HDC-SD100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年10月12日 22:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月30日 03:11 |
![]() |
6 | 14 | 2008年7月14日 15:51 |
![]() |
6 | 2 | 2008年7月12日 01:11 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月11日 22:13 |
![]() |
4 | 0 | 2008年6月22日 21:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ようやくノートPCを買換えました。SD5ユーザです。
まだ環境の移植中ですが、取り敢えずは AVCHD DVD の再生を試してみました。
[旧PC]
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/020117t4/spec.htm
Toshiba Dynabook T4 / 410PME
PenV 1 GHz, 512 MB
Win XP SP3
14.1型液晶, 1024 x 768 画素
GPU : Trident社製 Cyber ALADDiN-T(チップセットに内蔵)
[新PC]
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio_note/products/spec.cfm?PD=31856&KM=VGN-FW50B
SONY VAIO Type FW FW50B
Core 2 Duo (P8400) 2.26 GHz, 4GB
Win VISTA SP1
16.4型液晶, 1600 x 900 画素
GPU : ATI Mobility Radeon HD 3470
HDMI端子あり
結論から言うと、HD Writer での再生ではなおコマ落ちが多少ありましたが、
VAIO 付属の WinDVD BD for VAIO ではフル画面再生でもスムーズに再生できてました。
SD5の撮影モードは、HG (約13Mbps)。
全画面再生時にタスクマネージャでCPU使用率を見てますと、
HD Writer では殆どが 100% で時折 98% に一瞬落ちる時もあり、
完全に飽和はしてないものの、平均値として 100% ぐらいの感じでした。
また WinDVD BD の方は、20% - 30 % ぐらいでまだ余裕が十分ありました。
この違いは、再生ソフトがGPUのHD再生支援機能を使っているか否かによるものだと推測しています。
これでAVCHD 再生環境もひとつステップアップできました。
WinDVD BDでは安定的にスムーズに再生できそうで、ホッとしたところです。
今までのDVDライタでは、配線が面倒でした。
次はテレビを何とかしなくては。(今は4:3ブラウン管)
VAIO には他に保存系ソフトや編集系ソフトがありますので、
また触ってみたら結果を書きます。
1点

ハイビジョンAVノート購入おめでとうございます。
予定通りですね。
>次はテレビを何とかしなくては。(今は4:3ブラウン管)
以前、これからの購入予定を書いておられましたね。
クリアブラック液晶も綺麗ではないですか?
まあ、大画面も良いですからね。
私は最近BW730を買ったところなので、他スレで書いて
おられたようにDIGAとの関連も興味津々です。
>VAIO には他に保存系ソフトや編集系ソフトがありますので、
また触ってみたら結果を書きます。
確か、Click To Diskもありましたよね。
また、ご報告をお待ちしております。この前行かれた
オーストリア旅行なんかも編集されるのでしょうね。
セントリンク鉄道(ゼメリング鉄道)やカルテリンネ橋など
テレビで観ましたが、素晴らしい景色ですね。
書込番号:8386552
0点

じゅんデザインさん
レス有難うございます。
> クリアブラック液晶も綺麗ではないですか?
> まあ、大画面も良いですからね。
確かに綺麗ですね。
16:9で、アスペクト比も変わらず、AVCHD の映像がジャストフィットです。
だけど本命は次の液晶テレビです。
> 私は最近BW730を買ったところなので、他スレで書いて
> おられたようにDIGAとの関連も興味津々です。
このVAIOには、VAIO Media Plus という、DLNA 視聴用のソフトも添付されており、
新DIGAで録画した AVC 録画の番組もLAN経由で視聴が可能です。(のはず)
なので BW830 あたりに食指が動きます。
> また、ご報告をお待ちしております。この前行かれた
> オーストリア旅行なんかも編集されるのでしょうね。
4年前に走ったロマンチック街道のDVテープ10本がまだ未編集なので、
オーストリア旅行の編集はまだまだ先になりそうです。
書込番号:8387455
0点

羅城門の鬼さん おめでとうございます(^O^)/
VAIOですかぁ〜 うらやましいです〜
私もここ最近ノートPC貯金に励んでいますが(年末にはなんとか・・・というペースですが・・・)、予算上買えてもGatewayかDELLです(^^;
VideoStudio12で編集してるので できれば Core2Duo T8300 のM-6879jが目標ですが、10万超えなんですよねぇ・・・。
NERO8もあるので再生だけなら79,000円で買える M-2408j(Athlon64 X2 QL-60 + ATI Mobility Radeon HD 3200) でも良いかな?なんて萎えてきてます(^^;
http://jp.gateway.com/products/catalog.html?category=notebook
書込番号:8388084
0点

カタコリ夫さん
> VideoStudio12で編集してるので できれば Core2Duo T8300 のM-6879jが目標ですが、10万超えなんですよねぇ・・・。
既にハイビジョンの編集をされているのですね。
当方は、編集予定があるものの未編集のDV テープがまだまだ残ってますので、
AVCHD の編集はまだ先のようです。
まず最初の編集は、子供のピアノ発表会の公式記録係になりそうなので、
来年の春ごろでしょうか。
それまでに色々と環境を整えて行きたいと思っています。
書込番号:8390030
0点

> 確か、Click To Diskもありましたよね。
この前のオーストリアツーリングの時の映像が、取敢えずは HD Writer で外付けHDDにダビングはしてあるものの、
二重バックアップの意味でこの Click to Disc で BD-RE にダビングしました。
BDAV 形式選択。(メニューなしBD)
しかしながら、16 GB の SDHC カードから、ダビングするのに12時間もかかり、
非情にも最後には容量不足のエラー表示で終了してしまいました。
BD 内のストリームファイルの圧縮方式を確認してみると、何と MPEG Video (多分MPEG2) に再エンコードされていました。
それで時間もかかるし、容量も倍増した訳でした。
現在、再エンコードなし(MPEG4 AVC のまま)でBD にダビングする方法がないのか、SONYに問合わせ中です。
意外な処に落とし穴が待っていました。
書込番号:8417034
0点

>しかしながら、16 GB の SDHC カードから、ダビングするのに12時間もかかり、
非情にも最後には容量不足のエラー表示で終了してしまいました。
な、な、何と・・・ですね。
>現在、再エンコードなし(MPEG4 AVC のまま)でBD にダビングする方法がないのか、SONY に問合わせ中です。
意外な処に落とし穴が待っていました。
私もAVCHDの保存媒体のソリューションとしてのBDには期待していますので
興味津々です。
この件とは関係なのと思いますが、BW730板で拝読しましたが、羅城門の鬼さんは
BWのことについて大変お詳しいですね。私より数段詳しいです。
ひょっとするとBW830も秒読みでは・・・・・?(*^_^*)
書込番号:8417339
0点

> 私もAVCHDの保存媒体のソリューションとしてのBDには期待していますので
以下の理由から、AVCHD DVD 中心の環境 --> BD 中心の環境 に移行しようと模索してます。
・BD の容量が約5倍なので、メディアの数を抑えられる(狭い住環境なので)
・BD の値段も、十分手の届くレベルまで下がって来た
・BD レコーダなどカメラユーザ以外の再生環境は、BD の方が一般的(配布用)
> ひょっとするとBW830も秒読みでは・・・・・?(*^_^*)
確かに狙ってはいます。
しかし、その前に色々と買う予定のものが多いですし、
既に DVD レコーダ(XW40V) があるので、家族の説得が必要です。
元々はBW830 の次の機種辺りを狙っていました。
けれど、VAIO でどうしても再エンコードなしのBD化が出来ないならば、
BW830 の優先順位はかなり上がりそうです。
書込番号:8418432
0点

Click to Disc を使って、再エンコードなしで、許容範囲の時間内でBD-RE にダビングできるような方法にようやくたどり着けました。
これで環境整備が一歩進みました。
BDへの書き込みは、3種類のモードがありましたが、BDAV と BD-J は MPEG2 (HDV)に再エンコードされますが、
BDMV は再エンコードなしです。
但し Click to Disc では、BDMV は追記できないので、HD Writer で SDHC (16GB) にまとめてから、
BD に書込むことになりそうで、HD Writer も手放せません。
当初 SDHC 16 GB 分をBD-REに書き込んだら、何と約46時間も掛ってしまい、途方に暮れてました。
SONY と何度かやり取りし、msconfig.exe でスタートアップソフトを全て無効にしたところ、
何と約2時間に短縮されました。
普通にやってもこれ位で焼けて欲しいものではありますが、
これで保存に必要なメディアの枚数が減らせます。
家が狭いものですから。
WinDVD BD でBDの再生も滑らかですし、BDへの保存手段も確保でき、
VAIO に買い替えた甲斐がありました。
書込番号:8469451
0点

ようやくテレビも液晶ビエラ(32LZ85)に買い替えました。
VAIO とビエラをHDMIで接続し、この前 BDMV モードで焼いた BD-RE を、
WinDVD BD で再生するとあっさりとハイビジョンで映ってくれました。
これでSD5で撮った映像をBDに保存し、テレビで視聴する環境ができるようになり
更に一歩前進です。
書込番号:8483775
0点

>ようやくテレビも液晶ビエラ(32LZ85)に買い替えました。
ご購入おめでとうございます。
以前、今後の購入予定を5,6機種書いておられましたね。
その順番通りに進んでいるのでしょうか?
観られた映像はVAIOのモニターとビエラと較べられて如何でしょう?
拙宅も20インチビエラへのHDMI端子がBW730を購入したため、PS3の
行き場がなくなりD端子(D4)で接続しましたが、今ひとつ納得出来ませんので
HDMIセレクターを考慮中です。
書込番号:8484254
0点

> その順番通りに進んでいるのでしょうか?
当面は、あとビエラ用のAVCHD再生機として、LT-H90LAN か PS3 を買う予定です。それとプリンタも買換え。
既に NAS と 無線BBルータ(11g-->11n)も買いましたので、無線LANの実効速度も向上し、
ネットワークを通して再生できる環境にようやくたどり着けそうです。
BD DIGA も欲しいのですが、家族の反対も強く、DVテープの編集を全て終えて、
DVデッキが当面要らなくなるまで、お預けのようです。
BW830でも、AVC録画した番組をVAIOで観られたり、
アクトビラのダウンロードに対応していて非常に魅力的ですが。
> 観られた映像はVAIOのモニターとビエラと較べられて如何でしょう?
昨晩寝る前に、少しだけビエラで観ただけですが、
映りはビエラの方がメリハリがあって良かったように思います。
まぁ、ビエラの方はモードを変えれば、それなりに見栄えを変えることはできるのでしょうが。
それと画面サイズが面積比で4倍(16inch:32inch)違いますので、迫力が違いますね。
> D端子(D4)で接続しましたが、今ひとつ納得出来ませんのでHDMIセレクターを考慮中です。
ビエラのモードを変えたり、各種パラメータを変えれば、
多少は映りを変えられると思います。
20型液晶テレビで、HDMIとD4で、それほど違いが感じられるのですか?
書込番号:8484594
0点

>20型液晶テレビで、HDMIとD4で、それほど違いが感じられるのですか?
申し訳ありません。PS3の出力設定が不十分でした。
今、正しい設定にしましたら20インチ画面ではHDMIと
違いが分からないぐらい鮮明な画質になりました。
>LT-H90LAN か PS3 を買う予定です。それとプリンタも買換え。
PS3は今月30日に80GBHDD、値段変わらずで発売ですね。
拙宅のエプソンの複合プリンタは致命的な故障はしないのですが、
よく目詰まりをします。最近のものは改善されているようですが、
壊れてくれたらキヤノンに換えたいと思いますが・・・・。
>BD DIGA も欲しいのですが、家族の反対も強く、・・・・
DIGAで良いのは、ビデオカメラで撮った映像を手軽に皆で
観て楽しめるのが良いですよね。
拙宅では毎日の放送録画にも2台のDIGAがフル稼働しています。
書込番号:8486221
0点

> Click to Disc を使って、再エンコードなしで、許容範囲の時間内でBD-RE にダビングできるような方法にようやくたどり着けました。
この書き込みは、間違っていました。
操作ミスのようで、ごく一部のシーンだけを選択してました。
確認も不十分でした。
BD へのダビングに関しては、いちから出直しのようです。
非常に残念。
書込番号:8490520
0点

>BD へのダビングに関しては、いちから出直しのようです。
そうですか。今日の他スレでも「約46時間・・・」と書いておられたので
あれっと思っていました。
早く解決の糸口が見つかると良いのですが・・・・・。
書込番号:8491318
0点



HS100の方に書きました。
基本的な操作、動作はHS100と同じはずです。
でもSD100の場合は、SDカードをそのままレコーダーに挿入して
ダビングしたほうが早いので、USB接続はあまり関係ないかもしれませんね。
0点



第一子誕生にともない、はじめてのビデオカメラをさがしていて、発売になったばかりのSD100を買いました。
近所のコジマさんで店頭価格が13万近くでしたが、70,000円で購入しました。
キャンペーン中だったので4,000円分のクオカードがもらえて、5年保障を2,000円でつけてもらったので、最終的には驚愕の68,000円ということになりました。
予算は100,000円だったので、この価格に大変満足しました。
はじめてのカメラなのでこつこつと勉強して使いこなせるようしていきたいと思います。
1点

2〜3日前に発売されたビデオカメラですが、本当にこの様なことが
あるのでしょうか?
私が世間知らずなのでしょうか????
書込番号:8070847
1点

世間には、なぜかガセネタ(嘘の情報)を流して喜ぶ人が居ます。
意図的に騙す人もいます。
価格コム掲示板においても、今まで多くのガセネタが流されてきました。
そのような偽情報の特徴は、投稿者の投稿履歴が無いことや、具体的な店舗名を
曖昧にして「近所の・・」と書かれることが多いです。
中には、具体的な店名をあげることで、その店に問い合わせを殺到させるという、
その店への「嫌がらせ」もありますので、読者は嫌がらせに加担しないような注意が
必要です。
ごくまれに、店側が機種名をまちがえて値段付けをしていたという例もありますが、
それはその時だけの例外の値段であり、価格情報としては無意味なものです。
(投稿者が機種名を間違えていたこともあります)
なんにせよ、極端な「お得情報」には注意するのが「賢い消費者」でしょう。
最近の詐欺のニュースを見聞きするたびに、何で騙されるのだろう? と哀れな
気持ちになります。
書込番号:8072399
3点

>店頭価格が13万近くでしたが、70,000円で購入しました。
箱を開けたらSD5が入ってるとか・・。
皆さんの言うとおり新規投稿みたいですが、ガセネタ投稿の為に新規IDを
わざわざ取得するとはご苦労な事ですね。
書込番号:8072442
1点

私の説明不足でみなさんにご認識をあたえてしまい、大変申し訳ございませんでした。
経緯を説明させていだきます。
店頭価格は確かに13万円ほどでした、店員さんとの交渉の中で予算を10万であることを伝え続け、なんとか10万まで下げて頂きました。この価格なら価格COMの最安値情報を得ていたので十分満足だったんですが、店員さんのほうから、さらに安くできるということで提案がありました。
それは今インターネット回線を光に契約すれば、3万円分のキャッシュバックがあるとのことでした。今、ネット環境はADSLを使用しており、それを光に回線の契約変更をすればOKとのこでした。
尚且つ、契約変更後、6ヶ月間は現状のADSLより使用料が安く、契約金等も一切かからないとのことで、ネット回線の変更をおこないました。
クオカードの件ですが、ちょうどパナソニックフェアとプロバイダ会社のキャンペーン中だったらしく、いただくことがでしました。
以上のような経緯から先に申し上げた金額で購入することができました。
もちろんこの価格から更にポイントはついてません。
店舗名は申し訳ございませんが、ふせさせて下さい。
価格COMでは以前から参考にさせていただいており、レス専門でしたが、初めてのビデオカメラ購入にあたりみんさんと情報交換をさせていただきたいと思っています。
初心者でまともな説明もせずに漠然と掲示板に書き込みをしたことを深くお詫び申し上げます。
書込番号:8074328
0点

>店舗名は申し訳ございませんが、ふせさせて下さい。
伏せたら意味ないでしょーがっ!!
価格コムのルール、分かってんの!?
これじゃガセネタと言われてもしょーがないよっ!!
ったく、こんな中途半端な情報じゃあ混乱するだけだよ(ないほうがましだっ)!!
ホントに買おうとしている人の身にもなってよね!!
書込番号:8074392
0点

そういう話でしたか。
コジマは100円パソコンもやってますけど・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0710/kojima.htm
そういう条件付きの価格は、本当にその価格で買ったと言えるのかどうか。
最初の、条件を隠して価格だけを書くのは、「誤解」以上の別の意味を持った情報に
なってしまいます。
最初から、その条件を明示していたら、少なくともその条件を受諾できる方にとっては、
有意義な情報になったことでしょう。
うがった見方をすると、わざとその条件を隠して反響を期待する・・・とは思いたく
ありません。つい嬉しくて、半端な書き方をしてしまったのでしょう。
しかし、ケイタイやパソコンでは常態化していた、条件付き抱きかかえ販売(?)が、
ビデオカメラにまで進出してきたのは、ちょっと驚きでした。
書込番号:8074632
0点

>インターネット回線を光に契約すれば、3万円分のキャッシュバックがあるとのことでした。
>今、ネット環境はADSLを使用しており、それを光に回線の契約変更をすればOKとのこでした。
>尚且つ、契約変更後、6ヶ月間は現状のADSLより使用料が安く、契約金等も一切かからないとのことで、ネット回線の変更をおこないました。
・・・これ、単体購入の値引きとは直接関係ないですよね。
ネットで安値情報を調べている立場、つまり、今回とは逆の立場でしたら、こんな重要な情報抜きに書き込みされたら、腹が立つのではありませんか?
(蛇足ですが)量販店に出入りしている業者?の「通信回線変更のススメ」、相当にノルマがキツイのでは?と思いました。
(労働契約時によく説明せずに成功報酬制にしていたら、労働契約の上で違法の可能性もあるのでで書き込みます)
ちょっと離れた場所へ開店セールに行ってみたら、15〜20分の間に数人というか数メートル単位で通信回線変更のススメのおねーさん?達が居て、ちょっと移動する度に同じ「ススメ」がやってきて・・・。
仕事なのでお疲れさんと思いながらも面倒なので「さっき入りました(^^;」と嘘も方便で(限度を超して万一にも暴言吐いて傷つけないように)しのぎました(^^;
ウンザリしましたが、表情が切実を超えて必死で、この現代において尋常ならざる雰囲気。
営業活動というよりも、むしろ災害時に救援を必死に呼ぶときの雰囲気に近いような感じでした。
ノルマ未達の場合のペナルティーは、相当にきついものなのでは?と思わずにおれませんでした。
(あんまり酷い場合は、泣き寝入りせずに訴えましょう。とりあえず労働基準局に匿名でチクることから。ただし、年月日や何処で誰がどのようにどうしたなど、具体的かつ詳細な記録を出せるよう、日記風にでも良いのでメモや記録をとっておきましょう)
書込番号:8074633
0点

もうひとつ、誤解があるといけないので書いておきます。
>契約変更後、6ヶ月間は現状のADSLより使用料が安く、契約金等も一切かからないとのことで
上記文章だけだと、また大きな勘違いを招く恐れがあります。
何年間は契約解除は出来ない、解約するには高額な違約金が必要、といった説明は
受けませんでしたか?
あるいは契約書の下の方に、小さな字で書いてありませんでしたか?
今の時代、半年ごとに安価で便利な通信サービスが登場してきています。
長期契約(2年が多い?)をすると、他のサービスに乗り換えることが出来なくなります。
そのデメリットを考慮したうえ、甘言につられないようにしたいものです。
書込番号:8074870
0点

私が契約した回線についてですが、最低6ヶ月間の利用が条件というものでした。6ヶ月間以内に解約する場合には、違約金として最低利用期間の残日数分の利用料金の請求があるというものでした。
この契約を確認した上での契約となりました。
掲示板に書き込むといった事を今までほとんどしたことがなく、
軽率に掲示板に書き込んでしまったことを、反省しております。
本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:8076228
0点

6ヶ月の縛りで3万円安くなったのなら、お得だと思います。
たぶん、そういう特別なキャンペーン期間中だったのでしょう。
私もデジカメを、特別キャンペーン中の店舗情報を得て、好条件で手に入れたことが
あります。ただ、その手の情報は、どの店で、どの期間で、どんな条件かといった
普段以上に詳細な情報を掲示しないと、無用な混乱を招きます。
初めての書き込みは、要領がわからず、予想外の反響になってしまったことでしょうが、
最初はみんなそんなものです。これに懲りず、有用な情報の書き込みをお願いします。
書込番号:8076526
0点

>6ヶ月の縛りで3万円安くなったのなら、お得だと思います。
そうかな?どこでもやってるキャンペーンだけど。
SD100だけの話ではなくWiiとかPS3が安く買えるってのもあるね。大抵3万値引き。奨励金だね。でもコレって特価情報?ただの抱き合わせ商法ジャン。
10万までの価格で書き込めば、こんな騒ぎにならなかったor光回線抱き合わせを先に書くべきだったということだね。ネット社会の勉強にはなっただろうね。
書込番号:8076803
0点



パナセンスから本日届きました。今までの所有はSD9、UX7(SONY)、HR10(CANON)
DX3です。現在残っているのは、DX3のみです。
SD9最大の問題、室内でのノイズは、かなり改善されて私見ですがUX7ぐらいまでは
きてると思います。
HR10(2.7インチCMOS)>DX3(1/43CCD)>UX7(2.9インチCOMS)&SD100(1/6インチ3MOS)
>SD9(1/6CCD) あくまでも個人的な感想での順位です・・
解像感はやはり3CCD、3MOSの画素ずらしより、1COMSの方が良いですね。でも室内で子供
の顔を撮った感じではSD100もかなり良くなっています。むりやりNRでノイズを消してる
感じもありません。
SD9に比べて若干重くなりましたが、それでも最軽量クラスでこれだけ撮れれば満足です。
SD9で機能やサイズでは満足だけど、画質に問題があったという人にはお勧め出来るモデル
だと思います。
4点

>あくまでも個人的な感想での順位です・・
HR10、DX3、UX7はガチンコ勝負の感想で、
現在DX3が残っているなら、かなり確実な結果ですね。
3MOSのサプライズ的な要素がなかったとすれば、
順当な結果ですね。
>室内で子供の顔を撮った感じではSD100もかなり良くなっています
SD9よりは改善しているのは間違いないと思いますが、
もうちょっとサプライズが欲しかったところですね。
解像感はSD100よりUX7の方が上ですか?
明るめであれば、DX3以上は期待できると思っているのですが、
HG10>UX7>SD100>DX3>SD9?
暗かったらHG10>UX7>DX3>SD100>SD9?
>SD9で機能やサイズでは満足だけど、画質に問題があったという人にはお勧め
ですね。
色を変えるんじゃなくて、
SD/HS100からビューファインダーとかマニュアルリングとか除いた、
軽量・オート撮影路線なら、
SD5/9あたりを検討していた人にはもっと支持されるかも。
個人的には、
広角かつ受光素子もう少し大きめで解像力を向上させたのが欲しいですね。
書込番号:8064081
0点

>個人的には、
>広角かつ受光素子もう少し大きめで解像力を向上させたのが欲しいですね。
まったく同感です。
3MOSはSD9の3CCDに比べるとかなり良くなっていますので、ボディサイズも考えて
1/5 3MOSぐらいが積まれればC社S社に負けない気がします。
広角不足は全機種共通ですね。せめて35mm換算で35mmぐらいの広角が欲しいです。
解像感はUX7の方が良いように思います。画素ずらしの限界ですかね。気持ち1板あたり
の画素数を上げてもいいような気がします。
個人的な各メーカーの感想は
CANON
1番解像感が高く、ノイズも抑えられていて、AFも早いが、顔認識や5.1chサラウンドマイク
など機能面がイマイチ。
SONY
解像感、ノイズ、機能的にもそれなりに良いが全体的に少し大きく、重いかな。
pnasonic
SD100になってやっと室内でも普通に撮れるようになった。でもこの軽さとコンパクトさ
は他社に無いアドバンテージ。機能的にもSONYと同レベルでおおむね満足。付属ソフトが
使いやすい。
書込番号:8064250
2点



最初にSD7を昨年購入、暗所での画質不満があり2ヶ月後にHF10を購入。
HF10は昨日まで特に不満もなく使用していましたが、
ブルーレイ・プラズマとビエラリンクで操作したいため、
暗所が気になるがSD100をパナセンスで思い切って購入。
SD7に比べればはるかに暗所の画質は綺麗です、
夕方の室内の撮影(蛍光灯は消して)もノッペリ感はあまり(もちろん完全ではないですが)なく、
HF10に比べると暗所は同レベルまできています。
通常撮影ではHF10に比べ肌色(人物)が明るく(見た目は派手に)好みが分かれると思いますが、
65インチのプラズマで見てもとても精細で鮮明な画質です。
今からいろいろ撮影して、またレポートします。
3点

おお、三機種も揃いましたか!
>HF10に比べると暗所は同レベル
SD7からは確実に改善してきているとして、
HF10との評価が興味深いですね。
また、解像力(解像感)に関して、
明るい場合でのHF10/SD100/SD7間の比較も気になるところです。
可能であれば比較静止画をアップして頂けますと幸いです。
書込番号:8062887
0点

本日、馴染みの量販店の店員さんから入荷の連絡があり、
早速見に行って来ました。
SD100とHS100、それからエブリオHD30も入荷していました。
SD100とHS100はそれぞれ若干サイズがカタログ通り大きく
感じましたが、慣れれば問題ないサイズだと思います。
発売前から思っていましたが、モードダイヤルはHS100の方が
SD5で慣れているので使い易いと思いました。新機種ごとに
この辺は変わりますが、SD100はあまり使い易いとは思えませんでした。
時間が少なかったので正確でないかも知れませんが、AFもそんなに
良いとは思えませんでした。顔認識も普通な感じでした。
横にSD9が置いてあったのでそれを手に取りましたが可成熱かった
ですが、SD100は熱くは感じませんでした。(時間が少なかったせいかも
知れませんが)熱くならなければ良いですが・・・・。
十字キーは凹凸のないものに変更になっていましたが、使い慣れると
案外以前のものよりも使い易いかも知れません。
肝腎の画質については自前のSDカードを持参するのを忘れてしまいました。
次回じっくりと試して下さいと店員さんに言われましたので、今度試して
みたいと思います。
書込番号:8063195
0点



先日、パナソニックセンターにてデモ機を触ってきました!
SD9の24Pを見てみようとたまたま寄ってみたらすでに実機同様のデモ機がおいてあり
ためし撮りをさせてもらいました。大画面モニターに映したわけではないので、性能の細かい部分は判断しかねますが、機能としてマニュアル操作がついたことは歓迎です。さすがに小型機なのでフォーカスリングは触りづらいです。メニューの十字キーは若干面が大きくなったことでSD9/HS9よりは触れます。
パンニング・チルティングではやはり「操作が早い」とのメッセージが出るのはしかたないのでしょう。「テルニオン」の画質と比べてはいないので3MOSの性能については報告できませんが、液晶モニター越しでは暗部のノイズも低く抑えられているようです。
デモ機ということで「24P」の操作がメニューの中に見当たらなかったので残念ですが、
実機ではSD9同様つくそうです。
「プロアシスト」のゼブラ表示などは必要でしょう。
ズームレバーのポジションも前機種同様いいラウンドで配置していると思います。
過去のSD1からのホールド感の悪さは特に感じられず、レンズ周りとビューファインダーでSD9より増長・増重にはなっています。
パナソニックでも「愛情サイズ」として女性もターゲットにしているようなのでこれはこの機能で十分ではないかなというのが私の感想です。
キャノン「HV30」やSONY「HC9」と比較検討しているのですが、今回「24P」に注目しているのでSONYは業務機でしか採用していないのが残念です。
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



