HDC-SD100 のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

HDC-SD100

3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:320g 撮像素子:3MOS 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD100の価格比較
  • HDC-SD100のスペック・仕様
  • HDC-SD100のレビュー
  • HDC-SD100のクチコミ
  • HDC-SD100の画像・動画
  • HDC-SD100のピックアップリスト
  • HDC-SD100のオークション

HDC-SD100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • HDC-SD100の価格比較
  • HDC-SD100のスペック・仕様
  • HDC-SD100のレビュー
  • HDC-SD100のクチコミ
  • HDC-SD100の画像・動画
  • HDC-SD100のピックアップリスト
  • HDC-SD100のオークション

HDC-SD100 のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD100」のクチコミ掲示板に
HDC-SD100を新規書き込みHDC-SD100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについて

2008/10/19 01:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 ayu-honeyさん
クチコミ投稿数:95件

AVCHDで録画した映像を、編集するソフトを教えてください。。。
そしてその編集した映像を、DVDやブルーレイに焼くのではなく、SDカードに書き戻ししたいのですが、そんな都合のいいソフトありますかね?
今ユーリードの、ビデオスタジオ12を持っているんですけど、SDカードに移せないんです。
ですので、1万円前後で、編集できるソフトを探しています。ご存知の方、教えてください。
お願いします!ちなみに、編集内容は、BGMを入れたり、フィルター入れたり、軽く映像が編集できたり、文字を入れたりできるのがいいです。できれば5.1ch対応が喜ばしいです。

書込番号:8520277

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/19 01:10(1年以上前)

編集機能はビデオスタジオ12より劣りますが、Nero8ならAVCHDフォルダ出力できますよ。
(5.1chで保存できます)

ダウンロード版ならベクターで購入できます。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR115360

書込番号:8520304

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/19 01:17(1年以上前)

スレ主さん、ここ以外に「HS100 」にも同じ内容で書き込みしてますが、
価格コムのような大衆掲示板ではマルチポストと言って禁止行為になりますのでご注意を。

書込番号:8520321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2008/11/29 09:42(1年以上前)

◆できればそんな指摘はメールでして欲しいです。
その忠告を読むとその昔の『晒し首の刑』を想像して悲しくなります。(;_;)/~~~

宜しくお願いいたしま〜す

書込番号:8706471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 夜のパレードやショーの撮影について

2008/10/15 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:8件

この度、SD100を購入したのでTDRに行って撮影しようと思います。
日中は問題ないと思うのですが、夜のエレクトリカルパレードやブラビッシーモを
AUTOやおまかせiAで撮影すると画質が心配です。一番きれいに撮影できるモードや
マニュアル設定があればぜひ知りたい思い書き込みいたしました。
ド素人の質問ですが、ご教示願えますでしょうか?

書込番号:8503792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD再生について

2008/10/11 02:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 llv46さん
クチコミ投稿数:2件

HDWriterでDVDに保存し、PCで見ています。
将来はDVDレコーダーを購入して大画面TVで見たいと思っていますが、
メニュー作成や編集を行ってもPCでの再生と変わらないでしょうか。
もしもPCとDVDレコーダーの再生で変わるとしたら、
どこを注意してDVDを製作すれば良いでしょうか。
ぜひ、教えてください。

書込番号:8483277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/12 05:57(1年以上前)

HDWriterを使っていませんので、極一般論を.......。

現状は、旧来のDVD盤と、BD(ブルーレイ・ディスク)の盤とが有りますが、どちらも単なる入れ物で、容量の大きさでしか有りませんが、PCではなく、一般汎用のレコーダーで観る場合は、オーサリングソフトを使って、其れなりの規格に準じたフォーマットで記録し、いわゆるDVD-Videoと云われるモノにしないと、TVで再生する事は出来ません。

その外に、撮影されたモノをそのまま記録する、所謂データー保存というモノがあります。この場合は、作成された条件が満たされるPC同士でしか再生できません。
多分、HDWriterを使ってDVD盤に記録されたモノは、そのままHDで記録されているのではないでしょうか。

現状では、出かかってはいますが、まだ一般的にはBDのオーサリングソフトが有りませんので、BD(ハイビジョン・ビデオ)が、どのBDレコーダーにも掛けられて、TVで再生できるという状態にはなっていません。

ので、今は皆さんは、特に此のカメラの場合を云えば、MPEG4/.H264で撮影されたモノを、DVD盤の規格であるMPEG2にエンコード(変換)してDVD-Videoにし、汎用のDVDレコーダーに掛けてTVに再生させている訳です。

この場合の問題点は、折角のHD画質が、旧来のSD画質に落ちてしまうと言う事です。ですので、出来るだけ良いエンコーダーを使い(一般的にはソフト)質の良いSDのDVD-Videoを作ると言う事に尽きます。この場合は、エンコードを高画質に保つ為に2回操作する「2パス」という様な設定もありますが、それなりに時間も掛かります。

この場合、DVDは4.7GBの容量しか有りませんので、長尺モノを詰め込むと、自動的に画質が悪くなると思います。ソフトによって違いますが、まあ一般的には60分で4.5GBにするのが、最高画質かと思います。

TVはPCと違って、映像の補修が得意ですから、近年のTVならば、反ってPCより粗が目立たない様に綺麗に見せてくれます。それが特徴だというレコーダーも出て来ていますので、まあまあ観れる画像になっていますが、ハイビジョンとはとても言えません。
近年の大型テレビは、個々に特徴的な色合いを持っているので、色調については、ビデオカメラとTVを選ぶ事で、標準色調等というモノは無くなっている様です。

将来をと言うのでしたら、「.H264」のHD(ハイビジョン)の儘、BD-Videoにして、BDレコーダーでTVに再生させるのが理想的です。


書込番号:8488185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/12 08:29(1年以上前)

AVCHD 対応のレコーダは持ってませんんが、HD Writer は使っています。

> メニュー作成や編集を行ってもPCでの再生と変わらないでしょうか。

DVD に記録されているコンテンツを規格に従って表示するという
基本的なところでは変わらないと思います。
この前PCソフトで編集したメニュー付きのBD(ソースはAVCHD)を
量販店の展示品のBDレコーダで再生させてもらったのですが、
PCで再生するのと同じように再生されていました。

しかし、性能的な面では、コマ落ちするとか、編集した切れ目で一瞬停止するとか、
クロマアップサンプリングなど個々の機種によって多少の違いは出るのでしょう。

書込番号:8488443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/12 09:23(1年以上前)

羅城門の鬼さん

「PCソフトで編集したメニュー付きのBD(ソースはAVCHD)を量販店の展示品のBDレコーダで再生」 との事ですが、

AVCHDを一般編集ソフトで取り込み編集し、オーサリングを掛けて、BDドライバーでブルーレイ・ディスクに焼き込み、市販のブルーレイレコーダーでTVに映したという事でしょうか?

メニュー付きとは、チャプターが打てるという事でしょうか?

とすると、今やハイビジョン・ビデオは、何の障害もなくBDにHD記録して、レコーダーに掛けTVでハイヴィジョンが見えると言う事なんでしょうか?

出来れば、詳細をお教え願えますでしょうか。

書込番号:8488608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/12 19:03(1年以上前)

隣のトラさん

それほど調べた訳ではないですが、BD用のオーサリングソフトは、いくつかあるようです。

> AVCHDを一般編集ソフトで取り込み編集し、オーサリングを掛けて、
> BDドライバーでブルーレイ・ディスクに焼き込み、
> 市販のブルーレイレコーダーでTVに映したという事でしょうか?

はい、そうです。
具体的には、ソースはHDC-SD5 の SDHC カードで、VAIOに添付されていた
Click to Disc というソフトを使い、BDMV モードで BD-RE にダビングし、BW930 で再生しました。
特に編集はしてませんが、Click to Disc Editor や VAIO Movie Sotory を
使えば編集もできるようです。

> メニュー付きとは、チャプターが打てるという事でしょうか?

Click to Disc ではチャプタは打てませんが、
もしかするとClick to Disc Editor や VAIO Movie Sotory ならば、
チャプタを打てるのかも知れません。
まだ使い込んではいないので、よくはわかりません。

> 今やハイビジョン・ビデオは、何の障害もなくBDにHD記録して、
> レコーダーに掛けTVでハイヴィジョンが見えると言う事なんでしょうか?

今回の件は、課題が無かった訳ではないです。
Click to Disc で BD に焼くのに時間が非常に掛って困っています。
16 GB 分の映像を BD-RE に焼くのに何と約46時間も掛ってます。
これを現実的な時間で焼けないかと色々と調べているところです。

BD レコーダを使って良いのなら、AVCHD の SDHC カードやDVDから取り込んで、
BD に焼くことが出来ると思います。

書込番号:8490481

ナイスクチコミ!0


スレ主 llv46さん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/13 12:54(1年以上前)

お二人とも返信有難うございます。

BDドライブは保有しておらず、DVDにAVCHDで保存しています。
メニュー付BD-MVは、BDレコーダーで同じ様に再生されたとの事ですが、
AVCHDでもDVDレコーダーで同じ様に再生されると考えても良さそうですね。
気になるのは編集した切れ目で一瞬停止現象や、解像度の違いとの事ですが、
これは量販店の展示品で、直に確かめたほうが良さそう。

羅城門の鬼さん
追加で申し訳ありません。
撮られたビデオをBD-MV化され48時間かけているとの事ですが、
宜しければメリットをお教えください。
作成しているAVCHDディスクは、将来的はBDレコーダーでBD化しようと思っていますが、
たとえば、BD-AVのみしか作成できなくPCで編集すればメニューがつけられるという事でしょうか?
個人的にはプレイリストが付けられば良いです。

書込番号:8494127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/13 14:18(1年以上前)

llv46さん

> 撮られたビデオをBD-MV化され48時間かけているとの事ですが、宜しければメリットをお教えください。

撮影した映像は、今まで外部HDDには保存済みであり、2重バックアップという点と、
再生可能かつ携帯性の良いメディアにも保存しておきたいところから、
今までも AVCHD DVD にも保存していましたが、
今回は一度に SDHCカード(16GB)3枚に撮影したので、
DVD の代りに BD に保存したかったのです。

時間が非常にかかることは誤算で、非常に不満な点であり、
短縮できないかと、現在試行錯誤中です。

編集もしたいのですが、まだそこまで手が回らず、
現段階では取り敢えずバックアップしておきたかったのです。
Click to Disc では、BDAV / BD-J 形式で焼くと、
HDVに使われる MPEG2 に再エンコードされるため、
再エンコードされないBDMV 形式を今回は使いました。
この辺りは、ソフト毎に異なると思います。

> 作成しているAVCHDディスクは、将来的はBDレコーダーでBD化しようと思っていますが、
> たとえば、BD-AVのみしか作成できなくPCで編集すればメニューがつけられるという事でしょうか?

現時点での最適解は、BD レコーダで BD 化することだと思うのですが、
我が家は2年前にDVDレコーダを買ったばかり、
家族の了解が得られず、PC でBD 化を試みた訳です。

ハイビジョンの編集にはまだ手を染めてませんので、
編集機能に関することはわかりません。

誰かご存知の方、フォローお願いします。

書込番号:8494428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/13 20:14(1年以上前)

羅城門の鬼さん
返事が遅くなって済みません。急に此のページが開けなくなったモノですから。

さて、お陰様で、BDMV化すればいい事が解りましたが、どうも私が調べた結果では、ソニーのVAIOに偏っている様で、でも、その様な道が開けて来たからには、普遍化も近いと見て、希望が持てます。

お手数をお掛けしました。有り難うございます。

書込番号:8495851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DIGAとの連携

2008/10/02 14:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:78件

本機とキヤノンHF11で迷っています。キヤノンに傾きかけているのですが、DIGA BW730を保有しており、レコーダーとの連携が気になります。口コミを拝見している限りキヤノンでも問題なく使えそうですが、本機とDIGAを組み合わせた場合、特に有効になる連携機能はあるのでしょうか。ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示ください。

書込番号:8444262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/03 01:01(1年以上前)

パナカメラだと 1枚のSDHCに複数日付のデータが入ってた場合、DIGAに取り込んだ際 日付別に複数のファイルが出来上がりますが、

キヤノンのデータだと1枚のSDHCの中身全てで1ファイルになる。

解決策として 撮影は内蔵メモリで行い、1日分だけカードにコピーしてディーガにダビング…を繰り返す。

または、その日の一番初めにどうでもいい物を別の画質モードで少しだけ撮影する。すると一気にディーガにダビングしても日付別にファイルができるので それからディーガで消去。

で 対応できるようですよ。

書込番号:8447023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2008/10/03 12:18(1年以上前)

ありがとうございます。運用で対応できるとしても違いはあるんですね。そこを考えつつ、画質にどのくらいの差があるのか、実機を見てこようと思います。

書込番号:8448270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/03 12:24(1年以上前)

HF10とBW700ユーザーです。

カタコリ夫さん方法以外にDIGAで分割編集も可能です。
分割操作は簡単です。編集画面で分割したい場所を選択すればいいだけです。

書込番号:8448296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/03 13:09(1年以上前)

最近はライター代わりにBD/DVDレコーダーを購入する人が増えています。
私自身もBD/DVDレコーダーにビデオカメラのデータを保存しています。

特に最近はパナ・ソニーのレコーダーに関しては相互乗り入れが進んでいて
カメラとレコーダーのメーカーが違っても然程不便は無くなったと思います。

DIGAに関してはパナ機は勿論、ソニーでもキヤノンでもビクターでも
最新機であれば対応の確認がとれていますので、レコーダーとの連携よりも
カメラの性能や特性差の方が余程大きいので、カメラを十分に検討されたら
良いと思います。

個人的にはSD100とHF11ならば、間違いなくHF11にします。

書込番号:8448475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファインダーからのカタカタ音

2008/09/28 02:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:3件

先日購入しました。
11月に生まれる予定の子供のために検討していたのですが、先週末ふと立ち寄った量販店でかなり安かったので、十分検討する前に購入してしまいました。
画質云々に関しては初心者でもあるので、購入後にこちらのクチコミを拝見して多少の後悔はあるものの衝動買いだったこともあるので致し方ないと思っているのですが、開封後使用してみるとファインダー部分からカタカタと音がします。
これをマイクが拾うことが結構あって、気になっております。
そもそもこういう仕様なのか、それとも初期不良なのか?
お持ちの皆さんはいかがですか?

書込番号:8423442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/09/28 07:44(1年以上前)

レンズの移動で音がするようです。
取説P108参照。

しかし、撮影時(つまりそれほど振動していない時)も音がしますか?

書込番号:8423890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 08:07(1年以上前)

レンズ駆動用のリニアモーターでしたか、通電されていないと磁力が出ないので
位置も固定できない、故に本体を動かすと打音がする、というところだったと思います。

撮影状態にして、同じことをしてみてください。
ただし、「磁力によるもの」であることをお忘れなく(^^;

書込番号:8423933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/28 23:58(1年以上前)

遅くなりました
コメントありがとうございました

電源を入れて撮影状態にしてみました
確かに通常撮影するレベルではほとんどしませんでした
暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃっている、磁力でレンズを固定するような仕組みというのは、他メーカーのビデオカメラでも同様なのでしょうか?
少し気になりました。

レンズのカタカタ音とは別に、撮影時にズームをすばやく行うと、スイッチ音が録音されてしまうことがあります。
(カチッ、というような音です)
これは結構気を使うな、というのが率直な感想ですが、これも致し方ないのでしょうか?
諸先輩方の使用方法をご教授いただけたら幸いです。

書込番号:8428304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/29 00:08(1年以上前)

>磁力でレンズを固定するような仕組みというのは、他メーカーのビデオカメラでも同様なのでしょうか?

たぶん全部そうだと思います(業務用などの手動リング式などは除いて)。
また、「ギア」であれば、絶大な騒音になりそうです(^^;
あとは超音波モーターのリニア判ぐらいでしょうか? でも搭載している機種はないのでは?


>撮影時にズームをすばやく行うと、スイッチ音が録音されてしまうことがあります。

それは指に直接当たっているところで発生している音なのでしょうか?
そうであれば、設計の問題です。仮に厚めのゴムテープを細く切って接触部分に貼り付けることができれば打音は軽減できるかもしれませんが、ズーム範囲が制限されるかもしれませんし(これは大丈夫かも? しかし、可変ズーム速度の上限が遅くなる可能性はあります)、内部にそれが入っていったりしたら大変です(^^;

もし、内部の電磁モーターの都合であれば、諦めるか他機種に買い替えになるのでは?

書込番号:8428369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

同梱ソフトウェア

2008/09/26 01:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 コムオさん
クチコミ投稿数:52件

同梱ソフトウェアのHD Writer 2.6J for HDCの動作環境について質問です。
PCはsonyのVGC−LB93SでCPUはIntel(R)Celeron(R)M CPU 440@1.86GHzとなっています。
この編集ソフトが快適に動作するのか?またPCで動画をAVCHD形式でハイビジョン再生がコマ落ちせずにできるのかを教えてください。

書込番号:8413310

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/26 02:01(1年以上前)

インストールしてご自分で検証するのが最も確実だと思いますよ。

書込番号:8413380

ナイスクチコミ!0


スレ主 コムオさん
クチコミ投稿数:52件

2008/09/26 02:15(1年以上前)

それが商品に同封のCD−romからでないとインストールできないようなので困っています。

書込番号:8413413

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/09/26 08:13(1年以上前)

仕様を見れば快適には動きそうにありません。

Intel® Pentium®V 1.0GHz以上
●動画再生・スタンダード(標準)画質への変換機能をご利用される場合、Intel® Core™ 2 DUO 2.16GHz以上、Pentium® D 3.2GHz以上、または AMD Athlon™ 64 X2 Dual-Core 5200+以上を推奨。
●シームレス変換機能を利用する場合、Intel® Core™ 2 QUAD 2.6GHz以上を推奨。

書込番号:8413838

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD100」のクチコミ掲示板に
HDC-SD100を新規書き込みHDC-SD100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD100
パナソニック

HDC-SD100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

HDC-SD100をお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング