HDC-SD100 のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

HDC-SD100

3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:320g 撮像素子:3MOS 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD100の価格比較
  • HDC-SD100のスペック・仕様
  • HDC-SD100のレビュー
  • HDC-SD100のクチコミ
  • HDC-SD100の画像・動画
  • HDC-SD100のピックアップリスト
  • HDC-SD100のオークション

HDC-SD100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • HDC-SD100の価格比較
  • HDC-SD100のスペック・仕様
  • HDC-SD100のレビュー
  • HDC-SD100のクチコミ
  • HDC-SD100の画像・動画
  • HDC-SD100のピックアップリスト
  • HDC-SD100のオークション

HDC-SD100 のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD100」のクチコミ掲示板に
HDC-SD100を新規書き込みHDC-SD100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カードの相性

2008/07/15 07:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:51件

素人の為お聞かせください。SDHCカードですが、クラス4と6ではこの機種での使用に差があるものでしょうか。あと、純正と汎用品で価格差が3〜4倍程度もありますが、汎用品でも問題なく利用できるものでしょうか。またお勧めカードなどありましたら教えてください。

書込番号:8080188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/15 18:53(1年以上前)

このカメラでは、クラス4以上であれば大丈夫のようですね。
これ以上のビットレートのカメラが出た時の用心為れば、クラス6を買っておくのも良いかも。
PCへの転送速度が違うのかな? その点は勉強不足で解りません。

私もグリーンハウスなんてえのを使っていますが、何ともありません。
でも、純正とは耐用年数(回数)が違うとか言う事を聞いた事はありますが....。

壊れてから買い換えても、その方が安上がりに思えますので。

書込番号:8082156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/07/15 22:47(1年以上前)

パナのサポートサイトには、純正品(パナ製)SDHCについての動作確認結果情報が
書かれていますが「動作を保証するものではありません。」ともかかれています。
したがって、純正品(パナ製)を使えば絶対に問題ないということはないようです。

>PCへの転送速度が違うのかな?
 USB2.0のSDカードリーダー等を使用すると、基本的にはクラス6の方が
 転送速度が速く、より短時間で取り込めます。

価格の違いは、使用しているメモリの書き換え可能回数や信頼性の違いが
大きな要素となると思います。

名前の知られたメーカー製であれば、問題ないのではと考えます。

書込番号:8083358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/07/17 06:24(1年以上前)

隣のトラさん、ぱなとよさん
ご回答ありがとうございました。お二人のアドバイスとSDHCのクチコミなどを参考に、グリーンハウスかトランセンドのクラス6を購入しようかと考えております。ありがとうございました。

書込番号:8088724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

暗所の画質は?

2008/07/14 20:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:315件

SD3を持っていますが、SD3と比べどちらが暗所(室内)の画質はよいのでしょうか。

書込番号:8078021

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/14 20:56(1年以上前)

画質といってもいろいろですが、
SD1やDX3(SD3同等)の方が好評なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010377/SortID=8062615/

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010377/SortID=8063715/

書込番号:8078066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

SDかHDDか

2008/07/14 11:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件

SD100/HS100が発売され、活発な情報交換がされるようになりましたね。

 私は、SD100/HS100か20日に発売されるSONYのHDR-CX12かで大変迷っているところです。

 12日にヤマダ電機に言ってみると、これからはHDD機種じゃないとだめだみたいなことを言われました。確かに、時間を気にせずに撮影できますが、そんなもんじゃない気がします。
 みなさんは、どう考えますか?

 それから、HS100の方でも質問していますが、実際に購入されたり、手にとって試し撮りなどされた方に質問です。

 室内や薄暗いところでの画質についてですが、SD9/HS9で最大の弱点であったこの特徴は、どこまで改善されているでしょうか?すでに、レビューでもがっかりといった書き込みもありますが、他の方の意見もお聞きしたいと思います。

 よろしくお願いします。

書込番号:8075948

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/14 15:13(1年以上前)

私は、近い将来は、SDを含むメモリーカード機が、家庭用ビデオカメラの主流に
なると思っています。
家庭用ビデオカメラは、何より小さい、軽い、安い、簡単、堅牢、が優先されると
思うからです。そのどれを較べても、HDD機よりメモリーカード機のほうが
実現できる可能性があります。
今はまだ、メモリーカード機は、それらの特長を生かしきれていないだけです。

「これから」でなく、「今」HDD機が売れているのは、保存・再生環境が整って
いないので、カメラ本体に撮り貯めておけるという一時の都合によるものでしょう。
連続して何時間も撮り続ける用途なんて、実際は一般家庭ではほとんどありません。

それより、HDDカメラ内に撮り貯めていた記録を、お子さんのいたづらで全部消して
しまったとか、カメラを落として動かなくなったとかの話を聞くようになってきました。
一見、便利そうにみえるHDD機も、運用を間違えるとリスクは大きいです。

書込番号:8076672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/07/14 20:46(1年以上前)

HDD が SD カードに比べて容量が大きいという優位性は、
これからますますなくなって行くと思います。

HDD も容量が増えては行くでしょうが、そのスピードは SD カードの方が上回っていますし、
容量が増えて行けば HDD ほどの容量が無くても充分使えるようになるのでは。

最高画質の HA モードでも、添付の 8 GB カードで約60分撮れますし、
こなれた価格になって来ている 16 GB カードでは約120分撮れます。
あと1年もすれば、32 GB カードも買い易い価格になっているでしょう。

惜しむらくは、SDHC の規格が 32 GB までなので、64 GB のカードが出ても、
多分互換性がないだろうと言うことでしょうか。

書込番号:8077990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/07/14 23:45(1年以上前)

HS100のユーザーです。

SDかHDDかは、撮影スタイルによるかと思います。
一回の外出等で総撮影時間が短めであれば、数枚のSDカードを
持ち歩けばすむことを考えるとSDのみのタイプでOKかと思いますし、
数枚のSDカードだけでは足りなくなるような撮影を行うことが
多いのであればSD+HDDタイプが良いのではないかと思います。

私はHS100にしましたが、BB@Yさんがおっしゃるように、
HDD機にはリスクもあるので「撮りためるため」というよりは
「長時間撮影するため」と考えて、撮影後は別の媒体に吸い上げる
使い方をするつもりです。



「室内や薄暗いところでの画質」についてですが、比較対象機を持ち合わせて
いないため、どのぐらい改善されているか、と評価することが出来ません。
代わりに動画サンプルを作成したので参考にしてみてください。

条件は、撮影条件としては厳しく極端ではありますが
『室内でシーリングランプの豆球のみを点灯。且つ、手持ち撮影。』
です。
※HA1920x1080、AUTO、カラーナイトビューON。
※暗い室内で子供が寝ているイメージを想定。

●室内豆球のみ[1920x1080]=>http://www.eizou.info/hdchs100/HS100-sample08.asx

書込番号:8079237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 11:46(1年以上前)

「またそんなにでっかいHDDが必要か、という疑問もある。10時間とか50時間とか、撮れすぎだ。それが一杯になるまでほっておいて、壊れたときのショックを考えれば、もっと早めにバックアップに回す仕掛けがあったほうが、最終的にはユーザーのためになる。

 HDDビデオカメラで名をはせたEverioなだけに、当分はHDDから離れないだろうが、時代の趨勢はもはやメモリ記録である。HDDならではの明確なアドバンテージが欲しいところだ。」とは人気?レビューサイト  http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080702/zooma367.htm
でのコメントでした。

あと数年で?メモリタイプが主流になったときにHDDの存在が恐竜のように太古のもののように感じられてしまうかもしれませんね。もっともHDDのメリットをうまく使いこなせるハイレベルな方々はメモリ機ではできない独自のアドバンテージを使い倒されるのでデメリットには感じないと思いますが、ライトユーザーであった場合には、HDDのとるサイズと重量を近い将来惨めに感じる可能性は高いかもしれませんね。ご本人が納得するだけでなく、ご家族も使われるようになると、特に難しいことはわからない奥様などからの突き上げがあるかも・・・?ある意味そのときは新しいものに鞍替えするチャンですはありますが(笑)。


書込番号:8080887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/15 12:06(1年以上前)

>ある意味そのときは新しいものに鞍替えするチャンですはありますが(笑)。

私はこちらの方が意味がある気がしてます。将来のことを考えて買っても、その将来が到来したときには性能面で劣ってしまってHDD云々どころではない可能性の方が高いからです。
特に5年とかのスパンなら明確でしょうね。それは今までの歴史が物語っていると思いますよ。

SDHCの容量限界は32GBですから近い将来に新しい規格(たぶん拡張フォーマットになると思いますが)に移行してきますね。今のカメラが対応するかどうかはわかりませんが、そんなものです。
そこまで考えていたらいつまでたっても買えなくなってしまいますよ(笑。

「今」自分のスタイルがどちらに合っているのか?で決めるのがいいと思いますよ。
HS100も十分小型で軽量ですし。

書込番号:8080956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/15 12:16(1年以上前)

ハードディスク式カメラも小型のハードディスクになり脱着できて例えばソニーならばBRAVIAに刺して再生できダビング10を利用すればハンディカムで地デジがみれるなんて可能性もあるしBRAVIAリンクでそのままソニーブルーレイレコーダーにダビングだって可能になったりして。
ネット通信がすごいスピードで送受信できれば外出先で溜まったデータを家のパソコンに転送なんてのもできるかもしれないしブルーレイレコーダーにも転送できたらおじいちゃんおばあちゃんのうちに未来のレコーダーがあれば外出先からリアルに転送できてレコーダーていうお気楽家電で再生なんておもしろいとおもいますね。

まぁ私の妄想ですがDVDで三丁目の夕日みましたが対比すると現在がすごい進歩ですからね

書込番号:8080988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 12:24(1年以上前)

みちゃ夫さんのおっしゃることは確かにその通りですね。

基本的には「欲しいときが買い時」、そして、想定使用スパン、スペック、希望、結局総合的に決済する権限を持つのは「お財布様」なんでしょうね・・・?

安い買い物ではないので、出来れば長く使いたいと思う方は少なくないと思います。さて、そこでどのように自分の気持ちに線を引いていくか、やはり十人十色なのかなあ・・・。

私も含め、それぞれのアイテムを買った人が、買った後も高い満足感を長く維持できたらいいですね。それはユーザー本人の努力によるところろが外せないファクターであるということは、このサイトの先輩方から特に学ばせていただいています。

書込番号:8081008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/15 12:38(1年以上前)

>まぁ私の妄想ですがDVDで三丁目の夕日みましたが対比すると現在がすごい進歩ですからね

本当にそんな感じですものね。ノートPCが好きなので常にノートを購入してますが、その辺が顕著なんですよね。3年待たずして陳腐化します(笑
割り切りが必要なんですよね。こういったデジモノは。

そうそう、HDDを持ち運ぶ、ということはある程度のリスクがありますが、SSDならOKですね。
インターフェースはHDDと同じですし。
SSDなら汎用品になるのでコスト面でも内蔵メモリにするよりメリットがありそうですし、何より大容量化が容易ですね。今は256GBタイプが出るようなことを言ってましたね(2.5インチですが)。1.8インチや1.3インチのニーズがノートPCでも出てくるでしょうから、近い将来はビデオカメラにも使われるかもしれませんね。(まだ高いので無理でしょうけど)

1.8インチのSSDは今の1.8インチのHDDと互換性があったはずだから、将来はバルク品を買って換装してみようかな?(SR11やHS9/HS100はHDDへのアクセスが簡単です)

書込番号:8081039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 12:46(1年以上前)

物理的な方式、記録方式はめまぐるしく変化していますが、特にAV、IT分野ではテレビの画面と記録容量を除き短小軽薄化を「進化」と一般的に受け止めていますよね。楽ですから。HDDタイプでもHSの小ささはものすごいと思います。CX12と重さはあんまり変わりませんし。デジカメの薄さ軽さなんて、「なんちゅうこっちゃ」。まさにチャピレさんの言うように「三丁目の夕日と比べてみたら…」

チャピレさんの妄想は、科学啓蒙雑誌「ニュートン」の「特集:未来の生活はこうなる」みたいで、楽しく読ませていただいています。

話はそれましたが、「今の時点で」HS100とDIGAの連携はよろしくないことだけはご注意ください。HDDとメモリタイプの是非ということではなく、今のHSシリーズの取り回しの悪さが酷評されています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080305/zooma348.htm
ここはよくよく納得されておいたほうがいいと思います。

余計なおせっかいでありましたら、あしからず・・・。

書込番号:8081052

ナイスクチコミ!0


casper13さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/15 12:55(1年以上前)

私も、SD100かSONYのHDR-CX12かで迷ってます。
今のところメモリーカードタイプしか、考えていません。
理由は軽さですかね。
そんなに長時間撮るつもりはないし、長時間撮るとなると、バッテリーも持ち歩かなければなりません。
基本的にモノはあんまり持ち歩きたいタイプではないので、いつもカメラバックにフル装備ではきっとめんどくさくなって、その内押入れにしまってホコリかぶってしまいそうな気がします。
感覚としては、コンデジぐらいの感覚で持ち歩いて、さっと出してさっと撮るが理想です。コンデジと比べるとまだまだ重いですが。
フラッシュメモリーの容量もどんどん増えてきているので、パソコンもそうですが、これからはHDよりもメモリーカードタイプ内蔵とかのモノが増えていくのではと勝手に思っています。あとHDタイプは駆動部があるので衝撃なども気をつけなくてはいけないのかなと思っています。個人的には、今のところ画像解像度でHDR-CX12少し有利ですかね。

書込番号:8081063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 13:12(1年以上前)

SD100のコンパクトさ、起動の早さ、メディアの安さは圧倒的ですね。
対するCX12は画質および静止画記録性能でしょうか。本体サイズのみならず、コンデジとして兼用できる、という部分に本体サイズだけではないメリットを個人的には感じました。スマイルシャッターもありますし。

是非ではなく、それぞれが何を求めるかで答えはおのずと変わってくるものですね。ゲームのマルチエンディングみたいなものでしょうか?

書込番号:8081106

ナイスクチコミ!0


HERO119さん
クチコミ投稿数:107件

2008/07/15 14:06(1年以上前)

私も先日10日間の海外旅行にHDDビデオカメラを持っていきかなり頑張って撮りまくりましたが それでも録画時間はせいぜい2時間程度でした そこで今回SD9を11日の旅行に持っていき比較してみましたが 結論から言ってSDカードでも録画時間も十分で HDDは不要と思いました。やはりビデオカメラは小型で軽いに超したことはありません。HDDの長時間録画は私には無駄でした。それにSDカードなら パナのDVDレコーダーで簡単に再生やDVDにダビングできるので後で録画映像を見るのもずっと楽でした。参考にして頂ければと思います 

書込番号:8081281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 14:36(1年以上前)

11日間の旅行で2時間ですか。それはすごいですね。私はたった一日の東京ディズニーランドで3時間撮ってしまいましたので。

私個人は「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」スタイルでして、静止画も動画も撮ったうちから10〜30%気に入ったものがあればいいかな、という考え方で乱写を基本としており、静止画も一日で300~400枚ぐらい撮ってしまうのです。特に被写体が子どもですので、狙ったようには撮れないんですね。

したがって帰宅後にPCを使って、他人が見ても楽しめそうなレベルの映像や写真を抽出してトータル1時間上限のDVD編集、そこに比較的良く撮れた写真だけスライドショー組み込みをしています。それをHDでもできたらいいな、と現在勉強中です。

HERO119さんのスタイルと比べたなら、私のスタイルはむしろHDDの方が理にかなっているのでしょうね。なので当初SR11がいいなと思ったものの、実機を手にしてみたときに「これはアカン」と思ってしまったのです。現在まで4年間使ってきたミニDV機がPC-109が今でいうSD7ぐらいの大きさのものでしたので、大幅に大きく重くなるものは生理的に受け入れられなかったという経緯がありました。カメラ性能としては申し分ないのですが、あの大きさではやんちゃ坊主二人に加えカメラまでお守りをせねば、という恐れを感じたのです。

で、同じHDDでもコンパクトなHS9に惹かれたのですが、先にもあげたレビューなどを読み「没」。SR11のDNA?を持ちつつコンパクトになるメモリタイプのCX12にたどり着きました。HS100が、もしCX12同等の撮影性能(動画+静止画)を備えていて、HDD⇒SDHCダビングやHDMI接続の取り回しなどがスムーズであれば、そちらに行ったと思います。

SD100は悪くないのですが、ズームレバーのイチが私には届きにくく、また本体のいろんなボタンを押すと本体が小さく軽いだけにかなり映像がぶれるんですね。手振れ補正でも吸収しきれず、ためし撮りさせてもらった映像を自宅に持って帰ってきてみたら
常に細かく揺れていて不快でもありました。

どの機種も一丁一短で人気機種が必ずしも自分にベストフィットとは限りませんね。
売れ行きで言えば、今のところはHDDタイプのほうが売れているようですが。

書込番号:8081348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/07/21 13:31(1年以上前)

カードかHDDかと言ってますが、保存のためならテープが一番だと思います。
ただ軽いという点ではカードに敵いませんが、画質から言ってもテープがいいと思います。
昨年海外に行きテープを10本以上持っていきましたが、最終日に不足しました。
スイスの小さな町、ポントレジーナのスーパーでテープが売っており助かりました。
仕事の関係で顔写真を使いますが、ハイビジョンのテープから静止画を起こし活用しています。AVCHDはまだ使ったことがないのでなんともいえませんが。
 関係ないかもしれませんが、ビューファインダーがついて、かつての愛情サイズの復活期待しています。HDDもいいが、テープ録画も復活してほしいです。

書込番号:8107582

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 HDC-SD100の満足度5

2008/07/21 18:12(1年以上前)

今のHDDはわかりませんが、かつては子供の発表会の太鼓の振動で
作動が停止したとかここの書き込みでも報告がありました。

やはり中でHDDが回転してると思うと怖い気がします。

16GBを4枚持っていたらHS100のHDDの容量を超える訳ですし、クラッシュ
等のリスク、何より小型、軽量化を考えればカードタイプの方が良いと
思います。

書込番号:8108626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/21 18:34(1年以上前)

ただ撮って残しておければいいのなら、テープは成熟したメディアですよね。安心感は高いですね。

が、撮った内容を活用したいときに手かせ足かせになるのでランダムアクセスの需要が生まれ、技術の向上とともにテープ記録(インデックス機能)⇒DVD記録⇒HDD記録⇒メモリ記録と変遷してきたのだと思います。

山積みになったテープを見て自分の見たい映像にアクセスするのにどれだけ時間がかかるか・・・。探すのさえ面倒になり見なくなる、忘れたころに取り出して再生してタイムマシンのようなノスタルジーにたまに興じる、という感じではありませんか? それを考えたらテープには戻れません(今私が使っているのはミニDVですが)。また、小さくて軽いものに慣れてしまったら重たいものにも戻れないと思います。今の携帯電話になれてしまって、昔の移動電話に戻る気にはなれませんもんね。

テープの需要が消滅はしないでしょうが、ホームビデオの分野での復権はないのではないでしょうか。が、面白いことに折角HDDにとっておきながらHSシリーズでの長時間録画コンテンツの取り回しはテープ機の所要時間とあんまり変わらないことが滑稽です。PCの使用をせずにそれを回避するためにはソニーのBDレコを使わねばならないところがまた滑稽です。だったらテープのHDVでいいですよね。

当面記録媒体はどうあれレコーダーとの長時間録画映像の連携はUSBが主軸となっていくと思われます。そうなったら等速転送しかできないテープはさらに見劣りがして、特に商売優先の?パナソニックからすれば客をひきつける魅力に欠けるため検討対象外になるのでは、と思います。大体AVCHD策定の一員ですし。

テープはまめに整理整頓アーカイブ構築が出来る人にはいいですが、ものぐささん、ついで撮り程度 のライトユーザーにはやはり手間がかかって敬遠したい特性だといえると思います。

書込番号:8108719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/21 18:54(1年以上前)

>面白いことに折角HDDにとっておきながらHSシリーズでの長時間録画コンテンツの取り回しはテープ機の所要時間とあんまり変わらないことが滑稽です。

これはHS9/100が悪いのではなくDIGAがUSB接続に対応せずSDスロットのみの対応なのがいけないとおもうのでHS9/100はハイブリット機としていい考えだと私は思います。
使えるけど使わない使いたいけど使えないとでは違うので少なくともメモリーのみのカメラよりは多機能であることは確かです。ただ、HSがそのために馬鹿でかく重くなっていたらだめですが。

DIGAにSONYレコのようにUSB接続対応になってもらいたいですね。

書込番号:8108803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/21 19:18(1年以上前)

「愛情サイズ」に魅せられて何の疑いもなくHSとDIGAをセットで買ってしまった多くのママさんたちが、家に帰って狼狽する様子が思い浮かぶのですが、パナには苦情があがっていないのでしょうか・・・。HSが悪いというよりトータルコーディネイトをしているはずのパナ自体に「?」です。たかがUSBぐらいつけてくださいよ〜。ソニーがSDを受け入れるよりよっぽど敷居は低いですもん。

HDDモデルの売れ行きがいいからあわててSDシリーズにHDDをくっつけて「長時間記録!」と。で、売れてしまったものだから改善せずにHS100も基本的なユーザビリティーはそのまんま。サイズは本当に素晴らしいのですが、私は納得できません。やばい、ソニー信者として先鋭化してきてしまった・・・。CX12の内蔵メモリなしのあのサイズとか、そもそもMSとかだって、同じ程度かそれ以上に非難の対象ですよね(笑)。そろそろこの辺にしておきませんと、パナソニック愛好家の方々から集中砲火を浴びてしまいそうなので、自重します。

選択肢がSD100かHS100のみだったら、私はSD100にします。しかしチャピレさんがおっしゃるようにDIGAにUSB搭載されていればHS100ですね。短期的視点の費用対効果で。HS100でもCX12と重さはほとんど変わりませんから。HDDタイプ最小としては立派なことだと思います。HDD換装も比較的簡単にできるでしょうし。撮りためたものがすっ飛んでしまわないようにマメに転送する努力が必要になるとは思いますが。

書込番号:8108909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レインジャケットについて

2008/07/09 23:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:28件

SD5より買換えの予定です。
USJのウォーターパレードを撮影したいので
レインジャケットを購入したいのですが、
パンフレットにもオフィシャルHPにも掲載されてません。
ヤマダ電機でビクター製を購入してみたのですが大きすぎるのと
前面が全くノーガードのようで濡れてしまいそうで使えないです。
何か良い商品があれば教えていただけないでしょうか?

書込番号:8054542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CanonHF10と比較してどうですか?

2008/06/29 21:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 jun-3さん
クチコミ投稿数:2件

HF10を購入しようとしていたところ
SD100が発売されると言うことで少し心が揺らいでいます。

SD100の3mos、最低照度が2ルクスの実際の評価については
まだ発売されていないので具体的な比較は出来ないと思いますが、
カタログ上のスペックで、
SD100 1/6型183万画素・動画静止画156万画素
HF10 1/3.2型331万画素・動画静止画207万画素
この違いをカタログ上から、また全体的にどのように評価されますか。
皆さん方のご意見をお伺いしたいと思います。

書込番号:8007512

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/06/29 22:29(1年以上前)

>カタログ上のスペック
SD100 1/6型 有効/総画素52/61万画素×3
HF10 1/3.2型 有効/総画素207/331万画素
と見た方が正確ですが、
SD100の新受光素子は感度が従来の約2倍、とのことで、
スペックだけでは読みきれない部分もありますね。

SD100、パナソニックセンターでちょっとだけ触りましたが、
印象と予想としては、
・解像力はHF10の方が上
・暗い場面ではSD100の方がかなり明るく撮れそう(思ったほど解像力低下なし??)
 AUTOでしか撮らない人はどちらが好みか、で判断するしかないのでは。
 同じ明るさに調整した時の解像力は??

SD1/HF10はいじり倒しているせいもあり、
機能満載のSD100のポテンシャルには興味がありますが、果たして実力は?

待てる人は、自分で比較するなり、レビューが出るまで我慢した方が無難ですね。
価格を重視せず、暗所撮影を重視するなら、SD100よりCX12の方が手堅いのでは?
昼間の解像感を重視、暗所撮影はある程度妥協できるなら、
HF10はコストパフォーマンスもいいと思います。

書込番号:8007942

ナイスクチコミ!1


スレ主 jun-3さん
クチコミ投稿数:2件

2008/06/30 08:05(1年以上前)

早速のご意見、ありがとうございました。
CX12もありますよね。・・メモリステックというのが少し・・ですが。
参考にさせて頂きます。

書込番号:8009465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ソニー業務用と比べてどうですか

2008/06/25 05:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 takaken170さん
クチコミ投稿数:44件

ソニー業務用Z7Jと比べてそう大差はないでしょうか。
販売するBDのカメラとして使えますか。

書込番号:7986721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/06/25 12:54(1年以上前)

最低照度スペックだけはZ7Jの1.5ルクスに対してSD100が2ルクスなので肉薄していますね。
それ以外はセンサーサイズから推測するにZ7J圧勝だと思いますが、SD100のサンプル待ち
ですね。

カメラが小さくないと撮りづらいようなシーンでは、十分使えると思いますよ。
ソニーCX12やキヤノンHF10/100と比べてSD100がどうかが気になりますね。

ソニーの裏面照射CMOSなんかも控えていますし、今後はコンシューマー機のレベル
底上げが楽しみですね。

書込番号:7987612

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/25 23:12(1年以上前)

>カメラが小さくないと撮りづらいようなシーンでは、十分使えると思いますよ。

その通りで、たぶん、ドキュメンタリーの隠し撮りのような用途には、使えるでしょう。
要は、用途次第なんです。

takaken170さんは、この間の書き込みの文脈から察するに、画質の面ばかり気にして
らっしゃるようですが、業務機は画質だけじゃなく、操作性、信頼性、耐久性、拡張性
等々、総合的に検討され、目的に合った機器が選ばれるものなのです。
特に「悪条件」のときに、違いが顕著に現れます。
そうみると、Z7Jと比べれば「大差」があると言えるでしょう。

でも、出てもいないカメラのことを語っても、空しいです。
ひよっとして、スペックから想像もつかないような「怪物」だったりして・・・。
・・・それはないか。

書込番号:7989850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/26 09:55(1年以上前)

サイトを見てみると、色彩が鮮やかになることやより明るく撮れることはうたっていますが、画質がより精細になるか、ということにはほとんど触れていませんね。動画52万画素x3。仮に156万画素としても、SR11(=CX12?)の動画381万画素とは解像度に倍以上の開きがあります。MOS化したところでその差が縮まるものでしょうか。

先般ビックカメラでソニーブラビア32インチJ1にSR11とSD9をそれぞれHDMI接続してもらい、実際の映りを比較して見せてもらいました。同じ1920録画だというのに何という画質の違いか。

SR11HD画質を10点とするなら
SD9HD画質4点
SR11SD画質3点
(あくまで主観ですが)
というくらいの違いを感じました。SD9はベターっとしていて解像感がなく色だけが鮮やかで、まるでアメリカのお菓子のようにケミカルで人工的な鮮やかさといった印象を受けました。SR11のSD録画の改造感とあんまり違わないのです。SD100でSR11(CX12)画質まで追いつけるのか、(個人的にはそれはないだろうと思いますが)7月下旬、各サイトでのレビューにとても関心があります。

6月18日19日のSD100、CX12の発表当初は意欲的な先進機能満載と圧倒的なコンパクトさに私も完全にSD100改宗?しかかっていましたが、店で画質の違いをまざまざと見て今はCX12支持派です。これが間違って?SD100がCX12の画質を超えていたら、間違いなく改宗しますね。SDHCの価格の魅力と手持ちDIGAとの連携のよさで。

業務用に画質を最優先されるならソニー業務用と比べるまでもないのでは、と思いますが「業務」にどういう要素を求めるかにもよりますね・・・。

書込番号:7991230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/06/26 12:49(1年以上前)

ACCORD WGNさん
>ソニーブラビア32インチJ1にSR11とSD9をそれぞれHDMI接続してもらい、実際の映りを比較して見せてもらいました。 同じ1920録画だというのに何という画質の違いか。

ほかのスレでも見ましたが、条件が詳細に書かれていないためわかりませんが、どこか設定間違いしてませんか?
(ビックさんの戦略か?…)
または低照度での撮影とか…
32インチの画面で差がわかるのはそれぐらいしかないと思いますが。

まぁソニー好きで先入観により偏った見方になることもありますが…(荒れそうなのでここはスルーを!)私もソニー好きですが…

スレ主様すいませんでした。
業務用との差はハッキリしてると思います。
あとは諸兄方の意見に賛成です。

書込番号:7991694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/26 14:04(1年以上前)

接続や設定はお店の方がしてくれましたので、お店の方がソニーを売りたい気持ちが強ければ、わざと違いを強調するような設定をしたかもしれないですね。

あとは私がソニー党であることもありますので、これ以上は感覚というより感情になってしまうと思います(笑)。

現物が出てからの比較をされたら是非ご感想をお聞かせください。この結果には私も非常に関心があります。3MOSの性能がどのくらいのものなのか。いろんなアプローチでメーカーが切磋琢磨してくれることは嬉しいです。楽しみですね。

どうもお邪魔いたしました。

書込番号:7991874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2008/07/03 12:14(1年以上前)

【基本的には】
発売時期に10年も差があってその期間によほどの技術革新がない限りは、価格の差がかなり性能に影響する気がしますが、10年前に50万円だった中古と、現在10万円の新製品を比べるならば私なら新製品を選びますな。(^_^;) 最近は修理代が高いし、電気製品の寿命が短いですからね。
まぁ、それほど発売時期がずれてなく現行商品同士ならば、価格に影響される場合が多々ありますよね(^O^)

必ずしも高いものが良いとは限らないので選択を迷わせる、・・・・・

書込番号:8023586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/03 12:43(1年以上前)

7974346 ではZ7J vs SR12で結構SR12が高評価なんですね。
ということはやはり SR12/CX12 vs HS100/SD100 ということでしょうか。

今月下旬にどんなレビューが出てくるか、特に両者比較レビューが楽しみですね。小寺信良さんの連載でとりあげられるかな?

個人的にスレ主さんがソニー業務用と比較するに当たって、具体的にどんな点を重視されているのか関心があります。撮った映像を販売する立場の方はホームユーザーと異なりビデオカメラにどんな内容を求めるんでしょう?最終的に選ばれたモデルは「プロユースにもいけるモデル」という認識もできるのかな?

書込番号:8023672

ナイスクチコミ!0


スレ主 takaken170さん
クチコミ投稿数:44件

2008/07/04 18:12(1年以上前)

そんな公共の放送とかそういう立場の者ではありません。
いいずらいですが、アダルトものやグラビアアイドル的なBD製作予定です。
室内が主ですが、しっかりした照明を準備すればSR12でも十分でしょうか。
屋外では、天気の良い日の昼間に撮影予定です。

書込番号:8029171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/05 10:16(1年以上前)

あちゃ〜

私、このスレッドからは撤退いたします・・・

書込番号:8032152

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/05 11:30(1年以上前)

スレ主さんの用途だと、まずは腕のいい照明さんを頼むことです。
スタジオでの撮影でもそうですが、照明の当て方によって、使っているカメラの
性能以上の「画質」で撮ることができます。(見た目ですが)

照明を頼めないような「悪条件」での撮影では、カメラの性能差が大きく出ますので、
やはり業務用カメラのほうが「きれい」に撮れます。

>しっかりした照明を準備すればSR12でも十分でしょうか。

十分かどうかは・・・・どの程度のクオリティを求められるのかによりますし・・
あとはやはり内容次第ということで。


書込番号:8032412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 02:02(1年以上前)

画質はBB@Yさんが書かれているように照明と腕でカバー出来ますが、モデルさんのノリを得るためには(見た目)高価なカメラが必須ですw

書込番号:8036255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD100」のクチコミ掲示板に
HDC-SD100を新規書き込みHDC-SD100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD100
パナソニック

HDC-SD100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

HDC-SD100をお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング