HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 54 | 2015年9月22日 05:21 |
![]() |
1 | 1 | 2015年9月16日 21:26 |
![]() |
3 | 0 | 2013年3月31日 20:09 |
![]() |
3 | 6 | 2013年3月17日 20:40 |
![]() |
3 | 0 | 2012年12月26日 01:08 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2012年10月18日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前にも色々書き込みがあったようですが、うちでも昨年末起きました。
購入から月一度ぐらいのペースで使用して2年ほどでした。
故障時は保育園の発表会で、三脚で固定して撮影していて、帰り際に閉じました。
特に力をかけたわけでもなく、普通にパタンと倒しただけでした。
三脚から外しケースにしまおうとしたところ、液晶がプラプラしていました。
幸い、5年保証があったため、支払いはなしで修理できました。
しかし、交換した壊れた部品の返却を求めていましたが、返却不可でした。
後で、パナソニックの修理担当に詳しい話と返却拒否の理由を確認してみたいと思います。
また、情報があれば書き込みたいと思います。
4点

とーしろおやじ さん
コネクタは白と黒の部品で構成されていたと思います。
黒く細い棒状の部品をケーブル側から、白い部品側へ跳ね上げると
フィルムケーブルを引き抜くことができます。
取り付けは、ケーブルを差し込んでから黒い部品を倒します。
この黒い部品は跳ね上げる構造で取り外す必要はありません。
私も初めは分からず、力を入れてしまいはじけ飛んでしまいました。
取れてしまっても、取り付けなおすのは可能です。
しかし、なんせ細かいので苦労しましたが、無事に修理完了しました。
あくまで修理は自己責任で、頑張ってください。
書込番号:14200556
2点

gon-fanさん、ありがとうございました。そしていろいろ経験談を載せて頂いている皆さんもありがとうございました。今無事作業終了しました。部品をヤマダ電機経由で購入し(注文。¥2,200と消費税)、ルーペとピンセット購入(¥685,今回老眼になっていることが判明)しました。個人的には作業の中で、本体と操作パネルの分離が一番苦労しました。
書込番号:14202128
0点

先日、中古で入手したSD9。
使い始めて3日目でパカパカ病に。
リサイクルショップに持ち込んだ前の持ち主ある意味「神」。
でも、最後の3CCDにベタぼれの私。
3MOSなんかより性能は良いのさ!消費電力と製造コストが問題ってなのさ!って
思い込んでるので何とか直したい。
他の機種を買う気、毛頭ナシ。
幸い、ココの掲示板は購入前から見ていたので、早速、○ーズデンキに部品注文。
自己責任なら部品出しますよとすんなりOK。
ヤッター!と思い奮闘交換しました。
実際やってみて、掲示板だけでは分からなかった、やり辛かった面があったので、
補足説明しました。
今後、トライする方の助けになれれば幸いと思い書き込みました。
部品番号 VXD0614
品名 LCDカイテンヒンジ 対策済み品(割れてしまう部品の色、材質が違う)です。
値段 税込み2,310円 2012年4月時
この時点で、メーカー修理だと19,500円とのこと。
日に日に値段が上がるのは世の常ってことで。
中古でもっと安く買っているので、払う気全くナシ。
部品が届いて連絡あるも、仕事忙しく暫く放置。
先日やっと取りに行き、またまたいろいろ忙しく放置。
GWで時間が取れたので、早速トライ。
↑全く意味ない書き込み。
つづく
書込番号:14501015
1点

早速本題。
先ず、機器の左サイドの部品を外すべく、液晶部根元近くの2本、操作ボタン部の3本(内1本はデジタル出力のフタを外すとあります)、バッテリー面の2本(もちろん、バッテリー外さないと見えませんよ)、底の面、左から3番目、一番液晶部に近いねじを外します。
液晶根元のカバーですが、機器フロント方向にずらすとすんなり外れます。私はコレが分からず、手前に外そうとして悪戦苦闘してしまいました。
ここを外すと2本のねじがあります。外しましょう(ここら辺からもう組んでしまったので記憶があいまいに)。
コレで液晶側にそっと引っ張ると液晶と操作パネル部が外れてくるはずです。
さてココで問題が。「フィルム状の配線」なんて書き込みがありますが、
まさしくその状態の配線があります。
悩んだ挙句、本体側で外しました(引っ張れば外れます)。
あとは書き込みにあるとおり、液晶部のねじ2本を外し(コレが抜けてこないので、斜め調子にドライバーえお刺して回し、ねじが浮いてきたら精密ドライバーのマイナスかツメでつまんで外しましょう)ます。
液晶パネル部をヒンジ部からツメか精密ドライバーのマイナスで優しくこじると、パカパカっと外れます。最後のヒンジ部から1番遠い面は、ヒンジ側にやや引っ張りながらてこの原理でパキって外れます。うまく表現できなくてすみません。ここがなかなか外れないです。
本体側裏の基盤のフィルム配線側基盤の2本のねじを外します。
金具がコレで外れるので、フィルム状配線を外します。
さてココからもうかなり忘れてしまいました。
液晶部のフィルム配線を外してヒンジ部のねじ2本を外します。
??こんな感じで買ってきた部品と同じような部品は外れたんではないでしょうか?
さて交換した部品をつける前に、根元部のプラスチックのカバー2個を新しい部品に付け替えます。これもツメがあるので精密ドライバーやカッターの刃先などを使いツメから外し、付け替えます。
あとは分解の逆をやるだけです。
って、私の場合、ココからが悪夢でした。
楽勝!って思いながら本体とのフィルム配線の接続で悪戦苦闘。
途中、お酒も進み、こんな部品に人間様を四苦八苦させやがって!!と投げつけたくなる衝動を抑えること数十回!!
液晶側のフィルム配線外してみて、本体側外してみて、何度も試すが、全く組みあがる気配なし。
スイミーは考えた。僕が、ラジオペンチを使おう!
早速ペンチの先っちょにセロハンテープを巻いて、傷つかないようにして、配線を組んでみた。
目からウロコ!ってこのことですな。適材適所の道具を使うと、こうも簡単にいくのかとしばし感動!
何とか奮闘すること1時間、組み上げにかこつけ、いざスイッチオン!!!!
って、液晶に3本線が走ったまま表示されない!
これって失敗、何か壊しちゃったじゃん!って終了モードになりました。
途方にくれるも、○ーズデンキにとぼけて修理出そうか考えつつ、泣きながら本体のフィルム配線を楽勝!っておい!ソケットの金属状の細い線がフィルムに押されて反対側に1本挿し直し。文明の利器、ラジオペンチのおかげで押し出されて飛び出してきたじゃないかっ!
ガーン!これは基盤変えないとダメだな。いよいよ終了だムードに。
心で泣きながら、子供や女房にあたりながらイライラしてるオレ。
小さい男だ、情けねー。
もうやけだ!となりつつも、諦めきれない私。
細い金属をそっと戻し、フィルムを挿してスイッチオン!って液晶表示しない。
よく見るとフィルム表面もいじめすぎてフナフナ。
もう終了!って諦めきれない(←往生際悪!)。
ちくしょーってもう一回液晶部分を分解。
なんとなくフィルムが斜めに挿さってる??
気のせい?と思いながら真っ直ぐになおして組み付け。
このときいつも液晶の枠の同じところのツメがはまらない。
またまた組み直し。
やれやれ、文明の利器、ラジオペンチがあるのでもはやフィルム状配線を組むのは苦労しない。
ただ、配線を挿すとき、ラジオペンチの背中で基盤を傷付けない様に気をつけたい。
私も結構こじったので実際、基盤も諦めていた。
さてさて、3度目の組み直し、殆ど諦めムード、しょうがない、3MOS買うか〜ってスイッチオン!
って、奇跡!、奇跡が起こりました!
液晶がちゃんと表示されているじゃあ〜りませんか!
涙ポロポロ、息子と抱き合って大喜び(ウソ)でした。
一人静かに嬉涙。
いそいそと組み上げました。
さて、ココで注意点です。
・使った道具は精密ドライバー、先が細長いラジオペンチ(セロハンテープ巻いてフィルム配 線の傷防止)。これらの工具は100円ショップで買いました(トータル200円)。
これがあれば本体へのフィル ム配線を挿すのも楽勝です。
・フィルム配線は真っ直ぐに挿す。あと表、裏の向きをメモるか画像を撮り、間違えない。
・フィルムを挿すときは絶対無理やり入れない。何度も試せばきっとうまく挿さるポイントが あります。人間も一緒です(下ネタ)。
あとは諦めない?
奇跡を信じる。
コレで直すことは出来ると思います。
全く機械をいじったことが無い方はオススメできません。
理系でちょっと心得がある方は、注意して行えば可能だと思います。
慣れれば10分。
初めてなら30〜60分。
トラブルと数時間+絶望感。
3CCDはホントにいい機種です。
パカパカ病なんて強度不足のくだらない要因でこの機種の良さが損なわれるのが心もとなく
書き込みしました(パナソニックの回し者じゃないですよ)。
ジャンルは違うけど、同じメーカーに勤めるものとして、コレはリコールにあたいするのでは?と思いました。
だって、機能に影響ないって液晶閉じれば撮影止まっちゃうでしょ。
一人でもこのパカパカ病から解放されることを願って。
書込番号:14501023
3点

みなさんの書き込みをみて、驚愕しました。
私も4年目の使用で「パカパカ病」になってしまいました。
それ以上に困ったことにデジタルでの映像出力ができなくなってしまいました。みなさんはどうでしたか。
やはり、「パカパカ病」が原因なのでしょうか。子供達の記録映像なので、これから、どうしようか悩んでいます。みなさんのように、自分で修理するか。修理を依頼するか。
データが壊れる故障ではないようなので、修理の手引書でも同封してもらおうかな。
書込番号:14874249
0点

皆さんこんにちは。うちにも遂に”パカパカ病”が来ました。2008年製のHS9ですが、昨日娘の運動会で使おうとしたところ、液晶パネルがぶらぶら。ん?なんか変、元々どうだっけ?と暫し自問自答。今年3回目の使用で前回は8月上旬でしたが、問題なし。その後ケースに入れて保管していました。すぐにネット検索して 「HS9 ヒンジ」で一発ではないですか!!! 2010年ごろから発生しているようですね。Yデンキで確か購入ですが、延長保証はしていなかった記憶が。このスレ見たうえで、昨夜、パナのお客様センターに問い合わせました。症状を説明したところ、”ヒンジが固定されない問題ですね”と立て板に水の回答をしていただきました(問い合わせが多い感じ)。修理費用はやはり17000円レベルの回答で、修理受付のサービスセンターでの判断になるとのこと。週明けに持ち込んで見ます。
書込番号:15041196
0点

パカパカ病のHS9ですが、昨日 近所のYデンキに修理依頼しました。この掲示板のコピーの一部を持参し、説明したところ、応対してくれた担当の男性は直ぐに理解してくれ、メーカーへの依頼伝票にこちらの要望(部品代のみで修理)を記載してくれました。延長保証はしていなかったため、取次手数料2000円は店に払いました。メーカーからの回答待です。
書込番号:15076654
2点

昨日Yデンキの修理受付担当の方から電話があり、メーカーからの見積回答をもらいました。修理費用は2520円とのこと。明細は未確認ですが、部品代のみの可能性は高いです。この内容で修理実施してもらうよう依頼しました。
書込番号:15128191
0点

修理完了しました。メーカーからの費用請求は、技術料のみの2400円に消費税で2520円でした。部品代はなし。とりあえずこれで解決です。2400円すら出したく無いという人もいるかもしれませんが。。。
書込番号:15172692
0点

うちも夏くらいから急に同様の現象になりました。サービスセンターへ直接持っていき1050円捨てるつもりで見積もり依頼中です。一応ネットでたくさんの人が同様の現象起きてるようです、と伝えましたが受付のおばちゃんやったので正直わかってないかもです。5000円以内だったら修理してもらいます。17000円と言われたら諦めます。
書込番号:15373485
0点

昨日サービスセンターから連絡ありました。9000円ちょいです。内訳は部品代2200円+修理、消費税です。最初は17000円と言われましたがネットでたくさんの人が同じような症状になってるとか部品だけほしいと言ったところ上記の値段を提示されました。愛着のある商品ですし早く返ってきてほしいのでその金額で修理依頼しました。5000円以内を期待していたのですが残念です。とりあえず報告でした。
書込番号:15401718
2点

”あすなろです。”さんこんにちは。修理内容が全く同じか確認ができませんが、持ち込むセンターによって対応が異なる可能性も高いですね。当方はYデンキに預けたとき、この板のプリントアウトも一緒に預けました。ところで、Yデンキは取次料を2000円とりましたが、キャノンプリンターの修理を依頼したKずでんきは取次料などありませんでした。販売店の対応もいろいろでしょうか。
書込番号:15410980
0点

我が家でも同じパカパカになってしまいました。
そして、こちらのページへ辿りつき、パナへの連絡。。。
フリーダイヤルでは、皆様と同様に、\17000での修理との返答。
この事象がかなり起こっており、パナで把握されていないのかと問うものの、そのような報告はないので、こちらでは対応できないので、テクニカルセンターへ行って、そこで話してほしいとの回答。
わざわざ1時間かけて、持っていき話しても、同じ回答。
こちらのサイトの内容話し対応に納得できないと少し話した所、担当部署で商品を確認したいのでと預ける事となる。
1週間後、電話にて、商品確認したけれど、購入後4年も経っているし、有償の対応しかできない。サイトも拝見したが、無償修理の対応の事例は少ないので、対応できないとの回答(無償での修理希望していたので)
その方も、パカパカ状態を社としての対応は、\17000の有償修理でしか考えていないとの事。
怒りが頂点!
パナソニックという会社には絶望するし、もう購入したくない。。。
ですが、まだハンディカムを買い替えるにはもったいないと思う気持ちもあり、部品購入の話を切り出す。
こちらのサイトは一通り確認したとの回答だったのに、部品購入の話の切り出しに、対応できないとの返答。
怒鳴りたくなる程の怒りをおさえ、サイトでは部品購入している方がたくさんいると説明し、最後には、何かあった際(故障等)責任は私にあるとの一筆頂かないと販売できないとの事!!
それでも構わないと返答し、また1時間かけて訪問し、\2310で部品購入致しました。
が、一筆等の話はなく、普通に購入し、今自宅にて修理完了。
このパナソニックの対応に、本当に腹立たしく、がっかり。。。
二度とパナソニック製品は買いたくありません。
書込番号:15422447
4点

私の場合は運が良かったのかも知れません。あるいは販売店経由が良かったか? しかもYでんきはメーカーに対して強い?ならば、取次料の2000円も高くはないと言えます。
書込番号:15501638
0点

2008年購入、最近、同じ症状が出ました。
ここを見てメーカーへ電話し、何とか部品を取り寄せました。
この手の家電をバラすのは初めてでしたが、チャレンジさせていただきました。
所感、そんなに簡単じゃなかったです。
部品代を引いた14800円分、働いた気がします。
ここでの説明や写真が無いと無理でした。感謝です。
下記に内容を箇条書きしときます。
・精密ドライバーは必須。
・両方のフィルムケーブルコネクタにアクセスする必要があるので、液晶部と操作パネル部とヒンジのカバーを開ける。
・ボルトをすべて外しても簡単にカバーは外れない(ここで何度か諦めかけました)。
・フィルムケーブルを外すには、コネクタ部の黒いロックを上にあげる必要有り。
・ボルトの種類が複数ありましたので、どの箇所のボルトかを覚えておく。
書込番号:17304209
0点

自分はHDC-SD5だけど、液晶のヒンジ部のフレキケーブル断線でウェブを調べてる過程で、HDC-SD9の英語版のサービスマニュアルのPDFファイルを発見しましたよ。
詳細な図解入りの分解手順も載っているので気になる方は探してみてはいかがでしょうか。
そのあとHDC-SD5のサービスマニュアルも見つけて、手順通り分解してみたら30分もかからないで簡単にヒンジを取り外せました。
でもまあ簡単といっても、メカの分解なんて全くの初めてという方は「フレキ 外し方」で検索して、よく勉強してからの方がいいでしょう。
書込番号:18384883
0点

誤:HDC-SD9
正:HDC-HS9
でした。
まあSD9でも通用しますが(サービスマニュアルPDFが見つかる)
書込番号:18384896
0点

すいませんがおっしゃているサービスマニュアルのURL教えていただけませんでしょうか
書込番号:18518124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

can you help me with my handy cam. i alao need this kind of parts for hitachi dz-hd90 flexh hinge
書込番号:19150691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





仕様がSDHCカードまでだからアウトでは。
書込番号:19146149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



娘の幼稚園ひなまつり会で久しぶりに撮影。三脚をセットして数回液晶モニタを開け閉めしていたところ、特に壊れる音も何もせずに突然液晶モニタがぶら〜んとなりました。ここを見ていたのでついに来たかという感じ。さっそくコジマで部品発注したところ、割引も効いて2,080円。部品在庫があるのを確認してもらって、1週間ほどで入手できました。
まあもう買って5年以上経ってるし、分解で壊したら新しいのを買うきっかけにもなるので、まあいいっかという感じで、さっそく先駆者の方々の修理レポートをネット検索。液晶モニタのカバーを外すのにちょっと苦労したり、フィルムケーブルを逆さまに挿しちゃったりしながらも、無事1時間ぐらいで修理完了。
自分的には修理費も安く済んだし、なかなか分解も楽しかったので、怒りモードにはあまり入りませんでしたが、メーカ修理費が一律17,000円というのはちょっと高すぎですね。
3点



私も パタパタ病になりました メーカーとサービスの2箇所で確認したのですが
回転ヒンジもハードデスクが壊れても一律17000円? パナは何様のつもりか?
品物の品質も落ちて 対応もだめ これじゃ韓国 中国に勝てないよ
もうパナブランドは買いません
1点

こんにちは。
この件につきましては、書き込みなどを見て、使用部品の強度不足であろうことは承知はしておりますが。
一律料金に関しましては、そんなに悪でも無いような気もしますが。
メーカーにとって部品代は大した額ではないのでは。
それよりも、作業・動作チェックに携わる人件費の割合が多いのではないでしょうか。
プリンターの修理も一律料金ですが、部品の交換のみならず、動作チェック、丁寧な梱包、輸送費を考えると、あながち高額とも思えませんが。
書込番号:15894228
0点

opus1さん こちらこそこんにちは
私、今回初めてメーカー COM等に書き込み 電話連絡しました エプソンのプリンターの修理も唖然としましたが ここで言いたいのはメーカーにも何回も言ったのですが モニターを開けないと 始まらないのでここが壊れたら どうにもならないですよ モニターの開閉耐久テスト?やっているとは思えない 例えば弱そうなら金属に変える チタン アルミ 鉄
なんでも有りますよ それでもダメなら セラミック それで高くなっても壊れなければ
私は買います 使い捨ての世の中メーカーの設計から考えて欲しいです
良いものを作っていれば いずれ評価されると思います パナを買ってれば安心とか
昔はありましたよ もし創業者が元気ならどう思うか?
最後にせめて過失がない使い方なら10年位もたせて欲しいですよ 1年1万円計算で
買った時 ヤマダ電機で10万円でした
書込番号:15894559
0点

当該機はどのような割合でヒンジの破損が起きているかの正確なデータは持ち合わせていませんが、ここでの報告は多いですね。
他のメーカでの同様な報告は存じ上げませんので、少なからず問題はあるのでしょうね。
ユーザーとしては、残念であると思います。
その気持ちには同意しますし、意見をはさむところではありません。
ただ、電化製品で10年、無事故で経過する製品が思いつくでしょうか?
白物家電も故障します。
DVビデオカメラを10年で3台買いました。破損はありませんでしたが、劣化しました。
プリンターも10年前に買ったものが現役で動きますが、リコール含め3回、修理に出しました。
仕事で使うものは、定期的にメンテナンスしても、故障します。
気持ちはわかりますし、ヒンジの件は同情いたします。
しかしながら、機械というものに、ずっと無事故は期待出来ないのでは。
書込番号:15894637
1点

>これじゃ韓国 中国に勝てないよ
だから中国と韓国の部品使ってコスト(品質)を下げたんですが。
結局言いたいのは「もうパナブランドは買いません」でしょ(笑)
書込番号:15894716
0点

人のまじめなコメントに茶化すようなコメをしないで欲しい
ダメなものはダメなの
笑うやつは 危機感が無いのでは 次は君だぞ
パナ電工は大丈夫だよ 多少では壊れませんよ あとビエラも快適ですよ
書込番号:15895392
1点

自営業でもサラリーマンでも
自分自身、自分の部署、自分の会社、の仕事の責任って
どこまで持つもん?
人の命に係わる石油ファンヒーター、医療機器、自動車のブレーキと
そうでもないただの書類、液晶のパカパカってもんは
対応に差があって当たり前じゃないの?
ところでHS9っていつのカメラだっけ・・・
中国製でもドイツ製でもいいかげん壊れる頃ではないかな。
書込番号:15904446
0点



クレーム対象にはならず、自分で修理するので直接パナサービスセンター買いに行きました。¥2400。
書き込み欄を見ていると、Y電機さんの方が安く購入出来そうですね。
こんなに症状が出ているのに幸之助さんが生きていたらこんな対応でいけたのでしょうか?
もうパナソニック買いません。
3点



2年ぐらいから液晶画面が閉まらずパカパカしています。それでも撮影は出来たのでそのまま使ってました。が、しかし昨日から電源も入らなく困っています。今週末は息子の運動会があるのでチェックしようと思ったらこれです。
現象は電源を入れると電源を入れたこと知らせる赤いランプはつきますが、5秒程度で電源が勝手に落ちてしまいます。パカパカの成果と思い液晶画面を閉じたり開いたり回転させたりすると赤いランプが再度つきますがまた5秒後には電源が切れます。
パカパカのせいで接触不良を起こしているのでしょうか?
同じような現象を経験している方、ご教授下さい
書込番号:15222068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶モニターパカパカは有名な症状です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=12554468/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=10799936/
電源も入らないとなると、メーカー修理でしょうか。
今週末運動会となると厳しいですね。
お知り合いの方に借りるか、新規購入しか思い浮かびません。
書込番号:15222996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



