HDC-SD100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年7月3日 12:39 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月30日 08:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月22日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の場合はマニアル撮影にすれば逃げれるのではないかとは思いますが、フルオートオンリーの機種の場合(ソニーの220Kとか2000番とか)
◆低照度、低コントラストの微動する被写体をドアップで撮影すると、30万円ぐらいの機種でもかなりユラユラとピントを探ります。
ピタッと止めて撮影する事は出来ないのでしょうか?
それともこれは『手振れ防止機能』のイタズラなんでしょうかね?
最近の悩みの種です(^_^;)
0点

手振れ補正は関係なく、オートフォーカスの問題でしょうね。
コントラスト検知式の限界でしょう。
キヤノンの一部機種のような外部測距併用式だと、多少強いかも知れません。
書込番号:7969445
0点

>キヤノンの一部機種のような外部測距併用式
カブリつくようなガッチリ感がタマンない……
書込番号:7969971
0点

そのようなとき、スチルカメラでは、オートフォーカス補助光があります。
書込番号:7975005
1点

補助光ですねテストしてみます。
しかし、かなり明るいんですよ。(^_^;)
それに本人のみ顔にスポットライトを当てるみたいでどうでしょ? 顔が平坦にならないですか?
書込番号:7987248
0点

ソニーのナイトショットのことを言っているの?
でも今度は明るいんですか。
最初、低照度という書き込みだったのでライトつけるなど明るくすればいいという単純な考え
だったのです。
フォーカスロック機能はないのですか?
AFのみの機種でマニュアルフォーカスができない機種でも
フォーカスロック機能がある場合があります。
スチルカメラだとシャッター半押しでフォーカスロックされますよね。
また、逆光補正ボタンが付いてる機種もあるので露出を適正にするとか。
書込番号:7989905
0点

明るいとか暗いとかよりも、黒い幕の前の白髪のおじいさんが紋付袴を着ている画を撮影しましたのですが、悲しいかなハレーションだらけで見れません。
問題は『照度』だけでもないみたいですね。
その時考えたのですが、・・・・・デジイチのようにセンター辺りにビント&露出検出窓みたいなモノが有って、右手の親指が録画ボタンならば人差し指辺りにデジイチのシャッターボタンみたいなモノがあれば至極便利かなと思いました。
どうでしょ?
意匠登録ぐらいは出来るアイディアかな?(^O^)
書込番号:8014079
0点

ハレーションって太陽とかを撮影するとなるフレアのことですよね。
レンズフード等で対策すべきものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
真っ黒な着物を撮影したのですか?
それは、ビデオカメラ限らずAE、AWB、AFすべてが過酷になると思います。
そんなときは、3つともマニュアルにしたいですね。
書込番号:8018107
0点


ふーむ!成る程〜(^_^;)
いやはや機械的には犬の目みたいに白黒で見えている訳ですか…
素人考えですが、確かカラーテレビの画を創る信号は、輝度信号と色彩の信号の2種類で書くのでしたよね?
ならば、最初に『これが黒よ』『コレが白よ』とメモリしておけば、中間の色合いや輝度がどうであろうと、『絞り』の調整1つだけなら何とかなりそうですよねー(^_^;)
素人用にオート機能を考えれば『明るめオート』『暗めオート』が有れば便利そうですよね。
又は通常はマニアルにして、ボタンを押した時だけ、デジイチの中央部重点測光等のように、ピントや照度をオートで調整する機能があれば至極便利そう。ないのかな?ありそうですね。
書込番号:8023649
0点



HF10を購入しようとしていたところ
SD100が発売されると言うことで少し心が揺らいでいます。
SD100の3mos、最低照度が2ルクスの実際の評価については
まだ発売されていないので具体的な比較は出来ないと思いますが、
カタログ上のスペックで、
SD100 1/6型183万画素・動画静止画156万画素
HF10 1/3.2型331万画素・動画静止画207万画素
この違いをカタログ上から、また全体的にどのように評価されますか。
皆さん方のご意見をお伺いしたいと思います。
0点

>カタログ上のスペック
SD100 1/6型 有効/総画素52/61万画素×3
HF10 1/3.2型 有効/総画素207/331万画素
と見た方が正確ですが、
SD100の新受光素子は感度が従来の約2倍、とのことで、
スペックだけでは読みきれない部分もありますね。
SD100、パナソニックセンターでちょっとだけ触りましたが、
印象と予想としては、
・解像力はHF10の方が上
・暗い場面ではSD100の方がかなり明るく撮れそう(思ったほど解像力低下なし??)
AUTOでしか撮らない人はどちらが好みか、で判断するしかないのでは。
同じ明るさに調整した時の解像力は??
SD1/HF10はいじり倒しているせいもあり、
機能満載のSD100のポテンシャルには興味がありますが、果たして実力は?
待てる人は、自分で比較するなり、レビューが出るまで我慢した方が無難ですね。
価格を重視せず、暗所撮影を重視するなら、SD100よりCX12の方が手堅いのでは?
昼間の解像感を重視、暗所撮影はある程度妥協できるなら、
HF10はコストパフォーマンスもいいと思います。
書込番号:8007942
1点

早速のご意見、ありがとうございました。
CX12もありますよね。・・メモリステックというのが少し・・ですが。
参考にさせて頂きます。
書込番号:8009465
0点



皆様こんばんは!!
質問です。
この機種はSD/HS9の上位機種だというわけでSD/HS9は引き続き販売される
らしいですが、
という事は、SD9/HS9の後継機は夏、あるいは秋頃にまた出るのでしょうかね?
すっかりSD11が出ると思ってました。。。
SD/HS100は3MOSという事、SD9よりは期待できますかね?
ていうか何かSD100ってエブリオに似てるような・・・。
十字ボタンは相変わらずですね。。。
0点

>SD9/HS9の後継機は夏、あるいは秋頃にまた出るのでしょうかね?
そんな微妙なラインナップにはしないと思いますが。
次は縦型でしょうね。
今回、企画?の反対を押し切って技術が作りたい製品に仕上げて、
どの路線が結果的に売れるのか、
併売により審判にかけられるのではないか、などと妄想しています。
SD/HS100はかなりよくなったと思いますが、
万が一売れ行きがイマイチだったりすると、
新センサの余力を使って小型機も出してくるとは思いますが、
小型路線まっしぐら、となる恐れが。。。
(SD/HS100のさらに上位機種を出して欲しい)
>十字ボタンは相変わらず
撮影時に必要な操作はリングでできそうですので、
使い勝手はよくなったと思います。
書込番号:7958873
0点

SD100を月11000台、HS100を月15000台の販売を見込んでいるようで、
SD9の月12000台、HS9の月10000台とは
SDより、HDD付きの方が売れるように逆転しています。
日経新聞は、SD100にHDDが付いているかのような誤報です。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=191966&lindID=4
書込番号:7975453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



