HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2008年3月9日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月9日 22:05 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月9日 14:26 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月9日 12:54 |
![]() |
3 | 7 | 2008年3月9日 10:49 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月9日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDタイプでハイビジョン対応ということで、HS9とSR11に絞込み、
価格面と軽量ということからHS9の購入に傾きつつあるのですが、
撮影対象が4歳と1歳の子供なので、室内での撮影も多くなります。
いくつかの板情報では、室内撮影ではノイズが発生するが
その時の対策としては、蛍光灯を明るくすれば良いとありました。
しかし、我が家はキッチン以外全てダウンライトの白熱灯を使用してます。
そこで質問ですが、白熱灯のもとでは蛍光灯よりもさらにノイズが発生するのでしょうか?
白熱灯でも明るくすれば問題ないのでしょうか?
(白熱灯の場合、明るくしても白くならずに黄色くなるので駄目でしょうか?)
またこちうらでの質問ではないかもしれませんが、
SR11では白熱灯の室内でもきれいに撮影できるのでしょうか?
ちなみに、周辺環境はまだ整備されていないため、
まずは外付けHDDに保存しつつ、録画した映像を見る際には、
とりあえずTVと本体を直接接続するつもりです。
そのうちBD対応レコーダを購入予定ですが、
その時はやはりパナソニック製のレコーダでないと、
BDへの保存はできないのでしょうか?
(SR11の場合、ソニー製のレコーダでないと駄目という書き込みがありましたが)
0点

わかる範囲で書きます。
> とりあえずTVと本体を直接接続するつもりです。
我が家もほぼ同じですが、
保存は PC + HD Writer で DVD (AVCHD) & 外付けHDDで行い、
再生は SD5 + LF-P968C でブラウン管テレビ(4:3)につないで観てます。
> そのうちBD対応レコーダを購入予定ですが、
> その時はやはりパナソニック製のレコーダでないと、
> BDへの保存はできないのでしょうか?
DVD (AVCHD) 経由でしたら、SD / HS シリーズ --> X90 等への
ダビングは可能で互換性も高いようです。
しかし、それ以外でダビングしようとすると、
PANA は SD カードですし、SONY は USB となります。
ただし、最近は HS9 のように SD カードなしでも運用可能な
PANA のカメラも出てきてはいますが。
書込番号:7507311
1点

羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
> 保存は PC + HD Writer で DVD (AVCHD) & 外付けHDDで行い、
知識不足ですみませんが、「HD Writer」とはどのような物でしょうか?
私はHS9とPCをUSBで直接接続して外付けHDDに保存し、
その後に外付けHDDからPCのDVDドライブでDVD(AVCHD)に保存することを
考えていたのですが、HD Writerが別途必要になるのでしょうか?
> 再生は SD5 + LF-P968C でブラウン管テレビ(4:3)につないで観てます。
これは上記で保存したDVDをブラウン管テレビで観る場合の構成ですよね?
私はDVDはあくまで保存用と考えて、テレビ(私もブラウン管です)で観る場合は、
HS9のHDDに保存された映像を直接AVケーブルで接続して
スタンダード画質で観れればいいと考えています。
あくまで周辺機器にはお金をかけない考えでいますが、
この構成で問題ないでしょうか?
> DVD (AVCHD) 経由でしたら、SD / HS シリーズ --> X90 等への
> ダビングは可能で互換性も高いようです。
上記は保存した DVD (AVCHD) を一旦X90のHDDに保存し、
その後まとめてBDに保存する方法ですよね?
HS9からUSBでX90に接続して直接BD(または内蔵HDD)に保存することは可能なのでしょうか?
またDIGAの場合は、SDカード経由でないとBD(または内蔵HDD)への保存はできないのでしょうか?
書込番号:7507500
0点

推測の域を出ないので遠慮していたのですが・・・・・
私の思いを書きます。
SD5のユーザーです。
保存環境はPC及びパナ製レコーダーです。
再生環境はパナ製レコーダー及びPS3です。
まず、室内撮りの白熱球と蛍光灯の件ですが、照明自体の好みが
あるように(私も白熱色が好きですが家族は違います)、ビデオカメラの
絵作りもそれなりに雰囲気のあるものになると思いますので、要は
照度(光量)を確保することに尽きるのではないかと思います。
因みに私が暗所性能をテスト(SD9、HF10、SR11)した限りでは
HF10が一番良かったと理解しています。HF10は量販店内の蛍光灯の
中でも好みの画像でした。(自宅での再生での検証で)
従って、選ぶポイントとしてはクチコミ等で調べられて、
一番気になる点を最優先して、量販店等で実機を手にとって、
その他の要素も十分に確認されて選ばれると良いと思います。
私の場合は普段撮りしたかったのでコンパクトさを優先し、
巻き戻しの煩わしさ、重ね撮りの失敗の経験からSDカードモデルに、
さらに、保存・再生の環境を考慮してパナにしました。
被写体が4歳・1歳というのは拙宅の環境と全く同じですが、
現実の運用としては発表会や自宅等含めて、8:2前後ぐらいで
室内撮りが多いでしょうか?
室内は出来るだけ明るくするか、明るい場所を選んで撮るように
していますので、それを心掛ければ支障なく撮れています。
※勿論、やむを得ず光量の少ないシチュエーションの場合は悲劇が待っています。(;_;)
少し長くなって来ましたので、結論として、気にしている点で
カメラを選ぶ。レコーダーやテレビで同メーカーにするのがベストです。
異メーカーでも可能ですが手間暇掛るのを覚悟の上で・・・・。
HDWriterはパナ機の付属ソフトです。
書込番号:7507620
1点

> 私はHS9とPCをUSBで直接接続して外付けHDDに保存し、
> その後に外付けHDDからPCのDVDドライブでDVD(AVCHD)に保存することを
> 考えていたのですが、HD Writerが別途必要になるのでしょうか?
HD Writer は、HS9 に付いてます。
これで、HS9 --> 外付けHDD --> DVD (AVCHD)
への保存ができます。
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html
> 私はDVDはあくまで保存用と考えて、
> テレビ(私もブラウン管です)で観る場合は、
> HS9のHDDに保存された映像を直接AVケーブルで接続して
> スタンダード画質で観れればいいと考えています。
上記構成で良いと思います。
但し、HS9 の内蔵HDD も容量に限界がありますので、
観たい映像だけ HDD に残すにしてもいつかは満杯になってしまいます。
その時は DVD (AVCHD) の映像を観る場合は、 HS9 の HDD への書戻しが必要となります。
> HS9からUSBでX90に接続して直接BD(または内蔵HDD)に保存することは可能なのでしょうか?
SD3/5/7 は動作確認されてます。
基本的には SD9 / HS9 も大丈夫なのでしょうが、
HP の更新はなされてません。
また HS9 --> L70 でうまくダビングできなかった書込みがあったように思います。
> DIGAの場合は、SDカード経由でないとBD(または内蔵HDD)への保存はできないのでしょうか?
HD 画質で取込めるのは、DVD (AVCHD) と SD カードだけです。
USB ポートは DIGA には付いてないです。
書込番号:7507786
1点

じゅんデザインさん、ありがとうございます。
白熱灯でも照度(光量)を確保すれば、問題ないということですね。
我が家では普段では白熱灯で照度も抑え目にしているので、
撮影する時には明るくするようにしたいと思います。
> 現実の運用としては発表会や自宅等含めて、8:2前後ぐらいで
> 室内撮りが多いでしょうか?
ご指摘のとおり、ほどんど室内ばかりですね。
子供が大きくなれば室外も増えると思ったのですが、
根が出不精なので家にいることが多いです。
なので、室内(自宅なので白熱灯)での撮影を重視しております。
また、先日幼稚園のお遊戯会で手持ちの古いハンディカムを使用したのですが、
三脚仕様不可のためずーっと片手でハンディカムを持ち続けているため、
最後には手が震えてきてしまいました(笑)。
その後、HS9を店頭で手にした時の軽さに非常に惹かれてしまった次第です。
HF10がもっとも室内撮影で良かったとのことでしたので、
早くキャノンがHDDタイプを出してくれるなら待つというのも手ですね。
HDDに拘る必要性を再考してみるのも手かもしれませんが。。。
> ※勿論、やむを得ず光量の少ないシチュエーションの場合は悲劇が待っています。(;_;)
悲劇と言うと相当ひどい状態になるのでしょうか?
その場合のシチュエーションとしてはどの程度の暗さなのでしょうか?
そういうシチュエーションがそれほどなければ問題ないのですが。。。
> レコーダーやテレビで同メーカーにするのがベストです。
やはりそうなんですね。テレビはブラウン管で、
HDDレコーダも撤退してしまった東芝なので、
今は縛りがないのですが、今回のビデオカメラが
メーカー縛りになるので、慎重に選ぶ必要がありますね。
> 気にしている点でカメラを選ぶ。
気にしている点は、室内撮影とコンパクトさですね。
両方を満たしてくれれば問題ないのですが。。。
羅城門の鬼さん、再度ありがとうございます。
> HS9 の HDD への書戻しが必要となります。
書き戻しはPC(外付けHDD)へ保存するためのPCスペックがあれば、
問題ないのでしょうか?
またHDDレコーダですが、USB接続できるHDDレコーダがないのであれば、
結局SDカード経由でDIGAとなるので、HS9ではなくSD9で良いのではと思えてきました。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
ご回答頂いた内容をベースに、自分の優先順位を含めて再度整理してみたいと思います。
書込番号:7508108
0点

>早くキャノンがHDDタイプを出してくれるなら待つというのも手ですね。
HDDに拘る必要性を再考してみるのも手かもしれませんが。。。
キヤノンのHG10(40GBHDD)がありますよ!(*^_^*)
こちらは撮像素子(CMOS)がHF10/100より大きいので、暗所には
より有利ですよ。
>悲劇と言うと相当ひどい状態になるのでしょうか?
その場合のシチュエーションとしてはどの程度の暗さなのでしょうか?
幼稚園の生活発表会で、舞台から10m前後離れた位置から三脚で撮りました。
それだけ離れているので、殆どがズームした状態でしたので光量不足状態になりました。
間近で撮っていれば違ったと思います。
舞台には天井からハロゲンランプが10台前後照らしていたと思います。
肉眼で見ている分には問題ないのですが、ハイビジョンカメラになると
昼間時の画質との落差が大きいです。(もう1台非ハイビジョンカメラでも
撮りましたが、もともとSD(スタンダード)画質ですから、そんなに落胆は
しませんでした。(*^_^*)
暗所だけに限定すると、HS9はソニーやキヤノンに残念ながら劣るのではないかと
思います。(SD5からの推測ですが・・・・)
書込番号:7508227
1点

じゅんデザインさん、再度ありがとうございます。
キャノンにも、ハイビジョン対応のHDDタイプがあるんですね。
勉強不足でした。
少し調べたらビクターにもHDDタイプがあるんですね。
先ほど、パナ、ソニー、キャノンでは、キャノンがもっとも室内では良かったとのことでしたが、
その他のメーカーは考慮しなくて大丈夫なのでしょうか?
本来は自分で調べるべきなのですが、もしお分かりでしたら教えていただけると助かります。
私の幼稚園はそこまで立派な舞台ではないので、問題なさそうです。
その他、暗い室内環境で撮影するシーンが今後あるかもう少し想像を膨らませてみます。
それにしても、何となくHDDタイプが撮影時間を気にせずに撮影できていいと
思っていたのですが、HDDタイプに拘る必要があるのか自分でも疑問に思えてきました。
HS9はSDとHDDの両方をサポートしているという点で、暗所での欠点があるにしても、
他の機種より良いかもしれませんね。
書込番号:7508514
0点

>先ほど、パナ、ソニー、キャノンでは、キャノンがもっとも室内では良かったとのことでし たが、その他のメーカーは考慮しなくて大丈夫なのでしょうか?
パナ、ソニー、キヤノン以外のメーカーの機種で、私が触った経験では
大きく、重たい、AFが遅い、保存・再生環境に?がある等の感想で、私はあまり
お奨めしません。
キヤノンの良いのは、AFが速いのと暗所性能が良いことに加えて、HF10/100から
SDカードを我々の期待通り採用してくれたため、パナのレコーダーでも使える
ようになったためです。(未だ、全部の機種で確認した訳ではありませんし、キヤノンでは
AVCHD対応機種という抽象的な表現ですが・・・)
また、ソニーの場合は私がテストした感想として、画質やAF等が特に突出しているとは思えず、
ソニーの環境でレコーダーまで揃えられると問題ないと思いますが、それ以外であれば、
質量の問題、メモステやその他の環境で親和性に欠けると思いますので、その辺の認識が必要になって
来ると思います。
書込番号:7508605
2点

じゅんデザインさんの書き込みからHG10の口コミを読んでみたところ、
私と同じように、HS9、SR11、HG10で悩んでいる方が多いですね。
その結果、室内環境を重視するとHG10に落ち着くようです。
映像を重視すればHG10、コンパクトさや仕様環境を重視するならばHS9という感じでしょうか。
BDレコーダとの互換性も話題になっていますね。
HG10の口コミで、もう少し勉強してみます。
今日は無理ですが、来週末にでも実際にHG10を量販店で確かめてこようと思います。
皆さんのアドバイスで、ソニーは落選し、
パナかキャノンから選べばよいことが分かりましたので、
私の環境に最適なものをHS9とHG/HF10で再検討してみたいと思います。
書込番号:7509000
0点

> 書き戻しはPC(外付けHDD)へ保存するためのPCスペックがあれば、
> 問題ないのでしょうか?
基本的には、Win XP or VISTA が動けば OK です。
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html
の "HD Writer 2.5" 参照。
再生するのではないので、多少時間がかかっても動画のデータ自体は大丈夫です。
書込番号:7509373
1点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
ビデオカメラ本体をベースに、保存用に外付けHDD、DVDで二重化し、
ブラウン管と本体でスタンダード画質で鑑賞、
さらに、保存データから本体へ書き戻して鑑賞ができるのであれば、
しばらくは、このスタイルで運用できそうですね。
最終的には保存用DVDはやめて、BDで保存したいので、
BDレコーダ、もしくはBD対応PCを購入することになりますね。
この時に、BDレコーダは本体との接続性を考慮して選ばなくてはならないので、
それならばBD対応PCを購入した方が色々考える必要がなくなるなーと思いました(予算の問題がありますが)。
書込番号:7509767
0点

運用の見通しをつけられたようで、おめでとうございます。
> 最終的には保存用DVDはやめて、BDで保存したいので、
> BDレコーダ、もしくはBD対応PCを購入することになりますね。
小生も BD レコーダがこなれた価格になれば、DVD (AVCHD) から
BD 保存に切替えようと考えてます。
1年ほど前に DVD レコーダを買ったので、今すぐ買うと家族からの
反対の声が上がりそうですが。
書込番号:7509920
0点

>小生も BD レコーダがこなれた価格になれば、DVD (AVCHD) から
BD 保存に切替えようと考えてます。
1年ほど前に DVD レコーダを買ったので、今すぐ買うと家族からの
反対の声が上がりそうですが。
私も昨年発売になったパナXW100(ハイビジョンDVDレコーダー)を
購入しました。それはF1をハイビジョンで録りたかったためとSD5のAVCHDの保存
のため(DVDに焼くとAVCRECになるので現在はHDDの中だけですが)で、当時
一番安かったモデルです。
その後、HD-DVDが撤退し、ブルーレイに一元化されたのを機にBDソフトを
購入し、今年の秋までに手頃なBDレコーダーを購入するとし、その間ソニー機や
キヤノン機のビデオカメラの検証のためとBDソフトを鑑賞するためPS3を
購入しました。
拙宅の環境は殆どパナ機(ビデオカメラ、レコーダー、TV)ですので、
ビエラリンクを活用しています。
書込番号:7510121
0点



先週HS9を購入しました。購入時店員に聞くのを忘れてしまったのですが、ハードディスクに保存したハイビジョン動画をSDカードを使用せずにDIGA(XW100)のハードディスクに保存する事はできるのでしょうか?例えばHDMIケーブル等を使用して。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

> ハードディスクに保存したハイビジョン動画をSDカードを使用せずにDIGA(XW100)のハードディスクに保存する事はできるのでしょうか?
PC + HD Writer で DVD (AVCHD) を作れば、DVD (AVCHD) 経由で
XW100 の HDD に HD 動画を保存することもできます。
> 例えばHDMIケーブル等を使用して。
いかなるメーカでも DVD レコーダ / BD レコーダの HDMI 端子は
出力だけですので、HDMI 経由では保存することはできません。
書込番号:7509736
0点



来週の水曜日からの旅行に間に合わそうと
1週間前ぐらい前から、いろいろな機種の書き込みをみて
この機種にする事は昨日の時点で決め
今日、エイデン⇒ケーズデンキ⇒ヤマダ電機と回って
ヤマダで
本体価格:122,000円
ポイント:42,700円分
実質:122,000−42,700=79,300円
で、さっき買ってきました。
旅行まで時間があまり無くてあせっていましたが
こちらの書き込みを参考に、いい買い物ができたと思っています。
ありがとうございました!
1点

ヤマダでは、全国で2,500台・122,000円でポイント35%でやってます
表記は、店舗により異なります
※確認した限りでは、23%の1.5倍(42,090円)ですが
表記の脇に42,700円と紙が噴出しの様に貼っています
※他には、122,000円の10%の記載を×印して、相談〜
※後、122,000円の35%とズバリ書いている店舗もありました
店員曰く、全国でやっていますとのことですが・・・
せめて、表示方法くらい統一して欲しいですね・・・計算するのも楽しいんですが。
店舗によっては、2,500台との表示がなければ、表示している店舗との
差が生じ、誇大広告となり違法となる恐れがありますが、安く買えたし、まぁ、いいか・・・
春のピークを越すと、かなり値崩れ起こすんでしょうね!?
書込番号:7501386
0点

岐阜県の、テックランド岐阜本店です。ポイント1.5倍で、確か「全国2500台」と書いてありました。別に何の交渉も無く、値札の条件通りでしたので、どこのお店でも同じかと思いました。
書込番号:7501409
0点

なるほどー
因みに、私の場合は価格は全く及びませんが
(110000円の15%OFFでした。)
けれど、「DVDバーナー」を交渉の上、サービスしてくれたので
満足はしております。
んー
でも、35%って超凄過ぎますねー
ほんとそのイベントで購入した人はラッキーだぁ〜
これも運!!!!!
書込番号:7501528
0点

ポイントってのがちょっと引っかかっていろいろ調べてたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=6937565/
こんなページを発見してしまい、本当に得なのかよくわからなくなってきました・・。
書込番号:7506390
0点

LABI仙台でも同じ価格で実質8万円を切り、122,000円を払ってポイント42,090円もらえます。
ちょーすけ。さんがご指摘のとおりポイントはあくまでもポイントであって、現金値引きとは違いポイントなしのものを買わない限り損したことになります。
しかし実際はポイントなしでいいから値引きしてくれと言っても、ポイント分は絶対に引きません。ポイントは安く見せるための、店の販売戦略です。
本当に安く買うなら、値引き額で競争させ買うべきですが、別にそこまでは競争しなくてかまわないなら、よいと思います。後は買う人の判断に任せられています。
書込番号:7506526
0点

私はポイントを使用する際には、ポイントが3%とかの、もともとポイントがあまり付かない定番品を購入する際に使用し、話題になっている目減りをなるべく減らす様に使用しています。
書込番号:7507987
0点



ライブハウスでの録画を目的にこの機種とHDC-SD9を検討しています。
Victorのベビームービー(GR-D650)やSONYのHDR-CX7などで撮影してみましたが、
多少音割れが入ります。(被写体から遠ざける等の処置を取っていますが・・・)
昔の松下のDVカメラや、LUMIXのムービー機能では殆ど音割れがないんですが、
この機種はどうなんでしょうか??
高価な買い物なので慎重になっています。
アマチュアのロックバンド等の撮影経験がある方、感想をお聞かせ頂けるとありがたいです☆
※外付けマイクなしでの利用を予定しています。
0点

録音レベルはオート以外に、サラウンド5チャンネル分の録音レベルが個々に設定できます。
書込番号:7502581
0点

先日、HS9でライブハウスで撮影しました。
音割れに関しては、特に気になってません。10m位の位置で撮影していました。
ライブハウスでの撮影は、HDD記録ではエラーになる場合があることが取説にも注意書きがありましたので、気にはしてたのですが、三脚使用時にHDD記録エラーとなりました。
ライブハウスの木の床が悪かった(振動を増幅)ようですが、三脚使用時は映像がバスドラムの音(振動)で揺れてました。
手持ちでは大丈夫でした。
SDカードで録画していれば、三脚でもエラーにはならなかったかなーと少し後悔しています。
暗所ですので、白い点のようなノイズが映像全体的にあります。ライブハウスの赤や緑のよくある演奏者上部の照明で明るく映るものはスミアが出ます。他のカメラと比較はしたことがないのでいいのか悪いのかは分かりません
書込番号:7507512
1点

プートスタンリーさん
SD5のユーザーです。
参考になりました。
書込番号:7507642
0点



夜間のノイズに関して「二月堂のお水取り」の映像をブログにUPしましたので実画像を見ていただき参考にしていただければと思います。
設定はすべてAUTOにて機械任せにして撮りました。
またWMV変換にはUlead VideoStudio 11を使いました。
(WMV HD1280×720の大きさで変換をしています)
画面全体が白く見えますがこれがノイズです。
光源に近いところはノイズは若干減少気味になっています。
暗所でこのぐらいのノイズであれば我慢が出来る範囲かな〜って感じを受けました。
皆さんのご感想をいただければと思います。
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/
1点

思っていたより凄く綺麗でした。
本当に実用に耐えれるレベルではないかと。
私はCANON iVISにするかまだ迷ってます(^^;
書込番号:7490047
0点

YMQさん
暗所といっても、発光体は明るく映ってあたりまえなのです
暗所性能を見るなら、照らされた軒先を見ましょう。
優れたカメラならそういう場所の映り方が違います。
電車男さんお疲れ様でした
サンプル映像を提供してくれる人は尊敬に値します
書込番号:7491376
1点

そうなんですか。すみません。
5,1CHのサンプルも「聞いて」みたいです。出来ましたらよろしくお願いします。
書込番号:7492443
0点

皆さん今晩は!
はいあの映像は5,1CHで録画しています。
しかしながら出力側で5,1CHの装置がなければ普通のステレオとしか聞こえてきません。
私は映像についてはもう少し黒いところは黒く、くっきりとした映像を望みますが、まだまだ技術的に難しいのでしょうか?
さて次回はHS9の殻割に挑戦しますので、私のブログを見ていただければと思います。
書込番号:7504762
1点

WMPでは5.1鳴らないため、HPからダウンロードをさせていただきました。
凄い!5.1ch凄く良いですね。しっかりと臨場感があります。
ますます買うのが悩みます(@@)
書込番号:7504857
0点

YMQさん価格が下がっていますので、下がりきったところで買われるのがよいのでは!?
またブログのリンクが外れましたので再度リンクの貼り直しをしておきます。
暗所での撮影 デジタルハイビジョンカメラHS9で撮ったお水取り
↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-date-20080305.html
書込番号:7506137
0点

もう底値でしょうかね?
取り敢えず今のところは使用する予定が悲しいかなまったくないので、まだ様子を見ているのですが…
あとは昼間のHS9(SD9)の映像とiVIS HF10(100)の映像の差を見てみたいとおもっちょります(^^)
書込番号:7507160
0点




まさにこのレポートはこの機種についての問題点をズバリ指摘してますね。
特に電源周りについてはその通りだと思います。
但し一点だけ指摘したいのは、十字キーの扱いについて。
確かに十字キーは使いにくいですが、このキーは添付リモコンの補助として考え、リモコンをメインに使えばまったく問題ない点を補足で追記して欲しかったです。
しかし、携帯性と録画についてはベストと思われる機種なのに、録画した後が使いにくいのが非常に惜しいですね〜
書込番号:7492751
0点

このレポートを読ませていただきましたが、実質8万以下でもちょっと待てよと思わせる内容でした。初めてビデオカメラを買うなら特別思わないかもしれませんが、2台目3台目とかになると今まで買っていたものよりも不便と思うかもしれません。良いところはメーカーや販売員がPRしますが、悪いところはなかなか情報が入りにくいです。もし買うことを検討されている方は必ず読んだ方が良いと思います。
書込番号:7506574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
