HDC-SD100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応ビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月30日 03:11 |
![]() |
3 | 6 | 2008年8月25日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月21日 18:10 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月18日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月18日 11:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月9日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HS100の方に書きました。
基本的な操作、動作はHS100と同じはずです。
でもSD100の場合は、SDカードをそのままレコーダーに挿入して
ダビングしたほうが早いので、USB接続はあまり関係ないかもしれませんね。
0点



SD3とSD9、そして最新のSD100を電気店にて持参のSDカードを使用して撮り比べてきました。
結果、自然な配色で店舗の明るさと違和感のない自然な明るさ、立体感のある映像など、SD3の映像が一番印象良かったですね。
SD100はのっぺらな映像で色合いも不自然で豊かな表現ができてない感じでした。店舗の明るさより、妙に明るい映像になってもいました。最新機種ですが、本日の撮り比べでは買い替えをする気に残念ながらなりませんでしたね。
これは僕の印象だけでなく、どのカメラで撮ったか言わずに3種のカメラの映像を見せた妻の意見でもSD3が一番良く、SD100が一番印象が悪いと、同意見だったので個人的な感想ではないと思います。
特に僕は室内での撮影が多いため、室内映像(暗所性能)がよいカメラじゃないと、買い替えにはちょっとねぇ。。。撮り比べなければ(SD3を知らなければ)、別にSD100でも良いかなぁと思うのでしょうけど。。。
同じ価格帯で大きさも同程度で買いたいと思わせるカメラの発売を期待します。
1点

私はSD1ユーザーです。
SD1/3を超える新型がでませんね。SD3の後継としての新型がでてほしいですね。
書込番号:8190485
0点

昨年よりずっとこの掲示板を見ていますが、
SD1/3機ハイビジョンビデオカメラについて、画質に
ついての不満は他の不満に比べて殆ど無いに
等しいと思います。
というより、その後のカメラの発売動向として
各社とも撮像素子の小型化に一斉に振っているので、逆に
画質の不満が減ることがないのが現状です。
従って、次世代撮像素子が製品化されるまではSD1/3の
レベルに戻し、その他の環境を整備するようにしてほしいと
思います。
その他の環境としては、一瞬停止、日付表示、AVCRECの互換性、
カメラとレコーダーとの使い勝手の改良(パナ機一部)、各社
DVDライターの一長一短の改良、ブルーレイライターの導入等。
個人的には、今月末から来月上旬発売と噂されているパナ
ブルーレイレコーダーのUSB端子付が期待するところです。
書込番号:8190953
1点

私も待望の新機種ということで「SD100」を待ち望んでいましたが、肝心の画質を見てガックリ… 見送りました。
…どうしてハイビジョンの画質を犠牲にしてまで、そこまで小型化にこだわるのでしょう…
結局、一昔前のSD画質カメラのほうが、画質のまとまりは良いと個人的に感じています。
=(イコール)昔のカメラ→大きくて重い という結論になるので、多少大きくて重くても
画質を求めるユーザー向けのバリエーションも増やせば良いのではと思います。
小さいのが欲しい人は、そっちに走ればいいだけの話ですから…
とにかく、8ミリビデオ時代のような豊富なバリエーションが最近ないのが残念です。
書込番号:8196575
0点

SD100を購入しました。
それまでは半年前に中古で入手したSD3を使っていましたが、画質には十分満足していましたし、SD100の「世界初、3mos」とやらに一抹の不安を覚えましたが、次々と画像素子がCMOSに移行しているので、まあ問題ないだろうと購入に踏み切りました。
画質は多くの人が書かれているように、HF10≒SR12>HS100(SD100)のように思いますが、残念なのはSD3と比較しても見劣りのすることでした。最初は3mosの初期不良かとも思いましたが、他の方の意見を拝見してもそのようなので、結局この製品自体十分なチューニングのなされないままに発売になったのではと考えています。
Panaの製品はデジカメのFZシリーズもFZ1からFZ50まで使ってきましたが、時々このメーカーは画質より機能や流行を優先し、それをキャッチフレーズにして販売を伸ばすことをやってのけるようです。
HDMI端子がバッテリーの奥に隠れていたり、マニュアル操作の使い勝手がいま一つだったり、静止画がいつも絞り解放のようなしまりのない画質であったりと、いろいろ不満はありますが、せめて動画の画質はSD3並みにしてほしかったと思います。
中古のSD3がまだまだ現役を引退できません。
書込番号:8249192
1点

>十分なチューニングのなされないままに発売になったのではと
レンズやセンサの問題とは思えない、という意見が大半ですからね。
ファームなどで改善してくれるといいのですが。。。
書込番号:8249305
0点

>8ミリビデオ時代のような豊富なバリエーション
特にソニーは圧巻でしたよねェ〜
ホント個性的なモデルが多かった……
書込番号:8253016
0点



皆さんどうもこんにちは!
今更ですが、
さっき近所のヤマダでSD/HS100やBD10H、HF11などを触ってきました。
SD100は、ファインダーがついた事でデカいんだろうなー、と思ってましたがそうでもなかったです。
いや、むしろ小さかったです。
しかしホールドしにくいですね、
なんか中途半端な感じでした。
十字キーは、SD9より操作しやすく、
PSPのジョイントスティック?に似てました。
SDカード入れるとこも側面にあって良いですね。
そしておまかせIAは使えそうです。
全体的にはSD9より良い感じだと思いますけど、
自分にはファインダーいらないしホールドしにくいから候補から外れると思いましたとさ。
おしまい。
0点

今日は画質をチェックしに行きました。
ハイビジョンテレビとビデオカメラが繋がってたので、
そのままテレビを見ながらチェックしました。
CanonのHF11とSONY.SR11、Panasonic.SD100です。
CanonのHF11は、
テレビが悪いのか、少しノイズを発見しました。
全体的に発色が薄い印象でした。
SONY SR11
一番綺麗でした。
ですがな〜んか暗い印象。
Panasonic SD100
SD100を繋いだテレビを見ると、すぐ解るのが発色の濃さ。 派手すぎました。
全体的に赤みが強いです。
それにノイズがちょっと確認出来ました。
こんなもんなんですかね?
書込番号:8234755
0点



SD1からの買い替えを検討しています。
越中八尾の「おわら風の盆」の深夜の町流しを撮りたいのですが、昨年はSD1では全く歯が立ちませんでした。
SD100が暗所性能がよくなったとのことですが、最低被写体照度1ルクスというのはどの程度のことなのかよく分かりません。街灯一本、雪洞1本くらいの明かりでも、撮影できるレベルなのでしょうか。
他に匹敵するビデオカメラはあるでしょうか。
ビデオカメラのことは、あまり詳しくありません。
0点

>昨年はSD1では全く歯が立ちませんでした
となると、要求レベルはかなり厳しいですね。
ちらっと写真を見ましたが、フラッシュ無しではあり得ないような。。。
カラー撮影したいなら、
SD1で「カラーナイトビュー」を選択するか。
・ただし、シャッター速度が低下して残像がひどくなります。
・暗くしていくと、6dBを保持して1/15秒までシャッター速度低下、
そこからは1/15秒のままゲインアップが18dBまで上がって、
さらに暗いと1/8秒まで低下を確認しました。
ビデオライトか、比較的明るめの場所で撮影する必要があるのでは。
あとは定評の高いHV30で挑戦するか。
SD100は情報があまりないのでよくわかりませんが、
あまり期待できないと思いますし、
いずれもシャッター速度を下げたり、ライト等の準備は必要だと思います。
カラーでなくてもいいなら、
SR11/12、CX12でナイトショット、スーパーナイトショットを試してみるのもいいかも。
書込番号:8220035
0点

「風の盆」は、ライトやフラシュは御法度なので、使うと熱心なファンから説教をくらいます。
SD100でもあまり期待できませんか。
ナイトショットもどの程度のものか分からないのですが、ソニーのHPを覗いてみます。
書込番号:8220217
0点

>ナイトショットもどの程度のものか
SR11のナイトショットでは、完全な暗闇の場合、撮影可能範囲は1mほどです。
スーパーナイトショットはシャッター速度を落とすので、カラーナイトビューと同じようになります。
光が少し当たっている状態であれば、撮影できる可能性はあります。
少し離れたところも撮すようにするのであれば、オプションの赤外線ライトと合わせて使うことでかなり良くなるのでは?数メートルまで撮影可能になるはずです。
書込番号:8220374
0点

そのクラスで買い換えたところで大して変化ありませんよ。
業務機のZ7J、できればEX1までクラスを上げてようやく差がわかると思います。それでダメなら撮れない画だと諦めがつきますから。まずはそのイベントにそこまでの価値を感じるかどうかですね。
書込番号:8220438
0点

>街灯一本、雪洞1本くらいの明かりでも、撮影できるレベルなのでしょうか。
SD1でダメであれば、SD100は論外です。
それどころか一般個人で買えるハイビジョン機でも全滅かと思います。
どうしても暗いところは諦めることを前提に、一般に選択可能な金額の範囲は20万円以下でしょうから、数万円で買えるHV30で「1/30秒固定」+マイナス露出補正で、どの程度ガマンできるか?というところかと思います。
※添付画像はHV30とほぼ同等機種HV10の動画のコマです(※1/60秒固定+マイナス露出補正)
また、すでにレスにあるように、1ルクスはスローシャッターのものですから、歩いていても残像でダメだと思います。
※同じ機能はSD1にもありますので試してみてください。ただし、グライテルさんが書かれているシャッター速度に合わせてみたほうがよいかと思います。
ハイビジョンを諦めて従来画質でもよいのなら「VX2100」があり、これが三十数万円以下で買えるビデオカメラにおいては最高感度の性能の機種となります。
なお、できるだけ安価にしたいのであれば、DVカムなどを含めて外部映像入力端子を持つ小型録画機に、以下のURLのショップなどで売っている超高感度のビデオカメラ(部分)を接続すれば、標準のシャッター速度「1/60秒」でも例えば最低照度0.8ルクス(F2.0)と、現行の比較的に感度がマシなビデオカメラと比べても十倍ぐらいの高感度です。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
※もしかしたら映像信号の相性が悪い場合があるかもしれませんので、必ず録画機器との接続適性確認が必要です。
※知人がドラレコとして、CSマウントのF1.2の超高角レンズに上記URLのVQ33CH-CM(CSマウント)を使っており、特に暗い部分はモノクロになりますが、ビデオカメラ(1/60秒)では真っ暗になるほど真っ暗な夜間走行でも意外に色が出ていて、びっくりします(この場合計算上では最低照度0.2ルクス(F1.2)になります)。
※上記URLのVP-330は、同1/60秒でも0.01Lux(F2.5)となっており、一見こちらの方が良いように思えますが、知人のドラレコでは上記VQ33CH-CM(CSマウント)よりも早々にモノクロモードに変わっていることを確認しています。まるで暗視カメラのような超高感度ですが、一般的な撮影には向かないと思います。
(被写体照度200ルクス程度の室内でTVに直接接続して見たことがありますが、非常にノイズが少なくて、意外なほどAWBがマトモなので、一時期のビデオカメラよりも優秀でしたから驚きました(^^;)
※いずれもオートフォーカスレンズは選択しずらく(一般向けのビデオカメラよりも高価だと思いますので調べておりません(^^;)、とくに「ボードカメラ」と云われるものは基本的に固定フォーカスになり、F1.2の場合は被写界深度が浅めになるので注意が必要です。最低照度を抑えてF2.0より暗くしてでも被写界深度を稼いだほうが良いかもしれません。
※ボードカメラの場合、標準でついているレンズはf=3.5〜3.8mm(35mm判換算でf≒25〜27mm相当)が多いと思いますが、周辺部の湾曲が著しく「一般撮影用」には不向きですので、少々値段が高くなっても「CSマウント」もしくは「Cマウント」をお勧めします。わずか2000円程度のCSマウントレンズ※でも、ボードカメラ用レンズに比べると、周辺部の湾曲は劇的に改善されます。それでも普通のビデオカメラに比べると質は劣ります(高感度なだけ、と思うほうがよいでしょう)。
※「わずか2000円程度のCSマウントレンズ」→上記URLの「ZFS-2.8mm(※F1.2)」のことです。コーティングなどが悪いのか、固定絞りの「円」が薄っすらと見えるときがあります。知人はドラレコ用途なのであまり気にしていないようですが、一般用のビデオカメラなどとしては不良品となるものかと思います。
※上記で製品名を紹介しているカメラ部は、逆光補正もマニュアルホワイトバランス(WB)もありませんし、シャッター速度も変更できませんので注意が必要です。
書込番号:8220548
0点

SD100でも厳しいのであれば、SD1は日中使い、あとは夜中はニコンD700でスチルに限定してみます。
書込番号:8224358
0点



SD100とSD9で迷っています。
SD100は新しいだけあって、色々昨日が追加されていますが、
SD9と比べて、そんなに撮った画像が変わるのでしょうか?
それとSD9は暗いところなどが弱いなど聞きますが、実際はどうなのでしょうか?
それぞれの良いところ、悪いところ、どちらをお勧めするなどを教えていただければ
嬉しいです。
ぜひ よろしくお願いします!!
0点

3CCDから3MOSに変わった点は大きいと思いますよ。画質が良くなった・悪くなった・・・というよりも、太陽光の反射や夜間撮影時のランプ等に必ず出る「スミア」の有無です。暗所のノイズに関しては・・・私自身比較していないので何とも言えませんが「目に見えて改善された」という評価は聞かれないですね(^^;
持った感じや大きさ、それと予算が問題なければSD100にしておいた方が 不満は少ないとは思います。ただSD100とHF11やCX12の比較となると・・・検討の余地あると思いますが
書込番号:8221638
0点



皆さんどうもこんばんは!!
あの〜、ちょっと気になった事があるのですが、良かったらご回答ください。
@SD100には、おまかせIAがついたようですけど、SD9にあった撮影アシストナビはないのでしょうか?
パナソニックのホームページ見ても見つかりませんでした。
AビクターのEverioは、CCDが1/5のがありますけど、パナのCCDは1/6ですよね、(SD100は違いますが)
これは1/5にすれば少し映像が改善されると思うのですが、なぜ1/6なんですかね?
やっぱり小型化重視なんですかね?
ご存知の方、教えてください。
0点

二番のみ。
バナは小型化に突っ走ってますので、1/6なのはその代償ですね。
家庭用は画質も重視されますが、小さい方が売れますからね〜
昼間とか撮影条件が良ければ、良い画質だしてくれますけどね
書込番号:8185252
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
