HDC-SD100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2008年7月12日 01:11 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2008年7月11日 23:11 |
![]() |
32 | 50 | 2008年7月15日 23:51 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月11日 22:13 |
![]() |
7 | 3 | 2008年7月12日 04:01 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月11日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナセンスから本日届きました。今までの所有はSD9、UX7(SONY)、HR10(CANON)
DX3です。現在残っているのは、DX3のみです。
SD9最大の問題、室内でのノイズは、かなり改善されて私見ですがUX7ぐらいまでは
きてると思います。
HR10(2.7インチCMOS)>DX3(1/43CCD)>UX7(2.9インチCOMS)&SD100(1/6インチ3MOS)
>SD9(1/6CCD) あくまでも個人的な感想での順位です・・
解像感はやはり3CCD、3MOSの画素ずらしより、1COMSの方が良いですね。でも室内で子供
の顔を撮った感じではSD100もかなり良くなっています。むりやりNRでノイズを消してる
感じもありません。
SD9に比べて若干重くなりましたが、それでも最軽量クラスでこれだけ撮れれば満足です。
SD9で機能やサイズでは満足だけど、画質に問題があったという人にはお勧め出来るモデル
だと思います。
4点

>あくまでも個人的な感想での順位です・・
HR10、DX3、UX7はガチンコ勝負の感想で、
現在DX3が残っているなら、かなり確実な結果ですね。
3MOSのサプライズ的な要素がなかったとすれば、
順当な結果ですね。
>室内で子供の顔を撮った感じではSD100もかなり良くなっています
SD9よりは改善しているのは間違いないと思いますが、
もうちょっとサプライズが欲しかったところですね。
解像感はSD100よりUX7の方が上ですか?
明るめであれば、DX3以上は期待できると思っているのですが、
HG10>UX7>SD100>DX3>SD9?
暗かったらHG10>UX7>DX3>SD100>SD9?
>SD9で機能やサイズでは満足だけど、画質に問題があったという人にはお勧め
ですね。
色を変えるんじゃなくて、
SD/HS100からビューファインダーとかマニュアルリングとか除いた、
軽量・オート撮影路線なら、
SD5/9あたりを検討していた人にはもっと支持されるかも。
個人的には、
広角かつ受光素子もう少し大きめで解像力を向上させたのが欲しいですね。
書込番号:8064081
0点

>個人的には、
>広角かつ受光素子もう少し大きめで解像力を向上させたのが欲しいですね。
まったく同感です。
3MOSはSD9の3CCDに比べるとかなり良くなっていますので、ボディサイズも考えて
1/5 3MOSぐらいが積まれればC社S社に負けない気がします。
広角不足は全機種共通ですね。せめて35mm換算で35mmぐらいの広角が欲しいです。
解像感はUX7の方が良いように思います。画素ずらしの限界ですかね。気持ち1板あたり
の画素数を上げてもいいような気がします。
個人的な各メーカーの感想は
CANON
1番解像感が高く、ノイズも抑えられていて、AFも早いが、顔認識や5.1chサラウンドマイク
など機能面がイマイチ。
SONY
解像感、ノイズ、機能的にもそれなりに良いが全体的に少し大きく、重いかな。
pnasonic
SD100になってやっと室内でも普通に撮れるようになった。でもこの軽さとコンパクトさ
は他社に無いアドバンテージ。機能的にもSONYと同レベルでおおむね満足。付属ソフトが
使いやすい。
書込番号:8064250
2点



成和でんきのホームページを見たら96000円で売ってました。HF-10とどっちにしようか迷っていたので、評判を見てからと思っていましたが思わず購入してしまいました。明日届きます!
1点



量販店でSD100をいじらせてもらいました。
画質に(ちょっと)期待していましたが、う〜ん…???といった印象でした。
SD100,SD9,HF10,SR12(ともに最高画質)を比較した感想です。
店舗でモニターにつないで店員さんと一緒に見比べていましたが、
HF10とSR12は同等の画質(色合いの近さも同等)、SD9はボチボチ、
驚くことに解像感はSD100が一番下に感じました。
しかもピントがあいにくく、色合いも不自然でした。映像は明るい印象でしたが…
比較映像データを持ち帰り、自宅の42インチTVで比較しても同じような印象でした。
SD100、かなりガッカリです。
"DIGAで撮影日時を表示できたりして?"なんて思ってもいましたが、ダメでした。
こちらもガッカリです。
夢を見すぎた自分にガッカリです。。。
参考にアップした写真はカメラ機本体で撮影しましたが、
撮影モードはチェックしていませんでした。ゴメンナサイ。
また、HF10のデータは消してしまいました。。。
(この中では実際の色合いはSR12が近いです)
もちろん、限られた映像だけでの比較であり、個人的な意見としてお読みください。
失礼しました。
8点

訂正です。
誤)HF10とSR12は同等の画質
正) 〃 同等の高画質
尚、写真はSR11で撮影しました。
書込番号:8063209
0点

>色合いも不自然
二種類の光源が視野に入っていているので、
ビデオカメラとしてはかなり過酷な状況ですね。
SD9もそれなりに映っているのはコントラスト補正効果か?
(暖色系のライトの色は不自然ですが)
制御系が賢くて、
撮影者が何を撮りたいのか判断すれば、
それなりに撮れるとは思いますが。。。
静止画は、構図も異なるので比較は難しいですね。。。
>店舗でモニターにつないで店員さんと一緒に見比べ
>自宅の42インチTVで比較しても同じような印象
うーん、少なくとも解像力はSD9からは上がっているはずなのですがね。
撮影条件にもよるのかも知れませんね。
書込番号:8063457
0点

こんばんは
ふくしやさんお疲れさまです。
この写真は静止画撮影のものなのでしょうか?
または動画からの切り出し?
静止画はソニー、キャノンには敵わないので気になりました。
SD9よりも悪いのも困りますが…
サンヨーもCMOSには手こずってる感があるのでパナよお前もか!?
私も店頭で確認したいと思います。
書込番号:8063700
0点

グライテルさん
私も当初目を疑いました。設定ミスか、不良品では?と思ったぐらいです。
昼間に見た時にビックリして、(店員さんも朝イチのセッティング時に驚いたそうです)
夕方に別の店舗に行ってみました。
実は2店舗で視聴・試し撮りした印象なんです。
写真は夕方に行った時に撮影しました。なるべく構図もそろえたかったのですが
ケーブル類の関係で。。。
尚、写真は参考程度という意味合いで、今回の映像画質の比較を意図していませんでした。
誤解を招き申し訳ありませんでした。
(余裕があればHDWriterなどでキャプチャーしてみます)
>映像は明るい印象でしたが…
と自分で書きましたが、再度見直してみると、ごくごくわずかですが全体的に
緑色がかった映像(昼間撮影分)、黄色みがかった映像(夕方撮影分)となっていました。
SD9,HF10,SR12との比較で、他機はごく普通に映っていました。
>撮影条件にもよるのかも知れませんね。
私もそう思いたいです。変な話、私の勘違いであることを願っています。
書込番号:8063702
1点

>昼間に見た時にビックリして、(店員さんも朝イチのセッティング時に驚いたそうです)
>実は2店舗で視聴・試し撮りした印象
あれ、Panaやっちゃったかな。。。
>誤解を招き申し訳ありませんでした。
そんなことないです、こちらこそすいません。
>変な話、私の勘違いであることを願っています。
勘違いでなければ、
チューニングが間に合わなかったのかな?
早速ファームアップの準備ですかね、Panaさん?
書込番号:8063955
0点

物体Xさん
写真は静止画撮影です。動画モードから一時停止中にシャッターボタンを押しています。
>CMOSには手こずってる感があるので
今回の場合は、そんなどころじゃなかったです。"どうしたの?"と目を疑いたいくらいでした。
私(と店員さん)の勘違いかも知れませんので、是非、店頭でご確認ください。
グライテルさん
>勘違いでなければ
最高画質&オートで設定したつもりですが、ここまで違和感を感じるということは
もしかするとマルチマニュアルリング等で変な設定になっていたのかもしれません。
きっとそうです。そう思わないと眠れません(笑)
でも画面には"iA"の文字があったような。。。
それにしても今日(昨日)は驚きました。期待していただけに。
書込番号:8064292
0点

>SD100、かなりガッカリです。
かなり荒削りな出来映えのようですね・・・
やはり1/6型の縛りですね。
でも、他の方のサンプルなどを見た限りは、暗所で3板らしい安定感はでていると
思いますね。同じ1/6型(CCD)のSD5/7/9ではそう感じられなかったですからね。
キヤノンHF10と同等以下くらいの価格帯になってきて、EVFがどうしても欲しい人なら
検討に値しますね。
>"DIGAで撮影日時を表示できたりして?"なんて思ってもいましたが、ダメでした。
この不便さは、この場を借りて今後も引き続き訴えていきたいですね。
書込番号:8065301
0点

お、店頭に並びだしたのですね?てかもう発売か。
あ〜………【やっぱりパナか…】ってカメラになりそうなのかな(笑)?
色味もやっぱりパナカラーの様ですけど。いろんな条件の画質サンプルが早く
観たいな。恐らく購入選択肢から外れる予感はするけど。
結局、【ハイビジョン】って言葉から真っ先に連想されそうな精細感・解像感
などは、カメラ部を誤魔化し無しの真っ向勝負で良い物(デカいモノ)使わ
ないと後処理ではなかなか取り戻せそうにないですね。しかもそれをそこそこ
頑張っても、キヤノンのHDV機ぐらいが限界だったら、家庭用カメラの画質は
あれが限界か…ってことになるのだろうか。そりゃ悲しいなぁ…。
HDV機では、こと精細感に評価の高かった当のキヤノンが先代(HDV機)を
超えてないカメラしか出せてないんだからこの先のカムコはちょっと頭が
痛いっす。HDV機を除くメモリ記録型のカムコは、目の覚めるような精鋭感は
無いけど明から暗まで比較的バランスが良く、暗所のノイズ耐性とのバランスも
良かったソニー機(SR11・12以降)が一番良かったって事か?…って個人的には
思ってしまいますね…SD100が今の印象をこの後も払拭できないなら。
書込番号:8065322
3点

訂正
×→家庭用カメラの画質はあれが限界か…
○→家庭用カメラにおける解像感はあれが限界か…
書込番号:8065376
0点

>カメラ部を誤魔化し無しの真っ向勝負で良い物(デカいモノ)使わないと後処理ではなかなか取り戻せそうにないですね。
>しかもそれをそこそこ頑張っても、キヤノンのHDV機ぐらいが限界だったら、家庭用カメラの画質はあれが限界か…ってことになるのだろうか。そりゃ悲しいなぁ…。
同感です(^^;
しかし、少なくとも以下3つの要因は無視できませんから、真の解像力を増やしたいのであれば方法は制約されてきます。
1/6型である限りは、書かれているHDVの解像力に到達することすら困難でしょうから(^^;
(1/4型でも難しいわけで・・・)
1・絞り値毎に解像力の限界が決まってしまっていること(光学的制約)
2・同じ絞り値や同じレンズ解像力であれば、撮像面が大きいほど結果的な解像力が良くなること(周辺部までの性能確保要)
3・無い情報は無い(捏造は可能、ただし不自然になったりボケたまま拡大しているだけだと捏造する意味がない)
書込番号:8065982
2点

昨日は期待していただけにショックが大きすぎました。期待する方が悪いのですが。。。
で、本日やはり気になったので、別の量販店で再確認させてもらいました。
撮影モード(設定)にあたっては確認に確認を重ね、最高画質・オートで試してみました。
テスト映像を比較した結果、(SD9,HF10,SR11等)
私の印象は”SD9よりは良いかもしれないけど…”といった感じでした。
別のシチュエーションでは評価も変わってくるかもしれませんが、
店舗内での撮影においては昨日の印象とさほど変わりませんでした。
良くもなく悪くもなく、やはりパナ機の価格相応モデルといった印象です。
アップした写真は動画からカメラ機本体で切り出したものです。
SD100の映像は良く言えば柔らかい印象ですが、どこかボケぎみです。
写真で切り出すと明るく自然な感じですが、全体映像を見るとむしろSD9の方が
クッキリとした印象でした。ごくごくわずかですが黄色みがかっっているようにも見えました。
HF10の写真はモニター画面がやたらと青白く写りこんでしまっていますが、
全体的には見た目に近い感じです。映像はSR12と似た感じの映り方をしていると感じました。
上部の紅白幕の映り方(ピント感・色合いなど)と全体的な雰囲気が2機種を特徴的に
示しているかもしれません。
山ねずみRCさん
>キヤノンHF10と同等以下くらいの価格帯になってきて、EVFがどうしても欲しい人なら
>検討に値しますね。
使い易さや周辺機器との連携面、価格によっては検討に値しそうですね。
日時表示の件は私も切に望むところです。陰ながら(微力ながら)応援させて頂きたいと思っております。
六徳さん
>【やっぱりパナか…】ってカメラになりそうなのかな(笑)?
>色味もやっぱりパナカラーの様ですけど。
私は正にその一言に尽きると感じました。
ただ、雰囲気的には3CCDのSD9よりも全体的に柔らかい印象をうけます。
>いろんな条件の画質サンプルが早く観たいな。
限られた条件で、しかもHF10やSR12などと比較されて
SD100、ちょっと可哀そうなことをしてしまったかなと(笑)
晴天時の屋外撮影や暗所には強そうですので、そちらの映像も見てみたいですね。
>カメラ部を誤魔化し無しの真っ向勝負で良い物(デカいモノ)使わ
>ないと後処理ではなかなか取り戻せそうにないですね。
最近やっと分かってきました。
小型・軽量・低価格化が進み、本来のカメラ機の映像性能を犠牲にしてしまっていると思います。
消費者・メーカー同罪ですね。…という私もHF10使用しておりますが。。。
価格に関しても、昔は本体だけで15〜20万円くらいが当たり前でしたものね。
(以前使用していたビクターS-VHS-C機:GR-S55、ソニーMiniDV機:DCR-TRV10はそれぐらいでした)
個人の好みにもよるのでしょうが、”自然ないい色”の映像はモニターの詳細度・解像度が
進歩しても、”色褪せない”と感じています。
15〜20万円くらいかかっても光学部などに力を入れた商品が欲しいと思っています。
でもやっぱりコンパクトなほうがいい。。。矛盾してますね(汗)
暗弱狭小画素化反対ですがさん
私には高度なお話で、トンチンカンなレスなら申し訳ありません。
おっしゃっている条件をクリアーすれば、より高画質(かつ自然に近い色合い)な映像も
可能となるということでしょうか?
例えばSR11/12くらいの大きさ・重さのメモリー機で、光学部などを良いモノを
使ったカメラが登場してくれるといいな〜と考えていますが。。。
そんなカメラ、どこか出してくれませんかね〜
書込番号:8069601
6点

>別の量販店で再確認
>撮影モード(設定)にあたっては確認に確認を重ね
再検証ありがとうございます。
この手の検証は気をつかいますよね。。。
>SD100の映像は良く言えば柔らかい印象ですが、どこかボケぎみです。
ですね。
というか、どこにもピントが合っていないというか、ちょっと違和感を感じますので、
これが実力ならば驚いた、というのも頷けます。
3MOSになって例の動体歪みがあるのかとか気になっていましたが、
それ以前の問題の感じですね。
ただ、
ふくしやさんの検証方法に問題があるというわけではないのですが、
何か違和感が残りますね。。。
なお、
本結果には影響しない細かい話ですが、
SD100の画像には機器情報がついていますが、手入力?
SD100本体で静止画切り出し?(できるのですか?)?
HF10であとからフォト?
HD Writerで切り出し?
(HF10の画像はHF10にてあとからフォトですね)
気になるので教えて下さい。
書込番号:8070893
1点

>条件をクリアーすれば、より高画質(かつ自然に近い色合い)な映像も
>可能となるということでしょうか?
1の絞り値毎に解像力の限界と、
2の撮像面が大きいほど結果的な解像力が良くなること
は、自説とか持論とかではなく、解像力を高める上で当然のことですが、
>かつ自然に近い色合い
については間接的な条件になります。
色合いや明暗感の自然さは、その方式よりも「作りこみ」や光源→ホワイトバランスも含めた撮像素子毎の「地道なデータ収集・解析・対策」が重要のようで、これは少なくともDVカム登場以降、いろいろなメーカーと製品が証明しているよう思います。
>例えばSR11/12くらいの大きさ・重さのメモリー機で、光学部などを良いモノを
>使ったカメラが登場してくれるといいな〜と考えていますが。。。
「一般向け」としてのレンズの重量とサイズの問題もありますので、1/2.5型あたりが上限になると思います。一時はSONYもCANONも1/2.7型(16:9の撮像面としては約1/3型)を塔載してきましたが、これは偶然ではなく、ハイビジョンの高解像力を「一般向け」であっても世間に知らしめるには必要な条件だっかかもしれません。
というわけで、1/2.7型(16:9の撮像面としては約1/3型)+相応しいレンズ性能と過不足ない有効画素数であれば、基本条件は確保できるのでは?と思います(^^;
書込番号:8071093
2点

グライテルさん
検証というにはお粗末すぎますので、素人の第一印象程度とお考えください。
私、よく大ボケをかましてしまいますしね(笑)
今回、内容的にも批判部分が多いので、実ユーザーの良い面でのご報告を望んでいます。
[8069601]での”あとからフォト”と書いた写真ですが、機器情報など何も手を加えていません。
どちらも各カメラ機本体から切り出したハズです。
サンプル映像を撮影後、各カメラ機本体で再生中に動きのない部分で一時停止を押し
シャッターボタンを押して切り出したように記憶しています。
(SD9,SR12は出来ませんでした。よって2枚の写真をアップすることとなりました。
別途、録画停止中に各カメラ機本体で静止画撮影もしましたのでアップしておきます)
HDWriter2.0では、プレビュー画面からHF10とSR12の写真切り出しはできましたが
SD100とSD9は出来ませんでした。(プレビュー中に落ちてしまいます)
暗弱狭小画素化反対ですがさん
なるほど、参考となります。ありがとうございます。
>色合いや明暗感の自然さは、その方式よりも「作りこみ」や光源→ホワイトバランスも
>含めた撮像素子毎の「地道なデータ収集・解析・対策」が重要のようで
スレ冒頭の3枚の写真は実は自分なりに意図があって撮影しました。
私事ですが、ホール会場などで撮影する機会も多く、蛍光灯と電球が同時に点灯した
場面もあります。その場合は機種によって驚くほどの”色”の違いが出ることがあります。(電球色側)
今回の映像でも驚きましたが、写真ではあまり確認できませんでした。。。
>1/2.7型(16:9の撮像面としては約1/3型)+相応しいレンズ性能と過不足ない有効画素数
現状ではパナのSDシリーズやキャノンのHFシリーズが大きさ・重さの基準と考えがちで、
私としては今さらながらHV10に興味があったりします。
(近くの量販店で展示処分品がまだあるんです。。。)
でも一旦メモリー機の便利さに慣れてしまうと、テープ機に戻るのは躊躇してしまいます。。。
書込番号:8071727
5点

ふくしやさん、ありがとうございます。
>検証というにはお粗末
いえいえ、サンプルを挙げて問題提起している時点で、十分な検証だと思いますし、
大変参考になります。
>どちらも各カメラ機本体から切り出したハズ
と言うことは、SD100は本体で動画から静止画切り出しができるのですね。
>SD9,SR12は出来ませんでした
SD9はできないとして、SR12はできると思いますが、
検証時には実施不可だった、という意味ですかね?
これらは静止画モードで撮影した静止画、ということですね?
>SD100とSD9は出来ませんでした。(プレビュー中に落ちてしまいます)
私の環境でも、SD1フォーマットしたSDカードで撮影したせいか、
SD9素材はHD Writer2.0で落ちましたね。
さて、前提を確認した上で。
SR12もピントがどこにも合っていないと思いますが、
ユーザーさんいかがですか?
これはSR12の実力とは思えません。
照明の影響を確認するために積極的に視野内に入れての比較をされたようですが、
実際の撮影時に画角内に照明が入るのでしょうか?
AUTOで撮るには厳しい条件になっているような気がします。
(HF10/100は賢そうですが)
>HV10に興味
HDVの解像力(特に暗め)を見てしまうと、他のカメラに戻れないカモ?
書込番号:8073638
0点

>私としては今さらながらHV10に興味があったりします。
>(近くの量販店で展示処分品がまだあるんです。。。)
>でも一旦メモリー機の便利さに慣れてしまうと、テープ機に戻るのは躊躇してしまいます。。。
「利便性重視」で「商品が無い」のなら、当面は諦めるしかないかもしれませんし、もしかするとずっと諦めねばならないかもしれません(^^;
私は1/3型Hi8からの買い替えで、暗弱な狭小画素小型機(初代IXY-DV)を買って、機動力や使い勝手そして原色CCDによる鮮やかさ以外の殆どは旧型機に負けていましたから、何年も経っている「新製品」なのに「旧型機に負けている」ということは(何も知らなかった間は)大変腹立たしかったので、現時点でHDVのHV10を買ったことは「セーフ」だったと思っています(^^;
結局、「何を重視するか?」ということですから、利便性を重視する以上、少なくとも現時点では「古臭いテープ機に負けていること」を諦めるしかありません。
書込番号:8073778
0点

ずーっと違和感を感じながら読んでました。
多分「買わないで何がわかるの?」だと思います。
店でSD持ち込んでテストして頂いたのは見る人によっては「ありがとう」
でしょう。でも購入した側から言えば「それで何が解るの?」
って感じかな。
SD100はSD9と比べて解像感もノイズも良くなってますよ。自分がわざわざ買って
比べたのはSR12、HF10ではありませんが、UX7、HR10で購入して比べました。
その上でSD100を購入してSD9より「良くなっている」と言っているのです。
確かにここの書き込みでは、「暗所でノイズは酷い」と書き込まれているのに
SD9を買って、あまりのノイズに正直びっくりしました。お金を出して買っておられる
方の意見はもっと聞くべきだなと思いました。
すません、「店でオーディオを聞いても、カメラをテスト撮影しても、ビデオをテスト
撮影しても、大型テレビを見ても、あまりあてにならない」が私の持論です。
書込番号:8073879
1点

追伸です。けっしてスレ主さんの評価がおかしいと言っているのではありません。
私も購入した結果
HR10(2.7インチCMOS)>DX3(1/43CCD)>UX7(2.9インチCOMS)&SD100(1/6インチ3MOS)
>SD9(1/6CCD)
と別スレで書き込んでいます。
製品の評価とは、購入して支払ったお金の対価だと言いたいのです。
書込番号:8073974
1点

BE FREEさんのおっしゃる通りだと思います。
このスレ、自分でも違和感がありました。
それは全て私の自分本位の意見でしかない事から由来していると思います。
知識も撮影技術もないのに、しかもごく限られたテスト映像だけで判断し
自分の尺度で評価をしてしまっていたことを反省しています。
もし評価を口に出すのであれば実際に所有してから言うべきとも思います。
新機種が出るたびに期待が募り、今回その思いが暴走してしまったように感じています。
実際に所有されている方には本当に不愉快な思いをさせてしまったことを
深くお詫び申し上げます。
また、これから購入しようとしている方にも誤解を与えかねませんので
削除依頼を出しておきます。
本当に失礼いたしました。
書込番号:8074283
0点

追伸です。
このスレで色々とご意見を頂いた皆様、ありがとうございました。
今後もご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
失礼いたします。
書込番号:8074355
0点



最初にSD7を昨年購入、暗所での画質不満があり2ヶ月後にHF10を購入。
HF10は昨日まで特に不満もなく使用していましたが、
ブルーレイ・プラズマとビエラリンクで操作したいため、
暗所が気になるがSD100をパナセンスで思い切って購入。
SD7に比べればはるかに暗所の画質は綺麗です、
夕方の室内の撮影(蛍光灯は消して)もノッペリ感はあまり(もちろん完全ではないですが)なく、
HF10に比べると暗所は同レベルまできています。
通常撮影ではHF10に比べ肌色(人物)が明るく(見た目は派手に)好みが分かれると思いますが、
65インチのプラズマで見てもとても精細で鮮明な画質です。
今からいろいろ撮影して、またレポートします。
3点

おお、三機種も揃いましたか!
>HF10に比べると暗所は同レベル
SD7からは確実に改善してきているとして、
HF10との評価が興味深いですね。
また、解像力(解像感)に関して、
明るい場合でのHF10/SD100/SD7間の比較も気になるところです。
可能であれば比較静止画をアップして頂けますと幸いです。
書込番号:8062887
0点

本日、馴染みの量販店の店員さんから入荷の連絡があり、
早速見に行って来ました。
SD100とHS100、それからエブリオHD30も入荷していました。
SD100とHS100はそれぞれ若干サイズがカタログ通り大きく
感じましたが、慣れれば問題ないサイズだと思います。
発売前から思っていましたが、モードダイヤルはHS100の方が
SD5で慣れているので使い易いと思いました。新機種ごとに
この辺は変わりますが、SD100はあまり使い易いとは思えませんでした。
時間が少なかったので正確でないかも知れませんが、AFもそんなに
良いとは思えませんでした。顔認識も普通な感じでした。
横にSD9が置いてあったのでそれを手に取りましたが可成熱かった
ですが、SD100は熱くは感じませんでした。(時間が少なかったせいかも
知れませんが)熱くならなければ良いですが・・・・。
十字キーは凹凸のないものに変更になっていましたが、使い慣れると
案外以前のものよりも使い易いかも知れません。
肝腎の画質については自前のSDカードを持参するのを忘れてしまいました。
次回じっくりと試して下さいと店員さんに言われましたので、今度試して
みたいと思います。
書込番号:8063195
0点



モニターで購入したSD100が届いたのでSD1と比較しました。どちらも最高画質で撮影しましたが室内撮りはSD1が上だと思います。SD1の方がノイズが少ないです。(AUTOでの撮影比較です)これからいろいろ試してみます。
1点

>室内撮りはSD1が上
SD9に対して感度2倍、と言っても、
SD1に対してSD9は約1/4ですので、
単純計算だとSD100はSD1の1/2ですからね。。。
あとは解像力(解像感)の比較はいかがでしょう?
書込番号:8062716
2点

単純計算では、
SD100のシャッター速度を1/30秒に落とせば、
SD1と同等の明るさになると思いますが、
そのあたりの比較も気になるところですね。
御報告楽しみにしております。
書込番号:8062896
0点

撮影方法:SD1はAUTOでSD100はおまかせAi (嫁が使用する場合電源入れて録画ボタンを押すだけなのでその方法で撮影)、再生方法:ディーガに取り込みハーフハイビジョンテレビで視聴
撮影する部屋の蛍光灯を点灯した場合はSD1もSD100も解像度は十分です。(動画で見るとほぼ同レベルかな、テレビがフルスペックじゃないからかも)
撮影する部屋の蛍光灯を消して、隣の部屋の蛍光灯が点灯している明るさだとSD1の解像度が明らかに上です。(暗いのでSD1の画質もハイビジョンとは言えないレベルに落ちていますが)
カラーナイトビュー撮影はSD100の方がより暗所でも撮れます。(カタログ通りかな)
蛍光灯をつけて撮影すれば室内撮りは十分かと思います。
SD5〜9の室内撮りの画像は見た事がないのですがクチコミを見るとかなり悪かったのでしょうか。そのあたりも知りたいのでご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
書込番号:8064602
4点



今日、ジョーシンにHDSD9を見に行き 交渉すると84800円の13%でしたので
ヤマダへ行き交渉すると83000円の10パーセント
HDCSD100は、122000円が112000円5% だったので10万きってと交渉すると128000円の20%
OKでした。明日発売らしくHDD付きのほうが人気らしいので迷ってます(^-^;
皆さんは、どちらにしますか?
1点

追伸 SD9は、黒モデルがなくなりシャンパンゴールドになるため
通常価格に戻るそうです。
書込番号:8058351
0点

福山市のデオデオ福山では…
僕『新発売のこれはいくらですか?』
店員『13万円位ですかね、まだ商品が入荷してないのでハッキリしませんが』
僕『それより安くはならないの?』
店員『そうですね新製品ですから…、125,000円位ですかね』
僕『価格.comで見たら、最低価格は95,000円らしいけど…、3万円もヒラキがありますね』
店員『そうですね…』
まぁ、だいたい平均的に高いお店ではあります。(^_^;)修理代も高いし、良いとこは無いのに大繁盛なんはなんでかなぁ〜(^_^;)
書込番号:8060992
0点

ヤマダ電機 札幌
明日発売の当機種。とりあえず126000のポイント10%と言われました。
店員の口ぶりからはまだ行けそうです。明日また行ってみてハードディスク付きのも含めて価格を調べて落とします。
書込番号:8061308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
