HDC-SD100 のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

HDC-SD100

3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:320g 撮像素子:3MOS 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD100の価格比較
  • HDC-SD100のスペック・仕様
  • HDC-SD100のレビュー
  • HDC-SD100のクチコミ
  • HDC-SD100の画像・動画
  • HDC-SD100のピックアップリスト
  • HDC-SD100のオークション

HDC-SD100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • HDC-SD100の価格比較
  • HDC-SD100のスペック・仕様
  • HDC-SD100のレビュー
  • HDC-SD100のクチコミ
  • HDC-SD100の画像・動画
  • HDC-SD100のピックアップリスト
  • HDC-SD100のオークション

HDC-SD100 のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD100」のクチコミ掲示板に
HDC-SD100を新規書き込みHDC-SD100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

照明の点灯した運動場での撮影

2008/07/23 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 孝志郎さん
クチコミ投稿数:134件 HDC-SD100のオーナーHDC-SD100の満足度3

夕方でまだ明るい時に撮影した画像は良かったのですが、照明がついたグラウンドで撮影した画像はハイビジョンとは思えない画像で、ノイズもひどく最悪でした。(お任せAIで撮影)
比較するためにSD1でも撮影したのですがSD1は綺麗にとれていました。
あまりにも画像がひどいので、撮影した映像と一緒にパナに修理点検依頼のメールをしました。
個体の問題なのか調べてもらおうと思います。
明るい場所意外での良い撮影方法はあるのでしょうか。

書込番号:8118475

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/23 22:14(1年以上前)

>個体の問題なのか調べてもらおうと思います。

「性能」かもしれません(SD1との違いの一つは、私のハンドル名に直接関わるものです(^^;)。


>明るい場所意外での良い撮影方法はあるのでしょうか。

昔からの単純な手段の1つとして「シャッター速度を落とす」ことが挙げられますが、スポーツ撮影では動きの速い被写体撮影になるので、シャッター速度を落とすと【動体ボケ】が出てしまいます。

あとは、マイナス露出補正 → 暗くする=増幅率を少なくする → 相対的にノイズを落とす、という手段があります。
耐えうるギリギリまで暗く撮影する、という感じですが、ご自宅に帰ってテレビで見ると、ビデオカメラ付属の液晶モニターより随分暗く写っている可能性がありますので、「ゲインアップ最大」に対して、どの程度「戻した→マイナス露出補正した」かを、何かに記録しておくか、撮影中にボソッと声を録音しておくなどして、ご自分にとっての「許容値」を決めるようにしてみてください(^^;
※あとで動画用画像処理ソフトで画像の明るさを調整するなどの救済策もありますが、やはり元画像がイマイチならば補正にも限度があります。どんな補正でも適正な画像になるような甘いものではありませんので。

書込番号:8118719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/23 23:34(1年以上前)

そんなに酷いのですか
購入しないで良かったかな
なぜかキャンノン買ってしまいました
大体今回のSD100はレンズ周りのデザインなど
見ても
個人的な偏見もありますが
完成度は低く取り敢えず販売したような
感が否めませんでした
パナソニックもっとしっかりして欲しいな
期待してまっせ

書込番号:8119184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/24 00:48(1年以上前)

>ハイビジョンとは思えない画像で、ノイズもひどく最悪
SD1基準だと、どの程度ひどいのか、にもよりますが、
性能(仕様)の可能性が高いのですが。。。
付属ソフトで動画から静止画を切り出して画像を投稿頂ければ、
より具体的なコメントもつくと思います。

以下、参考までに。

>SD1は綺麗にとれていました
SD100とSD1、見た目の明るさは同程度でしたか?
もし、同等の明るさだとすると、
単純計算でSD100はSD1の2倍強めにゲインアップをかけていることになり、
その分の解像力低下、ノイズ増加は止むを得ないと思います。
(「対SD1の1/4程度の明るさのSD9」に対して、感度2倍、ですからね。。。)

>良い撮影方法はあるのでしょうか
暗弱狭小画素化反対ですがさんのおっしゃる通り、
基本的には
・シャッター速度を下げる
 マニュアルで1/30秒にすればSD1(1/60秒)と同じくらいに?
・IRISでゲインを下げる
 ただ、これをやると暗くなりますので、
 ディスプレイ側のダイナミックレンジを拡げる(コントラストを下げる)
 等の処置をしないと、暗くて見えない、
 暗い画面に合わせて輝度調整すると、今度は明るい場面で白飛びする、
 といった状態に陥ります。

他、
ショールームや店頭で触った感じでは、
「iAモードをやめて、AUTOにする」だけでも、
ゲインアップを多少抑制できそうな気がします。
iAモードは暗い部分をかなり強力に持ち上げているようです。

といっても上記を含め、限度があるので、
それぞれに合わせた使い方、使い分けをしていくしかないかも知れません。。。

書込番号:8119563

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝志郎さん
クチコミ投稿数:134件 HDC-SD100のオーナーHDC-SD100の満足度3

2008/07/24 04:13(1年以上前)

取説をみながら気づいたのですが、撮影した映像が防犯カメラの夜間に撮影された映像にそっくりなことに気づきました。
おまかせAiが暗いと判断して昼間の明るい時並みに被写体を明るく撮ろうとしているため画質が悪くなっているような気がします。
取説にも必要に応じてAiボタンを押すとあるので、autoで撮影してみました。
室内撮りでauto、AiとSD1の映像を比べると、SD1>auto>Aiの順かな
これがこのカメラの性能のような気がしてきました。

書込番号:8119925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2008/07/24 23:41(1年以上前)

SD100の最低照度は1ルクスだったように思いますが、ダメなんですかね?

書込番号:8123499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/24 23:54(1年以上前)

孝志郎さん、
>室内撮りでauto、AiとSD1の映像を比べると、SD1>auto>Aiの順かな
やはりそんな感じですか。。。


福山和明さん、

>最低照度は1ルクス
シャッター速度1/30秒にて2ルクス、
カラーナイトビューは、
(SD1の場合は6dBのゲインになるように)シャッター速度を落とす機能で、
その場合が1ルクスですが、
暗い部屋で寝ている子供ならともかく、
運動場に被写体対象には使えないでしょう。

また、仕様上の最低照度と
「人が許容できる画質の」最低照度には大きな差があるでしょうし、
また、同じ最低照度のカメラでも、実際の明るさ・色・解像力は様々ですから、
実機なり、レビューなりで確認して判断するしかないですね。。。

書込番号:8123577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2008/07/25 08:16(1年以上前)

成る程〜為になります(^_^;)しかし、今までの機種は業務用カメラでも10ルクスを切る機種は少なかったように思います。
そもそも『最低照度』の測光基準ってそんなにいい加減な『数値データー』なんでしょうかね?
確かに昔から同じ暗い画面を撮影しても、高級機の画面の方が比べ物にならないぐらい綺麗でした(^_^;)

書込番号:8124519

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝志郎さん
クチコミ投稿数:134件 HDC-SD100のオーナーHDC-SD100の満足度3

2008/07/25 17:55(1年以上前)

メーカーに点検に出すことになりました。本体だけでなく撮影した映像も確認してもらいます。
SD1では電源を入れて撮影ボタンを押すだけで(たまに逆光ボタンも使用)、満足いく画像が撮影できていただけに、SD100の仕様なので、マニュアルモードに切り替えて満足いくモードを選択してくださいと言われない事を期待します。


書込番号:8126032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2008/07/26 09:34(1年以上前)

◆何となく同じ様な状況が想像が出来ました(^O^)
 コチラは舞台の撮影だったのですが、恐らくほぼ同様の結果でしょう。
 被写体には照明が当たってかなり明るいが、バックは全面黒い幕です。 画面は露出アンダーのジラジラで見れたモノではありません (これが黒幕でなく濃紺の幕ならば、こんな事はなくキレイに撮れます) その時の使用カメラは、SONY製の2000番と220Kでした。
 マニアルでもオートでもジラジラ感は無くなりません、それどころか同時に撮影したデジイチの5Dの集合写真でさえ、同じ舞台では良くなかった(^_^;)

◆背景が全面黒の場合は、オートでもマニアルでもデジタル機器にとっては、最悪な状況なんでしょうかね?

 因みに、フイルムカメラの時はその様な意識はなかったです。(^_^;)

 恐らく2〜300万円位のビデオカメラで『白・黒調整』をとればキレイに写ると思います。

◆アマチュアカメラの場合、こう言う時の対策は『被写体に近寄って、成るべくアップで撮る』でしょうな(^_^;)

◆ロング撮影すればその機材のグレードが良く判ります(^_^;)クローズアップなら比較的大差はないでしょうけど。

◆結論! 価格相応の性能です、それを含めて工夫して使いこなして下さい。(^_^;)・・・でしょうな〜

書込番号:8128801

ナイスクチコミ!0


zenichiさん
クチコミ投稿数:1件

2008/07/26 19:29(1年以上前)

昨日子供の発表会の撮影に使用。
ライトのあるところでは全く持って綺麗。文句無し。
袖の影になるところでは確かにジリジリと荒い感じ。
Ai使用だがAUTOにすれば良かったのかな。

毎日暗いところを撮るために買ったわけゃないからどうでも良いが
こんなものでは?値段相当の性能と思う。
DIGA/XP12との相性も良く使いやすい。

HF10と悩んだが、デブなボディーとバッテリの非力が許せず。
店で触ったときはSD9対比だが、ピンの合いはHF10すばらしい。
絵もシャープに感じた。でもSD100を買ってみたら
うちのTV/液晶40inでは問題なく綺麗。

クチコミも参考にすりゃーいいが最後は各自の感性。
格好とかさ、持った感じとか、価格とか、要求性能は
人それぞれかと。

尚、24Pで「暗いところ」は全く使い物にならず。
二度と使わないな。機械にお任せ設定だった為か
ジリジリ、残像、偽色、驚きの画質だった。
明るいと全く問題なし。





書込番号:8130624

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝志郎さん
クチコミ投稿数:134件 HDC-SD100のオーナーHDC-SD100の満足度3

2008/07/27 18:52(1年以上前)

今日、イオンSCの子供の遊ぶ場所(薄暗い場所)で撮影しました。
今回はお任せAiを使用せずautoで撮影しました。問題なく撮影できました。やはりAiが原因のようです。(ナイトモードや顔検出モードに勝手に切り替わり、さらに被写体が動いているのだからだめですよね)
SD100がはじめてハイビジョンカメラなら満足していたとおもいますがSD1と比較できてしまうだけにつらいかな。(買い替えのつもりが買い増しになってしまいました)
個人的な意見ですが、SD100(フルスペック)よりSD1(ハーフスペック)の方がきめ細かく見えます。カメラに興味のない嫁も、古い方が綺麗だといっています。
手振れ補正などはSD1と比較できないほど良く、バッテリーの持ちが良いなどいい面もありますがSD1・3を持っている人で画質のきめ細やかさを求める人が買い換える機種ではないような気がします。(個人的な意見ですので)


書込番号:8134810

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/27 19:13(1年以上前)

孝志郎さん、

>autoで(略)問題なく撮影
おまかせiAは、もう少し目的別モードに分けた方がいいかもしれませんね。

>SD1・3を持っている人で画質のきめ細やかさを求める人が買い換える機種ではない
小型化の副作用をカバーし切れなかったようですね。

>SD100(フルスペック)よりSD1(ハーフスペック)の方がきめ細かく見えます
暗めだとそうでしょうが、明るいところでも、ですかね?
なお、
ディスプレイでは
1920×1080をフルスペックHD、1280×720等をハーフHDと呼んだりしますが、
ビデオカメラだと
1920×1080をフルHD、1440×1080や1280×720等をHDと呼ぶのが一般的なようです。

書込番号:8134883

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝志郎さん
クチコミ投稿数:134件 HDC-SD100のオーナーHDC-SD100の満足度3

2008/07/28 05:42(1年以上前)

グライテルさんへ
昼間の明るい場所での撮影でもSD1のほうが綺麗です。(SD100も綺麗ですが比較するとのっぺり感があるというか輪郭が粗いというか)
自分としてはSD1・3路線に戻りSD100のような手振れ補正、バッテリー外付けタイプが販売されれば即買いなのですが。

書込番号:8137080

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/28 23:32(1年以上前)

>昼間の明るい場所での撮影でもSD1のほうが綺麗
そうですか。。。
SD9に対して解像力UPを謳っているけど、
SD9、明るくてもそんなにひどかったのかな。。。

>SD1・3路線に戻り
個人的にはレンズと撮影素子のスペースを最優先して、
解像力と暗所撮影能力の両方をねらいつつ、
他はできるだけそぎ落としたモデルがいいですね。
(ワイコンも重いので、標準で広角にして下さい。。。)

書込番号:8140447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/29 14:15(1年以上前)

孝志郎さん、グライテルさん

>自分としてはSD1・3路線に戻りSD100のような手振れ補正、バッテリー外付けタイプが販売されれば即買いなのですが。

>>SD1・3路線に戻り
個人的にはレンズと撮影素子のスペースを最優先して、
解像力と暗所撮影能力の両方をねらいつつ、
他はできるだけそぎ落としたモデルがいいですね。
(ワイコンも重いので、標準で広角にして下さい。。。)

最近ソニー、パナ、キヤノンと新発売が出て来ていますが、
昔ほど飛びつくようなインパクト(魅力)を感じません。

デジカメにデジイチとコンデジの棲み分けがあるように、
ハイビジョンビデオカメラでも業務用は別として、廉価版と
我々の当座の欲求を満たしてくれるような上位版(実売15万円程度)
の製品を出して欲しいです。



書込番号:8142337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

◆新機能(希望と対策)

2008/07/23 08:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:272件

◆こんな新機能。あれば便利やろね〜
 みたいな事、皆さんで考えてみませんか?

1:ワイヤレス マイク
 カメラのマイク部分だけ取り外して被写体の目の前に置いたり、被写体にタイピンマイクのように取り付けて使用。
 マイク本体にライン入力端子でもあればなお便利じゃろうね。


2:ワイヤレス カメラ
 HDDレコーダー等の据え置き機器の、映像補助入力端子(USB・L1・L2・DV等)に取り付けて使用。
 まるでワイヤレスマイクのカメラ版みたいなもの?記録部は固定でカメラが移動して撮影する(舞台撮影に便利)


3:半自動調整(自動と手動の中間)
 スチールカメラの中央部重点測光みたいな機能をビデオカメラに搭載。
 撮影中にワンタッチすれば一瞬のうちにピントと露出や色温度を画面のセンターのセンサー位置に会わせる機能。
 この機能は新たな研究不要、デジイチ等ではとっくの昔に確立している技術なので、開発担当者が採用する気になれば次期新製品からでも実現可能な機能であろう。


4:


書込番号:8115951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/07/23 09:05(1年以上前)

4.解像感の出ない超小型3板はもう捨てちゃいなさい。

書込番号:8116082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/23 09:16(1年以上前)

日時字幕表示とSD3の後継機

書込番号:8116126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2008/07/23 09:22(1年以上前)

確かに…

 1/6 の画像はお世辞にも決して良くはない!? ですよね(^_^;)

 今時の50インチのでかいテレビで安心して見れる最低画質は? 1/3 ? 1/2 ?

 テレビ放送をする訳じゃないので最高画質を望む訳じゃないけれど… やはり圧縮率とかも関係してるのでしょうかね? かなり曖昧な画面の作りに成ってますな。

書込番号:8116145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2008/07/23 09:46(1年以上前)

◆撮影日のスーパーインポーズ
 この機能はオンオフ切り替えSWが欲しいですよね(^O^) 後から編集したりする時にも変更がきくようね。
 新入りママさんでも最近はパソコンや携帯をバリバリ使いますからねー、少々の事なら下手なパパより上手いですよ(^_^;)

5:携帯の赤外線機能で文字や静止画を入力、窓枠画やスーパーインポーズが出来れば凄く便利だよね。
 タイトル画に使用。そのタイトル部分に音楽をアフレコするぐらいはカメラの機能で欲しいかな?

6:

書込番号:8116214

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/23 10:16(1年以上前)

6.昔、確かキャノンのカメラについていた機能だと思うけど、ファインダーを
覗いた瞳の視線を感知して撮影対象を特定し、そこにフォーカスや露出を合わせ、
さらにはその対象を中心にして、強力に手ぶれと振り回しを防止する機能。
技術的にはカメラの液晶パネルにレンズを付け、撮影者の瞳を追尾して検知すれば
可能でしょう。

7.多くの人は、撮ったままの映像を未編集でみているでしょうから、自動的に
BGMを付けてくれる機能。
デジカメではやってますよね。
何種類かの音楽を用意しておいて、撮影した映像の、カットの長さや画面の動きを
検知して、テンポの早いロック調とか、スローな和風とか、自動的に選択して
画面に合った最適なBGMに。
最近のビデオ編集ソフトには、「オートミュージック」機能として付いています。

書込番号:8116291

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/23 10:24(1年以上前)

8.GPSを内蔵して、イラスト化された撮影地点を任意の画面位置にオーバーラップ
させる機能。
旅行ビデオでは、編集の時に入れることが多いのですが、その場で出来てしまえば
楽ですし、編集をしない方にも便利かと。

書込番号:8116316

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/23 10:44(1年以上前)

9.ジャイロを使った超強力手ぶれ振り回し防止機能。
「初心者」の方が撮影したビデオをみると、手ぶれ・振り回しばかりで、見せられる
他人にとっては苦痛です。
地球ゴマってご存知ですか? 回転させた地球ゴマは水平を保つだけでなく、手に持って
振り回そうとすると大きな抵抗感があります。
そのジャイロ効果を使った画像安定装置は、業務用機材には取り入れられているのですが、
セットにすると確か数百万円もします。
それを何とか民生用にも応用できないかと。

でも、たぶん、カメラの「電子頭脳」が賢くなれば、電子式手ぶれ・振り回し防止機能で
やっていけそうな気もするのですが。撮影した映像データをバッファしてから補正して
やればいいだけですから。

書込番号:8116382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2008/07/23 12:44(1年以上前)

◆成る程ね〜 (^_^;)
GPSとかジャイロとか思いもよりませんでした。
それは便利そうですなぁ〜
何とか実用化して欲しい機能ですね。(^O^)

 『SDカード』プロの間ではイマイチ信頼性に欠けるとか話しておりましたが、アマチュア的には安くて小さくて便利だと思いますよね。

書込番号:8116753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/23 23:40(1年以上前)

手ぶれ補正につづき、「傾き補正」
または水準器搭載。
ヒストグラムとかいらねえ

書込番号:8119226

ナイスクチコミ!2


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/24 14:36(1年以上前)

11. 『おのれぇ〜…そろそろパパママ迎合も一休みじゃ。解像感だ解像力だとうるさい
キヤノン派の連中を“ほんげ〜!!”と言わして、やれ小型なのに画質が良いとか暗所も
ノイズ少ないとかデザインがいいとか抜かすソニー派もガタガタにいわして、パナはん!
こんなん出してもうたら次どうしまんのん?えらいこっちゃ〜!!って言われるような
ごっついええのん作ったるわい!!』ってなパナの本気のやる気 希望。

書込番号:8121201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/24 14:52(1年以上前)

>えらいこっちゃ〜!!って言われるような
>ごっついええのん作ったるわい!!

くいだおれ人形かしゃちほこが乗っていそう(笑。

書込番号:8121225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2008/07/25 08:55(1年以上前)

◆画期的な警告システム?
 店頭のデモ機に自分の持参したSDカードを入れて録画チェックをしてる時に、アップ画面で振り回したら『もう少しゆっくりカメラを動かして下さい』と表示されました。
 これ迄にこんな事はなかったです(^_^;)

◆ハイビジョンカメラは暗さに弱いという今までの常識を、是非とも早目に打ち破って欲しいもんですな。

書込番号:8124616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

標準

SD100 HF10 SD9のどれにしようか悩んでいます

2008/07/17 03:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 pochi465さん
クチコミ投稿数:11件

SD100が出る前にSD9を買おうと思っていたのですが
HF10のほうが評判が良かったのでHF10を買おうと思って店に行くと
SD100が発売予定との事だったのでしばらく待ってクチコミを参考にしてから決めようと思って今日に至ります。

皆様のお勧めを教えてください、優先順位としては
色合い>価格>使い勝手

今はかなり昔に買ったソニーのカメラを使っていますが色が薄いというかくすんだ感じがしていましたが
電気店のpanaのデモ映像では濃すぎる感じがしてしまいますが気のせい?
実際に現物を使ってみた感じはどうなのか教えてください。

それぞれの良い点、悪い点なども教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:8088602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/17 06:47(1年以上前)

私はソニーのDCR-DVD403からHF10に買い替えました。

ソニーのは確かに色がおとなしいですよね。
HF10はパキッとした発色です。
店頭で触ったり各所でのサンプルを見たパナソニック機よりは自然だと思いますが。

ただ子供や人を撮る場合、ソニーの方が彩度が低い分、いい雰囲気ですね。キャノンは風景や花を撮ったときにすごく綺麗に映るなあという印象です。


多分ソニーのビデオカメラのコンセプトが「毎日がスペシャル」で、日常スナップ中心で子供撮影を一番に考えてチューンナップしてるのかなあと。

でもHF10でも色合い調節可能(すっきりカラー等)なんで、問題ないですよ。

書込番号:8088758

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi465さん
クチコミ投稿数:11件

2008/07/17 22:49(1年以上前)

そよはっはさん、ありがとうございます。
色合いが調節可能なのは知りませんでした。
勉強不足でした、自分でもお店に行って実物を触ったりして色々調べてみようと思います。
とても参考になりました。

書込番号:8091690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2008/07/17 23:25(1年以上前)

XW100 をお持ちなのですよね。
HF10 で撮影した SD カードも、XW100 ではSD9などのPANAのビデオカメラと基本的には同じように扱えるようですので、
どれでも再生&保存環境に関しては大丈夫ですね。

ただ、SD9 / SD100 の場合、HDMI 接続する場合は、ACバッテリーが要りますので、
テレビにHDMI接続して観ることがあるようでしたら、ちょっと面倒臭そうです。
また、PCにダビングする時も、ACバッテリーが必要ですが、XW100 があれば、
PC にダビングする必要はあまり無いかも知れません。

書込番号:8091883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/18 01:35(1年以上前)

画質重視・静止画機能も重視⇒HF10
コンパクトながらマニュアル操作とEVFを備える⇒SD100
サイズと価格のコンパクトさを重視⇒SD9

でしょうか。

SD9は「安物買いの銭失い」になりそうな気がします。

SD/HS100 あんまり絵が綺麗ではありませんでした。鮮やかなんですが、「合成着色料使用」のような不自然さを感じました(主観です)。

また羅生門の鬼さんのおっしゃられるように、取り回しに落とし穴?があります。HDMI接続の構造は悪い意味で目が点になります。

価格コム最安値ではSD100と拮抗するソニーのCX12は選択肢には入りませんでしょうか。
私もXW100使用者ですが、いろいろ検討の結果SDHCカードの連携はできないソニー機ではありながら(そのうち)購入の方向に定まってきました。連携が十分可能であることも確認できました。地味ながらも検討する価値のある機種と思います。

書込番号:8092449

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/18 09:59(1年以上前)

> 色合い>価格>使い勝手

順当に考えると『優等生』(無難とは言いません(^_^;))な機種はキヤノンHF10だと
私は思います。

確かにCX12は性能的、位置付け的には検討に値しますね。ただHF10と比較した時、発売時期
が遅れたにもかかわらず現時点で明確な性能的アドバンテージが感じられない上、遅れた
分だけ価格もこなれてない(ましてソニー製品だから値落ちが緩やか)。あ、私は
スマイルシャッターとかどうでもいいと思っているユーザーですから尚のことです。

メモリースティックというSDカードと比較して競争力のないメディアを採用しているにも
関わらず内蔵メモリー無し。ここはどう考えても突っ込まれてしかるべきハンデだ。
怠慢と言われても仕方がない。メディアが8GBとはいえ付属してるのは救いですが、
メモステなら尚のこと16GBつけとけば『太っ腹』と、評価がまるで違っただろう。
まぁ散々内蔵メモリ無しについては言われていることですが。

SR12以降のカメラ部を搭載しているのなら画質に関しては良いバランスで期待
できそうですね。色も最近のクリアビットは妙な色かぶりも少ないように感じますし、
解像感も上がってきたように感じます(たいしたもんです)。リモコン三脚など
トータルな環境作りも望めるソニーならではの楽しみはあります。値段が馬鹿げている
と個人的には思うけど、大型バッテリーを搭載できるのは良いですね。

松下機ですが………もうどうでもいいやw

書込番号:8093122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/18 13:16(1年以上前)

>色合い>価格>使い勝手

3機種の中ではHF10をお勧めします。

メーカー人気機種の色合いについての私の勝手なイメージです。
テレビ番組に例えると

キャノン:ドキュメンタリー・ニュース
パナ  :バラエティー・歌番組
ソニー :ドラマ・映画
  
といった印象です。好みで選ばれては?
(例えが変ですが。。。)

SD100はまだまだ値段も高いし、どこまでの実力を持っているかわかりませんので、
可能であればもう少し待って情報を集めてみた方がいいかもしれません。

書込番号:8093648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2008/07/18 22:54(1年以上前)

私は現在3台のカメラを使っています。最初はパナのMX5000という3ccdのカメラです。良く写りますが、ハイビジョンではありません。それで、ソニーのHC7というハイビジョンカメラを買いました。良く写りますが1ccdなので少し色合いが・・・。

つぎに、パナの3ccdのDX1を買いました。画質には満足しています。
私が思うに単版(1ccd)の方が解像感はありますが、色合いに深みがないように思います。放送局などが使っているのは3版(3ccd)です。画質は解像感だけではありません。

パナが3ccd(3cmos)に固執しているのは、ある意味立派だと思います。私は単版より3版の方が好みです。あとマイクには気をつけてください。雑音が入るようでしたら、せっかくの録画が台無しになります。そのあたりを総合的に考えて選ばれたらよいと思います。

書込番号:8095682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2008/07/18 22:59(1年以上前)

訂正 単版>>>単板

書込番号:8095721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2008/07/18 23:23(1年以上前)

撮像素子のサイズが小さいといくら3板式でも高画質がキープできないという市場からの
反応に対して謙虚に耳を傾けてもらいたいですね。

書込番号:8095856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件

2008/07/18 23:47(1年以上前)

おっしゃる通りです。私も3板でも1/6ccd(cmos)は小さいと思います。DX1は1/4でした。

ccdが大きいと画質はよくなると思いますがコストの関係があると思います。それにハイビジョンは解像感がもろにでるので、単板でccdが大きい方が一般受けするような気がします。 

家庭用機ではあのビクターも単板を発売しました。だからこそ、3ccdのパナにがんばってほしいのです。

書込番号:8095970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 02:07(1年以上前)

パナだから、ハイビジョン機中の解像力最低クラスでも商売になっているだけであって、全く同性能でも別のメーカー、SONYの場合はパナ同様の競争力かもしれませんが、仮にCANONであってもボロカスに評されるんでしょうね(^^;
逆に言えば、canonで高解像力をキープできなくなったら非常にマズイことになるかも?

書込番号:8096546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 02:22(1年以上前)

ついでに・・・

>メーカー人気機種の色合いについての私の勝手なイメージです。

私の勝手なイメージでは、

・赤パナ
・青ソニー ※昔ほどでもないとは思います
・ふらつきCANON ※AWBがふらつくという意味ではなく、機種など(たぶん設計者や設計陣?によって)によって色合いの傾向がふらつく、という印象(特に蛍光灯下)。

書込番号:8096578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/19 06:05(1年以上前)

確かに1/6迄行くと、3MOSの効果は如何かなと疑問を持ちます。でも、1/4ではカメラの大きさが?

私の場合、旅行などで妻がデジカメ動画などを撮りますので、SDカードを使い回す関係上、又、軽さ、大きさを考えると、現行では落ち着く処はパナ機と言う事になります。

確かに、比較して解像力が何うのと言えば、優劣はあるでしょうが、果たして、皆さんがボロ糞に仰る程使い物にならないのでしょうか?

其処まで問題にしなければならない程の画質が必要なのでしたら、もう一つ上のクラスのカメラを選ぶべきだと思いますが?

飽くまでも家庭用ですから、TVに映してそれ程遜色がなければ、後は使い回しの問題だと思います。撮るコンテンツの内容程々のカメラで、我慢すべきではないでしょうかね。

一寸凝った写真を一眼レフでやられている方などは、ワンセット百万円台ですから、十万台のビデオカメラであんまりな事はいえないと思っています。

書込番号:8096784

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/19 09:20(1年以上前)

追記 松下機ですが………とにかく売れるカメラを作るのはウマいですよね。販促の仕方も
含めて。マニア&好き者(笑)完全無視の製品作りは企業として正解なのでしょう。

>逆に言えば、canonで高解像力をキープできなくなったら非常にマズイことになるかも?

いまギリギリのところに来ているような(笑)。とにかくキヤノンの次製品をみたいです。

書込番号:8097206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 10:57(1年以上前)

>確かに1/6迄行くと、3MOSの効果は如何かなと疑問を持ちます。

いえ、三板だから米粒より小さな1/6型(対角3mm)でも、動画だけ見たらあんまり低解像力が解らない程度にはなっているわけです。
(動画のコマ→静止画ではサービスサイズでも判ります)

>大きさを考えると、現行では落ち着く処はパナ機と言う事になります。

それはそれでいいのでは?

>確かに、比較して解像力が何うのと言えば、優劣はあるでしょうが、果たして、皆さんがボロ糞に仰る程使い物にならないのでしょうか?

メーカーと製品が逆の立場であれば、(過去の経緯も考慮すれば)攻勢の絶好のネタになるでしょうね(^^;


>撮るコンテンツの内容程々のカメラで、我慢すべきではないでしょうかね。

では、低レベルに合わせろと?


>一寸凝った写真を一眼レフでやられている方などは、ワンセット百万円台ですから、十万台のビデオカメラであんまりな事はいえないと思っています。

極端な例では?
また、本体+レンズバリエーションを混ぜて言われても比較に困ると思います。

それに、スチルカメラの場合、価格何倍にも満たない程度である程度相応の性能向上がありますが(上限を35mm判フルサイズとして)、ビデオカメラの場合は、数万→二十数万→数十万→百数十万→数百万と、「飛躍」があまりにも極端です。

ついでながら解像力に関して、数万円台の解像力上級は二十数万円台と比較して「特別に大きな差」とまでは言えないと思いますから、数万円台の解像力下級の低解像力が目立ってしまう、ということが「ボロカス」の背景になっているのかもしれません。


※いずれにしても、1/6型のままであれば、画素数を増やした「だけ」では今後も数万円台の解像力上級並みにはなりません。レンズ性能の向上と小絞りボケ対策(グラデーションフィルタよりも高度なもの)とをケアしないと実質が伴いません(^^;

書込番号:8097526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2008/07/19 20:29(1年以上前)

私はパナが1/4cmos3板を20万前後位で発売したら買います。多少、大きくて重くてもいいです。MX5000も私にとっては重くありませんでした。1/4のDX1を持っていますがそれでも買います。

最近のパナは1/6ccdばかりで小さくて軽いのはいいのですが、どうも物足りません。
この上のクラスは値段が高いです。家庭用でもう少し高級なものの需要はあると思うのですが。

話は変わりますが、玄光社のビデオサロン5月号に興味深い記事がありました。ソニーのTG1とサンヨーのHD1000とパナのSD9の比較記事です。記事の内容とは裏腹に写真を見た印象では撮像素子が一番小さいはずのSD9が一番解像しているような印象をもちました。
特に海の上でサーフィンをしている画像なんか見ると明らかに差がわかります。

また、ダイナミックレンジも広く、暗い所も良く写っています。

それから、3板だけに色彩の多様性は優れていると思わざるをえません。鎌倉の大仏や土産物店など見ればよくわかります。パナもなかなかいいです。

書込番号:8099438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2008/07/20 22:18(1年以上前)

今の撮像素子を作る技術からすると1/2インチ撮像素子単板のカメラだとどういう絵になるのでしょう。インパクトがあるかも。さらに2/3インチだと暗さにも強く余裕の絵になるかね。余分な補正回路が存在しない分、期待どうりの素直な絵になるかも。
そういえば、ビデオカメラのCCDは最初、2/3が主流でそのうちに小さいサイズへと変わっていきましたね。1/6インチ3板式に固執するよりどこのメーカもやっていない手法に切り替えるのも一手だ。キャノンはオーソドックスに攻めている成果はっきり出ていますね。ソニーは、フラフラしていてよく見えませんなぁー。

書込番号:8104593

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 HDC-SD100の満足度5

2008/07/20 23:40(1年以上前)

昔、デジタル1眼のAPS-C機で、1000万画素を超えたら画素ピッチが狭く、
ノイズだらけになると言ってた人がたくさんいました。私もそう思いました。

でも技術の進化で1200万でも高感度がかなり使えるようになりました。

ですからビデオカメラの世界でも撮像素子を単純に大きくする事だけが、良い
とは思いません。

でも1/4インチ3COMSならどこくらいの絵が撮れるのか期待してしまいますね。

先ほど触れたデジ1眼の世界でもCCD→CMOSが1つの大きな分岐点だと思っています。
CANON以外のほとんどのメーカーがCCDを採用していた時の1000万画素ははっきり
いってISO800以上は使えませんでした。(どこまで許容かは個人差がありますが)
今の1000万超のセンサーはほとんどCMOSになりノイズが減りました。

パナソのビデオカメラも、やっとCOMSが搭載されて今後の展開に期待したいです。

書込番号:8105094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/20 23:41(1年以上前)

>ソニーのTG1とサンヨーのHD1000とパナのSD9の比較記事です。記事の内容とは裏腹に写真を見た印象では撮像素子が一番小さいはずのSD9が一番解像しているような印象をもちました。

「解像力」と「解像感」を混同していませんでしょうか?
記事中の小さな画像では、「解像感」の領域になります。

また、TG1の電子式手ブレ補正のエリアによって有効面は「へつられている」こと、また、HD1000は圧縮の方式とそのビットレートとのバランスにより、条件として厳しいかもしれません。
※ついでに言えば、「実際の解像力」上位の機種と比べればどうなのか?との疑問はあります。


>ビデオカメラのCCDは最初、2/3が主流でそのうちに小さいサイズへと変わっていきましたね。

当初は効率が悪かったので、改善の効果が結構あったように思います。
しかし、1/3型から落としていくと、だんだん功を奏すことが難しくなっていき、ここ十年ほどは画素面積に対する感度は、まるで小学生の計算の範囲の反比例関係にあって、最近になってやっとマシになってきましたが、10年ほど前と拮抗できるか?といえば果たして? ノイズリダクションによるゴマカシが何とも(^^;

また、1画素あたり5平方ミクロン、ゲインアップなし相当でISO160、F2.0、シャッター速度1/60秒、被写体照度100ルクスおよび20ルクスの場合、緑近辺の単色光換算の光子数は、およそ下記のようになり、ショットノイズ他の避けられないノイズを考慮すると、階調の256段階を維持するのも大変になっています。


−−−以下は気になる方だけご覧下さい。用語についてはWEB検索などで調べてください(^^;−−−

反射率  100ルクス   20ルクス

 100%  2828(35dB)  566(28dB)
  56%  1587(32dB)  317(25dB)
  31%   891(29dB)  178(23dB)
  18%   500(27dB)  100(20dB)・・・【重要】日本人の平均的な肌の反射率
  10%   281(24dB)   56(17dB)
 5.6%   157(22dB)   31(15dB)
 3.1%    88(19dB)   18(12dB)

※【重要】日本人の平均的な肌の反射率
 このときのS/N比を見るだけでも、上記2例の照度では、元よりノイズが出やすい条件であることが判ると思います。

 また上記2例のとき、20ルクスでの肌相当の反射率18%とは、100ルクスの条件では「ノイズリダクションのために切って捨てられるような暗部」の領域になります。

※0.1ルクス・秒の露光で緑近辺の単色光換算の光子数を1平方ミクロンあたり約400としています。

※S/N比(dB表記)は、1画素あたり全ての受光が出来た場合&ショットノイズのみの値です。それでも笑うような数字となります(^^;

書込番号:8105103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/20 23:52(1年以上前)

なんだかとっても専門的な話になって私はとんとついていけなくなってしまったのですが、ここでスレ主さんの問いに戻ると、この選択肢に限定して答えるならば多くの方々がHF10を進めていらっしゃるという理解でイイのでしょうか?

書込番号:8105182

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

SDかHDDか

2008/07/14 11:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 のぶ8448さん
クチコミ投稿数:66件

SD100/HS100が発売され、活発な情報交換がされるようになりましたね。

 私は、SD100/HS100か20日に発売されるSONYのHDR-CX12かで大変迷っているところです。

 12日にヤマダ電機に言ってみると、これからはHDD機種じゃないとだめだみたいなことを言われました。確かに、時間を気にせずに撮影できますが、そんなもんじゃない気がします。
 みなさんは、どう考えますか?

 それから、HS100の方でも質問していますが、実際に購入されたり、手にとって試し撮りなどされた方に質問です。

 室内や薄暗いところでの画質についてですが、SD9/HS9で最大の弱点であったこの特徴は、どこまで改善されているでしょうか?すでに、レビューでもがっかりといった書き込みもありますが、他の方の意見もお聞きしたいと思います。

 よろしくお願いします。

書込番号:8075948

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/14 15:13(1年以上前)

私は、近い将来は、SDを含むメモリーカード機が、家庭用ビデオカメラの主流に
なると思っています。
家庭用ビデオカメラは、何より小さい、軽い、安い、簡単、堅牢、が優先されると
思うからです。そのどれを較べても、HDD機よりメモリーカード機のほうが
実現できる可能性があります。
今はまだ、メモリーカード機は、それらの特長を生かしきれていないだけです。

「これから」でなく、「今」HDD機が売れているのは、保存・再生環境が整って
いないので、カメラ本体に撮り貯めておけるという一時の都合によるものでしょう。
連続して何時間も撮り続ける用途なんて、実際は一般家庭ではほとんどありません。

それより、HDDカメラ内に撮り貯めていた記録を、お子さんのいたづらで全部消して
しまったとか、カメラを落として動かなくなったとかの話を聞くようになってきました。
一見、便利そうにみえるHDD機も、運用を間違えるとリスクは大きいです。

書込番号:8076672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2008/07/14 20:46(1年以上前)

HDD が SD カードに比べて容量が大きいという優位性は、
これからますますなくなって行くと思います。

HDD も容量が増えては行くでしょうが、そのスピードは SD カードの方が上回っていますし、
容量が増えて行けば HDD ほどの容量が無くても充分使えるようになるのでは。

最高画質の HA モードでも、添付の 8 GB カードで約60分撮れますし、
こなれた価格になって来ている 16 GB カードでは約120分撮れます。
あと1年もすれば、32 GB カードも買い易い価格になっているでしょう。

惜しむらくは、SDHC の規格が 32 GB までなので、64 GB のカードが出ても、
多分互換性がないだろうと言うことでしょうか。

書込番号:8077990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/07/14 23:45(1年以上前)

HS100のユーザーです。

SDかHDDかは、撮影スタイルによるかと思います。
一回の外出等で総撮影時間が短めであれば、数枚のSDカードを
持ち歩けばすむことを考えるとSDのみのタイプでOKかと思いますし、
数枚のSDカードだけでは足りなくなるような撮影を行うことが
多いのであればSD+HDDタイプが良いのではないかと思います。

私はHS100にしましたが、BB@Yさんがおっしゃるように、
HDD機にはリスクもあるので「撮りためるため」というよりは
「長時間撮影するため」と考えて、撮影後は別の媒体に吸い上げる
使い方をするつもりです。



「室内や薄暗いところでの画質」についてですが、比較対象機を持ち合わせて
いないため、どのぐらい改善されているか、と評価することが出来ません。
代わりに動画サンプルを作成したので参考にしてみてください。

条件は、撮影条件としては厳しく極端ではありますが
『室内でシーリングランプの豆球のみを点灯。且つ、手持ち撮影。』
です。
※HA1920x1080、AUTO、カラーナイトビューON。
※暗い室内で子供が寝ているイメージを想定。

●室内豆球のみ[1920x1080]=>http://www.eizou.info/hdchs100/HS100-sample08.asx

書込番号:8079237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 11:46(1年以上前)

「またそんなにでっかいHDDが必要か、という疑問もある。10時間とか50時間とか、撮れすぎだ。それが一杯になるまでほっておいて、壊れたときのショックを考えれば、もっと早めにバックアップに回す仕掛けがあったほうが、最終的にはユーザーのためになる。

 HDDビデオカメラで名をはせたEverioなだけに、当分はHDDから離れないだろうが、時代の趨勢はもはやメモリ記録である。HDDならではの明確なアドバンテージが欲しいところだ。」とは人気?レビューサイト  http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080702/zooma367.htm
でのコメントでした。

あと数年で?メモリタイプが主流になったときにHDDの存在が恐竜のように太古のもののように感じられてしまうかもしれませんね。もっともHDDのメリットをうまく使いこなせるハイレベルな方々はメモリ機ではできない独自のアドバンテージを使い倒されるのでデメリットには感じないと思いますが、ライトユーザーであった場合には、HDDのとるサイズと重量を近い将来惨めに感じる可能性は高いかもしれませんね。ご本人が納得するだけでなく、ご家族も使われるようになると、特に難しいことはわからない奥様などからの突き上げがあるかも・・・?ある意味そのときは新しいものに鞍替えするチャンですはありますが(笑)。


書込番号:8080887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/15 12:06(1年以上前)

>ある意味そのときは新しいものに鞍替えするチャンですはありますが(笑)。

私はこちらの方が意味がある気がしてます。将来のことを考えて買っても、その将来が到来したときには性能面で劣ってしまってHDD云々どころではない可能性の方が高いからです。
特に5年とかのスパンなら明確でしょうね。それは今までの歴史が物語っていると思いますよ。

SDHCの容量限界は32GBですから近い将来に新しい規格(たぶん拡張フォーマットになると思いますが)に移行してきますね。今のカメラが対応するかどうかはわかりませんが、そんなものです。
そこまで考えていたらいつまでたっても買えなくなってしまいますよ(笑。

「今」自分のスタイルがどちらに合っているのか?で決めるのがいいと思いますよ。
HS100も十分小型で軽量ですし。

書込番号:8080956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/15 12:16(1年以上前)

ハードディスク式カメラも小型のハードディスクになり脱着できて例えばソニーならばBRAVIAに刺して再生できダビング10を利用すればハンディカムで地デジがみれるなんて可能性もあるしBRAVIAリンクでそのままソニーブルーレイレコーダーにダビングだって可能になったりして。
ネット通信がすごいスピードで送受信できれば外出先で溜まったデータを家のパソコンに転送なんてのもできるかもしれないしブルーレイレコーダーにも転送できたらおじいちゃんおばあちゃんのうちに未来のレコーダーがあれば外出先からリアルに転送できてレコーダーていうお気楽家電で再生なんておもしろいとおもいますね。

まぁ私の妄想ですがDVDで三丁目の夕日みましたが対比すると現在がすごい進歩ですからね

書込番号:8080988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 12:24(1年以上前)

みちゃ夫さんのおっしゃることは確かにその通りですね。

基本的には「欲しいときが買い時」、そして、想定使用スパン、スペック、希望、結局総合的に決済する権限を持つのは「お財布様」なんでしょうね・・・?

安い買い物ではないので、出来れば長く使いたいと思う方は少なくないと思います。さて、そこでどのように自分の気持ちに線を引いていくか、やはり十人十色なのかなあ・・・。

私も含め、それぞれのアイテムを買った人が、買った後も高い満足感を長く維持できたらいいですね。それはユーザー本人の努力によるところろが外せないファクターであるということは、このサイトの先輩方から特に学ばせていただいています。

書込番号:8081008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/15 12:38(1年以上前)

>まぁ私の妄想ですがDVDで三丁目の夕日みましたが対比すると現在がすごい進歩ですからね

本当にそんな感じですものね。ノートPCが好きなので常にノートを購入してますが、その辺が顕著なんですよね。3年待たずして陳腐化します(笑
割り切りが必要なんですよね。こういったデジモノは。

そうそう、HDDを持ち運ぶ、ということはある程度のリスクがありますが、SSDならOKですね。
インターフェースはHDDと同じですし。
SSDなら汎用品になるのでコスト面でも内蔵メモリにするよりメリットがありそうですし、何より大容量化が容易ですね。今は256GBタイプが出るようなことを言ってましたね(2.5インチですが)。1.8インチや1.3インチのニーズがノートPCでも出てくるでしょうから、近い将来はビデオカメラにも使われるかもしれませんね。(まだ高いので無理でしょうけど)

1.8インチのSSDは今の1.8インチのHDDと互換性があったはずだから、将来はバルク品を買って換装してみようかな?(SR11やHS9/HS100はHDDへのアクセスが簡単です)

書込番号:8081039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 12:46(1年以上前)

物理的な方式、記録方式はめまぐるしく変化していますが、特にAV、IT分野ではテレビの画面と記録容量を除き短小軽薄化を「進化」と一般的に受け止めていますよね。楽ですから。HDDタイプでもHSの小ささはものすごいと思います。CX12と重さはあんまり変わりませんし。デジカメの薄さ軽さなんて、「なんちゅうこっちゃ」。まさにチャピレさんの言うように「三丁目の夕日と比べてみたら…」

チャピレさんの妄想は、科学啓蒙雑誌「ニュートン」の「特集:未来の生活はこうなる」みたいで、楽しく読ませていただいています。

話はそれましたが、「今の時点で」HS100とDIGAの連携はよろしくないことだけはご注意ください。HDDとメモリタイプの是非ということではなく、今のHSシリーズの取り回しの悪さが酷評されています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080305/zooma348.htm
ここはよくよく納得されておいたほうがいいと思います。

余計なおせっかいでありましたら、あしからず・・・。

書込番号:8081052

ナイスクチコミ!0


casper13さん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/15 12:55(1年以上前)

私も、SD100かSONYのHDR-CX12かで迷ってます。
今のところメモリーカードタイプしか、考えていません。
理由は軽さですかね。
そんなに長時間撮るつもりはないし、長時間撮るとなると、バッテリーも持ち歩かなければなりません。
基本的にモノはあんまり持ち歩きたいタイプではないので、いつもカメラバックにフル装備ではきっとめんどくさくなって、その内押入れにしまってホコリかぶってしまいそうな気がします。
感覚としては、コンデジぐらいの感覚で持ち歩いて、さっと出してさっと撮るが理想です。コンデジと比べるとまだまだ重いですが。
フラッシュメモリーの容量もどんどん増えてきているので、パソコンもそうですが、これからはHDよりもメモリーカードタイプ内蔵とかのモノが増えていくのではと勝手に思っています。あとHDタイプは駆動部があるので衝撃なども気をつけなくてはいけないのかなと思っています。個人的には、今のところ画像解像度でHDR-CX12少し有利ですかね。

書込番号:8081063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 13:12(1年以上前)

SD100のコンパクトさ、起動の早さ、メディアの安さは圧倒的ですね。
対するCX12は画質および静止画記録性能でしょうか。本体サイズのみならず、コンデジとして兼用できる、という部分に本体サイズだけではないメリットを個人的には感じました。スマイルシャッターもありますし。

是非ではなく、それぞれが何を求めるかで答えはおのずと変わってくるものですね。ゲームのマルチエンディングみたいなものでしょうか?

書込番号:8081106

ナイスクチコミ!0


HERO119さん
クチコミ投稿数:107件

2008/07/15 14:06(1年以上前)

私も先日10日間の海外旅行にHDDビデオカメラを持っていきかなり頑張って撮りまくりましたが それでも録画時間はせいぜい2時間程度でした そこで今回SD9を11日の旅行に持っていき比較してみましたが 結論から言ってSDカードでも録画時間も十分で HDDは不要と思いました。やはりビデオカメラは小型で軽いに超したことはありません。HDDの長時間録画は私には無駄でした。それにSDカードなら パナのDVDレコーダーで簡単に再生やDVDにダビングできるので後で録画映像を見るのもずっと楽でした。参考にして頂ければと思います 

書込番号:8081281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/15 14:36(1年以上前)

11日間の旅行で2時間ですか。それはすごいですね。私はたった一日の東京ディズニーランドで3時間撮ってしまいましたので。

私個人は「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」スタイルでして、静止画も動画も撮ったうちから10〜30%気に入ったものがあればいいかな、という考え方で乱写を基本としており、静止画も一日で300~400枚ぐらい撮ってしまうのです。特に被写体が子どもですので、狙ったようには撮れないんですね。

したがって帰宅後にPCを使って、他人が見ても楽しめそうなレベルの映像や写真を抽出してトータル1時間上限のDVD編集、そこに比較的良く撮れた写真だけスライドショー組み込みをしています。それをHDでもできたらいいな、と現在勉強中です。

HERO119さんのスタイルと比べたなら、私のスタイルはむしろHDDの方が理にかなっているのでしょうね。なので当初SR11がいいなと思ったものの、実機を手にしてみたときに「これはアカン」と思ってしまったのです。現在まで4年間使ってきたミニDV機がPC-109が今でいうSD7ぐらいの大きさのものでしたので、大幅に大きく重くなるものは生理的に受け入れられなかったという経緯がありました。カメラ性能としては申し分ないのですが、あの大きさではやんちゃ坊主二人に加えカメラまでお守りをせねば、という恐れを感じたのです。

で、同じHDDでもコンパクトなHS9に惹かれたのですが、先にもあげたレビューなどを読み「没」。SR11のDNA?を持ちつつコンパクトになるメモリタイプのCX12にたどり着きました。HS100が、もしCX12同等の撮影性能(動画+静止画)を備えていて、HDD⇒SDHCダビングやHDMI接続の取り回しなどがスムーズであれば、そちらに行ったと思います。

SD100は悪くないのですが、ズームレバーのイチが私には届きにくく、また本体のいろんなボタンを押すと本体が小さく軽いだけにかなり映像がぶれるんですね。手振れ補正でも吸収しきれず、ためし撮りさせてもらった映像を自宅に持って帰ってきてみたら
常に細かく揺れていて不快でもありました。

どの機種も一丁一短で人気機種が必ずしも自分にベストフィットとは限りませんね。
売れ行きで言えば、今のところはHDDタイプのほうが売れているようですが。

書込番号:8081348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/07/21 13:31(1年以上前)

カードかHDDかと言ってますが、保存のためならテープが一番だと思います。
ただ軽いという点ではカードに敵いませんが、画質から言ってもテープがいいと思います。
昨年海外に行きテープを10本以上持っていきましたが、最終日に不足しました。
スイスの小さな町、ポントレジーナのスーパーでテープが売っており助かりました。
仕事の関係で顔写真を使いますが、ハイビジョンのテープから静止画を起こし活用しています。AVCHDはまだ使ったことがないのでなんともいえませんが。
 関係ないかもしれませんが、ビューファインダーがついて、かつての愛情サイズの復活期待しています。HDDもいいが、テープ録画も復活してほしいです。

書込番号:8107582

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 HDC-SD100の満足度5

2008/07/21 18:12(1年以上前)

今のHDDはわかりませんが、かつては子供の発表会の太鼓の振動で
作動が停止したとかここの書き込みでも報告がありました。

やはり中でHDDが回転してると思うと怖い気がします。

16GBを4枚持っていたらHS100のHDDの容量を超える訳ですし、クラッシュ
等のリスク、何より小型、軽量化を考えればカードタイプの方が良いと
思います。

書込番号:8108626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/21 18:34(1年以上前)

ただ撮って残しておければいいのなら、テープは成熟したメディアですよね。安心感は高いですね。

が、撮った内容を活用したいときに手かせ足かせになるのでランダムアクセスの需要が生まれ、技術の向上とともにテープ記録(インデックス機能)⇒DVD記録⇒HDD記録⇒メモリ記録と変遷してきたのだと思います。

山積みになったテープを見て自分の見たい映像にアクセスするのにどれだけ時間がかかるか・・・。探すのさえ面倒になり見なくなる、忘れたころに取り出して再生してタイムマシンのようなノスタルジーにたまに興じる、という感じではありませんか? それを考えたらテープには戻れません(今私が使っているのはミニDVですが)。また、小さくて軽いものに慣れてしまったら重たいものにも戻れないと思います。今の携帯電話になれてしまって、昔の移動電話に戻る気にはなれませんもんね。

テープの需要が消滅はしないでしょうが、ホームビデオの分野での復権はないのではないでしょうか。が、面白いことに折角HDDにとっておきながらHSシリーズでの長時間録画コンテンツの取り回しはテープ機の所要時間とあんまり変わらないことが滑稽です。PCの使用をせずにそれを回避するためにはソニーのBDレコを使わねばならないところがまた滑稽です。だったらテープのHDVでいいですよね。

当面記録媒体はどうあれレコーダーとの長時間録画映像の連携はUSBが主軸となっていくと思われます。そうなったら等速転送しかできないテープはさらに見劣りがして、特に商売優先の?パナソニックからすれば客をひきつける魅力に欠けるため検討対象外になるのでは、と思います。大体AVCHD策定の一員ですし。

テープはまめに整理整頓アーカイブ構築が出来る人にはいいですが、ものぐささん、ついで撮り程度 のライトユーザーにはやはり手間がかかって敬遠したい特性だといえると思います。

書込番号:8108719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/21 18:54(1年以上前)

>面白いことに折角HDDにとっておきながらHSシリーズでの長時間録画コンテンツの取り回しはテープ機の所要時間とあんまり変わらないことが滑稽です。

これはHS9/100が悪いのではなくDIGAがUSB接続に対応せずSDスロットのみの対応なのがいけないとおもうのでHS9/100はハイブリット機としていい考えだと私は思います。
使えるけど使わない使いたいけど使えないとでは違うので少なくともメモリーのみのカメラよりは多機能であることは確かです。ただ、HSがそのために馬鹿でかく重くなっていたらだめですが。

DIGAにSONYレコのようにUSB接続対応になってもらいたいですね。

書込番号:8108803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/21 19:18(1年以上前)

「愛情サイズ」に魅せられて何の疑いもなくHSとDIGAをセットで買ってしまった多くのママさんたちが、家に帰って狼狽する様子が思い浮かぶのですが、パナには苦情があがっていないのでしょうか・・・。HSが悪いというよりトータルコーディネイトをしているはずのパナ自体に「?」です。たかがUSBぐらいつけてくださいよ〜。ソニーがSDを受け入れるよりよっぽど敷居は低いですもん。

HDDモデルの売れ行きがいいからあわててSDシリーズにHDDをくっつけて「長時間記録!」と。で、売れてしまったものだから改善せずにHS100も基本的なユーザビリティーはそのまんま。サイズは本当に素晴らしいのですが、私は納得できません。やばい、ソニー信者として先鋭化してきてしまった・・・。CX12の内蔵メモリなしのあのサイズとか、そもそもMSとかだって、同じ程度かそれ以上に非難の対象ですよね(笑)。そろそろこの辺にしておきませんと、パナソニック愛好家の方々から集中砲火を浴びてしまいそうなので、自重します。

選択肢がSD100かHS100のみだったら、私はSD100にします。しかしチャピレさんがおっしゃるようにDIGAにUSB搭載されていればHS100ですね。短期的視点の費用対効果で。HS100でもCX12と重さはほとんど変わりませんから。HDDタイプ最小としては立派なことだと思います。HDD換装も比較的簡単にできるでしょうし。撮りためたものがすっ飛んでしまわないようにマメに転送する努力が必要になるとは思いますが。

書込番号:8108909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 解像度はがっかりです

2008/07/14 15:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:37件 GEAR 
機種不明
機種不明

SD100

HF10

量販店にSDHCを持って行き、SD100とHF10で撮影してきました。
カメラ設定はSD100は白バランスはマニアル、レートはHAであとはデフォルト。
HF10はレートがXPであとはオート。
カノプのコンバーターでavi化して、AviUtilでjpg化しました。
SD100はステッチが消えてしまっています。
(動画だともっと消えているように見える)

書込番号:8076792

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/14 16:03(1年以上前)

もし可能でしたら、画像サイズを1024*576や1024*768などにトリミング(切り抜き)していただくと、切り出した画像の等倍率で投稿することができます。
いすの部分より、上の荷物あたりの陰になっている部分とかをトリミングしたもので投稿していただくととても参考になります。

書込番号:8076840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/07/14 16:43(1年以上前)

あれは実は顔なんです
おまかせiAの美顔効果


まっさきに「1920」フルHDと大々的にCM打ったのは、どこのメーカーだったかな?

書込番号:8076965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 GEAR 

2008/07/14 18:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

SD100トリミング

HF10トリミング

みちゃ夫さん 
こんな感じですか?
あまり写真の加工はやったことがないので自信がありませんが。

書込番号:8077429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/07/14 20:08(1年以上前)

サンドリーさん サンプルありがとうございます。

>あれは実は顔なんです

(^^;確かにシワのない綺麗なお顔に見えます(笑
 
これオートですよね? オートでコレだと・・・おまかせiAも善し悪しですね。顔だけ撮る訳じゃないですし・・・ コレOFFにすると 顔認識もOFFになっちゃうんでしょうか?すると「顔にあわせた」露出調整(暗部補正?)もOFFになっちゃうんでしょうか?

暗部補正もキレイ肌も静止画でうまく使うには良いと思いますが(FX35でもそうでしょうけど)「見た目通りに補正する」のと「35歳を20歳に補正する」のとはちょっと違う気が・・・(^^;

書込番号:8077754

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/14 20:36(1年以上前)

サンドリーさん報告ありがとうございます。

明るいところでのHF10の解像力はトップクラスですからね。。。
SD100で勝負するなら、暗めでの明るさと色でしょうね。

HF10は解像力を保持できる範囲内でしかゲインアップしないのと、
液晶モニター画面の視認性が良すぎる?ので、
あとで、え、こんなに暗いの?という場合があります。
対策はシャッター速度を下げるのがよさそうで、露出調整では解像力が結構落ちます。

逆にSD100は明るさ優先でゲインアップ(解像力低下)すると思いますが、
(対策はやはりシャッター速度とゲインを下げるのがよさそう)
個人的には、
HF10とSD100を同じ明るさにした時に、
色と解像力はどうなのか、が気になっています。

やや暗めの場面において、
対SD1では、全ての面でHF10がSD1に劣る場面もありましたが、
HF10にてシャッター速度を1/30秒に設定することで、
明るさと色は同等、解像力は上、となりました。
(SD1は1/30秒には設定不可、カラーナイトビューは6dB固定?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8005329/

何を重視するかは人それぞれですが、
少なくともSD9などからはいろいろと改善してきているようですし、
ダイナミックレンジ拡大やコントラスト補正等、
いろいろな機能も盛り込まれていますので、
そのあたりも考慮の上、検討するとよいのでは。

書込番号:8077933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/14 21:46(1年以上前)

サンドリーさん 

わざわざありがとうございます。
フォーカスの甘さがある感じで、解像度はHF10には劣りますが、それほどでもないような印象もありますね。それよりも奥のキャスターの影の部分はHF10にも負けずにノイズや黒つぶれなどなく綺麗に映っているように感じますから、SD9とかと比べたら不満は無いかもしれませんね。
どうもピントが合いにくい印象は、私がさわった感覚だけではなさそうです。

書込番号:8078415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/21 00:32(1年以上前)

後ろの箱の文字が読める読めないで解像度の違いがわかりやすく、難しいことのわからない私にはとてもイメージしやすいサンプルでした。どうもありがとうございます。

同じ「1920記録」でもこんなに違うんですね。データの消費容量はだいたい両者同じなんでしょうか。だとしたら、やはり綺麗な絵が撮れるほうがいいですね。

書込番号:8105453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/21 00:39(1年以上前)

ACCORD WGNさん、

>後ろの箱の文字が読める読めないで解像度の違い
HF10の方が解像力が高いとは思いますが、
同じ画角で比較する必要があります。

HF10の方が明らかに字が大きい(画角が狭い)のでご注意を。

書込番号:8105492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/21 01:35(1年以上前)

なるほど、公平な比較って難しいものですね。
最後は直感の「好み」で選ぶのがそれぞれの正解なのでしょうか。

書込番号:8105739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/21 01:46(1年以上前)

>最後は直感の「好み」で選ぶのがそれぞれの正解なのでしょうか。
ある程度情報収集した上での判断であれば、「好み」に尽きる、と思いますね。
バランス感覚は人それぞれですからね。

書込番号:8105774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/21 18:58(1年以上前)

買っちゃったあとに「こんなはずではなかった!」という思いだけはしたくないですものね。
勉強した上で自分の目で最終確認、感性的に嫌いでなければGOですか。

スペックだけでは語れない特性、感性 の部分も重要ですね。よしあしというより、自分の感性にフィットするものかどうか。iphoneが必ずしもみんなを満足させてくれるとは限らないように・・・。ただ、メーカーとしてはそのくらいのインパクトになる製品は販売したいでしょうけど。

解像度もそうですが、それも含めた「絵作り」が好きかどうかのほうが実は重要なのかもしれないですね。そうなると他人がとやかく言うものでもなくなりますが。

書込番号:8108820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ついに購入しました。

2008/07/19 21:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:9件

先日和泉のジョーシンに行って124000を98000円に値切って、見積もり出してもらい
本日堺市にあるヤマダへ行き交渉 価格.comの最安値を写メして、店員にいうと
この値段は、ネットなんで無理です。との返事、裏で店員さんが、ちょっと待ってください
と、離れ10分後、112000の13%と言われお得に思いましたがジョーシンの値段見せて
98000の5% 以上に再度頼むと20分待たされ6%でと言われたので、もう無理だなと
思い購入しました、実際使ってみましたが、部屋でも綺麗に録画でき音声もばっちり
思い切って購入よかったと満足しました。

書込番号:8099624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件

2008/07/20 08:30(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。私もパナのビデオカメラは好きです。

 最初に買ったのがマックロードというVHSテープのものです。今から考えると高かったです。カメラが約25万、それにデッキ(分離して持ち運べる)が25万、併せて50万でした。 現在も使用可能です。 それから月日が流れ、3CCDのMX5000というのを買いました。アナログと違ってデジタルの鮮明さに驚きましたが、一方ではアナログのホンワカした映像に慣れていたので違和感を覚えました。

その後、ソニーのHC7、パナのDX1を購入しました。使った印象では3CCDは色彩が豊かでいいということです。

どうか、気に入ったカメラでいろいろ楽しんでください。カメラは使ってなんぼのものですから。

書込番号:8101558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/20 10:38(1年以上前)

しろうと101さん こんにちわ、素人ながら、ビクターの商品と見比べて迷って
ましたが、映像の綺麗さと、重さ、大きさでは、やはりパナが一番かと思いました、

今キャリングケースみたいなの探してますが、みなさんどんなの使ってるんでしょうか?

書込番号:8101946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD100」のクチコミ掲示板に
HDC-SD100を新規書き込みHDC-SD100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD100
パナソニック

HDC-SD100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

HDC-SD100をお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング