HDC-SD100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年8月2日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月31日 21:32 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2008年8月1日 08:49 |
![]() |
5 | 8 | 2008年7月31日 02:05 |
![]() |
8 | 24 | 2008年7月23日 01:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月16日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私も本機とHF10・11とで悩んでおります。BW900へのダビングを考えておりますが、連携含めた本機でのメリット、他機種でのデメリットなどわかりましたら色々とご教授下さい。
0点

画質はキヤノンの方が評価高いですね。
DIGAとの連携は HFにした場合DIGAでの「タイトル編集」ができないようです。
しかし、パソコンがあれば 下記プログラムを実行することで可能。パナカメラと同様の運用ができます。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
撮影したデータが入ったカードをPCで認識させた状態でMplPatchを開き「実行」をクリック。一瞬で完了します。
HF10か11か・・・は、個人的にはHF10で一般ユーザーには十分のような気がしますが・・・別スレで 動画から静止画を切り出す際はHF11のほうがキレイ という書き込みはありましたね。
書込番号:8154870
0点

BW900との連携では、HF10/11ではタイトル情報が入らず、編集できなくなるようです。
その代わり、別途PCでリカーシブさんのソフトを使ってちょっとした処理をするだけでOKになるみたいです。
その他、連携時のトラブルがあった場合に確実にたらい回しされる事ですね。ただ、その部分でのトラブルはほとんど聞かないので大丈夫だと思いますが、気になる方は気をつけた方がいいですね。
上記内容がSD100なら安心ということでしょう。
あとHF11はまだ発売されていないので買えませんね。HF10とSD100をどの部分で悩んでいるのかがよくわかりませんが、もし連携部分でしたら上記内容が許容できれば個人的には画質、操作性はHF10が優れていると思います。
ただ、見た目の好みは人それぞれの指標ですので実際に両方をTV画面(できれば同じTVがいいです)で見比べてみて好みの映像はどちらか?を確認してみて下さい。
SDカード(1GでもOK)を持って行って、それぞれのカメラで同じような場所を動かしたり、ズームしたりして記録し、それをTVコーナーのVIERAのSDスロットに入れれば比較しやすいと思いますよ。(店員さんには了解を得てもらって下さいね)
書込番号:8154882
0点

すいません1つ訂正を!
HFのデータをDIGAに持っていった場合、複数日付のデータがあると日付別に振り分けられないそうです。(タイトル編集のパッチあててても・・・たぶん?)
パナカメラだと撮影日別に振り分けてダビングできるようです。
なので「パナカメラと同様の運用ができます。」ではなさそうです。
書込番号:8154908
0点

カタコリ夫さん
>複数日付のデータがあると日付別に振り分けられないそうです
たぶんSD5やパナカメラは撮影日単位でプレイリスト(mplファイル)を分けているからだと思います。
複数日付でためた場合のファイルの中身をみてもらうとわかると思います。
ソニーやキャノンは撮影日単位ではプレイリストを分けません。そのため同じビデオ単位にまとめられてしまうようです。(HDWriterでいろいろ検証した結果、メーカーとか作成日付認識するわけではなく、単純にmpl=ビデオ単位でした)。
だから意図的にプレイリストを分ける操作(記録モード変更するなど)を行うと分けることができるんです。(逆に縛りとしてパナは1プレイリストは99シーン(ファイル)までとしているようですが、ソニーは(キャノンも?)999シーンまでOKです)
書込番号:8154932
0点

レコーダー連携を考えているならばもう一つの選択肢としてオススメなのはCX12とソニーブルーレイレコーダーA70という組み合わせはどうですか?
私はHF10使用してますがHF10というカメラが存在してなければCX12をかってました。
ただ、絵作りが各社違うのでやはり実際に目でみたほうが間違いないですね。
好みがひとそれぞれですから。
女性の好みで、おなじ綺麗でも美人タイプやかわいいタイプがいますしね
書込番号:8155026
0点

みちゃ夫さん
詳しい説明ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。やはり同じメーカー同士のメリットはあるんですね。
日々の記録をチョコチョコ撮ってカード容量近くなったらDIGAへ・・・って使い方の場合は DIGAで分割作業が必要な訳ですね(必要な場合は・・・か)。
ありがとうございました。
書込番号:8155422
0点

東芝RD-S600を所有しております。ビデオカメラの購入も当サイトを参考に検討してますがエブリオ購入まで行きかけましたが、DIGA BR500を別途購入してビデオカメラはパナSD100かキャノンHF10の二つに絞ってます。
野球をしている息子のピッチングを撮影したいのですが、オートフォーカスだと金網ネットにピントが合ってしまいうまく撮影できません。
SD100はマニュアルフォーカス機能が使いやすいように思えるのですが、実際はどうなのでしょうか?
HF10は価格と映像性能が魅力なのですがマニュアルフォーカス機能は使いやすいのでしょうか??
購入を検討されていらっしゃるようなので、もしご存知でしたら教えてください。
横スレのようで申し訳ありません・・・宜しくお願い致します・・・
書込番号:8160344
0点



今度購入を検討しているのですが、Mac Os X 10.5のiMovie 7.0に動画を取り込んで、編集出来るのでしょうか?
パナの相談センターに問い合わせた所、「AVCHDに対応しているか、Macで確認して下さい」との事だったのですが、既に相談センターの時間が終わってまして。
こちらでお伺いさせて頂いた次第です。
宜しくどうぞ。
0点

取り込みに成功したと、アップル・ディスカッション・ボードに載っていますから、大丈夫だと思います。
書込番号:8149401
0点

隣のトラさま、ありがとうございます。
これにて、最終検討したいと思います。
書込番号:8151979
0点



はじめまして。皆さんの書き込みを読ませていただき、所持するSD画質ビデオカメラからHD画質カメラへの買い替え検討をしています。子供を中心としたファミリーユースです。デジカメも200万画素で十分満足しているレベルです。
ところが読んだがために迷ってしまい、最後にずっと気になっていたことを質問させていただきました。
HDC-SD100が購入候補なのですが、「画質にがっかり」というご意見を時々見かけます。
CANON iVIS HF10の後に発売された同価格帯の当製品が、販売戦略上、それよりも劣る、なんてことがあるのでしょうか?ひょっとしたら、かなりこだわった場合の比較において差が感じられるということなのでしょうか?
先々ディーガを買う予定なのでパナにしておこうかと思っていますが、ご意見お聞かせいただければ幸いです。
0点

画質は画素数が全て というわけではありませんが、
他の同クラスのものと画素数をくらべてみてください。
こちらの機種が劣るということがわかるかと
書込番号:8146481
1点

綺麗に感じるかは人によって感じ方が違うので実際自分の目でみたほうがいいとおもいます。
量販店でSDHCカードをもって(なければ量販店で借りて)SD100で撮影しテレビコーナーにいってビエラのSDスロットから再生してみてください。
購入するつもりだといえばたむさせてくれるかとおもいます。
どうせならHF10でも撮影して見比べるとハッキリ自分の好みがわかるとおもいますよ。
私はHF10もってますが色合い鮮やかさクッキリ感など映像はとても気に入ってます。オートフォーカスがすばらしく評判通りのカメラだとおもいます。
書込番号:8146529
1点

>それよりも劣る、なんてことがあるのでしょうか?
このカメラに限らず、画質に関しては以前から思いっきりあり得る事に
現実なってます(と私は感じます)。でもその差の感じ方は個人により許容の範囲が
違いますので、チャピレさんのおっしゃるようにビエラコーナーでSDカードを突っ込んで
みて確認された方が良いでしょう。
あと、ファミリーユースだからといって画質悪くてもOKってことも無いでしょう。
スレ主さんもそうは思っていないと思いますけど(・ω・;)。
しかし実はSD100で一番気になったのは【持ちにくい】です。操作しにくい。CX12→全く
問題ないフィーリング。HF10→こちらも全く問題なし。SD100→なんで??って感じました。
思うにズームレバーが後ろに在りすぎるような気がするのですけど…。ぜひ確認して
ください。
書込番号:8146642
1点

>【持ちにくい】です
手のひらに当たる部分が「おデブ」になりましたよね〜 CX12はあの微妙な丸みが「考えてあるな〜」と思いました。まぁ持つ人の手の大きさによって違うんでしょうけど・・・
書込番号:8146676
1点

>【持ちにくい】です
持った感じはすごく大切ですよね。
パナは実際のハンドリングより、小型軽量化を最重視しているのかもしれませんね。
今のDIGAのリモコン形状なんかも、長年のAVシーンでちょっと記憶にないほど最悪ですね。
ボタン配置やクリック感などもひどいけど、リモコン上部にあれほどまで厚みを持たせる
理由がどこにあったのかな?
書込番号:8146757
1点

>まぁ持つ人の手の大きさによって違うんでしょうけど・・・
ですよねぇ…私は特に手が大きいわけでもないですけど、でもCX12、HF10と
順番に握りを確かめていき、SD100で【あれ?なんだこりゃ??】ってな風に
なったので、あれはどういう事なんだろう。前2機種は私の場合親指を本体
下に回します。つかむ感じで問題ない(SD1以降の小型筒型カムコはみなこう
やって持ってます、私の場合)のですが、SD100で同じように握ると人差し指で
ズームレバーをウマく操作できません。随分後ろにありすぎるように感じます。
抱えるように持つと、本体がダレ下がるというか、傾きます。
書込番号:8147432
1点

どうでも良い事ですが SD5と比較してみました(笑
なんて言うんでしょう・・・下ぶくれ?というか。やっぱおデブだなぁ〜。この膨らみが より持ちにくくしてると思うんですが・・・。
ファインダー付けたからショウガナイんでしょうね。
書込番号:8147564
1点

HS100のユーザーです。(カメラ性能はSD100と同じはずです。)
私もSD画質ビデオカメラからHD画質ビデオカメラへの買い替えの一人で、子供を中心としたファミリーユースです。
#HS100 & DIGA[XP12] & ビエラ(PDP)で見ています。
他機種との画質比較は行っていないので画質の優劣評価については語れませんが、
やはりSD画質機と比べるとHD画質ビデオカメラであるHS100の映像は綺麗ですね。
確かに、撮影場所(明るさ等)や撮影シーン、撮影モード(画質設定も含む)によっては
ザラザラしたノイズ感がでる場合もありますが「この撮影環境だからしょうがないな〜」と
いうレベルだと思っています。問題ないレベルかと。。。
私がよく使用するシーンでは綺麗に撮影でき満足しています。
#リビングでも綺麗に撮影できていますし、「画質にがっかり」と言った感じはありません。
また、5.1chで視聴した場合、素晴しくとまではいきませんが臨場感あって見ることができました。
画質に関しての許容範囲は、人それぞれ異なると思いますので実際に見ることがよろしいかと思います。
ただ、店舗内で撮影した場合と実運用となる家の内や野外で撮影した場合とでは、
光源の種類や明るさも異なるのでその辺りの考慮も必要だと思います。
#ホワイトバランスがあっていないと緑がかったりしますので気を付けてください。
また、先々DIGAとの連携を考えられておられるのであれば、それも考慮すべきかと。。
#もちろん、ビデオカメラの基本性能である“画質”も重要ですが。
HS100/SD100の場合は、PC不要&簡単にDIGAに取込めてDVD/BD化することができます。
取扱説明書にもDIGAとの連携について説明されています。
ある意味、DIGA連携の動作確認されているということでしょうし、
連携について何かあればメーカーサポートしてもらえると思われます。
実際に使用すると、取り込み(コピー)時間は若干かかるものの操作は簡単ですよ。
起動しているDIGAにSDカードを挿入すると、自動認識してメニューが表示されるので
「取込む」あるいは「再生する(対応機のみ)」を選択するだけです。
なお、SONY機の場合はメモリースティックなので、DIGAで見るときにはPC等を使用してSDカードにコピーするなどを行う必要があるようですし、
CANON機の場合は同じSDカードではありますがDIGAで扱うときに制限等(PC使用で制限解除操作可?)があるようです。
うちの場合は私以外も使用する為、HD画質で撮影できて、PCいらずで
DIGAにお手軽取り込み&再生ができるので、総合的に満足しています。
やはり、子供をチョイ撮りしたものをDIGAに取り込み見る場合でも、
「DIGAで見るときには、PCを使ってデータをコピーor変換してから、、」と
説明するのも、それを操作する人(家族)も面倒なので簡単に連携できるのは良いですね。
>販売戦略上、、、
パナソニック機の場合、画質的には多少劣ってもコンパクト&軽量にしたり、
DIGA(BD/DVD/HDDレコーダー)/テレビとの連携による簡単操作と連携の安心感など
に注力しているのではないでしょうか。
CANON機の場合、BD/DVD/HDDレコーダー/テレビとの連携を自社製品内で出来ないので
その劣っている部分を画質の良さで他社に負けないように注力しているのではいでしょうか。
最終的にどちらを選択するかは、ユーザーが決めることになるでしょう。
書込番号:8147707
4点

皆さんからいろいろなご意見いただき、ありがとうございます。これから
全部拝見します。お返事遅くなってすみませんでした。また後ほど。
書込番号:8149084
0点

やはり気のせいではなく実質的な画質差があるんですね。ただし、一定の条件の中での、
優先事項・製品の特徴付け、ということで劣るということとは違うようです。
また、ぱなとよさんの使用感に近い加減でビデオカメラを考えているため、安心出来ました。今日、電気屋さんでもう一度画面見て考えて見ます。
書込番号:8149655
0点

お店でみるときには、実際に録画して、TV画面で確認されるといいです。
SD100と同じHS100ならHDDに撮れると思いますので、そういう状況であればいいと思います。
あと操作性、ズームスピードや、AFのスピード・精度などお店の中でもそこそこ確認とれます。SD100のオートフォーカスは若干甘い感じがしたので、実際にTVに映してもらって確認した方が良いかもしれません。
また、ビデオカメラは綺麗に撮れてなんぼの製品です。レコーダーとの連携などを優先して他を妥協するのは本末転倒に思います。自分の好みの映像のカメラをまずは選択してもらいたいですね。それがSD100ならベストだと思いますよ。
書込番号:8150027
2点

>ビデオカメラは綺麗に撮れてなんぼの製品
基本的には、そのように思います。
>レコーダーとの連携などを優先して他を妥協するのは本末転倒
このような考えもあると思います。
一方では、綺麗に撮れても
・レコーダーでの再生/取込みに少し手間がかかるから撮影しなくなってしまった。
・重い/大きいから持ち出さなくなり結果として撮影しなくなってしまった。
などということがあれば本末転倒の一つだと考えられます。
多分、現在のところ全ての要件を満たす家庭向け商品は少ない?と思いますので、
「いつ・どこで・誰が・どのように・持ち歩く・撮影する・再生する・保存する・管理する、、」を考慮して、
何を優先して何を許容/妥協して商品を決定することになる思います。
これら一つひとつの優先度や考え方が人それぞれ違うところが、
購入する商品を決める上で難しいところだと思います。
少し横道にそれてしまいますが、CANONのサイトのサポートページに
「動画(AVCHD)をHDDにダビングした後、再生を確認した機器」があり
その中に『本内容について、当該機種の販売元へのお問い合わせはご遠慮ください。』と書かれています。
つまり、レコーダーでの再生確認はしているが仮にレコーダーでのダビング/再生時に何らかの不都合等があっても
レコーダーメーカーへの問い合わせはご遠慮ください、ということだと思います。
このことを商品を選択する上で重要事項と考えるか否かは、様々だと思います。
書込番号:8151649
3点

同一メーカー同士なら連携もいいし、サポートも楽。
SD100なら小型軽量だから持ち歩きも撮影も楽。価格もこなれている。
唯一妥協するのは画質か・・・。
書込番号:8153490
0点

主観ですが
静止画や比較サイトなどでみると解像感は確かにHF10≧SR12>SD100になると思いますが、動画を見る環境によってはほとんど、わかりませんでした。
(私の視聴はハイビジョンブラウン管ですがね。)
ただ大画面テレビや液晶テレビなどではわかるかもしれませんし、ブラウン管やプラズマはわかりにくいかもしれません…人や環境に寄り切りです。
それよりかは、色合いとかのほうが気になりますがね。(これもある程度はテレビ側で変更可能ですが。)
よって画質は好みです。
この一言で終ります。
あとは、ぱなとよさんの意見に賛成です。
書込番号:8153839
0点



TG1 SD7 SD100で悩んでいます。
単板?と3CCD 3MOS では単板が一番綺麗に撮影できるのですか?
素人考えだと多い方が綺麗のでは?とか思ってしまいます。
主に日中室内、屋外での撮影ですが夜景や花火の撮影も綺麗にしたいと言う
ワガママを聞いてくれる機種はないでしょうか?
SD100の室内暗所サンプルムービーはノイズもなくて綺麗なぁと感じています。
どの機種でもあれ位はできるもんでしょうか?
値段的にはSD7なのですが、倍程違うので…
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

CMOSと3MOS の詳しい違いは私は詳しく理解していないのでお答えできませんが
私はSD5ですが、同様のSD7の3CCDは花火撮影時 CCD特有の「スミア」がでると思います。・・・というが出ました(^^;真っ暗な夜空に花火がドン!・・・光の縦筋が上下にピカーっ!!!ってな感じです。
全部が全部じゃないですが「まぶしい位」の花火や、手持ちの花火はOUTです。
あと室内撮影時のホワイトバランスが「オート」はイマイチっていう印象ですね。
室内での画質は SD7とSD100で・・・やっぱり進化してると思いますよ。
書込番号:8143439
1点

有り難うございます。そうですかスミアってCCDは出やすいんですね><
SD100のサンプルで暗所のノイズが少なかったので良いかなぁと思っていたのですが
スミアとかそういう問題も出てくるんですね…
教えて頂いて有り難うございました。
書込番号:8143466
0点

いや・・・SD100は3「MOS」、SD7は3「CCD」ですからね。
TG1やHF10/100は単板のCMOSですね
書込番号:8143544
0点

私もCCDとCMOSの違いについては詳しくないのですが、一長一短があると思います。ウキペディアなどで調べられたらいいと思います。どちらかが、絶対的に優れているということはないと思います。
私は、単板と3板(3CCD)両方のカメラを使っていますが、解像度は単板の方があると思います。それは撮像素子が大きく画素数が多いからです。3板はどうしても撮像素子が小さくなり勝ちです。ただ、モニターの解像度から考えて動画の解像度がそこまで必要かとの疑問もあります。
私が思うに、3板の方が色彩は豊かです。単板の画像だけ見れば綺麗に見えますが、3板の画像と見比べれば明らかに3板の方が色彩が豊かな感じがします。
放送局などが使っているのは、3板です。 解像度を採るか色彩の豊かさを採るか。私は色彩の豊かさを採ります。
書込番号:8143957
2点

すごく!解りやすくて助かりました。
どうもありがとうございます。
どう質問して良いか言葉に困り一番綺麗みたいな
子供のような表現を理解して答えて頂き嬉しいです^^;
本当に解りやすかったです。有難うございました。
詳細はWIKIで調べてみます。
書込番号:8144145
0点

なるほど。
単板のソニーから3板のパナに切り替えてパナの色が鮮やかだと思った
理由のひとつに3板があるようですね。
書込番号:8144944
0点

3板で取り込むという事は、数が多いという事ではなく、色の3原色を分解して取り込むという事です。
フイルムは、3層の感光剤が塗られています。理由は、全て3色が同じ光力を持っていない為、比較的弱い黄色などは、一層目に塗布し、厚みを増して強化しています。
ビデオでは、プリズムで分解して、手心を加えて取り込んでいる訳ですが、近年の研究では、透過型の取り込みが成功している様で、将来はそうなるかもしれませんね。
其れと、CCD等の大きい小さいは別物で、一つ一つの画素があまりにも小さいと、光の量が入り難いという問題で、エッジを立てるとくっきり見える様ですが、其れが必ずしも、良い画像とはいえないと思います。
パソコンとTVのモニターでは、見え方が違いますから、TVに映した時点で判断しないと.......。
書込番号:8145378
1点

>放送局などが使っているのは、3板です。
その通りかと思いますが、撮像素子のサイズが別格で大きく、有効面の面積となれば桁違いです。
レンズを含めての価格も2〜3桁の違いですが(^^;
大きいが故の解像力への貢献も、ちょっと単純計算するだけで別格と思うに至る?(^^;
書込番号:8149195
1点



SD100が出る前にSD9を買おうと思っていたのですが
HF10のほうが評判が良かったのでHF10を買おうと思って店に行くと
SD100が発売予定との事だったのでしばらく待ってクチコミを参考にしてから決めようと思って今日に至ります。
皆様のお勧めを教えてください、優先順位としては
色合い>価格>使い勝手
今はかなり昔に買ったソニーのカメラを使っていますが色が薄いというかくすんだ感じがしていましたが
電気店のpanaのデモ映像では濃すぎる感じがしてしまいますが気のせい?
実際に現物を使ってみた感じはどうなのか教えてください。
それぞれの良い点、悪い点なども教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

私はソニーのDCR-DVD403からHF10に買い替えました。
ソニーのは確かに色がおとなしいですよね。
HF10はパキッとした発色です。
店頭で触ったり各所でのサンプルを見たパナソニック機よりは自然だと思いますが。
ただ子供や人を撮る場合、ソニーの方が彩度が低い分、いい雰囲気ですね。キャノンは風景や花を撮ったときにすごく綺麗に映るなあという印象です。
多分ソニーのビデオカメラのコンセプトが「毎日がスペシャル」で、日常スナップ中心で子供撮影を一番に考えてチューンナップしてるのかなあと。
でもHF10でも色合い調節可能(すっきりカラー等)なんで、問題ないですよ。
書込番号:8088758
0点

そよはっはさん、ありがとうございます。
色合いが調節可能なのは知りませんでした。
勉強不足でした、自分でもお店に行って実物を触ったりして色々調べてみようと思います。
とても参考になりました。
書込番号:8091690
0点

XW100 をお持ちなのですよね。
HF10 で撮影した SD カードも、XW100 ではSD9などのPANAのビデオカメラと基本的には同じように扱えるようですので、
どれでも再生&保存環境に関しては大丈夫ですね。
ただ、SD9 / SD100 の場合、HDMI 接続する場合は、ACバッテリーが要りますので、
テレビにHDMI接続して観ることがあるようでしたら、ちょっと面倒臭そうです。
また、PCにダビングする時も、ACバッテリーが必要ですが、XW100 があれば、
PC にダビングする必要はあまり無いかも知れません。
書込番号:8091883
0点

画質重視・静止画機能も重視⇒HF10
コンパクトながらマニュアル操作とEVFを備える⇒SD100
サイズと価格のコンパクトさを重視⇒SD9
でしょうか。
SD9は「安物買いの銭失い」になりそうな気がします。
SD/HS100 あんまり絵が綺麗ではありませんでした。鮮やかなんですが、「合成着色料使用」のような不自然さを感じました(主観です)。
また羅生門の鬼さんのおっしゃられるように、取り回しに落とし穴?があります。HDMI接続の構造は悪い意味で目が点になります。
価格コム最安値ではSD100と拮抗するソニーのCX12は選択肢には入りませんでしょうか。
私もXW100使用者ですが、いろいろ検討の結果SDHCカードの連携はできないソニー機ではありながら(そのうち)購入の方向に定まってきました。連携が十分可能であることも確認できました。地味ながらも検討する価値のある機種と思います。
書込番号:8092449
0点

> 色合い>価格>使い勝手
順当に考えると『優等生』(無難とは言いません(^_^;))な機種はキヤノンHF10だと
私は思います。
確かにCX12は性能的、位置付け的には検討に値しますね。ただHF10と比較した時、発売時期
が遅れたにもかかわらず現時点で明確な性能的アドバンテージが感じられない上、遅れた
分だけ価格もこなれてない(ましてソニー製品だから値落ちが緩やか)。あ、私は
スマイルシャッターとかどうでもいいと思っているユーザーですから尚のことです。
メモリースティックというSDカードと比較して競争力のないメディアを採用しているにも
関わらず内蔵メモリー無し。ここはどう考えても突っ込まれてしかるべきハンデだ。
怠慢と言われても仕方がない。メディアが8GBとはいえ付属してるのは救いですが、
メモステなら尚のこと16GBつけとけば『太っ腹』と、評価がまるで違っただろう。
まぁ散々内蔵メモリ無しについては言われていることですが。
SR12以降のカメラ部を搭載しているのなら画質に関しては良いバランスで期待
できそうですね。色も最近のクリアビットは妙な色かぶりも少ないように感じますし、
解像感も上がってきたように感じます(たいしたもんです)。リモコン三脚など
トータルな環境作りも望めるソニーならではの楽しみはあります。値段が馬鹿げている
と個人的には思うけど、大型バッテリーを搭載できるのは良いですね。
松下機ですが………もうどうでもいいやw
書込番号:8093122
0点

>色合い>価格>使い勝手
3機種の中ではHF10をお勧めします。
メーカー人気機種の色合いについての私の勝手なイメージです。
テレビ番組に例えると
キャノン:ドキュメンタリー・ニュース
パナ :バラエティー・歌番組
ソニー :ドラマ・映画
といった印象です。好みで選ばれては?
(例えが変ですが。。。)
SD100はまだまだ値段も高いし、どこまでの実力を持っているかわかりませんので、
可能であればもう少し待って情報を集めてみた方がいいかもしれません。
書込番号:8093648
0点

私は現在3台のカメラを使っています。最初はパナのMX5000という3ccdのカメラです。良く写りますが、ハイビジョンではありません。それで、ソニーのHC7というハイビジョンカメラを買いました。良く写りますが1ccdなので少し色合いが・・・。
つぎに、パナの3ccdのDX1を買いました。画質には満足しています。
私が思うに単版(1ccd)の方が解像感はありますが、色合いに深みがないように思います。放送局などが使っているのは3版(3ccd)です。画質は解像感だけではありません。
パナが3ccd(3cmos)に固執しているのは、ある意味立派だと思います。私は単版より3版の方が好みです。あとマイクには気をつけてください。雑音が入るようでしたら、せっかくの録画が台無しになります。そのあたりを総合的に考えて選ばれたらよいと思います。
書込番号:8095682
0点

撮像素子のサイズが小さいといくら3板式でも高画質がキープできないという市場からの
反応に対して謙虚に耳を傾けてもらいたいですね。
書込番号:8095856
3点

おっしゃる通りです。私も3板でも1/6ccd(cmos)は小さいと思います。DX1は1/4でした。
ccdが大きいと画質はよくなると思いますがコストの関係があると思います。それにハイビジョンは解像感がもろにでるので、単板でccdが大きい方が一般受けするような気がします。
家庭用機ではあのビクターも単板を発売しました。だからこそ、3ccdのパナにがんばってほしいのです。
書込番号:8095970
0点

パナだから、ハイビジョン機中の解像力最低クラスでも商売になっているだけであって、全く同性能でも別のメーカー、SONYの場合はパナ同様の競争力かもしれませんが、仮にCANONであってもボロカスに評されるんでしょうね(^^;
逆に言えば、canonで高解像力をキープできなくなったら非常にマズイことになるかも?
書込番号:8096546
1点

ついでに・・・
>メーカー人気機種の色合いについての私の勝手なイメージです。
私の勝手なイメージでは、
・赤パナ
・青ソニー ※昔ほどでもないとは思います
・ふらつきCANON ※AWBがふらつくという意味ではなく、機種など(たぶん設計者や設計陣?によって)によって色合いの傾向がふらつく、という印象(特に蛍光灯下)。
書込番号:8096578
3点

確かに1/6迄行くと、3MOSの効果は如何かなと疑問を持ちます。でも、1/4ではカメラの大きさが?
私の場合、旅行などで妻がデジカメ動画などを撮りますので、SDカードを使い回す関係上、又、軽さ、大きさを考えると、現行では落ち着く処はパナ機と言う事になります。
確かに、比較して解像力が何うのと言えば、優劣はあるでしょうが、果たして、皆さんがボロ糞に仰る程使い物にならないのでしょうか?
其処まで問題にしなければならない程の画質が必要なのでしたら、もう一つ上のクラスのカメラを選ぶべきだと思いますが?
飽くまでも家庭用ですから、TVに映してそれ程遜色がなければ、後は使い回しの問題だと思います。撮るコンテンツの内容程々のカメラで、我慢すべきではないでしょうかね。
一寸凝った写真を一眼レフでやられている方などは、ワンセット百万円台ですから、十万台のビデオカメラであんまりな事はいえないと思っています。
書込番号:8096784
0点

追記 松下機ですが………とにかく売れるカメラを作るのはウマいですよね。販促の仕方も
含めて。マニア&好き者(笑)完全無視の製品作りは企業として正解なのでしょう。
>逆に言えば、canonで高解像力をキープできなくなったら非常にマズイことになるかも?
いまギリギリのところに来ているような(笑)。とにかくキヤノンの次製品をみたいです。
書込番号:8097206
0点

>確かに1/6迄行くと、3MOSの効果は如何かなと疑問を持ちます。
いえ、三板だから米粒より小さな1/6型(対角3mm)でも、動画だけ見たらあんまり低解像力が解らない程度にはなっているわけです。
(動画のコマ→静止画ではサービスサイズでも判ります)
>大きさを考えると、現行では落ち着く処はパナ機と言う事になります。
それはそれでいいのでは?
>確かに、比較して解像力が何うのと言えば、優劣はあるでしょうが、果たして、皆さんがボロ糞に仰る程使い物にならないのでしょうか?
メーカーと製品が逆の立場であれば、(過去の経緯も考慮すれば)攻勢の絶好のネタになるでしょうね(^^;
>撮るコンテンツの内容程々のカメラで、我慢すべきではないでしょうかね。
では、低レベルに合わせろと?
>一寸凝った写真を一眼レフでやられている方などは、ワンセット百万円台ですから、十万台のビデオカメラであんまりな事はいえないと思っています。
極端な例では?
また、本体+レンズバリエーションを混ぜて言われても比較に困ると思います。
それに、スチルカメラの場合、価格何倍にも満たない程度である程度相応の性能向上がありますが(上限を35mm判フルサイズとして)、ビデオカメラの場合は、数万→二十数万→数十万→百数十万→数百万と、「飛躍」があまりにも極端です。
ついでながら解像力に関して、数万円台の解像力上級は二十数万円台と比較して「特別に大きな差」とまでは言えないと思いますから、数万円台の解像力下級の低解像力が目立ってしまう、ということが「ボロカス」の背景になっているのかもしれません。
※いずれにしても、1/6型のままであれば、画素数を増やした「だけ」では今後も数万円台の解像力上級並みにはなりません。レンズ性能の向上と小絞りボケ対策(グラデーションフィルタよりも高度なもの)とをケアしないと実質が伴いません(^^;
書込番号:8097526
0点

私はパナが1/4cmos3板を20万前後位で発売したら買います。多少、大きくて重くてもいいです。MX5000も私にとっては重くありませんでした。1/4のDX1を持っていますがそれでも買います。
最近のパナは1/6ccdばかりで小さくて軽いのはいいのですが、どうも物足りません。
この上のクラスは値段が高いです。家庭用でもう少し高級なものの需要はあると思うのですが。
話は変わりますが、玄光社のビデオサロン5月号に興味深い記事がありました。ソニーのTG1とサンヨーのHD1000とパナのSD9の比較記事です。記事の内容とは裏腹に写真を見た印象では撮像素子が一番小さいはずのSD9が一番解像しているような印象をもちました。
特に海の上でサーフィンをしている画像なんか見ると明らかに差がわかります。
また、ダイナミックレンジも広く、暗い所も良く写っています。
それから、3板だけに色彩の多様性は優れていると思わざるをえません。鎌倉の大仏や土産物店など見ればよくわかります。パナもなかなかいいです。
書込番号:8099438
0点

今の撮像素子を作る技術からすると1/2インチ撮像素子単板のカメラだとどういう絵になるのでしょう。インパクトがあるかも。さらに2/3インチだと暗さにも強く余裕の絵になるかね。余分な補正回路が存在しない分、期待どうりの素直な絵になるかも。
そういえば、ビデオカメラのCCDは最初、2/3が主流でそのうちに小さいサイズへと変わっていきましたね。1/6インチ3板式に固執するよりどこのメーカもやっていない手法に切り替えるのも一手だ。キャノンはオーソドックスに攻めている成果はっきり出ていますね。ソニーは、フラフラしていてよく見えませんなぁー。
書込番号:8104593
0点

昔、デジタル1眼のAPS-C機で、1000万画素を超えたら画素ピッチが狭く、
ノイズだらけになると言ってた人がたくさんいました。私もそう思いました。
でも技術の進化で1200万でも高感度がかなり使えるようになりました。
ですからビデオカメラの世界でも撮像素子を単純に大きくする事だけが、良い
とは思いません。
でも1/4インチ3COMSならどこくらいの絵が撮れるのか期待してしまいますね。
先ほど触れたデジ1眼の世界でもCCD→CMOSが1つの大きな分岐点だと思っています。
CANON以外のほとんどのメーカーがCCDを採用していた時の1000万画素ははっきり
いってISO800以上は使えませんでした。(どこまで許容かは個人差がありますが)
今の1000万超のセンサーはほとんどCMOSになりノイズが減りました。
パナソのビデオカメラも、やっとCOMSが搭載されて今後の展開に期待したいです。
書込番号:8105094
0点

>ソニーのTG1とサンヨーのHD1000とパナのSD9の比較記事です。記事の内容とは裏腹に写真を見た印象では撮像素子が一番小さいはずのSD9が一番解像しているような印象をもちました。
「解像力」と「解像感」を混同していませんでしょうか?
記事中の小さな画像では、「解像感」の領域になります。
また、TG1の電子式手ブレ補正のエリアによって有効面は「へつられている」こと、また、HD1000は圧縮の方式とそのビットレートとのバランスにより、条件として厳しいかもしれません。
※ついでに言えば、「実際の解像力」上位の機種と比べればどうなのか?との疑問はあります。
>ビデオカメラのCCDは最初、2/3が主流でそのうちに小さいサイズへと変わっていきましたね。
当初は効率が悪かったので、改善の効果が結構あったように思います。
しかし、1/3型から落としていくと、だんだん功を奏すことが難しくなっていき、ここ十年ほどは画素面積に対する感度は、まるで小学生の計算の範囲の反比例関係にあって、最近になってやっとマシになってきましたが、10年ほど前と拮抗できるか?といえば果たして? ノイズリダクションによるゴマカシが何とも(^^;
また、1画素あたり5平方ミクロン、ゲインアップなし相当でISO160、F2.0、シャッター速度1/60秒、被写体照度100ルクスおよび20ルクスの場合、緑近辺の単色光換算の光子数は、およそ下記のようになり、ショットノイズ他の避けられないノイズを考慮すると、階調の256段階を維持するのも大変になっています。
−−−以下は気になる方だけご覧下さい。用語についてはWEB検索などで調べてください(^^;−−−
反射率 100ルクス 20ルクス
100% 2828(35dB) 566(28dB)
56% 1587(32dB) 317(25dB)
31% 891(29dB) 178(23dB)
18% 500(27dB) 100(20dB)・・・【重要】日本人の平均的な肌の反射率
10% 281(24dB) 56(17dB)
5.6% 157(22dB) 31(15dB)
3.1% 88(19dB) 18(12dB)
※【重要】日本人の平均的な肌の反射率
このときのS/N比を見るだけでも、上記2例の照度では、元よりノイズが出やすい条件であることが判ると思います。
また上記2例のとき、20ルクスでの肌相当の反射率18%とは、100ルクスの条件では「ノイズリダクションのために切って捨てられるような暗部」の領域になります。
※0.1ルクス・秒の露光で緑近辺の単色光換算の光子数を1平方ミクロンあたり約400としています。
※S/N比(dB表記)は、1画素あたり全ての受光が出来た場合&ショットノイズのみの値です。それでも笑うような数字となります(^^;
書込番号:8105103
0点

なんだかとっても専門的な話になって私はとんとついていけなくなってしまったのですが、ここでスレ主さんの問いに戻ると、この選択肢に限定して答えるならば多くの方々がHF10を進めていらっしゃるという理解でイイのでしょうか?
書込番号:8105182
0点

>ここでスレ主さんの問いに戻ると
スレ主さん、どっかいっちゃいましたねー。
色合い>価格>使い勝手
SD1/HF10ユーザーで、
SD100の実力ははかりかねる部分もありますが、
結論から言うとHF10をお奨めします。
色合いは好みの問題ですが、
HF10はくっきり/すっきりカラーや
シネマモード、
ホワイトバランスモード等、
いろいろ選択・設定可能です。
HF10の価格は安すぎるくらいだと思います。
使い勝手
HF10の液晶モニタ周辺のボタンを多用し始めると、
Pana機の操作性はよくない、というのが正直な印象。
また、制御(フォーカス含む)がかなり賢い印象で、
オートでもほぼ破綻なく撮れると思います。
他、晴天下の解像力はトップクラスですし、内蔵メモリも多用しています。
気になる点は、
付属ソフトが非常に使いにくいのと、
Panaレコーダでは未処理ではタイトル編集できないこと、
SD1に比べるとマイク性能はよくない(すぐ音割れ)、
等ですね。
SD9は圧倒的な小ささと多機能がウリですし、
SD100はさらに機能満載ですので、
何を重視するかによって変わってきますね。
書込番号:8105316
1点

すいませんなかなか時間が無くて遅くなりました。
皆様本当にありがとうございます。
HF10に気持ちが固まりました。
ただ急な出費ですぐに買えなくなってしまいましたが
悩み事を増やさない為にも新しい機種が出てしまう前に買おうと思っています。
書込番号:8110458
0点

>キャノン:ドキュメンタリー・ニュース
>パナ :バラエティー・歌番組
>ソニー :ドラマ・映画
>といった印象です。好みで選ばれては?
>(例えが変ですが。。。)
ほんと、そんな感じだと思います。え?マジ?原色系?みたいな。
パナソニックって鮮やかだねってよく言われるし何の番組を一番見るかで
テレビもカメラも選択の余地が。
ソニーの地味な絵に慣れていたので、パナソニックを初めて使ったときは驚きました。
書込番号:8115323
0点




結局SD-100は良いんですか?
同社SD-9に比べてどうなんですか?
3CCDから3MOSの違いなど改良されたのか
未成熟かよくわかりませんが
メーカーのコピー信用しても委員会
0点

◆発売日にSDカードを持参してその2台に入れて撮影してきました。
◆3CMOSと3CCDの違いは、明るい所ではあまりないです、どちらもケバイ発色ですな。
◆全体が暗いとどうなんでしょう? 同一画面で明暗の差が激しいと、明るい方に自動露出を合わすからか、暗いところはノイズってます。 おそらくラチュードの問題なんでしょうが、黒く落ちないで薄暗くノイズってます(業務用のように白レベルと黒レベルを別々に合わせられる様な訳にはいかないでしょうがね)
◆画質がしっかりしないのは1/6サイズのせいだろうね〜小さすぎよ。逆に本体サイズを優先するなら仕方ないのかな?(想像)
こんな感じでしたね
販売価格は126,000円
参考に成りましたか?
書込番号:8085125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



