HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年2月6日 02:12 |
![]() |
1 | 9 | 2008年2月5日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月5日 19:48 |
![]() |
3 | 3 | 2008年2月5日 02:58 |
![]() |
0 | 15 | 2008年2月3日 16:53 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月3日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かなりこちらの機種が気になっているのですが、今だに迷っているのですが、どうせ買うのなら今の安いうちの方が良いですよね。
今使っているのはパナのNV−GS400で、画質はとても満足しています。
こちらがもう壊れてきているので買い替えなのですが、
この機種と比べると画質はどうでしょうか?
スペックとか専門用語がよくわからないので、実際見た感じでいいのですが、明らかに違うでしょうか?
GS400はすごく重くて持ち歩くのが大変です。でも画質が気に入っていてずっとつかっていました。
暗いところでの舞台やショーをよく撮るので、暗いところでの撮影をある程度がんばってくれるものが良いです。
GS400が出たころにお友達が同じパナの少ししたのモデルを買ったのですが(すいません型番がわからないのですが)、同じショーを撮って見比べるとやっぱり画質が気になります。
やはりその違いが気になるようであればこの機種も気になるでしょうか?
0点

前機はGS400でしたか。しかも舞台やショー撮影、、、。
うううーん、正直これは難しいですね。
(まだ出てない機種をあれこれ言うのは本意でないのですが)HS9はやめた方が良いと思います。
っていうか迂闊にハイビジョンカメラは勧められないですね。
と言ってスタンダードで画質が良いのと言っても、、、なぁ、、、。
さすがにハイエンド・セミプロ向けのは考えてないですよねぇ、、、(^^;
#GS400をちゃんと修理して使い続ける、というのも一案だと思いますよ、、、。
書込番号:7275047
0点

>かなりこちらの機種が気になっているのですが、今だに迷っているのですが、どうせ買うの なら今の安いうちの方が良いですよね。
購入を急いでおられるなら別ですが、今の方が安いとは限りませんし、多くの場合これからの方が安くなると思います。
今お使いのビデオカメラはGS400ですか。1/4.7インチ3CCDだと思いますので、
暗所で結構きれいなのでしょうね。
暗所での性能は別として、現在のハイビジョンカメラ+ハイビジョンTVとお使いのビデオカメラと
比べると、画質は格段にきれいだと思います。
そこで、室内撮りが多いとのことなので、実機で比較する以外正確には分かりませんが、
多くの人の感想としてソニーやキヤノンが優っているとのことなので、他の要素もありますが、
一度、ソニーやキヤノンの現行あるいは来月発売(ソニー)の実機を見て、よく考えられたら
如何でしょうか?優先順位をよく考えられると後悔が少なくなると思います。
前回にもお話しましたが、テープ式の場合本体が故障すると見ることも他のメディアに保存することも
出来なくなるので、修理されるか友人のカメラを借りてでもDVDにバックアップをされることを
お奨めします。(私のNV-GS200K、NV-GS50Kも何度も駆動部分が壊れています)
書込番号:7275113
0点

>暗いところでの撮影をある程度がんばってくれるものが良いです。
スペックだけではわかりませんが、あえて。
(最低照度は、昔と今や、各社間で基準が違うようです)
GS400
1/4.7 3CCD 有効/総画素数=70/107万x3
光学12倍 35mm換算44.5mm F1.6〜2.8
最低照度12ルクス
撮影時800g
SD1/3(いかが?)
1/4 3CCD 有効/総画素数=52/56万x3
光学12倍 35mm換算38.5mm F1.8〜2.8
最低照度6ルクス(※ローライトモード1/60秒)(※←12ルクス相当?)
撮影時490g
HS9(大きさ最優先)
1/6 3CCD 有効/総画素数=52/56万x3
光学10倍 35mm換算42.9mm F1.8〜2.8
最低照度5ルクス(※ローライトモード1/30秒)(※←1/60秒換算では20ルクス相当?)
撮影時450g(SD9 337g)
HV20(解像感最優先)
1/2.7 CMOS 有効/総画素数=207/296万
光学10倍 35mm換算43.6mm F1.8〜?
最低照度3ルクス(オートモード、オートスローシャッターON時1/30秒)←1/60秒6ルクス?
撮影時615g
HF10(CMOSが小さくなったのが心配、新CMOSの実力は?)
1/3.2 CMOS 有効/総画素数=207/331万
光学12倍 35mm換算43.6mm F1.8〜?
最低照度??
撮影時380g
SR12(高画質化が期待できるのはこれだけ?新CMOSの実力は?暗いシーンは??)
1/3.13 CMOS 有効/総画素数=381/556万
光学12倍 35mm換算40mm F1.8〜3.1
最低照度5ルクス(オートスローシャッターON時1/30秒)←1/60秒10ルクス?
撮影時650g
解像感優先ならHV20でしょうが、
GS400が好みならSD1/3でもいい線いくんじゃないですかね?
書込番号:7276413
0点

暗い環境での撮影で画質を気にされるのでしたら現状では
HV20,HV30しかないのでは・・・・・
ハイビジョンカメラは低照度時の解像度の低下はかなり大きく
推測ですが100ルクスを切るようでしたらハイビジョカメラの
存在意味は無いように思います。
書込番号:7277861
0点

NV−GS400とSD5両方使っていますが、はっきりいってもうNV−GS400で撮る気はしません。
いろいろと書かれている方はいらっしゃいますが、わが家ではNV−GS400は過去の遺産を再生する装置となっています。
スペックやなんやかんやはメーカーのサイトを見れば分かることです。
DVDの利便性を知った後、「いやあ、やっぱりVHSだね」と言ってるようなもんです。
個人的な意見ですけどね。
HDC−HS9はmurauchi.comで予約しました。
届いたら、SD5は手放します。
書込番号:7280362
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
今日ソニーや、キャノンもカタログもらってきて見てみました。
あと今のものを修理してというのもかなり迷ってます。
壊れてさえいなければ今のが気に入っています(重さ以外)
キャノンのお勧めしてもらったものや、ソニーの来月発売のものもかなり良いな〜と思ったのですがやはりこちらに比べると重いので、どうせ買うのなら今度は軽いものがいいなと思ってます。
とにかく今のは重いのでそれがネックです。
今のものは録画するとかなりノイズがひどく入ってしまったりまったく取れていない空白の数秒が入ったりを繰り返していて通常のクリーニングテープでも治らず、この前パナから少し高いハードタイプのクリーニングテープを取り寄せてやってみましたが、それでも治りませんでした。
再生だけなら特に問題はないようです。
修理をお願いしようと思ったのですが、出してみないといくらになるかわからないといわれたので怖気づいてしまいました(きっと高いですよね・・・)
こういう場合はヘッドごと交換なのでしょうか。
もし同じような経験がある方がいたらどのぐらいかかったか教えていただけませんか?
重いのさえ我慢すれば今のが一番気に入ってるのは確かなんですが、修理代がかなり高額になるのなら次は気軽に持ち運べる大きさのものがほしいな〜と思っているのが正直なところです。
とりあえず発売日前に買うのはやめてみようかなと思ってます。
今日SD5をお店で見てきましたが、カタログで見るとすごく魅力的なのですが実際に持つとどうしても今のものと比べてしまう自分がいるので。
この商品も店頭でもう一度自分の目で見てみたいと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。
もし修理のことでわかる方がいらっしゃったら、よかったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7281820
0点

>修理をお願いしようと思ったのですが、出してみないといくらになるかわからないといわれ たので怖気づいてしまいました(きっと高いですよね・・・)
出してみないと分からない、というのは私もいつも言われます。
私のパナのテープ式のトラブルとしては、メカシャーシの交換、CCDの交換等
でしたが、ジョーシンの5年保証(購入額の5%)に入っていて5年未満でしたので
いずれも無料でした。
その際、明細表にも修理の内容は書いていますが、修理代金の欄は0だけでした。
量販店によっては、保証がなければ幾ら、あったので幾らと表示するところも
あります。
相談されたお店では修理する前に見積もりとして、幾ら掛るか教えてもらって、
それからどうするか判断することは出来ないのでしょうか?
ジョーシンではいつもそうしています。
書込番号:7282130
0点

まず、修理に出す相手先に「見積もりだけなら無料で済むか?」と確認してみるといいと思いますよ。
#私の以前の常識だとそんなもん無料で当然!…と思ってたんですが、
#最近は店舗やメーカーによって「見積もり→修理なし返却」だと5000円とか
#取られるケースがあるようです。
「○○円以下なら修理して。その金額を超えるようなら返却して。(もしくは連絡して。)」
というリクエストも出来ると思います。
書込番号:7282171
0点

solansolanさんの意見に賛成です。
GS400は普通のブラウン管では綺麗に見えるかもしれませんが、これからのテレビでは解像度不足です。
ハイビジョンタイプならどの機種を買っても、そんなに酷く映らないでしょう。
次に買われるのは、ハイビジョンタイプがいいですよ。
画質に大差はないので、持ち運びやすさで選ばれては。
ビデオカメラの価値は、撮りたい時に直ぐ撮れる。撮影チャンスに強いということが大事です。
書込番号:7284306
0点

アドバイスありがとうございます。
今のものはマサニ電気で購入だったので、修理を頼むとしたらパナの修理センターに直接お願いする形になると思います。
見積もりだけがいくらか聞いたほうが良いですよね。
技術料だけで1万1千円というのは聞いたのですが・・・
もし新たに購入するとすれば、ハイビジョンタイプで、小型のものにしようとは思ってます。
ただ、買い換えると、ワイコンとかテレコンとかバッテリーとか・・・本体以外にもそろえるものがあるのでかなりの額になるな〜と思ってそれも迷うポイントの一つになってます。
とりあえずは修理の方向で考えつつ、近いうちにお店にも行ってみようかなと思ってます。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
今後機種選びの参考にさせていただきます。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:7291336
0点

元ヂャーナル爺さんさんがいうビデオカメラの価値は撮りたいときにすぐに撮れ撮影チャンスに強いというのはまったくその通りだとおもいます
パナなんかは普通の一般的な人(マニアやカメラ好きでない)でも簡単綺麗に撮影できるというのを売りにしてるので特に女性ならば機能的には十分かなあと個人的に思います
HS9暗所性能きになるのなら口コミレビューなど(購入されたユーザーに質問でもいい)を参考にしてからでもいいかとおもいます
その結果自分の求めている暗所性能と違うなぁとおもったら皆さんオススメの機種を検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7291394
0点

遅いかも知れませんが参考まで。
NV-MX2500 という製品のヘッド交換をした覚えがありますが、回転ヘッドのユニット交換で
15,000〜20,000円だったと思います。
その頃のカメラは今みたいに10万円を切っていなかった時代ですので迷わず修理に出しました。
交換後の部品(回転ヘッドAssy)も添付されていたので間違いないでしょう。
修理金額を上限指定して、越すようであれば返却前に電話連絡をお願いしてみては?
書込番号:7349226
0点



昨日,買いました!
仕事用で買ったのですが・・・今の時期から入学シーズンでよく売れるそうで,どこの店も品薄です.
福井のヤマダ電機で購入しました.福井2店・金沢で同価格でした.
111000円,10%ポイント(11100ポイント)+5000ポイントでした.
その他は
ジョーシン:128000円 10%
コジマ:114000 1%
100満ボルト:115000円 0%
5年補償は,どこの店もだいたい価格×5%でした.
念のため,5年補償も入りました.(5550円)
SD9もHS9,どちらも品薄でたまたま入荷したてて運よく購入できました.
1点

まだちょっとしか使ってないですが・・・真っ暗の撮影では,さっぱりですね.ソニーみたいに赤外線?つかった撮影ができればいいのですが・・・
TVの画面を撮影していたら,テレビに登場する人物の顔も認識しておっかけて撮影しているのには,ビックリしました.
書込番号:7336692
0点

RTたけさん ありがとう。 夜の蛍光灯の下での室内撮影はどうでしょうか? それさえ 問題なければ良いかなと思ってるんですが!
書込番号:7336744
0点

夜の蛍光灯の下での室内撮影も問題なく綺麗にとれますよ.
手振れもしっかりサポートしてくれてると思います.
あくまで私の主観ですが・・・.
動きが早いと,ビデオカメラから「カメラの動きが速すぎます」とメッセージがでます.
書込番号:7338075
0点

RTたけさん ありがとう
安心しました。 夜の室内撮影が問題なければ 私的には良しです。
書込番号:7338103
0点

気になるようでしたら室内の蛍光灯は白く明るくするといいかと思います
量販店みたいなところではノイジーにはならないでしょ
私のうちはインバーターの蛍光灯でかなり明るいので綺麗に撮影できてます(但しSD1ですが)
一万円位でありますからね
あまりにも明るすぎて普段はリモコンで減光してます
書込番号:7338424
0点

RTたけさん、報告ありがとうございます。
私も昨日、石川県野々市町のヤマダ電機に行ってきましたが、
ほぼ同様な金額でした。ポイント10%+5000ポイント追加でした。
110000円でした。
現金価格のみですと、100000円でした。
5年保証は5%追加でした。
ただ、交渉の結果、5年保証付で100000円きっかりでOKでました。
買いませんでしたけど・・・・。
この機種を購入する予定なので、もう少し様子見ます。
3月、4月の卒業・入学シーズンに差し掛かるので、そういう時期って下がるのでしょうか?
それとも需要があるから下がらないのでしょうか?
書込番号:7341198
0点

kimsanさん
5年保証付で100000円きっかりはいいですね.Pointなんていらないから,そちらの方がいいですね.
私は,近々仕事で使う予定なので,買いたいときに買えない事態になると困るので,買ってしまいました.
初めてビデオカメラを買ったので,なんとも言えないです・・・・
PCでもなんでもそうですが・・・欲しいor必要と思ったときに買うのがベストだと私は思っています.
近々ソニーの最新機種もでるので,そういった点では競争になって,ある程度価格が下がるかもしれませんが・・・未知数ですね.
書込番号:7342561
0点

品薄なんですかぁ・・・ 今週子供が生まれるので(もう明日かも(*'‐'*) ウフフフ♪)
なんとなくココ覗いてみましたがHS9気に入りました。
ヤマダ在庫ありました?
書込番号:7348486
0点



皆さん初めまして。ビデオカメラの購入をずっと悩みこちらの商品を買うのを決めました。値段なのですが書き込みを見てると色々な値段が載ってますが、横浜市内又は近郊で安いお店をご存知の方は教えて下さいよろしくお願いします。
0点

ヤマダ 118000円ブラスポイント、ブラス2月8日迄ポイント5000付き。 コジマポイント付き114000円 ケーズデンキ 現金値引き 105000円 ケーズデンキのみ取り寄せ10日前後 バーナーは3店舗とも24800円。ヤマダは港南区本店、コジマは磯子区杉田、ケーズデンキは藤沢本店です。この値段はどうなんでしょう?
書込番号:7347119
0点



次の機種をもっと良くしてもらうために、使ってみて気になったところの感想を書きます。
・絶対的に広角側が足りません。
ワイコン無しで、せめて38mm程度は欲しいです。
レンズの大きさとトレードオフなのは判りますが・・
・せっかくの顔認識モードなのにAFと連動していません。
・同一月日の別の撮影データがHDDとSDカードにある場合、転送前に一旦どちらかのメディアにビデオ内でコピーしないとPCに転送した時、別フォルダの同名ファイルになってしまい簡単に整理ができません。
また、どちらかにコピーしてから転送した場合フォルダは一緒にできるのですが、時系列がめちゃくちゃになります。
同一日にHDDとSDカードは、あまり切り替えないほうが良いですね。
・顔認識モードにするとガイドラインが非表示になります。
・ローライトモードはノイズが多すぎて使えません。
ゲインを下げるかもう少しノイズリダクションをかけたほうが良いかもしれません。
ローライトモードもゲインのレベルを選択可能なら使えたかもしれません。
通常モード(オートスローシャッター)で暗いまま撮ったほうが使える絵が撮れますね。
・せっかく起動が速いSDカードなので、それを生かすためにもスイッチは「切」に近いほうが良いと思います。
・十字キーのピント合わせ難しいです・・ダイヤルが良いなあ。
・ホワイトハランスがオートで蛍光灯下だと盛大に黄色にシフトします。
ホワイトセットすれば良いのですが・・これは、次から気を付けようっと。
追加の情報です
今日、追加のバッテリが届きました。
真ん中の大きさのVW-VBG260です。
付けてみるとスタートスイッチより2〜3cm出っ張ります。
はじめは違和感もありバランスが悪いかなと思いましたが、
自分の場合は親指の横が当たる事で、かえってホールド性がUPしているのではと思いなおしました。
また少し使ってみて確認するつもりです。
1点

同じビデオカメラでもHDDとSDに記録するのでは起動時間が変わるんですね。
大分違うものですか?
sonyのCX7の起動時間の遅さに、買い替え検討中なんです。
書込番号:7344547
0点

権蔵さん!私はここで相談し ようやく購入する事を決めたんですが バッテリーの件以外に何か良いところは無いんでしょうか? 迷ってる私の背中を押して欲しいのですが・・。
書込番号:7344584
0点

画質坊主さん
液晶を開けてメインスイッチを「切」の状態から撮影開始になるまで
HDD -> 約7秒
SD -> 約4秒
です。
ただし「クイックスタート」ONでメインスイッチが入った状態なら、液晶を開けて即座に撮影開始にする事が可能です。
この場合、スタンバイ状態なのでレンズフードは開きっぱなしで電池の減りも早いです。
使用するシチュエーションにより使い分けるのが良いと思われます。
おうみたろうさん
もちろん良い所は沢山あります。
だから買ったのです。
やっぱり一番は携帯性です。
ごろっとはしていますがスクエアで収まりが良く、しかもレンズフード内臓なので鞄などに気軽に入れる事ができます。
画質は流石フルハイビジョンで、充分な明るさがあれば凄く綺麗な絵が撮れます。
凄い時代になったな、というのが実感です。
スミアは確かに出ますが、以前からビデオカメラを使ってきた身としてはあたりまえの感じです。
かえってビデオっぽい効果として良いかもとさえ考えています。
そして、権蔵的には5.1サラウンドが決め手です。
CANONから新型が発表されて「LEDライト付き」というのにグラッと来ましたが、音声が単なるステレオなので結局HS9で良かったと思っています。
このスレで書いた部分は、あくまで次の機種への希望としての辛口批評です。
今の処、全般的にはNo.1だと考えています。
また、編集についてはAVCHD対応のソフトも増えるでしょうから、これからに期待しています。
書込番号:7344658
2点



皆さんの意見を聞き、量販店へ見に行って HS9も気になり また迷ってます。 サイズ的には問題ないのですが ここでも指摘されてるハードディスク機の耐久性についての質問です。 ハードディスク機種が弱いと言うのは 衝撃に対する脆さなんでしょうか?それとも機械的な故障なんでしょうか? ハードディスク機が壊れてしまったと言う方々 実際の事例などお聞かせください!
0点

>実際の事例
少なくとも故障の報告は記憶にないですね。
音圧で記録停止、の報告ならいくつかありますが。
> 衝撃に対する脆さなんでしょうか?それとも機械的な故障なんでしょうか?
両方でしょう。
PCのHDD等が壊れた経験はありませんか?
そんなものを持ち歩いているので、
いつ壊れてもおかしくない、という心構えで、
頻繁のバックアップを実施しておけばいいのでは?
HS9なら普段撮りはSDカードで、長時間撮影が必要な時だけHDDで、
といった使い方もできますね。
書込番号:7329517
0点

耐久性に関しては、「とりあえず長期保証に入っとけばおっけーじゃん?」という割り切った考え方もあります。
壊れた瞬間の撮影映像については不問にする、ということで(^^;
最近は音楽プレーヤやカーナビなど、一昔前では「良くこんなヒデぇ環境でHDD回よな?おい」
と言いたくなるような過酷な環境でも耐えられる製品が多数出ていますからね。
ビデオカメラもその流れの一つなのだと思います。
ただ、スキーの追い撮りやモータースポーツの車載カメラなど、Gが激しく掛かる(というか変化する)
状況ではHDDは使わない方が無難でしょう。理由は、「落下センサが誤動作して撮影が止まってしまう」
事が予見されるからです。
ソニー機などは比較的大容量のバッファメモリを積んでいて、短時間ならヘッドがリトラクトして
HDDが止まってもそのまま撮影を続行できるとカタログ等で唄ってますが、やはり限度はあるでしょうね。
#CDプレーヤの音飛び防止機構にも似通った技術ですからね。あれもあまりに長時間振動が続くと
#バッファリングが追いつかずに再生が止まっちゃいます。
書込番号:7329868
0点

hdd now is not expensive.
hdd and sd card/reader have the same chance out of work.
書込番号:7330255
0点

We worry about HDD breakdown, not costs.
書込番号:7330300
0点

HDD becomes less expensive,
but I think HDD still has more chance of trouble than SD.
HDD has some mechanical parts but SD consists of electrical parts only.
書込番号:7330439
0点

HDD機を持っている人が壊れたからと言って全ての人が壊れるということは
ないでしょうし、私のは壊れないからと言って全ての人が壊れないという
保証もないと思います。
使う度合いや環境によって様々でしょうし、個体的なものもあるかも知れません。
どうしても長時間を撮りたいということであればHS9。
ちょい撮りが主で後はSDを必要枚数持って行くかストレージを
使うかであれば、軽量・コンパクト・耐衝撃性等でSD9。
ではないでしょうか。
ところで、何でLUCARIOさんや羅城門の鬼さんは「外人」さんに
なってしまっているのですか?
書込番号:7331270
0点

LUCARIOさん ありがとう 丁寧にあつかえば 問題ないんですかね? 長期保証は絶対に必要のようですね!
書込番号:7332499
0点

じゅんデザインさん ありがとう 仰る通りだと思います。だからこそ ハードディスクムービーが壊れた経験のある方にどういう状況で故障したか伺いたかったんです。
書込番号:7332737
0点

現在手持ちの2台のHDD&DVDレコーダーのHDDは
クラッシュしていませんが、PCのHDDは一度突然
クラッシュしました。
現有のテープ式ビデオカメラの駆動部も故障しました。
従って、基本的に駆動部のあるものは出来るだけ
避けたいというのが私の考え方です。
HDDビデオカメラでないので参考にならないかも
知れませんが、機械モノの故障嫌いな私としては
どちらか1台ということであればSD9になってしまいます。
書込番号:7332924
0点

>機械的な故障
回転系のHDDですが、故障率が仮に0.1%だったとしたら、
1万台中10台故障ということで、故障した人はめったにいないけど、
何人かは必ずいるということになります。
同じ回転系のDVDカムも大量に売れていましたし、
テープ式も回転でしたので、恐れるほどではないでしょう。
>衝撃に対する脆さ
こちらは明らかに回転系な分だけ、SDカードよりは弱いでしょうが
HDD搭載かどうかに限らず、ビデオカメラは精密機器なんだから
強い衝撃を与えないほうがいいです。落としたら壊れるのはHDD
だけじゃないでしょ。液晶が割れるかもしれないし、いろんなところ
に傷が付くかもしれない。
でもSDカードも長期保存には向いていないようですから、
結局、HDDであってもSDであってもなるべく早く
バックアップしなければならないという点では同じです。
書込番号:7334013
0点

じゅんデザインさん ありがとう 優柔不断な私には なかなか決められません! もう少し 悩んでみます
書込番号:7334128
0点

テープや DVD の場合は、駆動系が故障しても、メディア自体は大丈夫で、
保存されている映像は再生可能です。大抵の場合は。
しかし、HDD の場合は、一旦駆動系が故障してしまうと、HDD に保存
されていた映像は、通常は永遠に戻ってこないです。
故障の確率とは別にこんな問題が HDD にはあると思います。
水をさすようで申し訳ないのですが。
ビデオカメラ自体が精密機械ではありますが、その精密な部分が
可動部分かどうかは、故障率に対する影響は大だと思います。
しかも高速回転しているし、DVD やテープより重そうですから、
遠心力もかなりあるでしょうし。
PC や DVD レコーダのように、HDD が固定されていても故障する
ことがあるのに、手で保持した割と不安定な状態で高速回転しているので、
本当に大丈夫なのかと思ってしまいます。
不安を煽り立てることばかり書いてしまいましたが、
長時間撮影できることは魅力でしょうし、
ビデオカメラの HDD の故障の書込みは無いようですので、
結局は何を重要視し、何を割り切れるかなのでしょうね。
書込番号:7335651
0点

羅城門の鬼さん ありがとう。 わかりやすい説明、勉強になります。 壊れたからすぐに買い換えるって額でない為 よく考えて 決めたいと思います。
書込番号:7336706
0点



昨日池袋ヤマダで購入しました。
本体税込み111,000円+20%の条件で大満足です。
5年保障は別で5,550円でした。
隣の店よりも条件がよく、店員さんも応対が親切で気持ちよく買い物できました。
今日の東京は雪ですが、欲しい方は今から行く価値ありですよ。
1点

ごめんなさい。買った満足で昨日はまだ使っていません。
今日充電していざ準備、外で試し撮りしようと思ったらこの雪で出られません・・・。
室内で試し撮りしましたが、オートモードでのコントラストは室内撮りはあまりきれいではなった感じです。きっとベストの設定があるのでしょうが、使いこなせるよう取説をよく読みます。
でも以前使用していたハンディカムよりは軽いし、コンパクトで使いやすいです。
しかもHDDがある分、しっかりホールドできます。
書込番号:7335813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
