HDC-SD100 のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

HDC-SD100

3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:320g 撮像素子:3MOS 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD100の価格比較
  • HDC-SD100のスペック・仕様
  • HDC-SD100のレビュー
  • HDC-SD100のクチコミ
  • HDC-SD100の画像・動画
  • HDC-SD100のピックアップリスト
  • HDC-SD100のオークション

HDC-SD100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • HDC-SD100の価格比較
  • HDC-SD100のスペック・仕様
  • HDC-SD100のレビュー
  • HDC-SD100のクチコミ
  • HDC-SD100の画像・動画
  • HDC-SD100のピックアップリスト
  • HDC-SD100のオークション

HDC-SD100 のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD100」のクチコミ掲示板に
HDC-SD100を新規書き込みHDC-SD100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画質はいかがでしょうか。

2008/10/29 17:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:36件

このビデオカメラの購入を検討中ですが、画質はいかがでしょうか。画質と一般的に言っても漠然としていて答えにくいかもしれませんが、以前、1/6CCDのビデオカメラを買って、一寸暗がりを映すとノイズが多くなって困った経験があります。比較で、キャノンHF10/11やソニーCX12も検討していますが、1/3CMOS×3 と1/3CMOS×1 との画質に関する基本的な長短を教えてください。ファインダが付いているのがこの機種のみなので、画質が同じならこちらを選びたいと思っています。

書込番号:8569315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 夜のパレードやショーの撮影について

2008/10/15 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:8件

この度、SD100を購入したのでTDRに行って撮影しようと思います。
日中は問題ないと思うのですが、夜のエレクトリカルパレードやブラビッシーモを
AUTOやおまかせiAで撮影すると画質が心配です。一番きれいに撮影できるモードや
マニュアル設定があればぜひ知りたい思い書き込みいたしました。
ド素人の質問ですが、ご教示願えますでしょうか?

書込番号:8503792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD再生について

2008/10/11 02:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

スレ主 llv46さん
クチコミ投稿数:2件

HDWriterでDVDに保存し、PCで見ています。
将来はDVDレコーダーを購入して大画面TVで見たいと思っていますが、
メニュー作成や編集を行ってもPCでの再生と変わらないでしょうか。
もしもPCとDVDレコーダーの再生で変わるとしたら、
どこを注意してDVDを製作すれば良いでしょうか。
ぜひ、教えてください。

書込番号:8483277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/12 05:57(1年以上前)

HDWriterを使っていませんので、極一般論を.......。

現状は、旧来のDVD盤と、BD(ブルーレイ・ディスク)の盤とが有りますが、どちらも単なる入れ物で、容量の大きさでしか有りませんが、PCではなく、一般汎用のレコーダーで観る場合は、オーサリングソフトを使って、其れなりの規格に準じたフォーマットで記録し、いわゆるDVD-Videoと云われるモノにしないと、TVで再生する事は出来ません。

その外に、撮影されたモノをそのまま記録する、所謂データー保存というモノがあります。この場合は、作成された条件が満たされるPC同士でしか再生できません。
多分、HDWriterを使ってDVD盤に記録されたモノは、そのままHDで記録されているのではないでしょうか。

現状では、出かかってはいますが、まだ一般的にはBDのオーサリングソフトが有りませんので、BD(ハイビジョン・ビデオ)が、どのBDレコーダーにも掛けられて、TVで再生できるという状態にはなっていません。

ので、今は皆さんは、特に此のカメラの場合を云えば、MPEG4/.H264で撮影されたモノを、DVD盤の規格であるMPEG2にエンコード(変換)してDVD-Videoにし、汎用のDVDレコーダーに掛けてTVに再生させている訳です。

この場合の問題点は、折角のHD画質が、旧来のSD画質に落ちてしまうと言う事です。ですので、出来るだけ良いエンコーダーを使い(一般的にはソフト)質の良いSDのDVD-Videoを作ると言う事に尽きます。この場合は、エンコードを高画質に保つ為に2回操作する「2パス」という様な設定もありますが、それなりに時間も掛かります。

この場合、DVDは4.7GBの容量しか有りませんので、長尺モノを詰め込むと、自動的に画質が悪くなると思います。ソフトによって違いますが、まあ一般的には60分で4.5GBにするのが、最高画質かと思います。

TVはPCと違って、映像の補修が得意ですから、近年のTVならば、反ってPCより粗が目立たない様に綺麗に見せてくれます。それが特徴だというレコーダーも出て来ていますので、まあまあ観れる画像になっていますが、ハイビジョンとはとても言えません。
近年の大型テレビは、個々に特徴的な色合いを持っているので、色調については、ビデオカメラとTVを選ぶ事で、標準色調等というモノは無くなっている様です。

将来をと言うのでしたら、「.H264」のHD(ハイビジョン)の儘、BD-Videoにして、BDレコーダーでTVに再生させるのが理想的です。


書込番号:8488185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/10/12 08:29(1年以上前)

AVCHD 対応のレコーダは持ってませんんが、HD Writer は使っています。

> メニュー作成や編集を行ってもPCでの再生と変わらないでしょうか。

DVD に記録されているコンテンツを規格に従って表示するという
基本的なところでは変わらないと思います。
この前PCソフトで編集したメニュー付きのBD(ソースはAVCHD)を
量販店の展示品のBDレコーダで再生させてもらったのですが、
PCで再生するのと同じように再生されていました。

しかし、性能的な面では、コマ落ちするとか、編集した切れ目で一瞬停止するとか、
クロマアップサンプリングなど個々の機種によって多少の違いは出るのでしょう。

書込番号:8488443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/12 09:23(1年以上前)

羅城門の鬼さん

「PCソフトで編集したメニュー付きのBD(ソースはAVCHD)を量販店の展示品のBDレコーダで再生」 との事ですが、

AVCHDを一般編集ソフトで取り込み編集し、オーサリングを掛けて、BDドライバーでブルーレイ・ディスクに焼き込み、市販のブルーレイレコーダーでTVに映したという事でしょうか?

メニュー付きとは、チャプターが打てるという事でしょうか?

とすると、今やハイビジョン・ビデオは、何の障害もなくBDにHD記録して、レコーダーに掛けTVでハイヴィジョンが見えると言う事なんでしょうか?

出来れば、詳細をお教え願えますでしょうか。

書込番号:8488608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/10/12 19:03(1年以上前)

隣のトラさん

それほど調べた訳ではないですが、BD用のオーサリングソフトは、いくつかあるようです。

> AVCHDを一般編集ソフトで取り込み編集し、オーサリングを掛けて、
> BDドライバーでブルーレイ・ディスクに焼き込み、
> 市販のブルーレイレコーダーでTVに映したという事でしょうか?

はい、そうです。
具体的には、ソースはHDC-SD5 の SDHC カードで、VAIOに添付されていた
Click to Disc というソフトを使い、BDMV モードで BD-RE にダビングし、BW930 で再生しました。
特に編集はしてませんが、Click to Disc Editor や VAIO Movie Sotory を
使えば編集もできるようです。

> メニュー付きとは、チャプターが打てるという事でしょうか?

Click to Disc ではチャプタは打てませんが、
もしかするとClick to Disc Editor や VAIO Movie Sotory ならば、
チャプタを打てるのかも知れません。
まだ使い込んではいないので、よくはわかりません。

> 今やハイビジョン・ビデオは、何の障害もなくBDにHD記録して、
> レコーダーに掛けTVでハイヴィジョンが見えると言う事なんでしょうか?

今回の件は、課題が無かった訳ではないです。
Click to Disc で BD に焼くのに時間が非常に掛って困っています。
16 GB 分の映像を BD-RE に焼くのに何と約46時間も掛ってます。
これを現実的な時間で焼けないかと色々と調べているところです。

BD レコーダを使って良いのなら、AVCHD の SDHC カードやDVDから取り込んで、
BD に焼くことが出来ると思います。

書込番号:8490481

ナイスクチコミ!0


スレ主 llv46さん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/13 12:54(1年以上前)

お二人とも返信有難うございます。

BDドライブは保有しておらず、DVDにAVCHDで保存しています。
メニュー付BD-MVは、BDレコーダーで同じ様に再生されたとの事ですが、
AVCHDでもDVDレコーダーで同じ様に再生されると考えても良さそうですね。
気になるのは編集した切れ目で一瞬停止現象や、解像度の違いとの事ですが、
これは量販店の展示品で、直に確かめたほうが良さそう。

羅城門の鬼さん
追加で申し訳ありません。
撮られたビデオをBD-MV化され48時間かけているとの事ですが、
宜しければメリットをお教えください。
作成しているAVCHDディスクは、将来的はBDレコーダーでBD化しようと思っていますが、
たとえば、BD-AVのみしか作成できなくPCで編集すればメニューがつけられるという事でしょうか?
個人的にはプレイリストが付けられば良いです。

書込番号:8494127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/10/13 14:18(1年以上前)

llv46さん

> 撮られたビデオをBD-MV化され48時間かけているとの事ですが、宜しければメリットをお教えください。

撮影した映像は、今まで外部HDDには保存済みであり、2重バックアップという点と、
再生可能かつ携帯性の良いメディアにも保存しておきたいところから、
今までも AVCHD DVD にも保存していましたが、
今回は一度に SDHCカード(16GB)3枚に撮影したので、
DVD の代りに BD に保存したかったのです。

時間が非常にかかることは誤算で、非常に不満な点であり、
短縮できないかと、現在試行錯誤中です。

編集もしたいのですが、まだそこまで手が回らず、
現段階では取り敢えずバックアップしておきたかったのです。
Click to Disc では、BDAV / BD-J 形式で焼くと、
HDVに使われる MPEG2 に再エンコードされるため、
再エンコードされないBDMV 形式を今回は使いました。
この辺りは、ソフト毎に異なると思います。

> 作成しているAVCHDディスクは、将来的はBDレコーダーでBD化しようと思っていますが、
> たとえば、BD-AVのみしか作成できなくPCで編集すればメニューがつけられるという事でしょうか?

現時点での最適解は、BD レコーダで BD 化することだと思うのですが、
我が家は2年前にDVDレコーダを買ったばかり、
家族の了解が得られず、PC でBD 化を試みた訳です。

ハイビジョンの編集にはまだ手を染めてませんので、
編集機能に関することはわかりません。

誰かご存知の方、フォローお願いします。

書込番号:8494428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/13 20:14(1年以上前)

羅城門の鬼さん
返事が遅くなって済みません。急に此のページが開けなくなったモノですから。

さて、お陰様で、BDMV化すればいい事が解りましたが、どうも私が調べた結果では、ソニーのVAIOに偏っている様で、でも、その様な道が開けて来たからには、普遍化も近いと見て、希望が持てます。

お手数をお掛けしました。有り難うございます。

書込番号:8495851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

PC買換え

2008/09/21 09:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:42542件

ようやくノートPCを買換えました。SD5ユーザです。
まだ環境の移植中ですが、取り敢えずは AVCHD DVD の再生を試してみました。

[旧PC]
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/020117t4/spec.htm
Toshiba Dynabook T4 / 410PME
PenV 1 GHz, 512 MB
Win XP SP3
14.1型液晶, 1024 x 768 画素
GPU : Trident社製 Cyber ALADDiN-T(チップセットに内蔵)

[新PC]
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio_note/products/spec.cfm?PD=31856&KM=VGN-FW50B
SONY VAIO Type FW FW50B
Core 2 Duo (P8400) 2.26 GHz, 4GB
Win VISTA SP1
16.4型液晶, 1600 x 900 画素
GPU : ATI Mobility Radeon HD 3470
HDMI端子あり

結論から言うと、HD Writer での再生ではなおコマ落ちが多少ありましたが、
VAIO 付属の WinDVD BD for VAIO ではフル画面再生でもスムーズに再生できてました。
SD5の撮影モードは、HG (約13Mbps)。

全画面再生時にタスクマネージャでCPU使用率を見てますと、
HD Writer では殆どが 100% で時折 98% に一瞬落ちる時もあり、
完全に飽和はしてないものの、平均値として 100% ぐらいの感じでした。
また WinDVD BD の方は、20% - 30 % ぐらいでまだ余裕が十分ありました。

この違いは、再生ソフトがGPUのHD再生支援機能を使っているか否かによるものだと推測しています。

これでAVCHD 再生環境もひとつステップアップできました。
WinDVD BDでは安定的にスムーズに再生できそうで、ホッとしたところです。
今までのDVDライタでは、配線が面倒でした。
次はテレビを何とかしなくては。(今は4:3ブラウン管)

VAIO には他に保存系ソフトや編集系ソフトがありますので、
また触ってみたら結果を書きます。

書込番号:8386067

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/21 10:55(1年以上前)

ハイビジョンAVノート購入おめでとうございます。

予定通りですね。

>次はテレビを何とかしなくては。(今は4:3ブラウン管)

以前、これからの購入予定を書いておられましたね。
クリアブラック液晶も綺麗ではないですか?
まあ、大画面も良いですからね。

私は最近BW730を買ったところなので、他スレで書いて
おられたようにDIGAとの関連も興味津々です。

>VAIO には他に保存系ソフトや編集系ソフトがありますので、
また触ってみたら結果を書きます。

確か、Click To Diskもありましたよね。
また、ご報告をお待ちしております。この前行かれた
オーストリア旅行なんかも編集されるのでしょうね。
セントリンク鉄道(ゼメリング鉄道)やカルテリンネ橋など
テレビで観ましたが、素晴らしい景色ですね。

書込番号:8386552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件

2008/09/21 14:35(1年以上前)

じゅんデザインさん

レス有難うございます。

> クリアブラック液晶も綺麗ではないですか?
> まあ、大画面も良いですからね。

確かに綺麗ですね。
16:9で、アスペクト比も変わらず、AVCHD の映像がジャストフィットです。
だけど本命は次の液晶テレビです。

> 私は最近BW730を買ったところなので、他スレで書いて
> おられたようにDIGAとの関連も興味津々です。

このVAIOには、VAIO Media Plus という、DLNA 視聴用のソフトも添付されており、
新DIGAで録画した AVC 録画の番組もLAN経由で視聴が可能です。(のはず)
なので BW830 あたりに食指が動きます。

> また、ご報告をお待ちしております。この前行かれた
> オーストリア旅行なんかも編集されるのでしょうね。

4年前に走ったロマンチック街道のDVテープ10本がまだ未編集なので、
オーストリア旅行の編集はまだまだ先になりそうです。

書込番号:8387455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/09/21 16:55(1年以上前)

羅城門の鬼さん おめでとうございます(^O^)/

VAIOですかぁ〜 うらやましいです〜
私もここ最近ノートPC貯金に励んでいますが(年末にはなんとか・・・というペースですが・・・)、予算上買えてもGatewayかDELLです(^^;

VideoStudio12で編集してるので できれば Core2Duo T8300 のM-6879jが目標ですが、10万超えなんですよねぇ・・・。
NERO8もあるので再生だけなら79,000円で買える M-2408j(Athlon64 X2 QL-60 + ATI Mobility Radeon HD 3200) でも良いかな?なんて萎えてきてます(^^;

http://jp.gateway.com/products/catalog.html?category=notebook

書込番号:8388084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件

2008/09/21 21:51(1年以上前)

カタコリ夫さん

> VideoStudio12で編集してるので できれば Core2Duo T8300 のM-6879jが目標ですが、10万超えなんですよねぇ・・・。

既にハイビジョンの編集をされているのですね。
当方は、編集予定があるものの未編集のDV テープがまだまだ残ってますので、
AVCHD の編集はまだ先のようです。
まず最初の編集は、子供のピアノ発表会の公式記録係になりそうなので、
来年の春ごろでしょうか。
それまでに色々と環境を整えて行きたいと思っています。

書込番号:8390030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件

2008/09/26 22:57(1年以上前)

> 確か、Click To Diskもありましたよね。

この前のオーストリアツーリングの時の映像が、取敢えずは HD Writer で外付けHDDにダビングはしてあるものの、
二重バックアップの意味でこの Click to Disc で BD-RE にダビングしました。
BDAV 形式選択。(メニューなしBD)

しかしながら、16 GB の SDHC カードから、ダビングするのに12時間もかかり、
非情にも最後には容量不足のエラー表示で終了してしまいました。

BD 内のストリームファイルの圧縮方式を確認してみると、何と MPEG Video (多分MPEG2) に再エンコードされていました。
それで時間もかかるし、容量も倍増した訳でした。

現在、再エンコードなし(MPEG4 AVC のまま)でBD にダビングする方法がないのか、SONYに問合わせ中です。
意外な処に落とし穴が待っていました。

書込番号:8417034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/26 23:44(1年以上前)

>しかしながら、16 GB の SDHC カードから、ダビングするのに12時間もかかり、
 非情にも最後には容量不足のエラー表示で終了してしまいました。

な、な、何と・・・ですね。

>現在、再エンコードなし(MPEG4 AVC のまま)でBD にダビングする方法がないのか、SONY に問合わせ中です。
 意外な処に落とし穴が待っていました。

私もAVCHDの保存媒体のソリューションとしてのBDには期待していますので
興味津々です。
この件とは関係なのと思いますが、BW730板で拝読しましたが、羅城門の鬼さんは
BWのことについて大変お詳しいですね。私より数段詳しいです。
ひょっとするとBW830も秒読みでは・・・・・?(*^_^*)



書込番号:8417339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件

2008/09/27 08:12(1年以上前)

> 私もAVCHDの保存媒体のソリューションとしてのBDには期待していますので

以下の理由から、AVCHD DVD 中心の環境 --> BD 中心の環境 に移行しようと模索してます。
・BD の容量が約5倍なので、メディアの数を抑えられる(狭い住環境なので)
・BD の値段も、十分手の届くレベルまで下がって来た
・BD レコーダなどカメラユーザ以外の再生環境は、BD の方が一般的(配布用)

> ひょっとするとBW830も秒読みでは・・・・・?(*^_^*)

確かに狙ってはいます。
しかし、その前に色々と買う予定のものが多いですし、
既に DVD レコーダ(XW40V) があるので、家族の説得が必要です。
元々はBW830 の次の機種辺りを狙っていました。
けれど、VAIO でどうしても再エンコードなしのBD化が出来ないならば、
BW830 の優先順位はかなり上がりそうです。

書込番号:8418432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件

2008/10/07 21:51(1年以上前)

Click to Disc を使って、再エンコードなしで、許容範囲の時間内でBD-RE にダビングできるような方法にようやくたどり着けました。
これで環境整備が一歩進みました。

BDへの書き込みは、3種類のモードがありましたが、BDAV と BD-J は MPEG2 (HDV)に再エンコードされますが、
BDMV は再エンコードなしです。

但し Click to Disc では、BDMV は追記できないので、HD Writer で SDHC (16GB) にまとめてから、
BD に書込むことになりそうで、HD Writer も手放せません。

当初 SDHC 16 GB 分をBD-REに書き込んだら、何と約46時間も掛ってしまい、途方に暮れてました。
SONY と何度かやり取りし、msconfig.exe でスタートアップソフトを全て無効にしたところ、
何と約2時間に短縮されました。
普通にやってもこれ位で焼けて欲しいものではありますが、
これで保存に必要なメディアの枚数が減らせます。
家が狭いものですから。

WinDVD BD でBDの再生も滑らかですし、BDへの保存手段も確保でき、
VAIO に買い替えた甲斐がありました。

書込番号:8469451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件

2008/10/11 09:19(1年以上前)

ようやくテレビも液晶ビエラ(32LZ85)に買い替えました。

VAIO とビエラをHDMIで接続し、この前 BDMV モードで焼いた BD-RE を、
WinDVD BD で再生するとあっさりとハイビジョンで映ってくれました。

これでSD5で撮った映像をBDに保存し、テレビで視聴する環境ができるようになり
更に一歩前進です。

書込番号:8483775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/11 11:39(1年以上前)

>ようやくテレビも液晶ビエラ(32LZ85)に買い替えました。

ご購入おめでとうございます。
以前、今後の購入予定を5,6機種書いておられましたね。

その順番通りに進んでいるのでしょうか?

観られた映像はVAIOのモニターとビエラと較べられて如何でしょう?

拙宅も20インチビエラへのHDMI端子がBW730を購入したため、PS3の
行き場がなくなりD端子(D4)で接続しましたが、今ひとつ納得出来ませんので
HDMIセレクターを考慮中です。

書込番号:8484254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件

2008/10/11 13:28(1年以上前)

> その順番通りに進んでいるのでしょうか?

当面は、あとビエラ用のAVCHD再生機として、LT-H90LAN か PS3 を買う予定です。それとプリンタも買換え。
既に NAS と 無線BBルータ(11g-->11n)も買いましたので、無線LANの実効速度も向上し、
ネットワークを通して再生できる環境にようやくたどり着けそうです。

BD DIGA も欲しいのですが、家族の反対も強く、DVテープの編集を全て終えて、
DVデッキが当面要らなくなるまで、お預けのようです。
BW830でも、AVC録画した番組をVAIOで観られたり、
アクトビラのダウンロードに対応していて非常に魅力的ですが。

> 観られた映像はVAIOのモニターとビエラと較べられて如何でしょう?

昨晩寝る前に、少しだけビエラで観ただけですが、
映りはビエラの方がメリハリがあって良かったように思います。
まぁ、ビエラの方はモードを変えれば、それなりに見栄えを変えることはできるのでしょうが。
それと画面サイズが面積比で4倍(16inch:32inch)違いますので、迫力が違いますね。

> D端子(D4)で接続しましたが、今ひとつ納得出来ませんのでHDMIセレクターを考慮中です。

ビエラのモードを変えたり、各種パラメータを変えれば、
多少は映りを変えられると思います。
20型液晶テレビで、HDMIとD4で、それほど違いが感じられるのですか?

書込番号:8484594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/11 20:47(1年以上前)

>20型液晶テレビで、HDMIとD4で、それほど違いが感じられるのですか?

申し訳ありません。PS3の出力設定が不十分でした。
今、正しい設定にしましたら20インチ画面ではHDMIと
違いが分からないぐらい鮮明な画質になりました。

>LT-H90LAN か PS3 を買う予定です。それとプリンタも買換え。

PS3は今月30日に80GBHDD、値段変わらずで発売ですね。
拙宅のエプソンの複合プリンタは致命的な故障はしないのですが、
よく目詰まりをします。最近のものは改善されているようですが、
壊れてくれたらキヤノンに換えたいと思いますが・・・・。

>BD DIGA も欲しいのですが、家族の反対も強く、・・・・

DIGAで良いのは、ビデオカメラで撮った映像を手軽に皆で
観て楽しめるのが良いですよね。
拙宅では毎日の放送録画にも2台のDIGAがフル稼働しています。


書込番号:8486221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件

2008/10/12 19:15(1年以上前)

> Click to Disc を使って、再エンコードなしで、許容範囲の時間内でBD-RE にダビングできるような方法にようやくたどり着けました。

この書き込みは、間違っていました。
操作ミスのようで、ごく一部のシーンだけを選択してました。
確認も不十分でした。

BD へのダビングに関しては、いちから出直しのようです。
非常に残念。

書込番号:8490520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/12 22:10(1年以上前)

>BD へのダビングに関しては、いちから出直しのようです。


そうですか。今日の他スレでも「約46時間・・・」と書いておられたので
あれっと思っていました。

早く解決の糸口が見つかると良いのですが・・・・・。

書込番号:8491318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DIGAとの連携

2008/10/02 14:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:78件

本機とキヤノンHF11で迷っています。キヤノンに傾きかけているのですが、DIGA BW730を保有しており、レコーダーとの連携が気になります。口コミを拝見している限りキヤノンでも問題なく使えそうですが、本機とDIGAを組み合わせた場合、特に有効になる連携機能はあるのでしょうか。ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示ください。

書込番号:8444262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/03 01:01(1年以上前)

パナカメラだと 1枚のSDHCに複数日付のデータが入ってた場合、DIGAに取り込んだ際 日付別に複数のファイルが出来上がりますが、

キヤノンのデータだと1枚のSDHCの中身全てで1ファイルになる。

解決策として 撮影は内蔵メモリで行い、1日分だけカードにコピーしてディーガにダビング…を繰り返す。

または、その日の一番初めにどうでもいい物を別の画質モードで少しだけ撮影する。すると一気にディーガにダビングしても日付別にファイルができるので それからディーガで消去。

で 対応できるようですよ。

書込番号:8447023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2008/10/03 12:18(1年以上前)

ありがとうございます。運用で対応できるとしても違いはあるんですね。そこを考えつつ、画質にどのくらいの差があるのか、実機を見てこようと思います。

書込番号:8448270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/03 12:24(1年以上前)

HF10とBW700ユーザーです。

カタコリ夫さん方法以外にDIGAで分割編集も可能です。
分割操作は簡単です。編集画面で分割したい場所を選択すればいいだけです。

書込番号:8448296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/03 13:09(1年以上前)

最近はライター代わりにBD/DVDレコーダーを購入する人が増えています。
私自身もBD/DVDレコーダーにビデオカメラのデータを保存しています。

特に最近はパナ・ソニーのレコーダーに関しては相互乗り入れが進んでいて
カメラとレコーダーのメーカーが違っても然程不便は無くなったと思います。

DIGAに関してはパナ機は勿論、ソニーでもキヤノンでもビクターでも
最新機であれば対応の確認がとれていますので、レコーダーとの連携よりも
カメラの性能や特性差の方が余程大きいので、カメラを十分に検討されたら
良いと思います。

個人的にはSD100とHF11ならば、間違いなくHF11にします。

書込番号:8448475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファインダーからのカタカタ音

2008/09/28 02:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD100

クチコミ投稿数:3件

先日購入しました。
11月に生まれる予定の子供のために検討していたのですが、先週末ふと立ち寄った量販店でかなり安かったので、十分検討する前に購入してしまいました。
画質云々に関しては初心者でもあるので、購入後にこちらのクチコミを拝見して多少の後悔はあるものの衝動買いだったこともあるので致し方ないと思っているのですが、開封後使用してみるとファインダー部分からカタカタと音がします。
これをマイクが拾うことが結構あって、気になっております。
そもそもこういう仕様なのか、それとも初期不良なのか?
お持ちの皆さんはいかがですか?

書込番号:8423442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/09/28 07:44(1年以上前)

レンズの移動で音がするようです。
取説P108参照。

しかし、撮影時(つまりそれほど振動していない時)も音がしますか?

書込番号:8423890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 08:07(1年以上前)

レンズ駆動用のリニアモーターでしたか、通電されていないと磁力が出ないので
位置も固定できない、故に本体を動かすと打音がする、というところだったと思います。

撮影状態にして、同じことをしてみてください。
ただし、「磁力によるもの」であることをお忘れなく(^^;

書込番号:8423933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/28 23:58(1年以上前)

遅くなりました
コメントありがとうございました

電源を入れて撮影状態にしてみました
確かに通常撮影するレベルではほとんどしませんでした
暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃっている、磁力でレンズを固定するような仕組みというのは、他メーカーのビデオカメラでも同様なのでしょうか?
少し気になりました。

レンズのカタカタ音とは別に、撮影時にズームをすばやく行うと、スイッチ音が録音されてしまうことがあります。
(カチッ、というような音です)
これは結構気を使うな、というのが率直な感想ですが、これも致し方ないのでしょうか?
諸先輩方の使用方法をご教授いただけたら幸いです。

書込番号:8428304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/29 00:08(1年以上前)

>磁力でレンズを固定するような仕組みというのは、他メーカーのビデオカメラでも同様なのでしょうか?

たぶん全部そうだと思います(業務用などの手動リング式などは除いて)。
また、「ギア」であれば、絶大な騒音になりそうです(^^;
あとは超音波モーターのリニア判ぐらいでしょうか? でも搭載している機種はないのでは?


>撮影時にズームをすばやく行うと、スイッチ音が録音されてしまうことがあります。

それは指に直接当たっているところで発生している音なのでしょうか?
そうであれば、設計の問題です。仮に厚めのゴムテープを細く切って接触部分に貼り付けることができれば打音は軽減できるかもしれませんが、ズーム範囲が制限されるかもしれませんし(これは大丈夫かも? しかし、可変ズーム速度の上限が遅くなる可能性はあります)、内部にそれが入っていったりしたら大変です(^^;

もし、内部の電磁モーターの都合であれば、諦めるか他機種に買い替えになるのでは?

書込番号:8428369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD100」のクチコミ掲示板に
HDC-SD100を新規書き込みHDC-SD100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD100
パナソニック

HDC-SD100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

HDC-SD100をお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング