HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年5月9日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月14日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月12日 08:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月7日 10:58 |
![]() |
1 | 14 | 2009年2月24日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が生まれたのを機に、HS9を買いました。
ところが、とりためたデータの保存方法で非常に苦労しております(泣)
自分なりにクチコミなどで検索しましたが、いまだによくわからないので、ご教授ください。
まず、自分の環境は、以下の通りです。
・ビデオカメラ Panasonic HS9
・BDレコーダ Panasonic BW730
・パソコン DELL INSPIRON 630m (DVD作成可能、BD作成不可)
将来的に、編集・オーサリング用のパソコンを購入したいので、無編集・無劣化の状態でデータを残したいのです。
データの保存方法としては、現在のところ以下の3つを併用しています。
@USB接続でBW730のHDDに取り込んで、BD-Rにダビング(たぶんBDAV?)
AHDWriterを使ってパソコンのHDDに取り込んで、DVD-R(AVCHD)を作る
Bパソコン上のエクスプローラから、HS9のファイルイメージをそのままコピーして、DVD-Rに焼く
まず、@について、
・この方法は完全に無劣化なのでしょうか?(BW730がレンダリングしなおしたりしないのか?)
・このデータは、将来BD編集用パソコンを買ったときに、無劣化で取り込んで編集できるのか?
Aについては、
・この方法は完全に無劣化なのでしょうか?(HDWriterがレンダリングしなおしたりしないのか?)
・このデータは、将来BD編集用パソコンを買ったときに、無劣化で取り込んで編集できるのか?
Bについては、
DVD-Rの容量(約4.4GB)にあわせて、HS9のHDDからSDにコピーして、それをパソコンでよませてDVD-Rに焼くという作業を何回も行う必要があり、非常に手間がかかりました。が、他のクチコミなどではこの方法で運用している人が多いので念のために自分もやっているという感じです。
ということで、
今は、無編集・無劣化の状態でデータを残して、将来、HD編集環境が整ったときに備えるためには、どのような運用がBESTなのか、アドバイス頂けないでしょうか?
なんか、まとまりのない文書になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

お皿をたくさん作るのは大変なので
1TBの外付けHDDを2つ購入し、バックアップしながら
やると99.99%の割合で保護されます。
書込番号:9503158
0点

今から仕事さん,ありがとうございます。
実は、ネットワークHDDにもバックアップしているのですが、
大切なデータなので0.1%の確立でも消えてしまうのは困るので、
円盤に保存するのがBESTかと思っています。
書込番号:9503327
0点

外付けHDD 2台と外付けHDD 1台 + 円盤の安全率は同じです。
さらに安全率を上げるには、2つで保存し、さらに自宅以外のところで
バックアップをとることです。
書込番号:9503445
2点

>大切なデータなので0.1%の確立でも消えてしまうのは困るので、
>円盤に保存するのがBESTかと思っています。
ならば「単独保存」は「戦略的失敗」に直結することになります。
HDDなりBDなり「複数の保存手段」で並列保存し、
さらに【メディアの劣化】を見越して「各々」について数ヶ月〜数年毎に「継続的にダビングを繰り返す」しかありません(^^;
それでも、家屋の火災や地震などの天変地異に遭う確率がありますから、数百キロぐらい離れた場所にでも別途保存しないと「0.1%」以前の問題かもしれません(^^;
書込番号:9503641
1点

今から仕事さん,反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
複数のメディアに保存、離れた場所に保存、定期的なダビングなど、
お二人のおっしゃる通りだと思います。
>@USB接続でBW730のHDDに取り込んで、BD-Rにダビング(たぶんBDAV?)
>AHDWriterを使ってパソコンのHDDに取り込んで、DVD-R(AVCHD)を作る
>Bパソコン上のエクスプローラから、HS9のファイルイメージをそのままコピーして、DVD-Rに焼く
ただ、上記@AB、それぞれで、「複数のメディアに保存、離れた場所に保存、定期的なダビング」を行うと大変なことになってしまうので、@ABのうち、1つか2つの運用方法に絞ってから、「複数のメディアに保存、離れた場所に保存、定期的なダビング」を実践したいです。
自分は、「将来、HD編集環境が整ったときのために、どうやって、無編集・無劣化の状態でデータを残すべきか?」を知りたいので、「Bは必要だけど@Aは不要」とか、「@をやればAは無意味」などの回答を期待しています。
つたわりづらい質問&文章ですみませんm(__)m
お二人はビデオカメラでとったデータをどのように運用しておられますか?
よかったら、参考までに教えていただけると、ありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9503920
0点

XR500V/HF10とBW830ユーザーです。
未だにベストな保存方法は分かりませんが、
私のデータ保存方法を・・・
1:付属ソフトなどでPCに取り込み(2ヵ所で保存)、AVCHD-DVD作成
2:BW830でBD化
3:外付けHDD(2ヵ所)へ、カメラのオリジナルデータをごっそりコピー
今のところ1〜3まで全て実行していますが、
私としては、3は必須だと思っています。
オリジナルのデータが残っていれば、あとはどうとでもなるかと。。。
ちなみに、家電芸人マニアさんのBの方法を
実施されている方は少ないと思いますが・・・
保存先は円盤ではなく、外付けHDD等が多いのでは???
(何かと融通もききますしね。)
書込番号:9504598
2点

キヤノンHF10とBW830で運用しています。
付属ソフトの仕様がキヤノンとパナソニックで違うと思いますが・・・
>@USB接続でBW730のHDDに取り込んで、BD-Rにダビング(たぶんBDAV?)
BW730でレンダリング等はされていないと思いますが、BW830よりBDに焼いた
時点でファイル形式がM2TSに変換されています。(無劣化のはずです)
BW730ではBDからHDDへは無劣化で戻せませんが、PCでなら無劣化のファイルを
編集する事は可能と思われます。
>AHDWriterを使ってパソコンのHDDに取り込んで、DVD-R(AVCHD)を作る
キヤノンの付属ソフトではハードディスクに取込んだ時点で、ファイル形式が
M2TSになっています。
おそらくHDWriterでも無劣化だがファイル形式のみ変更しているはずです。
DVD-R(AVCHD)を作る時点で再度MTSへファイル形式変換しているようです。
従って@があればAは必要ないのではないでしょうか。
>Bパソコン上のエクスプローラから、HS9のファイルイメージをそのままコピーして、
DVD-Rに焼く
ファイルイメージのコピーが無劣化の録画データとなるので、どこかにバックアップは
欲しいと思いますが、全てDVDに焼くのは運用として煩雑な上に、DVD自体の
保存が半永久的とは行かないはずなので、定期的に新メディアに焼きなおす必要が
あると思っています。
HS9のファイルイメージをそのままコピーして複数のハードディスクに保存し、安全率を
上げるのが一番効率的かと思います。
以上を踏まえた上での私の運用ですが、
1.付属ソフトでPCの内蔵HDDに録画データを退避
2.エクスプローラでHF10の内蔵メモリをそのまま退避
3.付属ソフトで退避した録画データを外付けHDD1(LAN接続)に退避
4.エクスプローラで退避した生データを外付けHDD2(LAN接続)に退避
5.付属ソフトで退避した録画データ、エクスプローラで退避した生データを
外付けHDD3(USB接続)に退避
6.BW830のHDDにUSB接続、又はSDカード経由で退避
7.BW830のHDDからBDへ退避
遠隔地保存はまだ行っていませんが、各外付けHDDを大容量のHDDに交換時に
それまでのHDDを廃棄せず、実家に持参して保管しようと考えています。
以上、まだ実践出来ていない運用も含めてですが、何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:9504796
1点

ふくしやさん、屠龍の技さん
アドバイスありがとうございます。感謝しますm(__)m
外付けHDDを2台以上使った運用は、大変参考になりました。
うちには1台しかないので、2台あれば運用がかなり楽になりそうですね。
早速、購入を検討したいと思います。
屠龍の技さんのアドバイスによると、BD化すれば、DVD(AVCHD)化は不要ということでしたね。
今までは、BD一枚分のデータに対して、DVD6枚程つくっていたので、DVD化が省けるなら、楽になりますね。
ひとつ気になることがあるのですが・・・
おふたりとも、「データA:付属ソフトでPCに取り込んだデータ」と「データB:カメラのオリジナルデータ」を両方とも保存しているように思えましたが、どちらか片方だけ保存するだけで済むならBESTなのですが、なぜ両方を保存するのでしょうか?
(1)エクスプローラで取り込んだデータBのみを保存する場合
HS9の場合、付属ソフトでもエクスプローラでも、カメラのHDDに戻すことができない仕様です。
このため、カメラのHDD上にあるデータBを保存した場合、それがSDカードの最大容量を超えていると、元に戻すことができなくなってしまいます。常にSDカードに撮るとかの工夫が必要になりますね。HF10の場合は、カメラの内臓メモリに戻すことができるのでしょうか?
(2)付属ソフトで取り込んだデータAのみを保存する場合
この場合は、HS9のHDD(40GB?)にたっぷり撮ったデータを保存しておいても、
付属ソフトを使えば、日付かシーンを選択して、HS9のSDカードに戻すことができます。
どちらかというとこちらの運用の方が簡単かと思います。
またまた長文ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:9508670
0点

>どちらか片方だけ保存するだけで済むならBESTなのですが、なぜ両方を保存するので
しょうか?
何故かと言えば、それが「オリジナルデータ」だからです。
付属ソフトで取込んだデータは、画質の劣化は無いとはいえ、オリジナルとは別物と
思えるからです。
HF10の前はDVテープ式を使用していましたが、PCやレコーダーに取込まなくても
「オリジナル」のテープさえ保存しておけば、どうにでも運用可能でした。
また、HF10の場合は「オリジナルデータ」を保存しておけば、内蔵メモリにエクス
プローラで書き戻すだけでHF10で再生・運用可能になりますし、退避した「オリジナル
データ」をSDカードに書き込めば、BW830にいつでも取込みが出来ます。
HF10の付属ソフトでももちろんAVCHDデータを作り直す事は可能ですが、多少なりとも
余分な作業と時間が必要になるので、1月10日分と5月15日分を一度に処理したいような
要望でもなければ、オリジナルだけで済む場合が多いと言う事です。
まあ、オリジナルへの多少の拘り、及びリスク分散の為だとご理解下さい。
書込番号:9514997
1点

屠龍の技さん,ご回答ありがとうございます。
「オリジナルデータ」を保存する意図はよくわかりました。
でも、「付属ソフトで取り込んだデータ」は、なぜ保存するのでしょうか?
なにかメリットはあるのでしょうか?
リスク分散ということであれば、「オリジナルデータ」をたくさんのメディアに保存すればよいかと思うのですが・・・いかがでしょうか?
書込番号:9515058
0点



こんばんは、質問させてください。
現在、このHDC-HS9を購入しようかと検討しているのですが、
これにVW-BN1をセットで購入しDVDに保存しようと思っております。
ですが、これでDVDを作った場合、
その後、パナソニック以外の一般的なDVDプレイヤーで保存したDVDを見たい場合、
この組み合わせでは見れないのでしょうか?
パソコンで編集すれば見れると思ったのですが、
パソコンがない環境下で使用する予定で、
ハイビジョン方式でDVDを残さず普通のDVDで作成し、
その後離れた両親にディスクだけ送ろうかなと思っているんです。
この組み合わせの場合、AVCHDでしかディスクは残せないのでしょうか?
ご教授願います。
0点

> その後、パナソニック以外の一般的なDVDプレイヤーで保存したDVDを見たい場合、
> この組み合わせでは見れないのでしょうか?
一般的なDVDプレーヤは再生するだけで、保存することは出来ません。
既にお持ちのものなら、具体的な型式を書いた方が良いです。
もし、DVDレコーダなら、HS9の映像をDVDに保存する方法は、
AVケーブル(黄白赤)で接続して、DVD-Video / DVD-VR 形式で焼くことです。
しかし、この DVD-Video / DVD-VR は、HS9 + VW-BN1 では再生できません。
HS9が AVCHD しか対応していませんので。
> この組み合わせの場合、AVCHDでしかディスクは残せないのでしょうか?
HS9 + VW-BN1 では、AVCHD のDVDしか焼けません。
書込番号:9405859
0点

返信ありがとうございます。
この組み合わせでは無理なのですね。
DVDレコーダーを持っていないのと、
パソコンがない、という環境下で使いたいので、
組み合わせを変えて購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:9412221
0点



パナのHS9とSONYのSR220のどちらにするか迷っています。
現在使用しているのは
ビデオカメラ
パナMV-MX2500
テレビ
今はアナログですが、1年後にプラズマとブルーレイレコーダーを購入計画です。
DVDレコーダー
パナDMR-EH66
PC
VALUESTAR celeronD WinXP Media center メモリ 512 現在の空き領域100GB
子供の記録用で、編集して保存することはなく、撮ったままレコーダーにおとして
DVD-RWに焼いています。
ハイビジョンにこだわってもいませんが、これからハイビジョンが普通になるならって
くらいです。
やはり、とりあえずEH66に録画してDVD→外付けHDD1TB購入してデータ移行が正解でしょうか?
私のPCで可能ですか?
0点

HS9は色がパステル調で室内でノイズも多いし、いまさらスタンダード画質のSR220もという感じもします。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/18/news033_4.html
予算を低く抑えるなら、通販で5万程度で買えて画質もそこそこいいビクターのHD30の方がいいと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080702/zooma367.htm
お持ちのパソコンでハイビジョンのDVDが作成できるかどうかはわかりません。
EH66で録画したものはもちろんスタンダード画質になります。
あとEH66は設定で高速ダビング用録画を切にしないとワイド映像で録画できなかったと思います。
DVDもワイド映像で保存するにはDVD-RAMが必要です。
書込番号:9322477
0点

ハイスペックパソコンで編集やメディア化もガンガンするならビクターもありですが、パソコンに縁遠いユーザーであればパソコン必須になるビクターやサンヨーは安いのですが、その中りが弱点になります。
お持ちのパソコンでは、ハイビジョンは扱えないと考えて下さい。
強烈に時間が掛かったりするので使い物になりません。
ハイビジョンの動画を扱うのであれば、コア2以上、メモリ2GBが最低条件です。
普通レベルのユーザーなら、Blu-rayレコーダーに主眼を置いた方が無難です。
Blu-rayの安定性や機能を見るとPanasonicが断然人気です。
レコーダーがPanasonic。なので、ビデオカメラもPanasonic。ついでに不満がないならTVもビエラという選択が無難では?と思います。
最後にハイビジョンTVやハイビジョンビデオカメラをお考えなら、EH66はそっとしておきましょう。。。
書込番号:9395234
0点



HS9の購入検討中なのですが、保存方法なのですが、外付けHDDに一時的に保存することはできますでしょうか?
もし保存可能であれば、お勧めのメーカー型番がありましたら教えてください。
ちなみに、今はminiDV機種を使用しています。
テレビもブラウン管、DVDレコーダーは、パナのXP11(AVCHD未対応みたいです)
当分の間は、ハイビジョン映像ではないのですが、XP11に繋げてスタンダード画質でDVDに保存しておこうと思ったのですが、他社(ビクター)などで外付けHDDがあると知ったので、パナソニックではどうかと思い・・・。
ちなみにPCではどうでしょうか?
DELL XPS M1210(ノート)
Intel(R)Core(TM)2CUP
T7200 @ 2.00GHz
2.00GHz 1.00GB RAM
家のPCのスペックだと、どのくらいPCで活用できるのでしょうか?
0点

お持ちのPCなら、まずまず扱えるはずです。
ただDELLは動画が特別強いわけではない(グラフィックなど)ので、今時の普通レベルです。
HS9の動画を外付けHDDという方法は不可能です。
現状で安くあげるなら、PCでデータを取り出し外付けHDDなどに溜め込み将来Blu-rayドライブを追加しBlu-rayにしましょう。
早めにディスクにしたいなら、DIGA(PanasonicのBlu-rayレコーダー)を購入し、USBかSD経由でHDDに移しBlu-rayにしましょう。
書込番号:9395252
0点

PCで動画を取り込み、外付けHDDに溜め込むようにしたいと思いました。
そこで、将来ブルーレイレコーダーを購入した際には、
どのように、外付けHDDに溜め込んだ動画をBDレコーダーに移しかえたら良いのでしょうか?可能でしょうか?
それと、外付けHDDはどこのメーカーのものが、お勧めでしょうか?
書込番号:9523901
0点

> PCで動画を取り込み、外付けHDDに溜め込むようにしたいと思いました。
HS9付属の HD Writer で、PCの外付けHDDに取込めば良いです。
> そこで、将来ブルーレイレコーダーを購入した際には、
> どのように、外付けHDDに溜め込んだ動画をBDレコーダーに
> 移しかえたら良いのでしょうか?可能でしょうか?
HD Writer で外付けHDDから、AVCHD DVDを焼くか、SDHCカードにダビングします。
AVCHD DVDなら、SONY や PANA のBDレコーダ(HDD)に取込めます。
SDHCカードなら、PANA のBDレコーダ(HDD)に取込めます。
> それと、外付けHDDはどこのメーカーのものが、お勧めでしょうか?
Buffalo or IO-DATA 辺りで如何。
書込番号:9528514
0点

HD Writer で外付けHDDから、AVCHD DVDを焼くか、SDHCカードにダビングします。
上記について教えて下さい。
SDHCカードにダビングするには、外付けHDD〜PC〜HS9(SDHCを付けて)
という方法で行うのでしょうか?
書込番号:9530553
0点

> SDHCカードにダビングするには、
> 外付けHDD〜PC〜HS9(SDHCを付けて)という方法で行うのでしょうか?
それでも良いですし(ACアダプタ要)、
PCにSDHC対応のメモリーカードスロットがあれば、
PCに直接SDHCカードをセットしても良いです。
書込番号:9531356
0点



素人的質問で申し訳ありませんが、カタログを見ても私が持っているブルーレイレコーダー(パナソニック:DMW-BW800)とのハイビジョン画質でのダビング相性が旧式になってしまったために載っていませんでしたので質問させて下さい。
こちらのビデオカメラの購入を検討しているのですが、カメラ本体のHDDで撮影保存したものをブルーレイレコーダーへハイビジョン画質でダビングするにはカメラ本体で撮影したものを一旦、SDカードへ転送し、その後レコーダーのHDDへSDカードの録画情報を転送し、ブルーレイへダビングする方法でしか出来ないのでしょうか?
USB接続端子がレコーダーにあれば良かったのですが、旧式のため残念ながら付いてないので悩んでます。
0点

> カメラ本体のHDDで撮影保存したものをブルーレイレコーダーへハイビジョン画質でダビングするには
> カメラ本体で撮影したものを一旦、SD カードへ転送し、その後レコーダーのHDDへSDカードの録画情報を転送し、
> ブルーレイへダビングする方法でしか出来ないのでしょうか?
その方法でもOKです。
他の方法としては、HS9の付属ソフト(HD Writer)により、
HS9からPCに取込み、DVD (AVCHD:ハイビジョン) を焼くと、
BW800 ではこのDVDを取込むことも出来ますし、再生することもできます。
書込番号:9204885
0点

羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます!
PCに取り込む方法があったのですね!
とても参考になりました。
知人にダビングしてあげる際にもこの方法でダビングしたDVDは一般的なDVDプレーヤーでも再生可能なのでしょうか?
書込番号:9205422
0点

> この方法でダビングしたDVDは一般的なDVDプレーヤーでも再生可能なのでしょうか?
一般的なDVDプレーヤは、AVCHD DVD に対応していません。
その場合は、BW800で DVD-Video/DVD-VRに変換してDVDに焼く必要があります。
標準画質に画質が落ちますが。
書込番号:9205546
0点

羅城門の鬼さん
知人にあげる時はその方法にすれば良いのですねっ。
ありがとうございました。
書込番号:9205583
0点



初めてビデオカメラを買ったので初心者です。
一緒に購入した DVDレコーダーでは、ブルーレイでしか保存できないようなのですが、我が家にはブルーレイがないので、従来のDVDで見ることができるようにDVDを作成したいのですが、いぃ方法はありませんか?
従来タイプのDVD再生機を使って、テレビで見たいと思っています。
パソコンにはDVD-RWがついているのですが・・・
また、その場合 ハイビジョンでの画像での保存は可能なのでしょうか?
詳しく説明いただけると嬉しいです。
0点

各々について具体的な型式名を書かれた方が、適切なレスが付き易いです。
> DVDで見ることができるようにDVDを作成したいのですが、いぃ方法はありませんか?
> 従来タイプのDVD再生機を使って、テレビで見たいと思っています。
HS9 とDVDレコーダをAVケーブル(黄白赤)で接続して、
レコーダのHDDに取込んだ後、DVDにダビング。
但し、ハイビジョン画質でなく、標準画質になります。
> パソコンにはDVD-RWがついているのですが・・・
> また、その場合 ハイビジョンでの画像での保存は可能なのでしょうか?
HS9付属の HD Writer を使えば、多分 AVCHD DVD (ハイビジョン)に
ダビングできると思います。PCによります。
書込番号:9144267
0点

お返事ありがとうございます。
持っているDVDは再生機能のみで、録画機能がないのです。
パソコンで、標準画質のDVD保存可能でしょうか?
良かったら教えてください。
書込番号:9144454
1点

> 持っているDVDは再生機能のみで、録画機能がないのです。
DVDレコーダでなく、DVDプレーヤでしたか。
ではDVDへのダビングには使えないですね。
> パソコンで、標準画質のDVD保存可能でしょうか?
前記のHD Writer で、AVCHD の圧縮方式の MPEG4 AVC から
従来使われているDVD-Video / DVD-VRの圧縮方式の MPEG2 に変換はできます。
次に、オーサリングソフトがあれば、このMPEG2ファイルを
DVD-Video / DVD-VR形式でDVDに保存できます。
このDVD-Video / DVD-VR形式なら、従来の大抵のDVDプレーヤやDVDレコーダで再生できます。
書込番号:9144685
0点

パソコンのスペックにもよりますが、変換に ものすご〜く時間がかかると思います。
あと これまたパソコンによりますが、変換後の画質が悪かったりします。。。。が 可能は可能。ハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)、スタンダードDVD(DVD-Video)共に カメラ付属ソフト「HDWriter」で作成できますよ。
>一緒に購入した DVDレコーダーでは、ブルーレイでしか保存できないようなのですが
↑はどういう意味なんでしょうか?専用のDVDライターの事ですか?「ブルーレイ」というのは「ブルーレイディスク」の事で記録媒体(ディスク)の事です。
「一緒に購入した専用DVDライターでは、ハイビジョンでしか保存できない」という事であれば、その通りですね。でもDVDライターとカメラとTVを繋いでやれば ハイビジョンディスクの再生・視聴が可能ですよ。カメラもライターもAC電源を繋がないといけないですが。。。
「一緒に購入した DVDレコーダー」がDIGAの事なら DIGAにハイビジョンで取り込んだ後 ハイビジョン画質のブルーレイ(ブルーレイDIGAなら)、ハイビジョン画質のDVD、スタンダード画質のDVD どれも作成できると思いますが。。。
羅城門の鬼さんが書かれている通り、それぞれの型式名を書かれた方が より具体的なレスがつくと思います。
書込番号:9144720
0点

> 次に、オーサリングソフトがあれば、このMPEG2ファイルを
> DVD-Video / DVD-VR形式でDVDに保存できます。
御免なさい。
HS9 に付属の HD writer 2.5 では、DVD作成もできるようです。
それ以前の HD Writer では、MPEG2への変換だけしか出来なかったのです。
書込番号:9144878
0点

>それ以前の HD Writer では、MPEG2への変換だけしか出来なかったのです。
旧バージョンのHD Writer(HD Writer 2.0J )でも、「簡易編集」「メディアへの出力」の手順からDVD-Videoへの書き出しができます。
書込番号:9145036
0点

> 旧バージョンのHD Writer(HD Writer 2.0J )でも、「簡易編集」「メディアへの出力」の手順からDVD-Videoへの書き出しができます。
確かに出来るようですね。
見落としていました。
ご指摘有難うございます。
書込番号:9145135
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
本当に、詳しく知らないので・・・
DVDレコーダーではなく、DVDライターですね。
ビデオカメラ→DVDライター→テレビ(ブラビア)というつなぎ方であれば、DVDライターで作成したDVDの映像を見ることができるのでしょうか?
また、パソコンはFUJITSUのFMVで、コア2DUO 2MGメモリーがあるものです。
アナログの映像でも構わないので、従来のDVDプレーヤーで再生可能なDVDを作ることは難しいですか?
書込番号:9148133
0点

追加:
この商品を購入するときに、電気屋さんの店員さんが「アナログでもブルーレイでもDVDライターを使ってDVD作成ができる」ということで購入を決意しました。
が、説明書を見てもできそうにないので、再度 購入店のその方に確認したところ、間違っていたということで「返品・交換等の相談に応じます・・・」と言われています。
他に、同様のものでお勧めがあるのならば、その機種等も教えていただけると嬉しく思います。
ただ、この機種は軽くて映像も綺麗なので気に入ってるのですが・・・DVDへの保存だけがネックになっています。
書込番号:9148153
0点

>ビデオカメラ→DVDライター→テレビ(ブラビア)というつなぎ方であれば
ではなく
「DVDライター→ビデオカメラ→テレビ(ブラビア)というつなぎ方であれば」
ですね。カメラとTVに接続に 付属のD端子とAVケーブルを使えばハイビジョン視聴できます。
>「返品・交換等の相談に応じます・・・」と言われています。
たぶん販売員さんは最新のパナカメラか、SONYのビデオカメラとSONYライターの組み合わせ どちらかと勘違いしたんでしょうね。ちなみに最新のパナ機(TM300,HS300,HS200,SD200)なら同じライター(DVDバーナーBN1)でも「アナログ・ハイビジョン」どちらのDVDも作成できるんですね。
カメラが気に入ってるんであれば 差額は払うにしても
現行のDIGAが一番便利です。何点か提案しておきますね
@DVDライターを返品し、後々の事を考えてブルーレイに記録できる「DIGA BR550」(65000円)に変えてもらう。PCレスでブルーレイに保存していく事も可能です。
A同じくDIGAのXP15(46000円)。こちらはブルーレイが無いので安いです(DVDにハイビジョン保存する事になります)が、DIGAでDVDにハイビジョン保存すると「AVCREC」というパナソニック独自の規格になってしまいます。互換性でブルーレイに劣るので、この場合は できればPC使って外付HDDにも元データを保存しておいた方が良いと思います。
DVDバーナー(ライター)が19000円位ですから どちらにしても差額が発生します。どうせ差が出るなら
Bカメラ自体をHS200(78000円)に変えてもらう
という案も出てきますね。
同じDVDライター(BN1)でもHS200(やHS300/TM300/SD200)なら スタンダード画質DVD作成も可能です。ちなみに画質もHS9よりHS200のほうが良いですよ(笑
お店がどこまで譲歩してくれるか?もありますけどね。。。
書込番号:9148329
0点

ビデオカメラ自体の返品はする必要がありません。
時間はかかりますが、お持ちのパソコンで作成できるはずです。
付属のCD-ROMよりHD Writer2.5をインストールしてから、
カメラとパソコンをUSBでつないで、HD Writer2.5を使って映像を取り込み、
HD Writerの機能を使ってDVDに標準画質で記録(DVD-Videoを作成)してみて下さい。
HD Writerのヘルプを参照しながら進めて、分からなかったら質問して下さい。
失敗しても無駄にならないように、DVD-RWで練習してみると良いですよ。
起動メニューでディスクの初期化をすれば、何度でもやり直せます。
・「PCへ取り込み」
→「簡易編集」でさっき取り込んだデータを書き出すデータとしてマウスで登録
→「メディア(この場合はDVD)へ書き出し」の手順です。
あと、ビデオカメラと一緒に購入したのは何ですか?
箱に何か名前のようなものが書かれていませんでしたでしょうか。
レシートに書いてある型番でも結構です。
それは買う必要がなかったものかもしれません。
書込番号:9148365
0点

ばーっと書いちゃいましたが、よくよく考えると どうせ差額を出すなら「楽にハイビジョン視聴できる運用」にお金かけた方が良いかも。。。ですね。頻繁に視聴するならやっぱりDIGAが便利です。
ただ先にも書いたとおり 見たい時にライターとカメラとTVを繋げば(ライターにもカメラにもAC電源接続する必要アリ) ハイビジョンDVDの再生ができますから、「接続の手間」と「何かとの交換に必要な差額」を天秤にかけて判断すれば良いと思いますよ。 たまに「他人に送る為のスタンダードDVDも必要」という事であれば その時はお持ちのPCで作成可能でしょうし。
スレ主さんがPC使える方なら お持ちのPCでハイビジョンDVD作成は間違いなく可能です(時間はかかるけどスタンダードDVD化も可能)。
極論ですが、今回のDVDライターは「ハイビジョンディスクの再生専用機」として購入した事にもなります。その辺りもお考えになって 交換・返品・そのまま と「天秤」にかけると良いかも
書込番号:9148535
0点

うめづさんの書き込みの通り
返品、交換はしなくていいと思います。
最後のところでAVCHD-DVDを選択してしまうと対応していないDVDプレーヤーでは再生できませんのでDVD-Videoの高画質か標準画質を選んでください。
コア2であればそんなに時間もかからないと思います。
書込番号:9148784
0点

PANAのDVDレコーダ/BDレコーダ(DIGA)があった方が、AVCHDの映像の取扱いは便利ですが、
レコーダ本来の機能であるテレビ放送の番組の録画をしないのでしたら、
特にあわててレコーダ を買う必要はないと思います。
取敢えずやりたいことは現状の機器でできるのですから。
DVDライタ(LF-P968C)を持っています。
これの利点は、DVDライタ - ビデオカメラ - TV の構成で、ハイビジョン画質の
AVCHD DVDを安定して再生できることです。
PCでAVCHD DVD を再生すると、Core 2 Duo P8400(2.26GHz) + HD Writer 2.0では、
ぎりぎりコマ落ちなく再生できる程度です。
逆にAVCHD画像の保存機能に関しては、DVDライタの場合は、電源アダプタを
HS9とDVDライタの各々につなぐ必要があり、結構面倒です。
これは再生の時も同じですが。
一方、PC + HD Writer の方が、外付けHDDにも保存できるし、
ハイビジョン画質のAVCHD DVDも焼けるし、標準画質のDVD-Videoも焼けます。
書込番号:9149932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



