルさん,羅城門の鬼さん
 ありがとうございます。
我が家のパソコンは,ペンティアム4 3.0G メモリ2Gです。
自作ですので,DVDドライブにLG電子やアイ・オー・データのブルーレイ対応のDVDドライブを将来的につけて…と考えていました。
 レコーダーはパナのDMR−EH70Vです。PS3等は持ちません。
とにかく,まずはよい形で保存し,再生については後回しに考えていました。
 よろしくお願いします。

書込番号:7377725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/02/11 22:48(1年以上前)

いろいろ無知な店員の例が報告されていますが、今回のは特にヒドイですね!!
怒りが込み上げてきます……
いくら好きで選んだ職業じゃあないにしても、最低限の知識を身につけて欲しいですね(知らなきゃ知らんと言やいい、ウソはあかんよウソは!!)
あいまいな言葉を信じ込んでエライ目にあっているお客さんも、事実いるんですから。

書込番号:7377778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/12 00:00(1年以上前)

なんかもうアレだな。
中国やらインドやらブラジルやらトルコやらの商店街で
買い物してるのと全然かわらんレベルだな。

上記4ヶ国は例ですよ。怒らないでね。

書込番号:7378293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/12 00:16(1年以上前)

ミスターまゆげさん

当面は、PC + HD Writer で HDD / DVD (AVCHD) に保存しておけば、
画質劣化なしで将来のために保存できます。
再生用には取敢えずビデオケーブル(黄白赤)接続で、
EH70V にダビングしたものを再生。通常画質になりますが。

将来のハイビジョンでの視聴用には、
SONY の L70/X90 と HS9 との動作確認状況や
PANA の 次期レコーダでの USB の搭載状況を確認した上で
検討されてはどうでしょうか。

書込番号:7378398

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/12 09:38(1年以上前)

「どこの店だそれ?」というのが一番興味がありますね(^^;;;

#近くの店だったら直々に“指導”して来ようかなぁ…とか(←決して“制裁”とか言ってはいけません(笑))

書込番号:7379460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/02/12 19:24(1年以上前)

 書き込みいただいた方々,掲示板を眺めながら考えていただいた方々,ありがとうございました。本日,また,店に乗り込んできました。(田舎のヤマダ電器です。)
 カメラ部門の店員に聞くと(前回と別の店員),やはり,劣化するとのこと。SD5からは,随分と改善されたがHS9やSD9でも若干の劣化があるとのことでした。また,別の店員に聞いても同じ答え。その後,レコーダーの担当者に聞いても劣化するという答えが返ってきました。私がしつこく聞くので,「メーカーに確認します。」と言って電話に行かれたようで,5分後に「やはり,間違いありません。」と言って戻って来られました。勉強会みたいなやつで,きちんと聞いていると,前回同様,自信満々でした。
 店員全体で同じ認識のようでした。前回だまされたことを撤回させようと行ったのですが,私の知識ではダメでした。数名で言われるとどうしようもなく…(涙)
 ただ,この店で購入していないことだけはよかったかなと思っています。
 今,純粋に劣化なく保存できるのは,日立のHDDとブルーレイが一体化した物だけという説明でした。とりあえず,追加報告でした。
 
※ LUCARIOさん,デジ一眼で初めて書き込んだときに丁寧に教えていただき,そのときの喜 びを今でも覚えています。2年前を思い出し,名前を聞いただけでうれしくなりました。  (今回の件とは,関係ないのですが…。ありがとうございました。)

書込番号:7381256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/12 19:47(1年以上前)

特定の店員だけでなく、店全体でそのような認識だと不信感を感じますね。

多分、DVD レコーダ(DIGA)の AVCREC と勘違いしているのだと思います。
地デジやBSデジタルは、17 - 24 Mbps 程度の bit rate のMPEG2で送信され、
AVCREC では 6 - 13 Mbps 程度の MPEG4 AVC で再エンコードされます。
この再エンコード(例え同じ圧縮方式でも)で多少画質劣化します。
この AVCREC と AVCHD(HS9) は同じ圧縮方式を使っているので、
取り違えたのではないかと推測します。

SDシリーズにおいては、SD カードや HDD(本体)に記録時に既に
MPEG4 AVC の AVCHD 形式で記録されてます。
HD Writer で PC に取込む時は、単なるデータ転送しているだけなので、
再エンコードはされておらず、画質劣化はないはずです。

ダビング時に画質劣化があるかどうかは、デジタルの場合は
再エンコードがあるかないかによります。
再エンコードが発生すると、通常は実時間かかりますので、
転送が高速転送かどうかで判断することも出来ます。

書込番号:7381365

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/12 20:30(1年以上前)

ミスターまゆげさん、過去スレ見るまですっかり忘れてたんですが(す、すみません(^^;)
はっきり思い出しましたよ。もう2年経ちますか、、、、。

いや〜、あの時は色々と「悪の道」にお誘いして申し訳ありませんでした。
ちなみに私のD70は今も元気で、現役バリバリでございます(^^;



さておき。そこの店、なんか変な精神汚染とか食らってませんかね(苦笑)
どう聞いても「異常」としか言いようがありません。

もしくは、「何か根本的な所で話が行き違っているか」のいずれかでしょうね。

AVCRECだって、AVCHDからの取り込みでは(少なくとも映像は)劣化しませんからね。
放送録画の話ならわかりますが、ビデオカメラと関係ないじゃん、と。

百万歩譲って、「デジタル放送の(伝送)品質より劣る」ということなら分からないでもないですが、
「じゃあその日立のBDカムを買えば、放送(番組)と全く同じ画質で撮れるんだな?」
と問えば、決してイエスとは答えられないでしょう。

#それとも平気でイエスと答えるのかなぁ、そこの店員サンたちは、、、?

書込番号:7381535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/02/12 22:11(1年以上前)

羅城門の鬼さん

 わかりやすい説明,ありがとうございます。説明時にレコーダーの高速コピーを例にして説明していましたので,推測されている通りのような気がします。どちらにしても,パソコンで保存できるのでよかったです。再生は,テレビがパナのプラズマPZ70ですので,HDMIケーブルで接続して楽しもうと思います。安心をいただき感謝します。

LUCARIOさん

 思い出していただき感激です。D70Sでは,あれから言われるままにAモードを中心に撮りまくっています。毎日のように撮りまくっているので,妻も元は取っているからと,カメラ関係にお金を遣ってもあまりやかましくなくなりました。私も後を追っかけていろいろと学んでいきますね。これからも,ご教授ください。

書込番号:7382232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/13 02:14(1年以上前)

>今,純粋に劣化なく保存できるのは,日立のHDDとブルーレイが一体化した物だけという説明でした。とりあえず,追加報告でした。

おいらがこの前の土曜日に行ったY電機ではパナのSD9に対してSD保存は衝撃に弱い
HDD+ブルーレイが一番いいですよ。

などというすっとボケたことをおじちゃんおばちゃんに説明してたなぁ・・・

つーわけで、Y電気ではいま日立の当該機種が拡販対象に入っていて、売りたくて仕方がないのではないでしょうか?

基本的に量販店は重点、特推、推売、拡販などという名目で安く大量仕入れし、売りさばく商品がありますので・・・

書込番号:7383715

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/13 08:51(1年以上前)

ヤマダってもしかして店員のレベル低いんでしょうか?(^^;;;

#返品交換等のサービスは全量販チェーンの中でも抜群に良いので(顧客都合による返品を
#公式に認めているのは多分ここだけ。GPSって言ったかな?)、個人的には良く使いますが(^^;

ちなみに池袋LABIは、私がSD1を買った前後に徹底的にご指導致しましたので
(だってー、DX1ならDVDプレーヤでそのまま見れますとか抜かすんだもん…(苦笑))、
以降だいぶマシになった感じはします。

ただ、私が行って商品の説明を聞こうと店員さんに声を掛けると、何故か一度
「少々お待ち下さい」と言われて奥で作戦会議のような行動をしてからベテランの
店員さんが強張った面持ちで接客に当たってくれるようになっちゃいました(苦笑×10)。

#ま、隣のビックは商品知識はあるんだけど説明が大雑把(不親切)な傾向だしなぁ…。
#どっちもどっちですか(^^;

書込番号:7384174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/13 10:20(1年以上前)

>掲示板を眺めながら考えていただいた方々

はい、その内の一人です。

残念ながら現在のところ私はブルーレイビデオカメラもレコーダーも
持っていなくてSD5の付属ソフトでのPC内蔵HDDとパナハイビジョンDVD
レコーダーの内蔵HDDに主に保存しています。

日立のブルーレイ機が出るまでは皆さん何かしらそうしていました。かと言って
現在では巨大と言える日立のビデオカメラを買う気にはなれませんし、
テープしかメディアがなかった昔ならいざ知らず、SDカードの便利さを
知ってしまった私にとって、ディスク式カメラは過去のものとの位置づけに
なってしまいました。

画質については皆さん実に様々な意見をお持ちです。私はテープ式からの
呪縛から逃れるためと、少しでもきれいな映像を残したいためHD機を買いました。

しかしながら、コンシューマ用のビデオカメラの能力と保存媒体での品質の
バランスを考えると現状ではDVDメディアでも十分かと思っています。

我々は1/1000秒の世界で生活しているわけでもなく、1/1000mmの世界を常々意識
して生活しているわけでもないので、人間の視覚能力の通常範囲内での判断で
いいのではないでしょうか。

従って、お持ちのPCでの保存および確認が十分であればよし、なければパナの
2種類のDVDライターから購入で検討されては如何でしょう。

私の場合、ビデオカメラだけではなく映画ソフト購入のためブルーレイレコーダーの
購入を検討しています。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D1205Y%2012022008

書込番号:7384389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/02/13 22:07(1年以上前)

 書き込みいただきいた方々(まとめてですみません。)本当にありがとうございました。
相談してよかったです。
 私の地域では,ヤマダ電機が一番丁寧に説明してくれるので,説明を聞きによく行きます。(よその店は,質問の度にカタログを見ながら曖昧な回答しかしませんので…)
価格は,ベスト電器をはじめとする他の店と比較しても一番高いですので,よそで買うのですが…。
 これから,楽しんで使っていきたいと思います。ありがとうございました。 

書込番号:7387131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS9

ハイビジョン画質&HDD内蔵&軽さ(他のHDD内蔵機と比べ)に魅力を感じて、HDC-HS9の購入を考えていますが、以下の点について教えて頂けないでしょうか。

【Q】
HDDへ録画した画像を転送可能なUSB端子を持つブルーレイディスクレコーダー「Sony BDZ-L70」を合わせて購入したいと考えていますが、製造メーカーが違うためデータ転送が可能か不安に思っています。
上記の機器間(「パナソニック HDC-HS9」⇒「Sony BDZ-L70」)でUSB経由でのデータ取込みは可能なのでしょうか?試された実績等あれば教えて頂ければ幸いです。

【利用要件】
・(ビデオ)長時間録画可能なHDD内蔵のビデオカメラを利用したい
・(レコーダー)録画した動画を、ブルーレイ(自宅用)及びDVD(実家用)に媒体出力したい。

※レコーダーはVHS対応の古いものしかないため、ビデオカメラに合わせて購入予定。
※Sonyのビデオカメラを購入すれば互換性は保障されますが、HDC-HS9の軽さに魅力を感じています。パナさんのUSB対応レコーダーがあれば最適なんですが。。

書込番号:7377431

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 22:16(1年以上前)

現時点ではできない可能性が高い、と言えそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7374075/

また、付属ソフトでもHDDからうまくデータを吸い出せない事例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/#7345383

HS9では普段はSDカードで撮影、
PCやPanaブルレイ機にはSDカードから取り込み、
HDDは長時間撮影時や、SDカードからコピーして本体再生で利用、
といった運用方法が、
再生環境やHDDのクラッシュなどのリスク回避の観点からも無難では。

書込番号:7377532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/11 22:43(1年以上前)

肉玉そばネギトッピングさん

ご存知かもしれませんが。

PC + HD Writer で DVD (AVCHD) を作成すれば、
PANA の BD レコーダ(BW700/800/900)でも HD 画質で取り込む事は可能です。
USB 経由に比べ多少手間がかかるかも知れませんが。

以前のスレにもありましたが、HS9 が売れると PANA のレコーダに
USB を付けて欲しいという要望が多く出そうですね。

書込番号:7377746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 23:00(1年以上前)

>USB を付けて欲しいという要望が多く出そう
HS9を出した以上、次モデルでの対応は「義務」だと思いますがね。
(年末モデルのSDカードからの直接再生も!!)

私の推奨はSDカード撮影ですがHDDで撮影する人がほとんどでしょうし、
その場合、
・SDカードにコピーした上に、さらにSDカードからレコHDDに取り込み、
・あるいはAVCHDに焼いた上でレコに取り込み、
をユーザーに強要するなんてあり得ない。。。

USB取り込みに対応してら、
AVCHD機ユーザーはL70/X90以外の選択肢もできるかも。
(Panaにとっては機会拡大とみるか、動作確認のリスクとみるか、ですが)

書込番号:7377873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/11 23:04(1年以上前)

グライテルさん、羅城門の鬼さん

早々のコメントありがとうございました。勉強になりました。
できるだけ、ビデオカメラ&レコーダーのメーカーを合わせる方向で再検討してみます。

書込番号:7377898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2008/02/12 09:16(1年以上前)

ビデオカメラとレコーダとの連携は、HS9 が出るまでは、
DVD (AVCHD) で取り込めるのは共通ですが、直結では
PANA は SD カード経由、SONY は USB 経由が基本でした。
なので、カメラとレコーダのメーカを合わせる方が今までは
使い易かったのです。

ですが、HS9 は PANA としては初めての HDD 搭載機であり、
レコーダ側の対応ができてません。

現時点では、HS9 + L70 が最適の組合わせなのでしょうが、
うまく取込めないという口コミもありますので、
この成り行きを見守ってみては如何ですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7374075/

それと、4月に PANA から BW500 という廉価版が出ると
いう口コミもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010368/SortID=7367265/

この BW500 は廉価版だということと、
現在ダビング10の対応で開発部隊はテンヤワンヤでしょうから、
この機種に USB が付くことはかなり低いとは思いますが。

書込番号:7379403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/02/12 09:48(1年以上前)

>4月に PANA から BW500 という廉価版が出るという口コミもあります。

その情報はBR500ですね。
「BR」という型番からして、i.LINKも非搭載じゃないか、という感じです。
でも、パナは HS9 を発売した以上、i.LINKよりUSBを搭載する事を優先するかも…

書込番号:7379484

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/12 10:33(1年以上前)

> BR500

ふぅむ。その型番からするとシングルチューナっぽいですね。
廉価版ということはHDDは250GBでしょうか。
(でもこの型番だったら500GB積んでぇな、と言いたいですが(笑))

> i.LINKよりUSBを搭載する事を優先するかも…

可能性はあるやもやも…。ていうかパナのレコーダって、何のためにi.Link積んでるんでしょうかね?(^^;
(STBかな?ケーブルテレビのデジタル独自番組とか…←ってこっちはこっちでTS出力なんて
親切なことしてくれるんでしたっけ?(^^;;;)

書込番号:7379575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/12 11:09(1年以上前)

そのほかでI-LINKの価値は特にDVDレコーダーマニアには必須みたいですね


D-VHS、パナDVDレコーダー間のムーブ、REC-POD間のムーブ、HDV(DV)機取り込み

ソニーブルーレイレコーダーにパナと同じI-LINKがついたら面白いかもしれません

あと東芝でブルーレイレコーダーだしてUSB接続やLAN接続でAVCHD取り込みできたらかなりいいんですがね〜
まったく話題にでませんが東芝のハイビジョンカメラって連携できるんでしょうか?

書込番号:7379674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/02/12 12:54(1年以上前)

>パナのレコーダって、何のためにi.Link積んでるんでしょうかね?(^^;

パナのi.LINK端子は「DV入力」「i.LINK(TS)入出力」兼用です。

「DV入力」は、DV機器からの取込み、
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
「i.LINK(TS)入出力」は、i.LINK(TS)対応機器とのTSダビング(ムーブ)です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/i_link.html
動作確認機器以外にも他社製レコーダー(東芝・シャープ)・Rec-POT・HDVカメラ等と連携可能です。
※HDVカメラに書き戻しは不可


>東芝のハイビジョンカメラって連携できるんでしょうか?

ソニーL70/X90と連携できるか? という意味ですか?
QosmioとUSB接続してHD DVDが作成できるようですが、
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/manual/a-series/a/a20.htm
現行のHD DVDレコーダーはUSB端子も無いので無理ですよね。

書込番号:7379992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/12 15:12(1年以上前)

ソニーもパナもレコーダーはHDVとAVCHDのみ取り込みですもんね。

東芝ハイビジョンカメラと東芝HDDVDレコーダーの連携はできないんですね(USB接続できないなら)

自社同士で取り込みできないなんてちょっと使えない。

いまは東芝のハイビジョンカメラ買う利点がないです。HDDVDレコーダーが東芝ハイビジョンカメラのUSB取り込みできるようになったらHD1000も取り込めるかも?
でもHDDVDじゃあ将来不安ですね。
ブルーレイメディアなら将来ハイビジョン画質での配布も十分ありうるでしょうがHDDVDは東芝1社、っていうかHDDVD自体の存続が危うい?

やっぱり東芝、ブルーレイレコーダーださなきゃ

書込番号:7380366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS9

発売日に市場最高値(?、118,000円)で購入し、最近ではDVDバーナー付きで格安で購入できた方もおられ、
悔しい思いをしています(笑)。

DVDバーナーでの書込み環境も用意したく、購入しようと思いましたが、DVDバーナーよりもLF−P968C
の方がアプリケーションも付いて使い勝手が良さそうなので本機とミニUSBケーブルを購入しました。

表示価格22,800円をビデオカメラも買ったんだからと交渉したら18,800円にしてくれました(これもひょっとして高値?)。

DVDバーナーと同様のやり方でメニュー付きのAVCHDディスクがスムーズに作成でき、BW800での再生も
できました。(HDD上のデーターから作成)

BW200やHD Writerで作成するよりも操作は単純ですが、ケーブルの接続等の手間もかかりますので、一長一短ですね。

書込番号:7376609

ナイスクチコミ!1


返信する
十二支さん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/24 10:14(1年以上前)

デジタルおたくさん、少し教えて頂けないでしょうか。

>・・・・ケーブルの接続等の手間もかかりますので、一長一短ですね。

DVDバーナー(VW-BN1)と比べると、LF-968Cは接続等の手間は同じになる
でしょうか。また、HS9接続時は、ACアダプターはやはり必要でしょうか。

## SD9/HS9の購入にあわせてDVD保存,再生環境も準備したいのですが、
  VW-BN1とLF-968Cのどちらがよいか悩んでいたおり、デジタルおたくさん
の文面にたどり着いた次第です。SD9のクチコミにも書き込んでしまいました。m(_o_)m

書込番号:7439174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件

2008/02/24 11:04(1年以上前)

十二支さんへ。

>DVDバーナー(VW-BN1)と比べると、LF-968Cは接続等の手間は同じになる
>でしょうか。また、HS9接続時は、ACアダプターはやはり必要でしょうか。

DVDバーナーもしくはLF-968CとカメラをミニAB USB接続ケーブルを接続すること。
DVDバーナーもしくはLF-968CとカメラにACアダプターを接続すること。
の点で手間は全く同じですね。
ミニAB USB接続ケーブルはHPや総合パンフレットで型番が判りますが、パナ純正
の1000円ぐらいのケーブルで、これをLF-968Cと一緒に購入する必要があります。
両端で端子の形状が違うので汎用品はなさそうです。

書込番号:7439357

ナイスクチコミ!0


十二支さん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/24 23:43(1年以上前)

デジタルおたくさん、ご返信ありがとうございます。
接続手間、機能ともに同じといった感じですね。

あとは、コストパフォーマンス次第ですが、店頭では、
LF-968CはBN1より1万円程安い感じでしたが、諸々の
備品あわせて幾ら?の交渉で決めようとおもいます。
有難うございました。


書込番号:7443186

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-HS9」のクチコミ掲示板に
HDC-HS9を新規書き込みHDC-HS9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-HS9
パナソニック

HDC-HS9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-HS9をお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング