HDC-SD100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年1月8日 03:14 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月2日 08:06 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月30日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月24日 02:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月23日 09:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月21日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画有効画素 207万 x3 に画素ずらし なんだか家庭用とは
思えない仕様です。果たして出てくる絵は?
理屈から言えば フルHDでかなりの変調度という事になりますが
しかし以前 松下は「なんちゃって3CCD」という前歴があり
ますので・・・・
書込番号:8899117
0点

ここのところのパナは半年サイクルでセンサー全面刷新してますが、スチルデジカメと
比べてかなり市場の小さいビデオカメラでそんな事やってて大丈夫なんでしょうか?
これでもし新機種のHD動画の画質がイマイチだったら大変ですねー。
期待を込めて、今回こそは意外と動画画質は良いのではないかと思いたいです。
書込番号:8899208
0点

しかし 3.4ルクスというのが本当ならそれだけでも
夜間撮影に強いという事になりますからそれなりに
意味はあると思います。
書込番号:8899508
0点

・内蔵メモリタイプ追加、HDDタイプの容量バリエーション増加
・撮像素子のサイズが SD1/SD3 の頃の 1/4 インチに戻った
しかし1枚当たりの有効画素数は 52万画素(SD1) --> 207万画素
・静止画の画素数が大幅に増えた。200万画素 --> 1060万画素
撮像素子の大型化をちゃんと生かせるか
・エンコーダ関連は変更なし(HA/HF/HN/HE)
・サイズと重量と消費電力は、多少増えた
・HDMI端子がようやくバッテリーの奥から外に出てきた。ミニHDMI端子。
http://panasonic.jp/dvc/tm300/name.html
・十字キーがなくなり、タッチパネル方式へ
書込番号:8900313
0点

1/4.1インチに305万画素を詰め込んできましたか。。。
画素数で世界最高を謳うのはいいのですが、
どの程度まで実際の解像力を上げてきているか、がポイントですね。
従来(HS100/SD100)比1.5倍とは、
50%もアップした、ととるか、元が低い?ので実効解像力は100万画素程度?、
なのか。(HS100/SD100の解像力は確かめていませんが。。。)
画角が狭いのは各社共通でワイコンを買えってことなんですかねぇ。。。
しかし35mm換算で44.9mmって。。。
EXズーム積むなら広角側に振って欲しかった。。。
Canonを含め、ラインナップが豊富な割には
室内撮影(広角、暗所)強化モデルがないのは寂しい。
(ここはSONYに期待するしかない?意外と他メーカから?)
最低被写体照度もHS100/SD100が2ルクス(1/30秒)を謳っていましたが、
今回はどうでしょうかね?
色の再現性にはMOS使いこなし技術が上がっていること等を期待したいところで、
解像力やノイズ等といかにバランスを取ってきたか、がポイントでしょうね。
有効100万画素×3、実効解像力150万画素、
で広角モデルだったらいいと思うんだけどなぁ。。。
実際の映像サンプルを楽しみにすることにします。
予想以上の健闘に期待。
機能としては、
追っかけフォーカスは顔だけでなく色やペットもOKとか、
インターバル撮影もやってみたいな、とか、
いろいろ進化してそうですね。
ガンマ等の調整機能がつくとよかったのですが、
ターゲットはフルオート撮影層でしょうしね。。。
EVF搭載を継承したり、オート撮影機能が進化したりしていますので、
安心して奨められる万能機であることを祈るのみです。
書込番号:8900760
0点

>最低被写体照度もHS100/SD100が2ルクス(1/30秒)を謳っていましたが、
そうなんですよね。
センサーサイズは小さいけれど、この数字で期待しすぎちゃったんですよね。
>広角モデルだったらいいと思うんだけどなぁ。。。
いきなり広角28mmは無理でも、SD1の38-39mmくらいやって欲しかったですね。
ここはやはりグライテルさんの言われる4/3HD動画機待ちでしょうか。
CESで試作機発表はあるのかな?
書込番号:8900999
0点

>4/3HD動画機待ちでしょうか
60fps撮影と撮影中ズーム(SX1は対応済みですね、他も?)に対応していたら、
一眼が欲しかったので購入すると思います。
30fpsだと悩ましい。。。
>SD1の38-39mmくらいやって欲しかった
SD1を全ての面で上回って欲しいですが、
動体歪みとかは無理だし、Panaには正直あまり期待していなかったので、
予想に反する完成度の高さを期待したいですね。
書込番号:8901088
0点

>3.4ルクスというのが本当ならそれだけでも
・・・確かめてから購入されるほうがよいかもしれません?
かの地に「忘れてくる」には、メモリーカムでは支障があるでしょうし(^^;
minlx(1/60) μm2 μm 必要な光
学解像力 限界F値 許容F値
SD200 3.2 3.06 1.75 286 F5.2 F2.6
SD100 4 7.58 2.75 182 F8.2 F4.1
HF S10 9 2.88 1.70 294 F5.1 F2.5
HF20 12 2.89 1.70 294 F5.1 F2.5
HV40 6 7.55 2.75 182 F8.2 F4.1
HF11 6 4.83 2.20 228 F6.5 F3.3
書込番号:8901727
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
相変わらずするどい指摘ですね、小絞りボケの指針になる
F値を見ると 今時のハイビジョンカメラがフルHDなどと
ウタウのと現実がいかに乖離しているかを示していると
思います。
某国へ忘れてくる製品ですがもう大体「満足」したらしい
ので今は忘れられないようにしています。
書込番号:8901924
0点



予算10万円でスキー・スノーボード撮影するビデオカメラを
仲間で購入する予定なんですが、
このSD100とHS100とで悩んでいます。
もちろん雪が降っているところなどでの撮影が機械に悪いとは思いますが、
なかでも良いものを教えてください。
やっぱりSDなどの記憶媒体のほうが良いのでしょうか?
こちらの希望としましては、
1.ファインダーがあること(ゲレンデで天気が良いと液晶が見にくいため)
2.光学望遠が効くこと(遠くを良く取るため)
3.なるべく小さいこと(ウェアの中に入れて滑ったりしながら撮りたいため)
3.の理由のためキヤノンは候補に入れておりません。
どうぞご教授ください。
よろしくお願いします
0点

撮影中に転ぶ(衝撃を与える)可能性があると思いますので、HDDモデルでもHDDは使わずにSDに記録した方がいいと思います。
氷点下だと電池の持続時間が短くなりますので注意が必要です。
暖かいところに持ち込むとビデオの内外に結露が起きて故障します。休憩中や食事中にみんなで撮ったばかりの画像を見るのは難しいです。
参考になりそうなWebページです。
http://www1.quolia.com/ktf-take/bideosatuei.htm
書込番号:8873064
0点



この機種を購入してBW730へダビングを
考えていますが、ひとつ疑問があります。
カタログを見ていると、レコーダーへの
データ転送には、SDカードを差し込んで
行うような説明がありますが、HDDビデオの
ようにUSB接続で転送できないのは
なぜでしょうか?
0点

できると思いますが?
実際、HF10/11をつないで、
SDカードや内蔵メモリから取り込んでいる報告例もありますし。
ただ、USB経由だと、
本体はAC電源接続する必要がありますので、
SDカードから取り込んだ方が楽ですね。
書込番号:8858530
1点

ありがとうございます。
なるほど、せっかくSDメモリーの抜き差しで
転送できるので、あえてカタログではUSB接続に
触れていないだけで、実際にはできるんですね。
ということは他社製のメモリースティックを
使ったビデオカメラも、理論的にはUSBで転送できると
考えていいでしょうか?
書込番号:8858598
0点

AVCHDカメラの撮影時の状態はどれもほぼ同じようですので、
取り込みはできると思います。
が、
Pana機からなら撮影日別に取り込んでくれますが、
他社機からだと、最後の撮影日の日付で一塊で取り込まれるようですので、
分けたければ、
BW730側で番組分割や、撮影日別にSDカード等にコピーした上で取り込む必要があります。
また、一度に取り込もうとするシーン数の上限が256のようです。
(Pana機は99シーン毎に区切りをつけるので制限なし)
上記制限はありますが、EVFを優先しないなら、
SD100よりはHF10/11やCX12の方が魅力的ですね。
書込番号:8858648
1点

ありがとうございました!
他社機も含めてUSBでの転送は可能ですが、
他社機の場合はファイルの区切りで
使い勝手の悪い部分があるんですね。
とても参考になりました。
書込番号:8858678
0点



車載カメラとしてSD100とSD9で迷っています。SD100はSD9と比べて、手ぶれ補正の効果はどのぐらい進歩しているのでしょうか?両方使ったことのある方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

「手振れ補正」の振動パターンと、車載カメラの振動パターンは随分違うようです。
そのため、手振れ補正の性能向上を車載時防振性能で確認しようとしても有意義ではありません。
なお、広角〜超広角で使う場合、車載カメラに手振れ補正は必要ないかもしれませんし、むしろ光学式手振れ補正ユニット自体の過剰な揺れが悪影響となる場合もあります。
手振れ補正のない超広角カメラの例(知人のドライブレコーダー映像)
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html
書込番号:8830128
0点

さっそくレスをいただき、どうもです。
一般論としてはおっしゃるとおりなのでしょうが、ここ最近のキヤノンのカメラで、同じ光学式であっても補正方式の違いが画質に大きな影響を与えることを知り、このカメラを候補にしています。
キヤノン初代のMV-1での完璧な車載ブレ補正画像を、ハイビジョンで今一度楽しめたらと思っています。
本題に戻りますが、SD9からの補正性能の進歩を実感されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
ソニーのアクティブレンズ方式でも車載では満足できませんでした。
書込番号:8831438
0点





夜間の屋外、暗い室内でショーを撮影する時、スポットライト認識を利用してみたいと思っています。
現在利用中のSANYOのXacti・CA65では、ライトが当たっている部分がかなり白飛びをしてしまうからです。特に、人物の顔など肌色は光の固まりにしか見えないくらいの時があります(泣)。
そこで、エイデンにてこのカメラを使って撮影されたショーの映像を見たのですが、昼間・屋根下のショーでは良い感じに見えたため、第一候補に選びました。最低照度はかなり低くても撮影可能な機種のようですが、夜間の撮影サンプルが無かったので少々不安があります。
目的のスポットライト認識を使っても、他のところが暗くなりすぎては意味がありません。
パナソニックが出しているパンフで、東京ディズニーランド内を親子で回った時に、SD100にて撮影したものを紹介しているものを見つけました。そこでは、ミッキーマウスレビュー(暗い室内・スポットライト認識使用)も綺麗に撮れているようです。
エレクトリカルパレードや夜間ショーも綺麗に撮りたいと思っています。それはまた別の設定の方が良いと思いますが。
使用用途は、今のところディズニーリゾートのみの予定です。出来れば現地で使用された方、いえ、他の場所でのお話でも結構ですので、スポットライト認識を使ってみた感想を教えていただきたいです。
初めて高額なビデオカメラを購入するので、慎重に決めたいと思っています。
便利そうな機能としてスポットライト認識やローライト認識がありがたいかなあ…という考えがあるのですが、それがなくても、Canon・ivis HF11は最低照度3ルクスでも綺麗な夜間撮影が出来るようで迷います…。
よろしくお願いします。
0点

SD100だけでなく、HF11にも、シーンモードの中に「スポットライト」という項目があるようです。
そういうわけなので、あとは画質の傾向等を、ご自身の目で見極めながら判断されればよいかと思います。
低照度下で撮影されたサンプルが、下のサイトにそれぞれ掲載されています。
ご参考までに。
HF11
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/room.mpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/light.mpg
SD100
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080820/room.mpg
書込番号:8796354
0点

フォルティアさん、どうもありがとうございました。
HF11にもスポットライトに最適なモードがあったのですね。確認不足で申し訳ありませんでした。でも、助かりました。
早速、今日電気屋さんで両機種触ってみたいと思います!
書込番号:8815150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



