HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年2月19日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月19日 21:18 |
![]() |
16 | 35 | 2008年2月18日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月18日 23:21 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月18日 21:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月18日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HAモードで記録した場合、DIGAのハードディスクへ高速モードでダビングすれば、画像劣化は無いのでしょうか。その場合は、ブルーレイのみにしか焼けないのでしょうか。それともDVDにも焼けますか。焼けるとすれば、ディスクへの記録形式はAVCRECではなくAVCHDになるのでしょうか。
0点

口コミを読んで理解した範囲では、
> 高速モードでダビングすれば、画像劣化は無いのでしょうか。
高速ダビングなら、画質劣化はない。
> ブルーレイのみにしか焼けないのでしょうか。
DVD にも焼ける。
> ディスクへの記録形式はAVCRECではなくAVCHDになるのでしょうか。
レコーダを経由した場合は、AVCREC 。
書込番号:7408483
0点

早速返答いただき、ありがとうございます。私の理解としては、HG,HX,HEモードにエンコードしてダビングすることを、AVCRECであると思っていました。例えば、ハイビジョン放送をDRモードのままでブルーレイに焼いた場合は、AVCRECではない(レコーダーで焼いているけれども)、との理解です。そうだとすれば、HAモードの画像をそのままブルーレイあるいはDVDにダビングした場合もエンコードはしていないのでAVCRECで保存されたものではなく、AVCHDのままではないか、と考えたからです。どうでしょうか?
書込番号:7410700
0点

> ハイビジョン放送をDRモードのままでブルーレイに焼いた場合は、AVCRECではない(レコーダーで焼いているけれども)、との理解です。
確かに、DIGA でデジタル放送を BD に焼いた場合は、AVCREC ではないです。
しかし、この場合の圧縮方式は MPEG2 です。
そしてもともと BD では、AVCREC / AVCHD 形式は規定されておらず、
BDAV / BDMV 形式です。圧縮方式は、MPEG2 / MPEG4 AVC どちらも使えますが。
> HG,HX,HEモードにエンコードしてダビングすることを、AVCRECであると思っていました。
HG,HX,HEモードの圧縮方式は、MPEG4 AVC です。
そして AVCREC とは、MPEG4 AVC でエンコードされ
著作権保護機能を付けたものと通常説明されてます。
> HAモードの画像をそのままブルーレイあるいはDVDにダビングした場合もエンコードはしていないのでAVCRECで保存されたものではなく、AVCHDのままではないか、と考えたからです。どうでしょうか?
AVCHD の圧縮方式も MPEG4 AVC なので、再エンコードなしの
高速ダビングで DIGA に取込めますが、取込むと AVCREC と
なります。
PANA の HP からBW700/800/900 の取説をダウンロードして、
P58 をご覧下さい。
SD カードから AVCHD の動画を取込んだ場合、
BD には AVCREC / AVCHD の注記はないですが、
DVD には AVCHD ではなくて AVCREC の注記が入ってます。
書込番号:7412874
0点

何度もご丁寧に返答いただき恐縮です。なるほど、ブルーレイに焼いた場合はAVCRECではないのですね。AVCRECは、現状ではpanasonicのみの規格で、AVCRECで焼いたDVDはpana製品でしか再生できないのですよね?それでは、ブルーレイディスクに保存された画像はAVCRECではないとすると、他社のプレーヤーでも再生できる場合があるのでしょうか。
書込番号:7413399
0点

> AVCRECは、現状ではpanasonicのみの規格で、AVCRECで焼いたDVDはpana製品でしか再生できないのですよね?
現時点ではそうだと思います。
> ブルーレイディスクに保存された画像はAVCRECではないとすると、他社のプレーヤーでも再生できる場合があるのでしょうか。
AVCHD (SDHC) -> AVCREC (DIGA HDD) −> BD -> PS3 で再生できたと
以前 グライテルさんが実験報告されていた記憶があります。
検索してみて下さい。
書込番号:7413492
0点

いつも迅速かつ明快なご返答いただきありがとうございます。でも、私の頭が悪いのか、またまたよくわからないところがでてきました。「AVCHD (SDHC) -> AVCREC (DIGA HDD) −> BD -> PS3」と書かれていますが、SDカードからDIGAのHDDに取り込む時はAVCRECになり、それをBDにダビングするとAVCRECで無くなるのでしょうか?? 何度もすみません。
書込番号:7413624
0点

> SDカードからDIGAのHDDに取り込む時はAVCRECになり、それをBDにダビングするとAVCRECで無くなるのでしょうか??
この場合、どれも圧縮方式は MPEG4 AVC であることは共通です。
つまり、動画の実態はどれも MPEG4 AVC でエンコードされてはいるものの、
各々管理情報などが異なるため全体の形式は異なってしまうのだと思います。
SD : AVCHD http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
DIGA HDD : AVCREC http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
BD : BDAV (?) http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
書込番号:7413720
0点

いろいろややこしいですが、Panaの説明を基本に理解するようにしています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/rt047.htm
・新ディーガのHG/HX/HEモード(HDD/ブルレイ):AVC録画(SONYのXR〜ERも)
・新ディーガのHG/HX/HEモード(DVD):AVCREC※
(※現時点で。規格自体はDVD以外のメディアやMPEG-2 TSでの記録にも対応の模様)
・AVCHD ビデオカメラやPCで現在扱えている分。
>AVCRECで焼いたDVD
ビデオカメラから取り込んだ分なら、PS3でファイル別再生は可能です。
SDカード→ディーガHDD→ブルレイではPS3で普通に再生できました。
書込番号:7413808
0点

羅城門の鬼さん、グライテルさん、迅速かつ懇切丁寧な解説ありがとうございます。私はHS9の購入を検討しており、画像の保存方法について色々考えていたので、このような質問をさせていただいております。保存先として新DIGAの利用を検討しているのですが、ブルーレイ搭載機にするかどうか悩んでいるところです。価格からいけば、BD非搭載機になるのですが、DVDへ保存した場合にAVCRECで保存されるので、今後AVCRECが他社製品で再生不可の状態が続けば不便ではないかとも考えてしまいます。それならば、少々値が張っても、最高画質のまま保存でき、他社製品でも再生可能なBD搭載機にしようかとも思ってしまいます。いかがでしょうか。
書込番号:7416317
0点

AVCREC って、デジタル放送を録画して、観たら直ぐ消す使い方なら、
とても便利なんですが、まだ出たてで他社がサポートするのか
良くはわからないですね。
SONY は BD に狙いを絞ったみたいだし、
SHARP は 何度も発売延期して大変みたいだし、(BD レコーダ)
東芝は HD Rec だし、
残るは日立ぐらいでしょうか。
財政が許すなら、BD レコーダの方が融通が利くと思います。
HD DVD が中止され、北京五輪もあることですし、
BD レコーダは今年ブレークするでしょうから、
レコーダもメディアも一気に安くなってくれると思います。
書込番号:7417899
0点

私はブルレイレコ自体が欲しかったので購入し、
AVCHDの運用検証も興味本位でやりましたが、
実際の管理は圧倒的にPCの方が楽です。
新ディーガでの保存は、
予算やスキルの問題でPCでの保存が不可能な場合の手段だと思います。
(再生機としてはもちろん重宝)
ブルレイレコを買う予算があるなら、
「付属ソフトが一通り動作するPC(保存、管理、AVCHDディスク作成)+XP12(再生)」
の方が何かと快適だと思います。
ハイビジョンレコとして使わないなら、
PCで保存した上で、XP12のHDDにも保存しておき再生用として使うと、
二重保存にもなるしAVCHDディスクを焼かずに済みます。
(HAモードだと約30分ですからね。。。でも再生専用機ならPS3の方がいいかも)
もちろん、PCに保存した上でAVCHDディスクを焼けば、
分散保存と再生を兼ねますし(XP12はSDカードからの直接再生にも対応)、
XP12は本来のレコーダとしてHDDをフル活用できますね。
ブルレイレコ中心に運用するなら、
本体HDDと、書き換え可能DVDメディアに焼いておいて(AVCREC)、
DVDメディアがたまったらBD-R等にまとめていく、といった感じでしょうかね?
ファイナライズせずにディスクを出し入れしていると、
管理情報がたまっていくようなので。
(8回以上出し入れして追記しましたが、特に問題はありませんでしたが)
書込番号:7418122
0点



税・送料・代引手数料込 特価 92,800円
アバック楽天市場店
http://item.rakuten.co.jp/avac/hdchs9/
今ならゴールド・プラチナ会員期間限定ポイント2倍でした。
クレジットカード決済もできましたよ。
数量限定みたいです。
0点

情報ありがとうございました。
明日くらいに届きそうです。
ちなみに、まだ
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp
で購入できるみたいです。
書込番号:7417120
0点



ビデオ本体ではHDDに撮影した映像はきちんと再生出来ます。
しかし、HD WriterでPCへ取り込みをしようとすると、
情報取得の段階で長時間待つ挙句にエラーになって取り込み出来ません。
「映像データが壊れている可能性があります。
正しく映像データが記録されたメディアを挿入後、
「情報更新」ボタンを押してください。」
というメッセージが表示されます。
HDDのフォーマットをしてから再度撮影したものを取り込もうとしてもダメでした。
パナソニックのお客様相談センターにも聞いてみましたが
SDカードへコピーしてから取り込んで下さいという回答だけでした。
(SDカードは持ち合わせていないので試せません)
撮影したデータをPC上で編集したいのですが何か解決方法はないでしょうか?
0点

カメラ本体とパソコンをUSB接続で認識しているなら一端パソコンのハードディスクにデータ(フォルダー構成は維持して)をコピーしてください(試しようにするなら小さいデータでもいいです)
その後そのコピーしたデータをなにか保存できる容量ができるだけ大きい媒体(USBメモリー、その手のものがあければDVDに焼いてもいい)に保存してそのドライブから呼び出してみてください
相手がハードディスクだと取り込み不可能ですがそれ以外だと取り込みできたはずです
書込番号:7345414
2点

え"!?マジで???
念のためですが、HD WRITERのバージョンは2.5ですよね?
(というかHS9の付属CD-ROMからインストールしたものをお使いですよね?
…の方が分かり易いでしょうか。)
旧版の2.0だと、Windowsから見て「リムーバブルディスク」でないと読み取れません。
(HDDは「ローカルディスク」扱いなので不可なのです。…たぶん。)
もしも2.5で仕様変更されてないとしたら、ちょっと問題ですね。
時間が取れたら私も客相に聞いてみます。たぶんそんなことはない
(失礼ながらスレ主さんの環境固有の問題)と思うんですが、、、、、。
#ところでこの件、「Windowsを騙す裏技」ってないのかなぁ…?>誰とはなく(^^;
書込番号:7345964
3点

SX5しか持たぬ私が横から失礼します(笑)
以前サポートに問い合わせた時は、「HS9の内蔵HDDはSDカードと同じようなリムーバブルディスクとして認識されるので、v2.5になってHDDから取り込めるようになったわけではありません」と回答されました。
今回はスレ主さんの環境で何らかのトラブルが起き、いったんPCのHDDにデータを退避した段階では読み込めませんので、USBメモリかDVD、もしくは現在ケータイなどにお使い中ののSDカードにさらに移し替えてねというお話だと思います。PRIVATEフォルダごとISO化してドライブを割り当ててみたり、ハードリンクを使ったりと色々やってみましたがHD Writer様はお見通しでした...
どうしても解決できないようなら、とりあえず救い出したいデータを丸ごとPCに退避しカメラのHDDをフォーマットしてから、今回撮影分と同じ数のシーンを撮影してみて、AVCHDTNとSTREAMとをフォルダごと上書きコピーしたりしたら無理矢理認識しないかと脳裏をよぎりました。つじつまが合わない部分は、さらにもうひとシーン撮影すれば管理情報を丸ごと修正してくれたりしないだろうか...毎度荒療治ばかり思いついてはドン引きされるのもごもっともです(^^;
さしあたりのチェックとして、その保存してあるデータのうちでファイルサイズがゼロになっているものがあったりしないですよね?
書込番号:7346042
0点

パソコンにUSB接続でカメラ本体にACアダプターは付けてますよね?
接続先ドライブ番号もあってますか?
HS9は差分コピーができるのでハードディスク認識して取り込めそうな気もしますが…
書込番号:7346162
0点

うめづさん、ありがとうございます。なるほどHS9はリムーバブルディスクとして認識されるんですか。
となるとますます環境側、もしくは「つなぎ方」が疑わしいなぁ、、、。
先程HS9の取説をDLして眺めて見たんですが、PC接続時にUSBモードの選択があるようです。
そこの操作に間違いはないでしょうか?
#PCからエクスプローラで直接HS9の中身が見えるか?という確認方法が早いかも。
#どちらにしてもまずはそこからですね。
書込番号:7346173
0点

あ、「フォーマットして再度撮影したものを」のくだりを、撮影データを退避して書き戻したのだと勘違いしていたようです...もともと全くつながらないんですね。恐縮です。接続関係っぽいですね。
書込番号:7346177
1点

まだ買ってないのになんですが、
PC側のUSBが1.0ということはないですか?
書込番号:7346521
0点

HD WRITER2.5の取り込み画面ですがドライブにHS9とあるのでHS9のハードディスクからの取り込み多分できそうですね。
これが表示できていれば他に原因があるのかな?
書込番号:7347910
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
あの後、SDHCカード(Panasonic製4GB)を買ってきて
HS-9内でHDD→SDへコピーしたところ、
SDカードからは問題なくデータを取り込むことが出来ました。
HDDの方は相変わらずです・・・。
一つ気づいた点は、メディアをHS-9のHDDに選択した際に
「情報取得中です。しばらくお待ちください。」の画面が5分ほど表示されます。
その時に右側のファイルシステムなどの情報欄が
ファイルシステム:FAT32
メディアの状態:ロック(赤字)
その他:−−−
となっていました。
SDカードで取り込む時は、メディアの状態は「アンロック」になっています。
これは何か問題解決の鍵になるでしょうか?
>チャピレさん
>その後そのコピーしたデータをなにか保存できる容量ができるだけ大きい媒体(USBメモリー、その手のものがあければDVDに焼いてもいい)に保存してそのドライブから呼び出してみてください
この方法なら出来そうですね。
>パソコンにUSB接続でカメラ本体にACアダプターは付けてますよね?
>接続先ドライブ番号もあってますか?
はい、問題ないと思います。
>LUCARIOさん
HD WRITERのバージョンは2.5J for HDCで付属のCD-ROMからインストールしました。
>うめづさん
HDDのフォーマット後にも撮影しましたがダメでした。
更にフォーマット直後の何もない状態でも同様です。
(本来ならば何もないとか表示されるはずでは・・・)
>NOBAXさん
PCのUSBインターフェースはすべて2.0です。
書込番号:7348168
0点

>SDカードからは問題なくデータを取り込むことが出来ました。
カードリーダー経由でなく、HS9でできたのでしょうか?
取説p94-95の手順及び注意事項を守っていてできないなら、
他の方からの不具合報告がないので個体の問題かもしれませんね。。。
PCを再起動したらできました、なんてことはないですかね?
書込番号:7348310
0点

しまうま好きさん
HS9 の取説 P94 の「本体の電源を入れる」の注釈で、
全てのモードで使用できるとは記載されてますが、
HDD モードで電源投入してみたらどうでしょうか?
書込番号:7348734
0点

私も先週HS9を買いました。一週間後の海外旅行で使いたいために本当は他のメーカーを比較してから買いたかったのですが、間に合わないため買いました。練習のため昨夜撮影した映像をパソコンに取り込もうとしてテストしたところ、しまうま好きさんとまったく同じ現象を確認しました。
接続方法とかハード的な問題ではないと考えます。誰か教えてください。SDカードに取り込んでという方法はすでに了解しています。
書込番号:7357441
0点

>グライテルさん
HS9のSDカードスロットからの取り込みは出来ます。
なので、USBなどの配線関係のトラブルではないようです。
>羅城門の鬼さん
HDDモード、SDモード、再生モードのどれでも試しましたが変わりませんでしたね^^;
>ヨッシーラッシーさん
同じ現象ですかー。
自分はもう一度メーカーに相談した上で解決策がないようなら
正常動作品と交換してもらおうと思っています。
私用の都合上、月曜ぐらいに購入店へ伺う予定です。
書込番号:7358354
0点

ちょっと質問させてもらってもいいですか?
HS9は、Windowsのエクスプローラからはどのように見えているでしょう?
具体的には、HS9をPCに繋いだ状態で「マイ コンピュータ」を開けばわかります。
想像ですがたぶん、「2つのリムーバブルディスク」として見えてるんじゃないかと。
もしそうなら、そのうちの1つがHS9内のHDD(※)のはずです。
ここまで確認できたら、次は(※)のドライブを開いて、中にあるファイルやフォルダをPCのHDD
(デスクトップでもいいです)にコピーして見てください。
さほど長時間撮影してないなら、「\PRIVATE」フォルダをごっそりコピーするのが確実です。
もし「\PRIVATE」がなければ「\AVCHD」。
HS9のHDD内フォルダ構成がどうなってるのか知らないので想像で書いてますが、たぶんどちらかはあるでしょう。
その結果を教えて下さい。
うまくすればそれで、「何が悪いのか」を絞り込めるかも知れませんので。
#疑っているのはカメラ本体、操作内容、配線(特にUSBハブ関係)、
#PCのハードウェア(特に“内蔵”USBハブ関係)、OS(特にデバイスドライバ)、
#そしてアプリ(HD Writer)のいずれかです。
#現状の情報からだと、これら全てに元凶が潜んでいる可能性があります。
#さらには複合要因という可能性も、、、(←いわゆる相性問題です。もしこれだとしたらかなり厄介かも(-_-;)
書込番号:7358573
0点

>LUCARIOさん
HDDとSDどちらもリムーバブルハードディスクとして認識されています。
HDDの方は、
AVCHD
DCIM
MISC
SDの方は、
DCIM
MISC
PRIVATE
└AVCHD
という構成です。
HDDとSDの内容をすべてローカルハードディスクにコピーすると、
SDは2〜3秒でコピー完了しましたが、HDDは3分以上応答がありません。
その間、ビデオ本体を見るとHDDアクセス表示がずっと表示されています。
DCIMやMISCなどの空のフォルダははじめにコピーされてます。
そしてAVCHDフォルダのコピーが開始しても、USB1.0じゃないかというぐらい転送速度が遅いです。
ちなみにデバイスドライバはHDD、SDどちらもMicrosoftのUSBドライバ(5.1.2600)です。
書込番号:7360632
0点

了解しました。エクスプローラからでも読めないとなると、まず疑惑対象からアプリは外しても良さそうですね。
USBハブなどは使ってないでしょうか?もしPC内蔵のUSBポートが複数個所に分散している場合は、
別のポートに挿してみるのも一案です(大抵ですがその場合「本体の後ろ」が安全です。要はマザーボード直挿し)。
まぁ、ぶっちゃけ言うと一番アヤシイのはHS9本体だと思うんですが(^^;;;;;;、
引っかかるのは、しまうま好きさんだけでなく、ヨッシーラッシーさんも同じ症状とのこと、
つまり「単なる個体の初期不良なのか、あるいは設計上・相性上の問題なのか…」という疑念です。
店で他の個体に交換して、それで解決ならまだハッピーなのですが、解決しなかったらかなり厄介です。
もし別のPCを使える機会があるなら、そちらに挿してみてエクスプローラで読めるかどうか試してみるのも一案ですね。
アプリのインストールは不要です。
書込番号:7361352
0点

しまうま好きさん
もう一つ確認をお願いして良いですか。
HS9 の HDD に保存されている映像は、HS9 本体で再生できてますか?
つまり、HDD のリード動作は正常に機能しているのかどうか。
もし正常に再生されるのなら、HS9 本体のファームウエアが
最も怪しいと思います。多分、USB の割込み処理で
HDD 用の Function の処理がバグっているのではないかと。
LUCARIOさんが書かれているように、別の PC でも確認して、
HS9 側の問題なのか、PC 側の問題なのかを確定させたい
ところですね。
書込番号:7361790
0点

しまうま好きさん
> HS9 の HDD に保存されている映像は、HS9 本体で再生できてますか?
失礼、HDD からの再生や SD へのコピーはできていたのでしたね。
HS9 本体のファームウエアが怪しいとは思うのですが、
特定の個体では再現性は 100% のようなので、
割込みの衝突などタイミング関係ではなさそうですね。
PC 側の USB ハブに関しては、HS9 に AC アダプタを付けた状態で、
SD カードは正常に処理できて、HDD だけ駄目なので、
白のような気がします。
書込番号:7362088
0点

皆さんの意見参考になりましたが、やはりHS9本体の問題なのでしょうか? というのは別のパソコンでまったく同じようにソフトをインストールして実験してみましたが、やはりまったく同じ症状になりHDDのデータを取り込むことができませんでした。 USBの端子はそれぞれ3つ以上あるため変更しています。 逆に取り込めた人がいらしたなら何か異なる操作、機器使用があるのか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします
書込番号:7366394
1点

ヨッシーラッシーさん
うまく仕様通りに動作してくれなくて、残念ですね。
他の PC でも HS9 の HDD からの取込みが出来ないとのこと。
因みに他の PC でも SD カード経由は取り込めているのですよね。
HS9 側の要因である可能性が濃厚になって来たと思います。
来週海外旅行でしたね。
もしそれまでに解決できてなくても、最悪は SD カード経由で
取り出せる道は残っているのがせめてもの救いですね。
HS9 の HDD から PC に取り込めている人の情報が欲しいですね。
書込番号:7366643
0点



はじめまして。
はじめて、ビデオカメラの購入を考えており、候補としてHDC-HS9か、SD9でまだ迷っているのですが、
自分のパソコン(東芝 dynabook tx/770LS )がメーカの推奨するスペックの範囲内かが、あまりわかりません・・・
メーカーは
《CPU Intel(R) Pentium(R) V 1.0GHz以上 動画再生/MPEG-2出力機能を使用する場合、
intel(R) CoreTM2 Duo 2.16GHzまたはPentium(R) D 3.2GHz以上を推奨》
とありますが、
自分のパソコンスペックは
CPU Pentium M 740 1.7GHz(2MB)
HDD容量 100 GB
メモリ容量 512MB
その他スペック http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/051219tx/index_j.htm です
AVCHD DVD作成がメインで、簡単な編集(いらない部分をカットする程度)なら
このパソコンでも可能でしょうか?
AVCHD DVDは再生不可ですよね?(^^;)
色々調べてみたのですが、わかりませんでした。
お返事おねがいいたします。(_ _;)
0点

> AVCHD DVD作成がメインで、簡単な編集(いらない部分をカットする程度)なら
> このパソコンでも可能でしょうか?
可能です。
我が家の Dynabook T4/410PME (Win XP,PenV 1GHz, Mem512MB, HDD40GB) でも
再生以外は不自由なくやってます。
再生もやってはくれますが、コマ落ちがひどいです。
書込番号:7368303
0点

羅城門の鬼さんお返事ありがとうほざいました。
また、わたくしの返事が大変遅くなりホントに申し訳ありません。
先日、HS9ではないですが、SD9を購入させていただきました。
やはり、携帯性と丈夫さで選ばせていただきました!
羅城門の鬼さんの返答で購入に踏み切れました!
書込番号:7413159
0点



本日HS9を購入しました。
デオデオ店頭価格118000円のところを、109000円。
昨日ヤマダ電機と交渉した価格を言うと96000円に。
本体価格はこれ以上は無理といわれたので、メモリー(パナの純正)4G 9900円と
三脚とバッグのセット2900円を合わせて10万にしてもらいました。
保証はデオデオカードで5年保証つき(カードの年会費1050円ですが初年度無料、入会時3000円分のお買い物券がついてきました)
三脚は持っていたのでその分値引きを…と迫りましたが勘弁してくださいと頭を下げられてしまいました。(笑)
商品はまだ手元にありません(取り寄せになるといっていたのですが、近くの店舗にあるとのことで2〜3日中に届く予定です)が今から楽しみです。
皆さんにたくさん助言していただいて(SD9の口コミで相談にのって頂きました)、自分なりに納得いくお買い物が出来たと思います。
1点



ビデオをはじめて買います。
機種はパナソニックのHDC−HS9に決めようと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、うちのパソコンでハイビジョン画質のまま
DVDに保存できるかです。
パソコンはVAIO VGV−V202 Celeron CPU 2.66GHz
ハードディスク、メモリは増設していません。
再生はPS3があります。
いずれはテレビ、レコーダーをパナ製品でそろえる予定です。
どなたか初心者でも分かりやすくご指導下さい。
0点

「VGC-V202」…でしょうかね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-V202/spec.html
もしこれなら、標準状態(RAM 512MB)でもHD Writerを動かすことは出来ると思いますよ。
でも出来れば1GBに増設することをお勧めしますが。
AVCHDディスクを焼いたり、簡単なシーン編集を行うだけならこのPCで行けるでしょう。
スタンダードDVDビデオ作成も、一晩寝て待つぐらいの気持ちであれば何とかこなせる
のではないかと思います。
再生の方はPS3があるので何ら心配要りませんね♪
書込番号:7407182
0点

LUCARIOさん
アドバイスありがとうございます。
パソコンは『VGC-V202』でした。
早速、メモリ増設を検討したいと思います。
書込番号:7411569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
