AG-HVX205A
[AG-HVX205A] P2カードスロットを搭載したDVCPRO HD規格の業務用ビデオカメラ。本体価格は682,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HVX205A
9月末の発売を控えたAG-HMC155ですが、今の所スレがないのでここに書きこみます。
これを見た限り、かなり期待できますね。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/avchd_hikaku_l.jpg
さらにPHモードはマルチコアCPU搭載PCならEDIUS Proでネイティブ編集できるようになるとの
情報もあり、今後の展開が楽しみです。
ただバッテリーが姉妹機のAG-HPX175と共通でないのが残念です。
0点

ずいぶん極端な比較で、最初はイメージかと思いましたが、
>フラッシュなど明暗が激しく変化し、前後の相関がとりにくい映像の場合、
>HDV(MPEG-2)ではブロックノイズが目立つ場合がある
とのことですので、一応実写比較なのでしょうかね。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html
1/3インチ3CCD、広角28mm(35mm換算)、7モードガンマとか、
いろいろ魅力的な機能が搭載されていますが、
業務用とは言え、1.7kg(バッテリー等除く)の大きさが必要、となると、
家庭用ビデオカメラの正常進化を待っていたら相当先になりそうですね。。。
(業務用機の位置づけが足枷に??)
ここはやはりマイクロフォーサーズ動画の「突然変異」に期待するしかないのかなぁ。。。
書込番号:8280907
0点

AG-HMC155のセミナーがあるようです。
9月10日(水) 13時00分〜14時30分
Studio DU プレビュールーム 東京都港区赤坂3-21-15 東都赤坂ビル1F
定員 20名
@AG-HMC155を使用しての商品紹介
AAVCHDワークフロー
書込番号:8286781
0点



ビデオカメラ > パナソニック > AG-HVX205A
AG-HVX205Aが発売されました。
すでに購入された方に使用勝手のレポートなどを希望します。
また、記録方式、筐体、重量、ビューファ、LCDなどAG-HVX200と変化のない部分のレポートは
AG-HVX200の使用者にもお願いできれば・・・・
まづHDでの記録でP2記録とバリアブル記録の編集ソフトは何ですか?(満足ですか)
手持ちと三脚とどちらの撮影が多いですか?(特に手持ちの場合の手ぶれ(重量)対策は?)
ビューファとLCDモニタのどちらの利用頻度が高いですか?(ピンがとれますか)
1/3CCDですが暗くないですか?(室内撮影)
マニュアルフォーカスで撮影に問題ないですか?
その他、良い点悪い点、感じたところをお願いいたします。
ライバル社は撮像素子のスケールアップやレンズの改良に目を見張りますが、AG-HVX205Aは具体的な更新はレンズが多少ワイド化されたことだけでエンジンのアップグレードは抽象的な表現で発表しています。(業界紙のTestでもAG-HVX200の解像度は最低)
でも100Mbpsは魅力ですので購入者の方から質問のお答えをお伺いできれば幸いです。
0点

済みません。ユーザでも何でもない者ですが(^^;;;
最近このクラスのカムコーダに興味が増しており、ブックマークがてらレス入れさせて頂きます。
前は、80万溜めたらEOS 1Ds Mark II!…とか思ってたんですが、最近は同額溜めたら
ソニーのEX1かパナのP2ハンドヘルドか、あるいはAVCHDベースの155+贅沢編集環境一式か?
…などと思い始めました。
全く本筋でない外野予備軍(?)の話、どうぞ笑って見逃して下さい。
> AG-HVX200
↓↑これ密かにねらってたんですが、何やら値段が上がってしまったようで…。少し前まで30万円台だったんですけどね。
http://kakaku.com/item/20201010269/
でもこの205Aがこの値段(現時点の最安値で50万切り!)ということは、さらに密かに狙っているHMC155の
実売価格はもっと下回るでしょうから…、と期待が膨らんでしまいます。
ただ、一度やってみたいのが(一度でいいかもって話もあるんですが(^^;)
> バリアブル記録
これでして、うまく使えば子供のスポーツ大会などでも効果的に遊べる…もとい活かせるのではと想像しています。
あとは
> 編集ソフトは何ですか?(満足ですか)
ここですね。この点を含めて非常に気になっている所です。諸先輩方の経験談を楽しみに待ちます(^^)
#ぼちぼちビデオカメラ界も、スチル界での“ハイアマチュア向けデジタル一眼レフ”に相当するクラスが
#定着(というか離陸か?)し始めても良いような…というかそうなって欲しいと願っています。
書込番号:7732749
0点

LUCARIOさん。
ただ、一度やってみたいのが(一度でいいかもって話もあるんですが(^^;)
> バリアブル記録
Testだけなら60p記録が出来るカメラをレンタルして24pもしくは30pのタイムテーブルで編集。
そしてキャプチャーをOver60pで行えば24pで1/2,5、30pで1/2倍速のスローが楽しめますよ。
バリアブルに設定できませんが、たいがいこの倍速で充分かと、微調整はソフトで・・・・
私はデフォルトが24pですのでこれでいつも間に合っています。
書込番号:7733754
1点

スチル界での“ハイアマチュア向けデジタル一眼レフ”に相当するクラス、ですか。
そういうのが出たら、食指が動きますね。最近ではデジ一界でもライブヴュー&コントラストAFが広まりつつありますので、デジ一の規格に便乗する4/3かAPSかフルの単板式で、ビニングによる高感度化(*)を達成し、大きさは、ウーン、デジ一から余り大きくない程度で、記録メディアはSATA 2.5インチ(SATAはホットスワップが可能なはず)で余裕たっぷり、振動を気にする場面ではSSDもつかえるとか。。。
与太話でした。
(*)かつてNikon D1H & D1Xと云うデジ一がありましたが、撮像板は1000万画素級を前者では1/4に、後者では1/2になる様結線して使っていたはずです。
書込番号:7735449
0点

#うーん、あんまり“本筋”は盛り上がらないですね。ここではユーザ皆無なのかなぁ…(^^;;;
#予算があれば先鞭を切りたい所ですがちょっとムリ。臨時収入でも入らないかしらん(笑)
dragongateさん、
> キャプチャーをOver60pで行えば24pで1/2,5、30pで1/2倍速のスローが楽しめますよ。
なるほど!オーバークランク撮影ならぬオーバークランクキャプチャー(?)ですね。
手持ちの編集ソフトではちょっと出来そうにないので諸々要検討ですが、機会が
あったらトライしてみます。
まずは徒競争でゴールした瞬間とか、スポーツで何かをキメた瞬間を“スロー”にしてみたいんですよね。
#あとはバリアブル撮影で面白そうな被写体って…なんだろう?格闘とか?(←スト2かっ(^^;;;)
鈍素人さん、
> スチル界での“ハイアマチュア向けデジタル一眼レフ”に相当するクラス、ですか。
> そういうのが出たら、食指が動きますね。
でしょ?でしょ?出て来ても良いと思うんですよ、そろそろ。
というかSD時代はあったんですよね。なぜかHD化されてからさっぱり見なくなっちゃって、
唯一現存してるのがソニーのFX7ぐらい?
あのぐらいの値段(実売20万円台…できれば前半希望!)で、1/3型3板クラスを出したら
インパクトあるんじゃないか…などと常々思っています。
#いっそマニュアル調整機構とか、ビューファインダすらも削っちゃってもいいかも。
#ボディも高級感のないプラスティッキーなものでもいいかも。意外と軽量コンパクトで
#面白いのが出来るカモ?(^^;
書込番号:7737222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



