HDC-HS9
顔認識機能を搭載したSDHCカードとHDDのハイブリッド型フルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月27日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月27日 15:01 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月27日 06:30 |
![]() |
2 | 1 | 2008年1月25日 12:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月24日 22:45 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月21日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


学会の発表をビデオに撮って、帰ってから肝心なところを静止画に落として学会に出席できなかった人に見せています(もちろん、ビデオOKの学会です)。ほとんどが動かない文字や図表のスライドです。それでも、今までのDVビデオだと静止画キャプチャした静止画の画面がぼけて綺麗な静止画にならなかったのですが、
1.この機種は、撮影において秒あたりのフレーム数を落とせますか?
2.付属のソフトは静止画キャプチャできますでしょうか?そして、それは従来のDVビデオを静止画に落としたときより綺麗でしょうか?
0点

> 1.この機種は、撮影において秒あたりのフレーム数を落とせますか?
この世代から、24Pデジタルシネマモードを指定すると、
1920 x 1080 / 24p で記録できるようです。
つまり、30フレーム/秒ではなく、24フレーム/秒。
> 2.付属のソフトは静止画キャプチャできますでしょうか?
> そして、それは従来のDVビデオを静止画に落としたときより綺麗でしょうか?
SD5/7 の世代から付属ソフト(HD Writer)で、
動画から静止画が切り出せるようになりました。
DVビデオでは、720 x 480 pix で、
HS9 では、max 1920 x 1080 pix なので、
解像度はそれなりに上がっています。
書込番号:7300427
0点

>24Pデジタルシネマモード
これは通常の1/60秒インターレースに対し、
1/24秒プログレッシブで撮影できる、という機能です。
>ほとんどが動かない文字や図表のスライド
>撮影において秒あたりのフレーム数を落とせますか?
対象が暗くてゲインアップによる解像力低下を防ぎたいなら、
24Pモードは有効でしょうね。
あるいは、
デジカメ動画の
フレーム数を落として容量低減、のイメージで質問されていませんか?
もしそうなら、
24Pでもビットレートは変わりませんので、
この用途にHS9を使うならHXモード(1920×1080 2時間/4GB)でしょう。
(24PはHA/HGモードでしか使えません)
書込番号:7300626
0点

>フレーム数を落として容量低減、のイメージで質問されていませんか?
そ、そうです。いろんなモードがあるんですね。本当は紙芝居みたいに一秒一こまでもいいくらいなんですが...。最初はどのモードがいいかいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7302517
0点



もうすぐパパになりますって事で、子供の撮影にビデオカメラの購入を考えております。
5年保障付きで安値で購入できる所をご存知の方がいましたら、情報を提供頂きたく
宜しくお願いします。
0点

私はパナソニックの落札で購入しました(モニターアンケート有り)。
105100円でした。初めてのビデオカメラ購入です。
子供が生まれるので、たくさん撮りだめができるHS9が良いかなと。
書込番号:7263333
0点

N.K.COMさん
私も初めてビデオカメラを買う者です。
同じ考えでHS9を選びました。
残念ながら、モニター価格で買う事ができませんでした。
9万円で落とそうとしました。
書込番号:7263436
0点

私も購入を考えており色々探しましたが、下に出ているCT110さんの情報
ムラウチの
>>HS9&SD9ともに会員限定特価99800円(税込み)、5年保証は4990円です。
が最安みたいです。104790円で5年保障です。
書込番号:7266084
0点

本日購入しました。
ヤマダ電機で
¥105,000−(税込み) ポイント 12,600P
大して交渉しなかったのですが、一声での価格です
書込番号:7301610
0点



現在、自主映画制作をしておりそろそろハイビジョン機器を導入しようかと考えています。
そして、お店で見て気に入ったのがこのHS9なのですがマイク端子がなくてしっかりと被写体の音が撮れるのか不安です。画の感じはとても落ち着いた色を出してるので気に入ってるのですがどうなんでしょう?
また、SONYのHC7等も見たのですがシネマチックエッフェクトが16:9のワイドモードでしか使えないなど所々で使いづらそうな所があってこっちにも踏み切れないです。今までの制作を4:3でしていたことからも16:9でしかこのエフェクトを使えないのは少し痛いです。
他にキャノンという手もありますが今まで使っていたカメラがSONYとpanaなのでこれ以上他のメーカーには手を出したくないというのが実際の所です。
何かアドバイスがあるならぜひ頼みます。
0点



ソニーSR11とパナソニックHS9のどちらかで購入を考えています。今現在もっているものが、ずいぶん前のものなので、基本的には今出ている機種すべてがよく見えるのですが・・・いろいろお話を聞いていくと下記の点で悩んでいます。
1.ソニー製品のほうが室内に強いので、子供の発表会などを撮るのにはすぐれているのではないか?パナソニックは室内ではノイズが。。というお話をよく耳にしますが、やはり子供の発表会などではずいぶん差がでてくるのでしょうか?
2.パナソニックはDVDバーナーを通して、DVDを再生できる。(ソニー製品は現在のDVDバーナーでは出来ない)今、我が家にはフルハイビジョンを記録/再生する方法がDVDバーナーを頼るしかなさそうなのです。パソコンは5年近く前に購入したものでDVD作成機能はないですし、もちろんブルーレイ対応のビデオデッキもないですし。プレステ3でも買いたいところですが・・・(悩)SONYのDVDバーナーに移したあと、きちんとそのDVDに記録されていて再生できるのか確認できるのでしょうか?
3.パナソニックはSDカードでソニーはメモリースティックであること。SDカードのほうが、便利そう・・・カードリーダーを購入すれば、メモリースティックもつかえるようになるのですが・・・
私がパナソニックに決めようかなと思ったとき、ソニーはやはり画質がよく人気がありますね〜とお店の方に言われて、パナソニックの予約はとりあえずやめておきました。来週あたりからお店にパナソニック新製品が登場すると思うのでもう一度見にいってきます。
0点

SR11はまだ発売前でどんなものかわかりませんが
HS9はそろそろ量販店に並ぶころでしょうからよく実機をいじってみるといいですね
実際の画質やノイズは両機種を実際のテレビなどで比べみてみないとわかりませんね。個人差というのがありますから
SD5のときでも室内撮りでもいわれているほどノイズは気にならないっていわれている常連さんもいますから
量販店ならばHS9ならカードをビエラ(テレビコーナーで)に差し込んで再生画質確認できますが
実際手にもってみて手ブレやフォーカスなどいろいろ試されるといいですね
パナやソニーなら簡単で誰でもが気楽に撮れる事を売りにしてますので使い勝手はいいかと思います
ハイビジョンDVD再生はパナならDVDバーナーやライターでの運用が安上がりでしょうね
ソニーは再生機別途必要になるので更に出費になるでしょう
本体から再生でもいいですが
書込番号:7291301
2点



何年後になるかわかりませんがハードディスクがクラッシュ等で
故障した場合、交換の手数料はどのくらいかかるのでしょうか?
または自分で交換などできるものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ハードディスクタイプの場合はメモリー式よりも故障の可能性が高そうですから、妥当な価格なら長期保障のお店での
購入が良いかもしれませんね。
ところで長期保障は付かないのですがパナセンスでお値打ちで落札された方はそろそろ入手されたのでしょうか。
25日発売なのでそれよりは早く入手かと思いますが。
実機の感想を早くお聞きしたいものです。
書込番号:7283632
0点

明日宅急便で到着します。早速週末使ってみたいと思います。モニター価格よりもすでに安い価格で販売するショップがあって少しショックですが・・・
書込番号:7289243
0点



よろしくお願いします。
家のカメラがとうとうだめそうなので、こちらを検討しています。
以前DVテープをDVDに保存してDVテープの方はかさね撮りしていたのですが、
DVDを久々に見たらすべてエラーになっていて見れなくなっているという事態になり、DVDは永久じゃないんだとショックを受けてからテープでも保存しいました。
最近の機種はHDか、SDカード、DVDなどでどれもテープには記録しませんが、皆さんは普段見るようにDVDを作成するほかどのようにしてデータを保存しているのですか?
パナが好きなので、こちらの機種を検討中ですがやっぱりテープに残せないのが今一番気になっています。
機械には詳しくないのですが、何かアドバイスお願いします。
0点

本題ではないですがDVDメディア全滅の件、「メディアではなくドライブ側に不具合が生じていた」
ということはないですか?
私の経験でもDVDメディアが読めなくなることは時々あるのですが、
複数枚が一気に行くときは(読めるメディアが他にあったとしても)
むしろドライブ側に問題があったというケースが多く、
ピックアップを掃除したり別のドライブを使ったりすれば
何事もなく読み出せた、という例が割とありました。
ダメモトかも知れませんが、もしそのメディアを捨てずに取ってある場合は
試してみることをお勧めします。
#そんなことはもうとっくに試したよ、ということであればゴメンナサイ。
#粗悪メディアて1年後に箱ごと全滅してた、なんて例は私自身も食らってますからね(^^;
書込番号:7232186
0点

ビデオカメラはダメになったらテープの再生は出来なくなるので、
早めにDVDにダビングされることをお奨めします。
そのDVDがエラーで見れないとのことですが、何を使ってどういう方法で
ダビングされたのでしょうか。私もテープ式も現有していて、DVDに保存も
していますがノントラブルです。
DVDは作成と保存をきちんとしていればディスク自体の保存はそれほど問題
ないと思います。再生機器の問題もありますが、目安として10年間と考えて
その時点で確認や更なる録画方法、機器の検証をすれば問題ないのではないでしょうか。
ビデオテープでも同じですが、特に貴重な記録の残ったDVテープの重ね使いは
止められた方が良いと思います。メディアも廉価ですし。
私の場合、テープ式の場合は、テープとDVDレコーダーを使用してDVD-Rに焼いています。
SDカード(SD5)はPCと新型ディーガのそれぞれのHDDに保存しています。現在の
ところ両方ともDVDには焼いていません。
機種については、気軽にお子さんなどの普段撮りがメインならSD9の方が良いかも
知れません。発表会や試合など長時間がメインならHS9かも知れませんが、その
他に、耐久性の問題等もありますので検討されては如何でしょう?
書込番号:7232214
0点

返信ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
DVDには、パソコンにおとしてから編集し、それをDVDに焼くということをしていました。
もちろん全部ではないのですがかなりの数見れなくなってしまったり、途中まで見れていたのに突然止まってしまうなどの症状がありました。
パソコンで見ると見れる物もあったのですが、レコーダー系はどれに入れても見れませんでした。
途中でパソコンを買い換えているのですが、新旧どちらでもその症状があります。
やはりこの機種がほしいな〜という気持ちはあるのですが、保存場所が今どこもいっぱいなのでそこも新たに買うとなるとなかなか出費が痛いな〜と思っているところです。
もう少し検討してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7257351
0点

お返事が遅くてごめんなさい。アドバイスありがとうございます。
RAMの方が良いというのは何かで聞いたことがあります。
メディアの値段が流行り違うので、わかっていつつもついついRの方を買ってしまうのですが・・・今はテープも残してあるので大丈夫なのですが、昔のは本当に残念でなりません。
書込番号:7274762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
