HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月25日 15:33 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月24日 23:43 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月24日 18:03 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月23日 09:02 |
![]() |
4 | 7 | 2008年2月22日 16:37 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月21日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種及びHDC-SD9は室内などでは光量不足の為
ノイズが出るという書き込みを見ました。
入学(園)や卒業(園)などで体育館での撮影も多くなると
思うのですが、晴れや曇り、劇などの為光量を落としたりと
色々条件にもよるとは思いますが、実際に体育館で
撮影されたりご存知の方がいればお願いします。
体育館の撮影でノイズは出るのでしょうか?
0点



発売日に市場最高値(?、118,000円)で購入し、最近ではDVDバーナー付きで格安で購入できた方もおられ、
悔しい思いをしています(笑)。
DVDバーナーでの書込み環境も用意したく、購入しようと思いましたが、DVDバーナーよりもLF−P968C
の方がアプリケーションも付いて使い勝手が良さそうなので本機とミニUSBケーブルを購入しました。
表示価格22,800円をビデオカメラも買ったんだからと交渉したら18,800円にしてくれました(これもひょっとして高値?)。
DVDバーナーと同様のやり方でメニュー付きのAVCHDディスクがスムーズに作成でき、BW800での再生も
できました。(HDD上のデーターから作成)
BW200やHD Writerで作成するよりも操作は単純ですが、ケーブルの接続等の手間もかかりますので、一長一短ですね。
1点

デジタルおたくさん、少し教えて頂けないでしょうか。
>・・・・ケーブルの接続等の手間もかかりますので、一長一短ですね。
DVDバーナー(VW-BN1)と比べると、LF-968Cは接続等の手間は同じになる
でしょうか。また、HS9接続時は、ACアダプターはやはり必要でしょうか。
## SD9/HS9の購入にあわせてDVD保存,再生環境も準備したいのですが、
VW-BN1とLF-968Cのどちらがよいか悩んでいたおり、デジタルおたくさん
の文面にたどり着いた次第です。SD9のクチコミにも書き込んでしまいました。m(_o_)m
書込番号:7439174
0点

十二支さんへ。
>DVDバーナー(VW-BN1)と比べると、LF-968Cは接続等の手間は同じになる
>でしょうか。また、HS9接続時は、ACアダプターはやはり必要でしょうか。
DVDバーナーもしくはLF-968CとカメラをミニAB USB接続ケーブルを接続すること。
DVDバーナーもしくはLF-968CとカメラにACアダプターを接続すること。
の点で手間は全く同じですね。
ミニAB USB接続ケーブルはHPや総合パンフレットで型番が判りますが、パナ純正
の1000円ぐらいのケーブルで、これをLF-968Cと一緒に購入する必要があります。
両端で端子の形状が違うので汎用品はなさそうです。
書込番号:7439357
0点

デジタルおたくさん、ご返信ありがとうございます。
接続手間、機能ともに同じといった感じですね。
あとは、コストパフォーマンス次第ですが、店頭では、
LF-968CはBN1より1万円程安い感じでしたが、諸々の
備品あわせて幾ら?の交渉で決めようとおもいます。
有難うございました。
書込番号:7443186
0点



初めまして。よろしくお願いします。
現在、EverioのGZ-MG67を使用しているのですが、
静止画をA4サイズの写真に印刷するとぼやけるので、
新たにビデオカメラを購入しようと思っています。
(静止画:200万画素)
Everioを買ったときの値段と、
今の通販でのハイビジョンビデオカメラの値段が対して差がないので、
ハイビジョンビデオカメラを買ってもいいかなと思っているのですが、
A4サイズの写真を印刷したときに綺麗に印刷できるかが知りたくて質問しました。
お店の人には、「HDC-HS9は(3CCDで)画素数が少ないから、
ハイビジョンならSONYの方が綺麗」と言われました。
HDC-HS9の静止画は、A4サイズの写真はぼけてしまうでしょうか?
それと、クチコミをあちこち見ていたときに、
動画の一コマを写真印刷する(?)というような書込がありました。
ハイビジョンビデオカメラ(機種に関わらず)の動画をA4写真に印刷した場合、
綺麗に(ぼけずに)印刷する事が出来るのしょうか?
0点

>「HDC-HS9は(3CCDで)画素数が少ないから、
>ハイビジョンならSONYの方が綺麗」と言われました。
>HDC-HS9の静止画は、A4サイズの写真はぼけてしまうでしょうか?
完全な間違いではありません(過程の説明は間違っている)が、結果はそうともいえるかと思います。
※基本的なところは、下記と大差ないので、メーカー別に比較してみてください。
http://kakaku.com/magazine/021/p03.htm
※3CCDだからダメなのではなく、「結果的な解像力が【まだ足りない】」ということです。
l
>ハイビジョンビデオカメラ(機種に関わらず)の動画をA4写真に印刷した場合、
綺麗に(ぼけずに)印刷する事が出来るのしょうか?
「A4」は微妙です。
今でも二十数万円以下ならば解像力としては上位にくる機種(HV10)の「動画から抜き出した静止画」が下記サンプルにありますので、よろしければ試しに印刷してみてください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
書込番号:7401859
0点

>動画をA4写真に印刷
本人次第ですが、かなり無理があるような。。。
A4に耐えられるとしたら、SONY新機くらいでは?
動画撮影中同時静止画記録で760万画素相当
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
PCにて撮影後300万画素相当切り出しはできますが、
新センサの恩恵?で
ひょっとしたら期待できるかも??ですが。
(いずれにせよサンプルを御自分で確かめて頂くしかないですね)
書込番号:7401890
0点

>動画撮影中同時静止画記録で760万画素相当
それって「画像処理による補間」であって、動画有効画素は381万、動画記録画素(dot)数は207万画素ですから・・・「画素毎の解像力」について、グライテルさんは「実際に数多くのテスト」をされてきたのですから、メーカーの宣伝文句をそのまま書いては、せっかくの実験で得た成果がモッタイないです(^^;
※有効撮像面が前の機種より小さくなっているので要注意かも。
光学的な解像力は、つまるところ有効撮像面の大きさとレンズ解像力で制限されてしまい、
画素数は光学的な解像力を「どれだけサンプリングできるか?」という位置づけになります。
(大雑把に言えば(^^;)
書込番号:7402094
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
>メーカーの宣伝文句をそのまま
サンプルを見ていないので何とも、ですし、
見たところで私には「実質○○万画素相当」と表現する能力もありませんが。
(「760万画素相当」はメーカーHPの表現をそのまま転記しています)
HV10からの動画切り出しがA4で「微妙」であるならば、
「動画撮影中同時記録」は、動画有効画素が381万なのですから、
レンズの解像力と撮影・処理条件にもよるでしょうが、
HV10の同等以上の「静止画」が「期待」できるのでは、と考えています。
(液晶での比較ですので何ともですが、暗めでもCanon機並に解像している感じでした)
>有効撮像面が前の機種より小さくなっているので要注意かも
上記同様、液晶での比較とハマプロ先生のblogでの比較ですが、
少なくとも暗所においては、
明らかに前機よりノイズ感、解像感は改善しているようです。
>有効撮像面の大きさとレンズ解像力で制限
ところで前から気になっていたのですが、
HV10の実際の解像力って、どれくらいなのでしょうか?
140万画素相当を解像し切るのでしょうか?
書込番号:7402409
0点

A4は400万画素以上ないとキツイですよ。一般には500〜600万画素以上推奨です。
#用紙サイズが 29.7cm×21cm = 11.7inch × 8.27inch。
#これに200dpiで出力させるには 2340×1654=387万画素必要。
#(用紙比率の関係で削れる分を見込むとさらに多く必要)
素直にデジカメを使った方が良いのでは?(^^;
書込番号:7402681
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
もともと、デジカメも持っているんですが、
ビデオカメラとデジカメを持って歩くのが重いので、
ビデオカメラで写真(A4サイズの印刷可)が撮りたいと思い、
買い換えを検討し始めました。
画素数と解像度のしくみ(?)、難しいですね(^_^;
いまいちよく理解できないでいますが、
暗弱狭小画素化反対ですがさんのサンプル画像を印刷して参考にしたいと思います。
書込番号:7441103
0点



全くのXです。教えてくださいm(_ _)m本日HDC-HS9を購入いたしました。
が、付属ソフトがMacは非対応みたいです!てことはMacユーザーは動画を編集やら取り込みやらできないってことでしょうか?他のソフトを買うとか対応策はあるのでしょうか?本当に全くの初心者なのでどうか教えてくださいm(_ _)m
0点

私もMacユーザーです^^
先ず、お持ちのMacのスペックは、おわかりになりますか?
それによって、状況は結構変わります。
例えば、お持ちのMacが、intelMacの場合、OSがレパードであれば、BootCampを使ってWindowsを入れて付属ソフトを動かす運用法もあります。(実際に動くかどうかは、一応、やってみないと解らない。ということになるのかも知れませんが。)
また、編集した後のデータが、AVCHDでなくても良ければ、iMovie'08を使用すれば、編集できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7262725/
これの、ずず〜〜っと下の方に、運用法が、かなり詳しく書かれています。何が出来て、何が出来ないか。
また、解説サイトへのリンクも!
もし、お持ちのMacが、intelMacで、無い場合でも、
http://shedworx.com/?q=volmac-home
こういうものが、あるにはあって、iMovieHDでの編集が可能のようです。こちらも書き出したデータはAVCHDにはなりません。
rokunamonjaneさん は、本当に全くの初心者とおっしゃってらっしゃいますし、今の状況を考えますと、Macでの運用は、おいおい考えるとして、(あるいは、考えないとして^^;;)
DVDライター等の購入をご検討になった方が良いかも知れません。
http://panasonic.jp/dvc/hs9/easy.html
あるいは、DIGAをお買いになるか。
(この辺りについては、詳しい皆さん、お願いしますm(__)m)
必ずしも、PCを使用する必要は無いと思います。特にパナ製品であれば、家電感覚での運用も有りだと思いますよ。
書込番号:7402912
0点

早速大変ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございました!店員さんにもDIGAを買ったら最強だって言われました。その線で検討したいと思います!あとちなみになんですがやっぱり他のメーカーのビデオカメラもMac対応はないんですかね?何回もしつこくすみませんm(_ _)m
書込番号:7404645
0点

>他のメーカーのビデオカメラもMac対応はない
そうではなくて、あくまで”付属ソフト”が、Win版のみ。ということですね。
「Macではどこのビデオカメラも扱えない」ということではありません。
市販ソフトや、iMovie等が、対応してれば、ソフトに関しては大丈夫です。
大体大丈夫なんじゃないでしょうか?(駄目なものもあるかもしれませんが^^;;)
但し、Mac用ソフトで出来る事しか、出来ませんが。^^;;
たとえば、デジカメのデータ管理って、付属ソフトがWin版しかなくても、iPhotoでも出来たりするでしょ。
そういうことです。
書込番号:7404871
0点

>大体大丈夫なんじゃないでしょうか?(駄目なものもあるかもしれませんが^^;;)
例えば、東芝、日立などは、どうなんでしょうね?
iMovie ’08でサポートしてる ビデオカメラは、こんな感じです。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306171-ja#2
一応、念のため^^;;
書込番号:7405027
1点

iMovie ’08でサポートしてる ビデオカメラ
の上のリンク先の記事・・・なんか、古いのかも^^;;
http://support.apple.com/kb/HT1014?viewlocale=en_US&locale=ja_JP
こっちが、新しいか。
書込番号:7405104
0点

きとったろうもん様
大変参考になりました!ゆっくりチェックさせていただき返信遅くなりまして申し訳デスm(_ _)m
そして何より度々のしつこい質問に本当に親切にまたご丁寧にお答えいただき感激しておりますm(u_u)m本当に本当にありがとうございます!いい方っているもんだなって心が温かくなりました。リンクもゆっくり読ませて参考にさせていただきます。
書込番号:7405427
0点

ちょっと、古いスレになってしまい、スレ主様もご覧にならないかも知れませんが、検索等で参考になさる方の為に。
現状、このような、状況のようです。こちらをご確認ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7428919/
>SD9もHS9も現在の所、Mac(iMovie)への取り込みは
intelMac+iMovie8+Tigre(10.4) という組み合わせ限定で取り込めます。
10.5(Leopard)ではすべてのソフトで全滅。
書込番号:7433657
0点



こんにちは。
先週からSD9とHS9のページを参考にさせてもらいながら、昨日HS9を購入しました。
いろんな家電量販店を回りましたが、最終的に在庫があり、もっとも提示額の低かった
ノ○マ電機で決めました。
114,000円+ポイント10%+ポイント5000円分+三脚、バック+4GBパナSDカード+
5年保証(実質負担分は約98000円ぐらいかな)なので、まぁ満足のいく買い物が出来たかと思います。
早速試し撮りしましたが、まぁ画像がきれいで、ほんとによかったです。
子供がそろそろはいはいをしそうなので、是非ばっちりと収めたいと思います^^
2点

ノジマ電機??
そこが重要なので、無意味な伏字はやめましょう。
ルール&マナー集に目を通してください。
書込番号:7421849
0点

ども。ぼくです。
すんません。藤沢のノジマです。混乱させてすいませんでした。
前にディーガを買った時も一番安く提示してくれました!感じもいいし、またあそこでお世話になろうと思います。
あと今回でヨドバシカメラは二度と行かないと思いました。
「他店徹底対抗!」ってあるから金額伝えたら、10分も待たせたあげく「出来ません」と言われました!
他に買うものがないぼくは駐車料金400円払って帰ってきました。。
二度と行くか!!
死ねばいいのに!
書込番号:7423158
0点

できないものを「できません」とちゃんと言う社員は親切だと思うんだけどなぁ〜
ヘタな社員は他のものを勧めたり、適当なことを言って違うものを買わせたりするぐらいだし。
スレ主さん 最後の一行は余計ですね
書込番号:7423499
0点

うわさのキッスさん>
ノジマ電機、聞いたことはあるんですが関西のほうにはないんですよ。
DVテープも安いんですってね。
ソニーの赤テープ(3本セット)が780円で売られていると、他スレでありましたので(お店によって違うと思いますけど)。
また、特価情報教えて下さい。
それでは!!
書込番号:7423661
0点

北千住のノジマはだめですね。ヤマダとかビッグとかと競合させたらまず勝てない。やはり店舗によりですか。この間なんか、このカメラとパソコンとIPODタッチ32GB買うから安くしてって言って交渉しても、このカメラの金額10万でも無理って断られました。
書込番号:7430372
0点



ビデオカメラが壊れ、無知な私なりにこのHDC-HS9にほぼ決めていたのですが、
デジカメも壊れてしまいました。
当初検討していたソニーのSR11のカタログには静止画も綺麗で最大1020万画素って書いてあったので、
もしやデジカメがなくてもビデオカメラの静止画でも十分じゃないのかな?と思ったのです。
しかし、DHC-HS9のカタログでは静止画については特にアピールしてなく、知識があれば分かるように書いてあるのでしょうが、
私にはサッパリでして(>_<)
お使いの方、もしくはお詳しい方で、
デジカメがなくても十分、もしくはデジカメは別に必要といった助言をいただきたいのです。
よろしくお願い致します。
0点

デジカメはビデオと別に持った方がいいと思いますよ。基本は「餅は餅屋」です(^^;
増してやパナの3CCDは、もともと高精細な静止画を撮れる構造にはなってません。
#ハイビジョンビデオには必要にして充分、と、私は思う。
#↑あくまで私の主観で同価格帯の他機種と実写比較した印象です(^^;
書込番号:7425618
0点

同じハードディスク式で静止画もいけるていったらキャノンHG10がいいんじやないですか?
HS9よりはでかいですがSR11よりは小さいです。
動画も高画質ですね。
一度SDカード持ってHS9に入れて近くにおいてあるビデオカメラでも写して家帰って印刷してスレ主さんの許容範囲ならHS9でいいんじゃないでしょうか(^-^)/
私はSD1ですがデジカメと二台体制ですねHS9からはいくらかましになったみたいですよ。(SD1/3の静止画が悪すぎ?)
書込番号:7425812
0点

>ソニーのSR11のカタログには静止画も綺麗で最大1020万画素
実際には有効画素数508万画素です。
無理矢理(^^;;でかくしてます。(逆に画質の評価を落としてしまうと、個人的には思うのですが・・・)
とはいえ、有効画素数508万画素ですし良いエンジン積んでるので、充分綺麗なんじゃないかな?
(実際に見ていないです・・・)と思います。
雰囲気はSONYのサイトに撮影後切り出し写真ならありますので、多少はわかるかも知れません。
逆に写真だけを撮るのに、SONYの重いビデオを持ち歩くというのもしんどいかも知れませんね(笑
>DHC-HS9のカタログでは静止画については特にアピールしてなく
ということは、メーカーとしてはアピール要素として考えて無く”それなり”ということかも知れませんね〜。
カード持ってって、電気店で、ご自身で画質を確かめてみるのが、良いかも知れませんね。
要は、ご自身が、充分と思われるかどうか・・・だと思いますよ。
検索すれば、多少はネット上に上がっているかも知れませんね。
チャピレさんとニアミス^^;;
まま、そういうことです^^;;
書込番号:7425901
0点

ビデオカメラの静止画は撮れるようになってはいますが、
私はあまりお奨めしていませんし、私は年がら年中デジカメは
セカンドバッグに入れて持ち歩いています。
その方が後で焼く場合も簡単で便利ですし画質も数段きれいと
思います。私の場合、デジカメはメモ替わりにも使っていますので
デジカメの中でもコンパクトなモノを使っています。
画質はデジイチに引けを取らないぐらいきれいですしね。
(特にパッと見に関しては・・・・・)
静止画も合わせてビデオカメラで撮るというのも、それはそれで
面白くてありでしょうが、私の場合は使い分けていますので、未だ
かってビデオカメラの静止画を使ったことがありません。
どうしてもビデオカメラで静止画を撮りたいということであれば、
SR11の方をお奨めします。
書込番号:7425940
0点

みなさん、ありがとうございました!
メモリーカードを持参して試し撮りするという方法、全然考えつかなかったです。
本当にありがとうございます。
(これって店員サンに許可もらってからやるんですよね?
ダメって言われたりもするんですか?)
それと静止画という選択肢が増えてしまったのに、他機種へ視野を
まったく広げていませんでした。
キャノンも検討してみたいと思います。
・・・・・それとデジカメについての勉強も(^^ゞ
書き忘れましたが、デジカメを買い換えるなら、コンパクトかつ、光学ズームの大きいものを
と思っていたのもあり、ビデオカメラなら光学10倍と理想だったので、これで静止画も
綺麗に撮れるなら、という甘い(?)考えもあったのです。
みなさん個別へのお返事でなく失礼致しますが、お許し下さい。
無知な私にも分かりやすい説明と提案・助言をいただき、本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:7426002
0点

>これって店員サンに許可もらってからやるんですよね?
>ダメって言われたりもするんですか?
極度のダメ店員で無い限り、拒否される可能性はありません。
店員さんを呼んで、手持ちのメモリーカードで試し撮りさせて欲しいと要望し、
メモリーカードを「堂々」とカバンなどから取り出し、試し撮りします。
むしろ、カメラからメモリーカードを抜き出してしまいこむ時、コソコソすると
万引きと間違えられる可能性があるかも?しれないので、そこを注意しておくほうが
よいかもしれません。
店員さんが傍にいれば、試し撮りが終わったので自分のメモリーカードを抜き出すことを伝えてから、店員さんから見えるようにメモリーカードを抜き出し、手元を隠さずにスッと収納しましょう(^^;
少なくとも私は今まで全く何の問題もありませんでした。
※そのつもりが無くても勘違いされるようなそぶりはやめましょう
※人の眼を見ながら全く話せない方も場合は、勘違いされないように気をつけたほうがよいかもしれません
書込番号:7427031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
