HDC-SD100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年11月29日 09:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月21日 12:14 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月19日 12:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月29日 17:53 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年10月15日 12:37 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月13日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVCHDで録画した映像を、編集するソフトを教えてください。。。
そしてその編集した映像を、DVDやブルーレイに焼くのではなく、SDカードに書き戻ししたいのですが、そんな都合のいいソフトありますかね?
今ユーリードの、ビデオスタジオ12を持っているんですけど、SDカードに移せないんです。
ですので、1万円前後で、編集できるソフトを探しています。ご存知の方、教えてください。
お願いします!ちなみに、編集内容は、BGMを入れたり、フィルター入れたり、軽く映像が編集できたり、文字を入れたりできるのがいいです。できれば5.1ch対応が喜ばしいです。
0点

編集機能はビデオスタジオ12より劣りますが、Nero8ならAVCHDフォルダ出力できますよ。
(5.1chで保存できます)
ダウンロード版ならベクターで購入できます。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR115360
書込番号:8520304
1点

スレ主さん、ここ以外に「HS100 」にも同じ内容で書き込みしてますが、
価格コムのような大衆掲示板ではマルチポストと言って禁止行為になりますのでご注意を。
書込番号:8520321
0点

◆できればそんな指摘はメールでして欲しいです。
その忠告を読むとその昔の『晒し首の刑』を想像して悲しくなります。(;_;)/~~~
宜しくお願いいたしま〜す
書込番号:8706471
0点



HDC-SD100の購入を考えてるのですが・・・。父に「簡単にDVDにできるセットを」ということでディーガの730とのセット購入を考えてます。良いアドバイスがあればお願いします。
0点



もうすぐHDC-SD100を購入します。
店舗で説明を聞いて、この機種に決めました。
いずれはブルーレイに残そうと思っているのですが、何年か先になると思います。
なので、とりあえずSDカードに保存しておくつもりなのですが、SDカードの値段がいろいろでびっくりしています。
パナソニック製はすごく高いのですが、安いものは画像が悪いとか、問題があったりするのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ちょこりん64サンこんばんは!!そもそも論に成ってしまい大変恐縮なのですが、ここのクチコミやレビューを見る限りSD100を購入する事自体をもう一度検討してみては、と思ってしまいます、画質等、長年のパナファンの方が失望してるレビューもあったくらいなので、、、。詳しい方のクチコミを見ていると今のパナのシステムに限界があるようです、次機種からに期待かも(MOSのシステムを変えてくるかも)とのクチコミもありました。
こういったレスはもしかしたら良くないのかも知れません、決めてしまっているのであれば大きなお世話かも知れません、が、私、最近ここの閲覧にハマり切ってるのですが、結論として、顔検出等含む新技術的オート撮影ならSONY、機能の精度や設定の豊富さ、画質でCanon、と観ました。
ちなみにパナのSDカードであればまったく問題ないと思いますし、CLASS4と書いてあるものでバカ安品でなければ基本大丈夫かと思います、後はその商品のクチコミの中な相性をわざわざレビューして下さってる方もいますので参考にすると良いと思います、ちなみに私はここを見ながら悩みに悩みCanon、HG21を購入しました(パナの周辺機器との連携も問題ないです)、私自身も店員のすすめだけを聞いていたらまったく別のものを購入していたかも知れません、が、一呼吸置いて、ここでユーザーの生の声を読まさせて頂き、狂おしいほどに悩んで比較しました(いやーチョット大げさかな笑)その期間が長かった分だけ購入後、正解だったなー!って満足感が大きく感じられる気がします。最終的にはちょこりんサンが自由に決める事なので、余計な事だと思いつつ、以上が私の見解であり大きな独り言なのであります。
書込番号:8655786
1点

こんばんわ。
メカニカルスターマンさんに同意です。パナのハイビジョンはあまり良くないです。
私はキヤノンのHF11を買いましたが、ソニーのSR11・12かキヤノンのHF10・11・HG21あたりが無難です。
買う気マンマンでしたら失礼しました。
超初心者ですとありますし、安い買い物でもないので。
書込番号:8655867
0点

びっくろーどさんのお薦めSONY、SR11、12は液晶が大きく、とても綺麗です。更にその液晶にタッチパネル操作出来ます。(私はタッチパネルはNGですが)
追記として、液晶ではSONY、と言えますねー。
びっくろーどサン、御同意有難うございました。
書込番号:8656076
0点

機種の話はともかく・・・
SDカードにため込むのは経済性も保存性も?です。
ブルーレイレコーダーはある程度セットにして考えた方が良いですよ。もう普及期ですから。
書込番号:8656318
1点

SDカードにその都度貯めては買い貯めては買いしてると不経済ですので500ギガ以上の外付けハードディスクを用意してそこにハイビジョンカメラの映像データを丸ごとコピーしとくほうがいいですね。出来れば二重以上のバックアップが望ましいです。
早いうちにブルーレイレコーダーなりを買ってハイビジョンを満喫出来ればとても便利ですよ。
書き込み読んでるとブルーレイレコーダー所有されている方が多いのでだいぶ普及してきているみたいですよね。
ハイビジョン画質で配布する時代になってきてるんですね。
ちなみにパナソニックブルーレイレコーダーBR500は価格コム参考で57000円位です。SDカード使用のカメラならばBR500は安いと思いますよ。予算があればW録タイプのBW系がおすすめです(ソニーブルーレイレコーダーA、L、Xシリーズでもいい)。
書込番号:8656690
1点

訂正します
×安い買い物
○高い買い物
SDHCカードも安くなりましたが千円前後の安い物はエラーの発生率も高いです。
折角の録画がほとんど撮れてなかったとか、良く書き込みあります。
少し高いですが一流品のサンディスク製をお勧めします。
書込番号:8656711
0点

メカニカルスターマンさん、びっぐろーどさん 率直な意見ありがとうございます。
目からうろこです!
店員さんの話はものすごく納得させるものがあって、あわてて買ってしまうところでした・・・
ソニーキャノン、もう一度調べてみますね。
十字介在さん、チャピレさん、ブルーレイレコーダー、やっぱり予算が・・・
できるだけ早く購入できるように検討します。
そのときはまた教えていただくことになるかも・・・
皆さんありがとうございました。
今晩検討します!
書込番号:8661807
0点



このビデオカメラの購入を検討中ですが、画質はいかがでしょうか。画質と一般的に言っても漠然としていて答えにくいかもしれませんが、以前、1/6CCDのビデオカメラを買って、一寸暗がりを映すとノイズが多くなって困った経験があります。比較で、キャノンHF10/11やソニーCX12も検討していますが、1/3CMOS×3 と1/3CMOS×1 との画質に関する基本的な長短を教えてください。ファインダが付いているのがこの機種のみなので、画質が同じならこちらを選びたいと思っています。
0点



この度、SD100を購入したのでTDRに行って撮影しようと思います。
日中は問題ないと思うのですが、夜のエレクトリカルパレードやブラビッシーモを
AUTOやおまかせiAで撮影すると画質が心配です。一番きれいに撮影できるモードや
マニュアル設定があればぜひ知りたい思い書き込みいたしました。
ド素人の質問ですが、ご教示願えますでしょうか?
0点



HDWriterでDVDに保存し、PCで見ています。
将来はDVDレコーダーを購入して大画面TVで見たいと思っていますが、
メニュー作成や編集を行ってもPCでの再生と変わらないでしょうか。
もしもPCとDVDレコーダーの再生で変わるとしたら、
どこを注意してDVDを製作すれば良いでしょうか。
ぜひ、教えてください。
0点

HDWriterを使っていませんので、極一般論を.......。
現状は、旧来のDVD盤と、BD(ブルーレイ・ディスク)の盤とが有りますが、どちらも単なる入れ物で、容量の大きさでしか有りませんが、PCではなく、一般汎用のレコーダーで観る場合は、オーサリングソフトを使って、其れなりの規格に準じたフォーマットで記録し、いわゆるDVD-Videoと云われるモノにしないと、TVで再生する事は出来ません。
その外に、撮影されたモノをそのまま記録する、所謂データー保存というモノがあります。この場合は、作成された条件が満たされるPC同士でしか再生できません。
多分、HDWriterを使ってDVD盤に記録されたモノは、そのままHDで記録されているのではないでしょうか。
現状では、出かかってはいますが、まだ一般的にはBDのオーサリングソフトが有りませんので、BD(ハイビジョン・ビデオ)が、どのBDレコーダーにも掛けられて、TVで再生できるという状態にはなっていません。
ので、今は皆さんは、特に此のカメラの場合を云えば、MPEG4/.H264で撮影されたモノを、DVD盤の規格であるMPEG2にエンコード(変換)してDVD-Videoにし、汎用のDVDレコーダーに掛けてTVに再生させている訳です。
この場合の問題点は、折角のHD画質が、旧来のSD画質に落ちてしまうと言う事です。ですので、出来るだけ良いエンコーダーを使い(一般的にはソフト)質の良いSDのDVD-Videoを作ると言う事に尽きます。この場合は、エンコードを高画質に保つ為に2回操作する「2パス」という様な設定もありますが、それなりに時間も掛かります。
この場合、DVDは4.7GBの容量しか有りませんので、長尺モノを詰め込むと、自動的に画質が悪くなると思います。ソフトによって違いますが、まあ一般的には60分で4.5GBにするのが、最高画質かと思います。
TVはPCと違って、映像の補修が得意ですから、近年のTVならば、反ってPCより粗が目立たない様に綺麗に見せてくれます。それが特徴だというレコーダーも出て来ていますので、まあまあ観れる画像になっていますが、ハイビジョンとはとても言えません。
近年の大型テレビは、個々に特徴的な色合いを持っているので、色調については、ビデオカメラとTVを選ぶ事で、標準色調等というモノは無くなっている様です。
将来をと言うのでしたら、「.H264」のHD(ハイビジョン)の儘、BD-Videoにして、BDレコーダーでTVに再生させるのが理想的です。
書込番号:8488185
0点

AVCHD 対応のレコーダは持ってませんんが、HD Writer は使っています。
> メニュー作成や編集を行ってもPCでの再生と変わらないでしょうか。
DVD に記録されているコンテンツを規格に従って表示するという
基本的なところでは変わらないと思います。
この前PCソフトで編集したメニュー付きのBD(ソースはAVCHD)を
量販店の展示品のBDレコーダで再生させてもらったのですが、
PCで再生するのと同じように再生されていました。
しかし、性能的な面では、コマ落ちするとか、編集した切れ目で一瞬停止するとか、
クロマアップサンプリングなど個々の機種によって多少の違いは出るのでしょう。
書込番号:8488443
0点

羅城門の鬼さん
「PCソフトで編集したメニュー付きのBD(ソースはAVCHD)を量販店の展示品のBDレコーダで再生」 との事ですが、
AVCHDを一般編集ソフトで取り込み編集し、オーサリングを掛けて、BDドライバーでブルーレイ・ディスクに焼き込み、市販のブルーレイレコーダーでTVに映したという事でしょうか?
メニュー付きとは、チャプターが打てるという事でしょうか?
とすると、今やハイビジョン・ビデオは、何の障害もなくBDにHD記録して、レコーダーに掛けTVでハイヴィジョンが見えると言う事なんでしょうか?
出来れば、詳細をお教え願えますでしょうか。
書込番号:8488608
0点

隣のトラさん
それほど調べた訳ではないですが、BD用のオーサリングソフトは、いくつかあるようです。
> AVCHDを一般編集ソフトで取り込み編集し、オーサリングを掛けて、
> BDドライバーでブルーレイ・ディスクに焼き込み、
> 市販のブルーレイレコーダーでTVに映したという事でしょうか?
はい、そうです。
具体的には、ソースはHDC-SD5 の SDHC カードで、VAIOに添付されていた
Click to Disc というソフトを使い、BDMV モードで BD-RE にダビングし、BW930 で再生しました。
特に編集はしてませんが、Click to Disc Editor や VAIO Movie Sotory を
使えば編集もできるようです。
> メニュー付きとは、チャプターが打てるという事でしょうか?
Click to Disc ではチャプタは打てませんが、
もしかするとClick to Disc Editor や VAIO Movie Sotory ならば、
チャプタを打てるのかも知れません。
まだ使い込んではいないので、よくはわかりません。
> 今やハイビジョン・ビデオは、何の障害もなくBDにHD記録して、
> レコーダーに掛けTVでハイヴィジョンが見えると言う事なんでしょうか?
今回の件は、課題が無かった訳ではないです。
Click to Disc で BD に焼くのに時間が非常に掛って困っています。
16 GB 分の映像を BD-RE に焼くのに何と約46時間も掛ってます。
これを現実的な時間で焼けないかと色々と調べているところです。
BD レコーダを使って良いのなら、AVCHD の SDHC カードやDVDから取り込んで、
BD に焼くことが出来ると思います。
書込番号:8490481
0点

お二人とも返信有難うございます。
BDドライブは保有しておらず、DVDにAVCHDで保存しています。
メニュー付BD-MVは、BDレコーダーで同じ様に再生されたとの事ですが、
AVCHDでもDVDレコーダーで同じ様に再生されると考えても良さそうですね。
気になるのは編集した切れ目で一瞬停止現象や、解像度の違いとの事ですが、
これは量販店の展示品で、直に確かめたほうが良さそう。
羅城門の鬼さん
追加で申し訳ありません。
撮られたビデオをBD-MV化され48時間かけているとの事ですが、
宜しければメリットをお教えください。
作成しているAVCHDディスクは、将来的はBDレコーダーでBD化しようと思っていますが、
たとえば、BD-AVのみしか作成できなくPCで編集すればメニューがつけられるという事でしょうか?
個人的にはプレイリストが付けられば良いです。
書込番号:8494127
0点

llv46さん
> 撮られたビデオをBD-MV化され48時間かけているとの事ですが、宜しければメリットをお教えください。
撮影した映像は、今まで外部HDDには保存済みであり、2重バックアップという点と、
再生可能かつ携帯性の良いメディアにも保存しておきたいところから、
今までも AVCHD DVD にも保存していましたが、
今回は一度に SDHCカード(16GB)3枚に撮影したので、
DVD の代りに BD に保存したかったのです。
時間が非常にかかることは誤算で、非常に不満な点であり、
短縮できないかと、現在試行錯誤中です。
編集もしたいのですが、まだそこまで手が回らず、
現段階では取り敢えずバックアップしておきたかったのです。
Click to Disc では、BDAV / BD-J 形式で焼くと、
HDVに使われる MPEG2 に再エンコードされるため、
再エンコードされないBDMV 形式を今回は使いました。
この辺りは、ソフト毎に異なると思います。
> 作成しているAVCHDディスクは、将来的はBDレコーダーでBD化しようと思っていますが、
> たとえば、BD-AVのみしか作成できなくPCで編集すればメニューがつけられるという事でしょうか?
現時点での最適解は、BD レコーダで BD 化することだと思うのですが、
我が家は2年前にDVDレコーダを買ったばかり、
家族の了解が得られず、PC でBD 化を試みた訳です。
ハイビジョンの編集にはまだ手を染めてませんので、
編集機能に関することはわかりません。
誰かご存知の方、フォローお願いします。
書込番号:8494428
0点

羅城門の鬼さん
返事が遅くなって済みません。急に此のページが開けなくなったモノですから。
さて、お陰様で、BDMV化すればいい事が解りましたが、どうも私が調べた結果では、ソニーのVAIOに偏っている様で、でも、その様な道が開けて来たからには、普遍化も近いと見て、希望が持てます。
お手数をお掛けしました。有り難うございます。
書込番号:8495851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



