HDC-HS100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全44スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちのCANONのDVカメラが故障し、今週末に撮影マストの行事があるので、さっそく買おうと思ってます。
同じような方がいらしたら購入価格情報を共有させていただきたく、よろしくお願いします。
価格com最安値より安い予約価格ってありました??
0点




> 本体のみで簡易編集できないのでしょうか?
まだ市場に出回ってないので、詳細は不明ですが、
HS9 と同等なら分割&削除は出来ると思います。
> パソコンのスペックが足りないので、本体で簡単に編集できないと困ります。
付属ソフト(HD Writer)に関しては、再生とMPEG2への変換は、CPUパワーを必要としますが、
その他の編集は Win XP , PenV 1 GHz 以上なら出来ます。
http://panasonic.jp/dvc/sd100/easy.html
書込番号:7988675
1点

SD9/HS9のサイトと比較する限りでは、SD100/HS100の本体編集機能は削除されているようですね。「快適便利機能」の欄から表記が消えています。
PCで問題なく出来ればよいのですが、私も非力なPCしかもっておらず心配で、サイズは大きくなってしまいますがsonyのCX12を考えています。これははっきり本体編集機能もうたっています。
書込番号:7991166
1点

シーンの削除や結合分割程度の編集であれば性能の高いパソコンでなくても付属ソフトのHDWRITERでできますよ。
それら機能を行う場合の時間もこりや遅くてだめだぁってくらいではありませんよ(^-^)/ちょっと待つ位の考えでいいかと。
サクサク快適にといえばやはり高性能パソコンですけどね
付属ソフトのHDWRITERは簡易編集程度ですが初心者には非常に使いやすいソフトですので簡単に扱えるとおもいます。
それからこのソフトは編集で削除以外の編集ならばシーン間一瞬停止しないAVCHDDVD作成できるのがうれしいです。
このソフトでカメラから取り込んだデータもカメラに戻す場合でも一瞬停止しないデータを転送してくれますのでサムネイル管理には使いやすいです
この方法ではソニーの付属ソフトなんかだと一瞬停止仕様のデータ転送になりますのでカメラ書き戻しするかたは一瞬停止しちゃいますのでCX12の場合付属ソフトでの管理において妥協がひつようになります。
書込番号:7991347
0点

なるほど、それがソニーユーザーでもHD WRITERの外販を希望している方の大きな理由なのですね。
CX12でシーン間一瞬停止を回避するには本体編集かクイックディスクによるAVCHD-DVDの作成ということになるのでしょうか。
小さな画面でチマチマやるよりはPCの画面で出来たほうが確かに楽かもしれません。
そうなると撮影現場で手持ちのメモリカードの容量がいっぱいになってしまって、後から撮りたいシーンが出てきたら本体の要らないシーンを捨てて、というシチュエーションぐらいしかこの機能を本体内編集を必要とするケースはないのかもしれません。MSにくらべてSDHCは安いですから、同じ費用でくらべたら倍のメリットがありますしこだわる必要はないのかな。
編集はPCまたはDIGAで大きい画面で快適にどうぞ、というのがパナのスタンスということですね。
書込番号:7991440
0点

HD Writerなら何でも一瞬停止しない状態になるわけではない、ということは周知しておかないと誤解して購入された方がかわいそうですね。
チャピレさんが書き込まれているとおり、一定の条件を満たさないとHDWriterでも一瞬停止してしまうということです。
特にシーン削除をした場合は確実ですし、選択取り込みした場合にも発生します。いろいろ撮影して失敗したシーンを削除する運用をする方にとってはあまりメリットが無くなるのも事実です。
そのため、HDWriterの最新版(SD100付属)はシームレス化(ソニーと同じようにスマートレンダリングによる結合)機能が付きましたね。取り込まれたデータそのものに対して行うようですので、ソニーのようにAVCHDディスクのみではない点と、一度行えば済んでしまう点はよい点ですね。時間はやはりかかるようですが・・・
あとソニー機(SR11/12 CX12でも)でHDWriter(2.0)は使えるには使えますが、再生などは色合いが変になりますのでその部分は「使えない」です。
書込番号:7991494
0点

む〜、HDカムというものはまだまだあちこちいろんな「注意書き」に気をつけなければならないものなんですね。SD時代と同じように操作できるわけではないようです。まだまだ私も勉強が必要です。教えてくださりありがとうございました。
振り出しに戻って、PCを介さずいらないシーンをささっと削除できる簡易編集を望むなら、やっぱり本体編集機能がある方が気軽で安心みたいですね。
教えていただいたシームレス化はむしろより高いPC性能を要求するでしょうから、スレ主さんや私のマシンでは蚊帳の外かもしれません。
PCやレコーダを考えずにカメラとDVDライターだけのシンプルな運用で考えると、さらに本体編集機能はあってほしい機能です。シーンを選択してDVDにコピーはできますが、「1つのシーンの中での要らない大部分を削りたい」という場合は本体編集しか手立てが無いように思えます。
書込番号:7991620
0点

HDWRITERの場合本体カメラとソフトでシーンを丸ごと削除した場合は一瞬停止しシーンの中の部分的に削除したばあいは一瞬停止しません。だからわすがに(五秒位かな)残しておけばいいのです。
あとソフトでシーンを一個一個個別に出力する場合は一瞬停止しますがあまりこのHDWRITER使ってやるかたは少ないみたいですね。
この場合は機能の高い編集ソフトを使った方が断然使いやすいです。
このソフトは簡易編集ソフトであれこれ複雑なことはできないのでパソコン上級者にはものたりないかもしれませんが逆に初心者には使いやすいですね。
ソニーソフトは一旦カメラからデータ取り込みした時点で一瞬停止仕様になるのでシームレス変換の時間がかかってしまい実時間の何倍かを要します。
ワンタッチダビングで一瞬停止回避できるようですが例えば過去に2ギガ分の映像を保存しておいた(2ギガしか録画しなかったためDVD化しなかった等の理由で)そこで今回新たに6ギガ録画したから合計8ギガになったのでじゃあ二層DVDにしようと思ったときこの2つの映像ファイルをワンタッチダビングでできるのかが不安です。
一応TG1をほしいのでこれができないとなると私の使い方ではかなり不便です。8ギガではシームレス変換使うのは時間かかるのでまってられません。
駄目ならHDWRITERならばこれができる(ファイルの繋ぎだけ一瞬停止しますがこの場合一回だけです)ので便利かなと
それからサムネイル表示管理じゃないと何の映像か簡単にわからないのでファイル結合で探すのが大変です。
丸ごとバックアップでハードディスク保存してフォルダーに名前つけても一年もすれば細かいシーンは忘れてしまいますね。
ソニーは日時奇跡表示ができるのが最大の魅力です。
HDWRITERで作成したソニーファイルも一瞬停止せず時間奇跡表示してくれるようなので私の場合TG1買った場合やはりHDWRITER管理でしょうね。
HF10とSD1もその方法で管理してます。
これは私個人的使い方です。
特に一瞬停止をきらっているからです。
書込番号:7991687
0点

【PC回避したレコーダ編集での落とし穴】
カメラに合わせてPCを新調できない場合、カメラ本体の次に編集装置と考えるのはレコーダ、パナソニックならDIGAですね。私もDVDタイプのDIGA XW100というのを持っていて、PCが非力なのでカット編集はこちらでやってみようかな、とも考えています。
が、パナソニック同士で一見連携がよいかと思ったDIGAですが、HDDタイプのHS100だと面倒らしいことがわかりました。HS100とDIGAを連携させたくても”経路はSDHCカードのみ”なんですね。これは折角大容量HDDに長時間録画してもDIGAに移すにはまずHS100の中でSDHCにダビングしなければならない、という手間がかかるのです。で、よくよくパナソニックのHPを見てみると、HSシリーズのサイトにはDIGAとの連携は表記されていないんですね。
HDD⇒SDHCダビングに8GB(最高画質60分)を30分、今度はDIGAでSDHCから取り込むのにさらに30分 結局60分かかってしまいます。これではテープ式のダビングと同じですね。それを終えてから初めて編集が開始できるということになるわけで、これではパナソニックならではのSDカード連携のメリットが感じられません。パナソニックのカメラにこだわる必要もコンパクトさと電源オフからの2秒未満高速起動以外は感じにくくなってしまいます。
さらによろしくないことに、HDD⇒SDHCダビングや、TVへのHDMIケーブル接続もバッテリ駆動ではできないこともわかりました。バッテリをはずしてACアダプタをつけなければこれらのことが出来ないのは、非常にわずらわしいです。
ソニー機の場合その問題はありませんし、HDDタイプでもMSタイプでもソニー製レコーダとの連携やPCとの連携もUSBでOKです。結構高速転送できるみたいで、しかもバッテリ駆動。
「手軽に気に入ったシーンだけピックアップして、でかけた先のテレビにケーブル一本でつないでさっと見せる」テープ式では出来なかったこんな使い方をしたい場合に、やはり本体簡易編集はあってほしい機能です。HS100ではできませんが、CX12ではできます。私の場合はレコーダがDIGAでありながらCX12に軍配が上がっています。顔検出を生かした見たいシーンの検索性能もよりきめ細かくなっているからです。
【もう一度PC編集を考えると】
「シーンの削除や結合分割程度の編集であれば性能の高いパソコンでなくても付属ソフトのHDWRITERでできますよ」とのチャピレさんのお話にありますので、ご自身のPCでうまく稼動すれば「PC回避」に神経をとがらせなくてもいいのかもしれません。非力PCでも出来ることの範囲はソニーの付属ソフトよりはパナソニックの付属ソフトのほうが広いようで、既存のものを活用できるという部分はソニーより親切と思います。
【シーン間一瞬停止】
私自身はソニー機にしぼったものの、この件はどのようにしたらいいものかと、最良の方法を皆さんからの情報収集中です。チャピレさんいろいろと教えてください。よろしくお願いします。
ただ、ちょっと難易度の高い、しかもPCを中心にした運用が主体となりそうな話題ですので、スレッドの質問内容からだいぶ離れてしまった気がします。CX12のクチコミでそれを主題にしたスレッドを別途立てようかと思います。そちらで詳しく教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7991858
2点

スレ主さんはレコーダーについて質問されてないのでここで話すのもなんですが、HS100は確かにDIGAを使う場合ハードディスクに保存したばあいはSDカードにコピーしてからのダビングですがソニーブルーレイレコーダーを使えばハードディスクからダビングできます。それからSDカードに最初から録画することもできるので使い方をうまく考えればそれほど問題ないかとおもいます
逆に基本的にソニーハイビジョン機の場合ソニーブルーレイレコーダーのみしか使えないです。HS100ならばパナソニックDIGAはもちろん三菱の新型レコーダーや日立のレコーダー でも使える(ダビング)メリットがあり汎用性はいいですよ。
日立のテレビもっていれば日立レコーダーとの連携で録画できるテレビだから日立レコーダーに映像をムーヴさせたいなんてときパナソニック、日立、三菱、ソニーのどれかをよりよく選択できるのはいいですね。
まぁソニーハイビジョン機でもパソコンでちょっと工夫すればソニーブルーレイレコーダー以外(XW100でも)でもダビングできますけど若干手間かかります
書込番号:7991896
0点

話をあちこち広げてしまってすみません。
PCが編集に使えずに、本体内編集がないケースを想定した次第です(私自身の場合に照らし合わせて)。
HDDタイプでのスレだったので録画はHDDメインという認識でおりましたが、チャピレさんのおっしゃるようにSDHCカード利用の工夫、たとえばメイン録画をSDHCカードにして本体HDDはバックアップ用など、とすれば確かに小回りも効くようになりますしパナソニック以外のレコーダでも選択肢が増えますね。ただ、その場合はSD100でもいいのかもしれません。もし一度の長時間撮ることにこだわらなければ、SDHCはMSに比べれば同じ容量で比較した場合半分の価格ですから。
スレ主さんの懸念である今手持ちのPC(詳細不明)では付属ソフトでの編集が出来ないのでは?ということについて
@チャピレさんの情報ですと大丈夫な可能性が十分あり まず確認を。手持ちのPCが活用できれば余計な出費は避けられますね。
Aもし@がダメな場合、HS100には本体内編集機能が(おそらく)ないので、レコーダでの編集を考える
BHDDビデオカメラでHDD長時間録画した内容を編集したい場合は、レコーダに映像を移さなければならない。
CHDDカメラの大容量データをごっそり移したい場合はUSB接続のソニーBDレコーダを選ぶ。(10万円前後の予算が別途必要)
DHDDカメラのデータを全部移す必要がなければ、必要なシーンだけSDHCカードに本体内ダビングして、SDHCカード映像取り込みに対応したレコーダに移して編集できる(安いものであればパナソニックのDVD-DIGAが4.5万円ぐらい)。
Eカメラ本体内編集がどうしても必要な場合は既存のHS9、SR11や、これから発売のCX12(メモリータイプ)を選ぶ。TG1(メモリータイプ)には本体編集機能はないようです。
F編集後コンテンツの再生時シーン間一瞬停止を完全に避けるには、高スペックPCとそれを可能とするソフトウエアが必要
今ある選択肢を整理すると、こんな認識でよいでしょうか。
もっとシンプルでよりよい方法などがございましたら補足をお願いします。
書込番号:7993839
0点

ACCORD WGNさん
>ただ、その場合はSD100でもいいのかもしれません。
HS100はメモリーもHDDもどちらでもユーザー次第で保存を選択できることが利点です。SDカードしかいらない方にはSD100でしょうが普段はSDカードで利用し何泊も旅行するときはHDDというような使い方もするでしょうからそう考えると使い分けできるHS100のメリットはあるとおもいますしHDDに保存しSDカードにコピーする時間も気になるひとには気になるがコピー完了までほっとけばOKと考える人にはそれで十分機能的だとおもいます。ACCORD WGNさんには待てないことでも人によっては待てる人もいるのでそれは使えないと発言することは難しいですね。
私も一瞬停止はかなり気にしますが気にしない人も中にはいるので個人的に一瞬停止は嫌いますと一言つけています。
それからHS100はまだ発売されてませんからカメラ本体で確実に編集できるかどうかもまだわかりませんしHDMIのTV接続でAC電源とらなくてはいけない事実はどこにあるのかわかりません、仮にHDMI接続時AC電源必要だったとしても付属のD端子で接続する人の方がおおいのでD端子でACがいるのかの方が大事かと思います。
HS100でもカメラ本体でシーン削除程度の編集はできると思いますよ(旧型のSD1でもできるので)まったくなにもできないわけではないです。
レコーダーでシーン削除した場合はその場所で一瞬停止しますよ(SD1&HF10でBW700で検証時)。すべて実際に検証してますので。機器を持ってないのに言い切ると間違った情報を信用した人がかわいそうという意見があるみたいです。SONY機で日付奇跡表示に関してもDIGAでは表示できないのにできるとう書き込みみましたが私はDIGAでできると聞いて喜んでたんですが実はNGとしりちょっとがっかりしました。PS3があるのでまーいいかとおもってますが。それなら書き不足の方がありがたいですね。
>CHDDカメラの大容量データをごっそり移したい場合はUSB接続のソニーBDレコーダを選ぶ。(10万円前後の予算が別途必要)
HS100との連携ではSONYレコが使いやすいですね。ただしDR録画ならばDIGAと画質は同じくらいですがAVC録画の場合はDIGAの方が画質が上です。今回DIGAのバージョンアップでAVC録画が高画質になったとDVDレコーダー板で話題になってました。私もBW700持ってますがHEモードでもかなり綺麗になったと実感しています。
>TG1(メモリータイプ)には本体編集機能はないようです。
そうなんですかー残念ではありますが私はソフトでやるのでヨシとします。結果さえよければいいのでカメラ本体であろうがソフトであろうが私はできればいいという考えですのでTG1でいいかなって思ってます。SONYの日時奇跡表示は魅力がありますもんね。縦型の場合静止画もそこそこでないと売れないのでパナが今だ200万画素程度のSD100版の新型縦型カメラだしてもどうかなーっておもいますね。400万画素位で出してくれてSD7みたいにデブチンでなくスリムコンパクトならばSD100の機能と同等ならば魅力ありますね。でもパナには静止画期待できないでしょうね。
>F編集後コンテンツの再生時シーン間一瞬停止を完全に避けるには、高スペックPCとそれを可能とするソフトウエアが必要
HDWRITERで普通に運用する場合はそれほどストレスになるような一瞬停止はないですよビデオ単位の切り替わりと完全削除時のみですので低スペック(私の以前使用してたのがセレロンDです)でも動作しましたよ。PEN3でも動作したと聞いております。
SONYのシームレス変換は高スペックPCが必要でしょうね。
ワンタッチダビングで[7991687]で私が書いた2ギガと6ギガのデータを1枚のAVCHDDVDに一瞬停止しないAVCHDDVD作成できるかどうかの方が気になります。メモリー機の場合これは大事でしょうね。かならずちょっとだけ録画ものってありますから。
>もっとシンプルでよりよい方法などがございましたら補足をお願いします。
個人の使い方で運用や我慢できるできないがあるので本人に決めてもらうのが一番だとおもってます。
CX12はメモステ以外は私もいいなーとは思いますよでもHF10があるので買い替えたいほどのスペックではないですね。ACCORD WGNさんがはじめてのハイビジョンカメラ購入ならばCX12はなかなかいいと選択だとは思います。失敗が少ないカメラなんじゃないかと。ACCORD WGNさんならそれなりに工夫して使っていけそうですから。
書込番号:7994231
0点

>>HS100はメモリーもHDDもどちらでもユーザー次第で保存を選択できることが利点です。ACCORD WGNさんには待てないことでも人によっては待てる人もいるのでそれは使えないと発言することは難しいですね。
●はい、おっしゃるとおりです。実は私はこれら新製品発表当初CX12よりもはるかにHS100に魅力を感じており、調べるにしたがってどんどんCX12に傾いて現在に至ります。その理由に撮った後の取り回しの手間のことがあって、同じような感じ方をする方の存在を仮想して書き込みました。
>>それからHS100はまだ発売されてませんから・・・D端子で接続する人の方がおおいのでD端子でACがいるのかの方が大事かと思います。
●そうですね。不確定情報を流布することはデマ発言になりますね。気をつけます。しかし、未だにHS100のサイトは端子類を確認するための「デザイン」のページが準備中のままですね。基本的にHS9と同じレイアウトと某サイトの新製品ニュースで読んだことをもとに発言しました。●あと、D端子接続の人のほうが多いのですか・・・。ウチはまだアナログバリバリなので、薄型テレビの方々はみんなHDMI接続なんだとばかり思い込んでいました。これも反省。
>>HS100でもカメラ本体でシーン削除程度の編集はできると思いますよ(旧型のSD1でもできるので)まったくなにもできないわけではないです。
●それなら安心ですね。スレ主さんの一番理想とする回答になると思います。あとは発売時に念のため確認ですね。
>>レコーダーでシーン削除した場合はその場所で一瞬停止しますよ(SD1&HF10でBW700で検証時)。すべて実際に検証してますので。
●実際にお持ちの方の検証であれば間違いないですね。ちなみに何秒ぐらいの停止なんでしょうか?私はまだその「程度」を体験していないのでわからないんですが、2秒ぐらいは停止するものなのでしょうか。私の場合は1秒未満なら気にならないかな〜。
>>SONY機で日付奇跡表示に関してもDIGAでは表示できないのにできるとう書き込みみましたが私はDIGAでできると聞いて喜んでたんですが実はNGとしりちょっとがっかりしました。
●それはひどい書き込みですね。
>>SONYの日時奇跡表示は魅力がありますもんね。
●はい、これは魅力的です。今の私のミニDV機をVAIOソフトでDVD化しても再生時日時表記が出てくれますので、これに慣れてしまうと、ないのは寂しいです。まあ日時はラベル印刷しておけば済むといえばそれまでですが、日時が出るっていいですよね。が、私がCX12になびいた理由はそれよりもナイトショットの有無でして、これもTG1にはないようでした。
>>縦型の場合静止画もそこそこでないと売れないので・・
●TG1が出てしまった以上、それを超えるものが出ないとインパクトはないですね。個人的にはCX12の性能が入ったTG1としてのTG2?が来春リリースでしょうか。TG1のコンパクトさにCX12の実用性が入ったら、(そして内蔵メモリなんかもあったりして)ひとつの完成形といえるかもしれないですね。妄想です。
>>ワンタッチダビングで[7991687]で私が書いた2ギガと6ギガのデータを1枚のAVCHDDVDに一瞬停止しないAVCHDDVD作成できるかどうかの方が気になります。メモリー機の場合これは大事でしょうね。かならずちょっとだけ録画ものってありますから。
●これはCX12を現時点での本命とする私にとっては大きなポイントです。SR11ユーザーかCX7ユーザーの方に伺ってみようかな。
個人の使い方で運用や我慢できるできないがあるので本人に決めてもらうのが一番だとおもってます。
●おっしゃるとおりだと思います。できれば店頭で実機をさわったうえで。
>>CX12はメモステ以外は私もいいなーとは思いますよでもHF10があるので買い替えたいほどのスペックではないですね。ACCORD WGNさんがはじめてのハイビジョンカメラ購入ならばCX12はなかなかいいと選択だとは思います。失敗が少ないカメラなんじゃないかと。ACCORD WGNさんならそれなりに工夫して使っていけそうですから。
●MSは本当にネックですね、値段からして。なのでHF10のような内蔵メモリのデュアルスロットを期待していました。32GBぐらい入っていたら、それこそちょっとしたHDDカメラ的な運用ができて。HF10の高い評判は折に触れて読ませていただいています。値段も手ごろになってきていますね。が、2ch録音と録音に問題がある的なコメントも読んだため、私の候補からは外れました。CX12のサラウンド録音、ズームマイクに魅力を感じました。また画質でSR11とSD9の比較に驚いてしまったのでSR11に随分惹かれたのですが、どうしてもサイズと重量が受け入れられず、残った選択肢がCX12。これにともなうデメリット部分はこちらのサイトで情報収集して、コストを最小限に抑えながら意地でも使い倒してやろう、といったところに気持ちが集約してきています。
今後もいろいろ教えていただきたく、よろしくお願いします。
スレ主さん、無用な情報が飛び交ってしまっていましたらお邪魔したことお詫びいたします。
書込番号:7994472
0点

>TG1(メモリータイプ)には本体編集機能はないようです。
全く本題から外れてしまいますが、TG1は簡易編集できます。ハンドブックをご覧下さい。
書込番号:7995334
0点

>ワンタッチダビングで[7991687]で私が書いた2ギガと6ギガのデータを1枚のAVCHDDVDに一瞬停止しないAVCHDDVD作成できるかどうかの方が気になります。メモリー機の場合これは大事でしょうね。かならずちょっとだけ録画ものってありますから。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_ms/save/one_touch/operation.html
こちらにあるとおり、以前にワンタッチディスクでDVDを作成していないデータに対しては撮りためていてもまとめて作成します。1枚のDVDに収まらないときは複数枚に分けて作成されます。自動で作成されるメニューは撮影日付単位です。撮影日付間は一瞬停止します。ほぼHDWriterで作成したものと同じ条件です。(8Gディスクも自動認識します、複数枚の時に混在したらどうなるかはわかりません)
私はSR11でMSにダビングしたものをワンタッチディスク機能でAVCHD-DVD作成した場合にはそのようになりました。また同じMSを使ってHDWriter2.0でも作成してみましたが、PS3で再生する限りは一瞬停止箇所は全く同じものでした(撮影日の区切りやシーン削除があるシーン間)。
このケースでは全く同じでしたが、条件によっては異なる場合があるかもしれませんね。
チャピレさんのようにご自分で工夫して使いこなすことがやはり一番満足のいく結果になると思います。それは事前にわかることではなく、実際にやってみないとわからないことも多いですね。
多少機能や性能に満足行かない部分があったとしても、それをどうやって補完していくか?を考えて使うことが「使いこなし」なんでしょうね。自分にとっての100点満点なんて世の中には無いですからね。
HDWriter2.6でもかなり進化しましたし、周辺機器・ソフトをうまく使いこなす事を考えたり、実践することが楽しいような気がします。新しい発見は是非教えてください(笑
またもやすれ違い失礼しました。
書込番号:7995458
0点

みちゃ夫さん
>私はSR11でMSにダビングしたものをワンタッチディスク機能でAVCHD-DVD作成した場合にはそのようになりました。また同じMSを使ってHDWriter2.0でも作成してみましたが、PS3で再生する限りは一瞬停止箇所は全く同じものでした(撮影日の区切りやシーン削除があるシーン間)。
なるほど、できるようで安心しました。
でも↓にTG1の場合は注意が必要とありますねちょっと気になります。DIGAはHigh Profileだった?ので大丈夫ですね。もしやSONYレコはメインプロ?PS3はどうなんだ?
HDWRITERで作成しても同様かな?んーなぜTG1だけ(泣)
引用です↓
※ HDR-TG1では、HD(ハイビジョン)画質の映像をMPEG-4 AVC/H.264のHigh Profileにて記録しています。そのため、High Profileに非対応のAVCHD機器では再生することはできません。
DIGAでもTG1のAVCHDDVDで書き込み情報見て日時表示できないと書きましたが他スレでできると教えてもらいました。いろんな情報が飛び交っているのでなんだかわかんなくなってしまいそうです。
でもできると聞いてよかったです。↓ふくしやさん感謝です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7991692/
書込番号:7996758
0点

スレ主さん
本体での編集の件でメーカに確認してみました。
HS9 と同様に、本体で分割&削除はできるそうです。
> 未だにHS100のサイトは端子類を確認するための「デザイン」のページが準備中のままですね。
未だに準備中のようですが、HDMI 端子の位置に関しては、
HS9 と同じ位置のようです。
http://panasonic.jp/dvc/hs100/easy.html
HDMI端子経由でのハイビジョンテレビでの再生の図を見れば判りにくいですが、
バッテリーの位置である最後尾にHDMI端子もあるのがわかります。
書込番号:7997062
1点

まずは「HS100本体編集機能あり」のメーカー確認どうもありがとうございました。危うくスレ主さんに間違った情報を信じ込ませてしまうところでした。TG1でもそうらしいですが、折角本体編集機能を搭載していてもHPにまったく記載が無いんですね。そんなことがあるとは・・・。当たり前すぎて記載しないのかなあ?それともあまりニーズがないのかな?
紛らわしいといえばHS100のサイトのHDMI接続⇒テレビですが、やはりHS9と同じ構造のようですよね。小さな写真でわかりずらいですが。これをあたかもバッテリ駆動してHDMIだけでテレビ出力できるかのように誤解させる表現は改めてもらいたいものだと、改めて感じました。バッテリ駆動が当たり前のソニーユーザーからすれば、HSを買って使ってみてから「ええ!?」と驚く人も少なくないと思います。
スレ主さんの問いからはだいぶ話題が飛躍してしまいましたが、ワンタッチディスクの件もあわせてクリアになって、ありがたいです。「周辺機器・ソフトをうまく使いこなす事を考えたり、実践することが楽しいような気がします」には私も同感です。ここのクチコミがあることで、その楽しみが何倍にも膨らんでいくところがさらに嬉しく、はまってしまいました。
DIGAでも条件によって日時表記できるらしいですね。この情報も収穫でした。TDLの撮影DVDを見返して「あれ、18時近いのに結構明るいね?」なんてことがこの機能のおかげでできまして、その情報を映像と照らし合わせることでさらに当時の状況がさらに鮮明に蘇る、という効果を実感しました。
人様のスレッドで話をいろいろ飛ばしてしまってご迷惑をおかけしましたが、多くの収穫となる情報をいただき、ありがとうございます。
書込番号:7998127
0点

チャピレさん
>※ HDR-TG1では、HD(ハイビジョン)画質の映像をMPEG-4 AVC/H.264のHigh Profileにて記録しています。そのため、High Profileに非対応のAVCHD機器では再生することはできません。
ああ、これはTG1で記録したメモリースティックをCX7など以前の機種に挿して再生しても映りませんよ、っていみですよ。
ソニーレコは確かAVC録画はMain Profileのはずですよ。再生はHighProfile対応しているので問題はありません。(ビデオカメラデータの取り込みもそのままのフォーマットです)
これからDIGAとガチンコ勝負するんでしょうね。AVCRECも取り入れるでしょうし・・・
PanaはHS9/HS100を出した責任を取って直接連携するレコーダーを出して欲しいですね。
HS9/HS100とのお勧めがソニーではなんとも・・・・
書込番号:7998204
0点

みちゃ夫さん
>ああ、これはTG1で記録したメモリースティックをCX7など以前の機種に挿して再生しても映りませんよ、っていみですよ。
そうですかーならよかったです。
>ソニーレコは確かAVC録画はMain Profileのはずですよ。再生はHighProfile対応しているので問題はありません。(ビデオカメラデータの取り込みもそのままのフォーマットです)
これからDIGAとガチンコ勝負するんでしょうね。AVCRECも取り入れるでしょうし・・・
弟がSONYのA70かX90を購入するかもしれないのでAVCHDDVDでの配布にこまるかなーって事で心配してました。もしSONYレコで再生できないなんてTG1である自体ありえないですもんね。
>PanaはHS9/HS100を出した責任を取って直接連携するレコーダーを出して欲しいですね。
HS9/HS100とのお勧めがソニーではなんとも・・・・
パナHS100を十分DIGAレコと活用でストレスなく活用できるようにUSB取り込みに対応してもらいたいですよね。
SONYブルーレイレコも欲しいところですねー。買いたいものが多くて金がもちません。
書込番号:7998281
0点

素朴な疑問なんですが、DIGAにI-LINKついてるじゃないですか?これもUSB2.0に近い400MBPSの転送速度がありますよね?何でHS100などの長時間録画データの高速転送用に活用しないのでしょう?一本で映像も音声も伝送できるデジタルケーブルですよね?
ソニーはMSビデオカメラ作っておきながらブラビアにもBDレコにもMSスロットありませんし、パナもSDカードを主軸とした展開をしているように見えて、ビエラも液晶にはSDカードスロットなかったりHDDカメラの長時間データをPCを介さずに簡便にやりとりするソリューションの提示がなかったり・・・。中途半端のしわ寄せはユーザーの手間と出費の増大に転嫁されてますよね。不便極まりないです。
主要メーカーの機器はどんな組み合わせでも、AVCHD録画データが快適にやりとりできる(日時表記キープとか一瞬停止フリーとか)共通規格って作らないのでしょうかね。JRと地下鉄と新幹線が混在する東京駅みたいで、迷子になってしまいました。
書込番号:7998624
0点

> DIGAにI-LINKついてるじゃないですか?これもUSB2.0に近い400MBPSの転送速度がありますよね?何でHS100などの長時間録画データの高速転送用に活用しないのでしょう?
i.LINK は、Mini DV テープのビデオカメラ用の i.LINK (DV) や
デジタル放送の MPEG2 用の i.LINK (TS) などがありますが、
現状では MPEG4 AVC を扱えるモードはないようです。
> ビエラも液晶にはSDカードスロットなかったり
現在発売されている全ての液晶ビエラ(17-37インチ)に、
SD カードスロットが付いてます。
静止画しか再生できないですが。
> HDDカメラの長時間データをPCを介さずに簡便にやりとりするソリューションの提示がなかったり
USB 付きの DIGA は、商品開発サイクルのはざ間ゆえに、まだ出てないだけのような気もします。
次の BD レコーダ上位機種には USB 付くんじゃないでしょうか。
書込番号:7999339
1点

皆さん、書き込み、ありがとうございました。
初心者の私には、難しすぎて、理解できないこともありましたが、とっても勉強になりました。本当にありがとうございます。
ちなみに、今使っているこのパソコンは、Pentium4のCPU2.00GHzの248MBです。
このパソコンでHDWRITERを使うことって可能なのでしょうか?
HS100でも削除、分割はできるそうで、調べていただきありがとうございました。
3年後ぐらいにはパソコンを買い換えるつもりなのですが、それまではなるべくいらないシーンを削除して、HDDにためていくか、SDカードを何枚か買って、そのまま保存しておこうかなと思っています。難しい編集はそれからでもいいかなって。
これでほぼHS100に決定!と思っていたのですが、、、
ダビングした時に撮影日時がでないんですか????
それはショックです。
当然出るものだと思っていました。
そんな〜!!って感じです。
もう少しいろいろ探ってみたほうがいいのかもしれません。
書込番号:8000321
0点

i-linkでデータ転送するEX-HDDを以前持っていたので難しいことではないのでは、と思ったのですが、映像のデータは単なるPCファイルのやりとりのように単純ではないのかな?やはり過渡期なんですね。メーカーもいろいろ模索中といったところなのでしょうか。
近い将来にUSB2.0接続がAVCHD長時間録画データの高速転送手段としてどのメーカーもサポートしてくれるとありがたいですね。そうすればメモリーカードの種類に翻弄されず、メーカーの囲い込みに縛られず、その時々に本当に気に入ったビデオカメラやレコーダを自由に組み合わせることが出来ますものね。
日時表示のニーズもやはり大きいみたい。
ユーザーニーズに敏感なパナソニックなら、早期実現を期待できるかもしれませんね。
買ってしまってから「え〜、この機能ないの?ショック〜〜!!」とならないために、このサイトでみなさんからいろいろ教えてもらえて、私もとても勉強させていただきました。あらためましてどうもありがとうございます。
書込番号:8000401
0点

> 今使っているこのパソコンは、Pentium4のCPU2.00GHzの248MBです。
CPU の性能は大丈夫ですが、メモリの最低ラインは HD Writer 2.5 の時は 512 MB でした。
多分、他のソフトを同時に立ち上げなければ大丈夫だとは思いますが、
多少動作が不安定になるかも知れません。その時は、メモリ増強を検討されては。
> いらないシーンを削除して、HDDにためていくか、SDカードを何枚か買って、そのまま保存しておこうかなと思っています。
分割&削除は、HD Writer でも出来ます。
HD Writer で PC の HDD に取込み、不要シーンを削除し、
DVD (AVCHD) を作成するのが良いと思います。
SD カードに比べて、DVDの方が安価ですし。
また、DVD (AVCHD)ならば、DIGA で日時表示できるようです。
再生設定で字幕表示をオンにすれば。
[7996463]参照。
書込番号:8000464
0点

そうなんですか?
メモリを増設するだけで、パソコンで編集できるなんて、知りませんでした。
DIGAを買えば、日付表示されるんですね♪
よかったです。ありがとうございます。
でも、HD writerを使ってDVDにコピーしても、せっかくのハイビジョン映像が
スタンダードになってしまうんですよね?
だから、DVDでなくて、SDカードに残すしかないのかなと思っていました。
ビデオカメラの優先順位として、
1、画質がきれい
2、夜や、暗いところでもある程度大丈夫。
3、ズームが光学12倍以上
4、コンパクトで持ち運びに便利
5、本体内簡易編集機能やシーンセレクトなど、初心者の私でも使いやすい
というのがあったのですが、皆さんのスレを読んでいて、
どうせSDカードに残すなら、HF10でもSR100でもどっちでもいいのかな?
自分の希望は満たしていそうだということに気づきました。
あとは、どっちが早く安くなるかだけです(笑)
希望としては、7万切るまでは、粘りたいです。
書込番号:8000650
0点

HD WRITERでハイビジョンDVD作成は出来るそうですよ。
あと話がそれますが、ソニーのCX12というものも同じタイミングで発表され、7月中旬に発売のようです。ご覧になられたことがありますでしょうか。スレ主さんの琴線に触れるかどうかわかりませんが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/index.html
画質は実機を比較してのご本人判断かと思いますが、数字上はCX12の方がよさそうです。絵作りはメーカーごとに異なり、どれを好むかは個人的の選択ですが。
あとはサイズが許容できるかどうか、DIGAと連携させようとするとひと手間かかる、汎用性の低い高額なメモリースティックのみの録画、現在のPCでは付属ソフトでの編集は厳しい(本体編集機能あり)、というところがネックかもしれません。
逆にHS100にない機能は、
●動画撮影中に最大760万画素の静止画記録が出来ること(別途デジカメを持ち歩く必要がなくなるかも)、
●スマイルシャッター機能で動画撮影中でもカメラが自動的に笑顔の静止画を記録してくれる機能、
●ナイトショットといって、まっくら闇でも隣の人の表情ぐらいは赤外線を利用して(ほぼモノクロですが)動画撮影できる
●HDMI接続でハイビジョンテレビに映像を出すときはバッテリ駆動が可能なので、文字通りケーブル一本の接続で済む
などがあげられます。あと、作成したハイビジョンDVDをDIGAで再生した場合でも●日時表示できることが確認されましたね。一長一短個性があり、どのポイントを選択するかで絞られてきますね。
私も購入の射程距離に入る目安は7万円ぐらいなので、発売から半年以上は我慢しなければならなそうです。その間に皆さんからの実機情報やレビューサイト(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080305/zooma348.htm など)での情報が充実し、安心して購入できる情報が揃いそうですね。
「ハイビジョンビデオカメラ夏の陣?」楽しみです。
書込番号:8000760
0点

>DIGAを買えば、日付表示されるんですね♪
現状ではソニーのカメラ(SR11/12,TG1など)で撮影した映像をAVCHD-DVDディスク化した場合に限定されます。ソニーの新機種は映像データに含まれている撮影日時情報などとは別に、字幕として日時軌跡を書き込んでいますので。
残念ながらスレ主さんが検討されているパナのHS100では日時表示に対応していないようです(パナの客相に確認済み)。キャノンのHF10、パナのSD100も同様です。
AVCHDディスクでの日時表示にこだわらないのであれば、HF10ユーザーの私としては、現行機種ではHF10をお勧めしたいところです。画像はとても美しく撮れると思いますョ。一方でDIGAなどとの連携手間や付属ソフトの不備などもあるので、お手軽さではパナ機でしょうね。まあ、結局はSD100/HS100の発売を待つしかありませんね。
SD100/HS100の映像が気になります。。。あ、CX12も。。。早く見てみたいな!
書込番号:8001046
0点

ふくしやさん
フォロー有難うございます。
同じ AVCHD の DVD なので、カメラメーカに依存するとは思っていませんでした。
SD5 と DVD ライタ(LF-P968C) を組合わせて使ってます。
HD Writer で作った AVCHD の DVD を SD5 + DVD ライタ で再生すると、
日付が表示できるので、似たようなものかと思ってました。
DIGA でAVCHD の DVD を再生する時は、日付表示の仕組みが異なるのですね。
書込番号:8001481
0点

ソニーとパナソニック。主要ビデオカメラメーカーとしても互いに無視できないライバルだと思いますが、そのライバルがタッグを組みブルーレイディスクを次世代ディスクの標準にし、家庭用ハイビジョンビデオカメラのAVCHD録画も共通規格化したことで現実的に標準規格になりつつあります。
ならばさらに協調して日時表示やUSBによる録画データ転送も標準規格化してくれると嬉しいですね。
それと本体内編集はわざわざHPに示さなくても各機当たり前のように装備されているようですので、各社AVCHD-DVDが作成できるDVDライターが、”単独で”テレビとHDMI接続してAVCHD-DVDを(日時表示付きで)再生できるポータブルプレーヤであってくれたら、PCレス・レコーダーレスで手軽なハイビジョン録画、ハイビジョン保存、ハイビジョン再生の環境が整い、消費者の財布の紐は今よりずっと緩むと思います。
ハイビジョンカメラ自体の基本性能の競争もちろん大切ですが、折角録画したハイビジョン映像を十分生かせる環境に早く整ってもらいたいものですね。それを総合的に実現したメーカーが今後のトップシェアを握るようになるのかな。それが必ずしもソニーとパナソニックのどちらかであるとも限りませんね。キヤノンやビクターやサンヨーや東芝・・・どんなアプローチで切りかかってくるか、見ものです。
ただ、消費者まで巻き込んだ「規格争いの共倒れ」だけはやめてほしいですが(笑)
書込番号:8002245
0点

え〜と…SONY を買わないと、日付表示されないってことですよね?
すみません、初心者で、混乱しちゃいました。
皆さん、情報提供、本当にありがとうございます。
とっても勉強になります!
書込番号:8004075
1点

>え〜と…SONY を買わないと、日付表示されないってことですよね?
混乱しているようですので、
SD9の本体再生時のサンプルをUPします。
本体液晶とテレビの写真です。
SD9とブラウン管テレビをD端子で接続しています。
(個人的には、バッテリー駆動で再生できますので、意外と重宝しています。)
この日付がPS3などの外部再生機で再生をすると、出来ません。
これがそもそもの日付問題ですね。
それで、ふくしやさん情報のみは可能ということになります。
個人的に本体編集については、まったく使っておりません。
スレタイにあるので必要かとは思いますが、
本当に何が必要かを吟味しよりよいビデオカメラを選択したほうがよいですね。
ここの部分は第5位でしたので・・・。
いまのところは、HF10がお勧めでしょうか。
(暗所がなければ、SD9(SD100)もお勧めなんですがね。)
書込番号:8004411
0点

ako-rubyさん
混乱させたようでゴメンナサイ。日付表示の件は忘れて下さい。
最近のSONY機はDVDを作成した際に"オマケ"が付いてくるという程度でお考えください。
まだ発売されていないので何とも言えませんが、ako-rubyさんにはパナ機SD100/HS100が
一番扱いやすく満足できそうな気がしますョ。(価格が希望に副うかどうかは分かりませんが)
書込番号:8005067
0点

@SD/HS100本体を直接テレビにつないで再生⇒日時表示OK
ASD/HS100からAVCHD-DVD保存したものをDIGA含めたAVCHD-DVD対応機器で再生⇒日時表記不可
BAVCHD-DVDをSD/HS100を経由して専用DVDライターで再生した場合(http://panasonic.jp/dvc/hs100/easy.html)⇒日時表記どうなんでしょう?
Bがだめなら、パナソニックは本体から別のメディアに録画データを移した時点で日付表示が出来なくなってしまうという理解となるようですね。
現時点ではソニーのビデオカメラのみ?本体からAVCHD-DVDに録画データを移しても、ソニー製対応機種やパナソニックのDIGAなど他メーカーの対応機種でも(DIGA以外は未確認ですが)日付表示ができる、ということになるのでしょうか。
今のところをはまだどれを選んでも「帯に短したすきに長し」なのかもしれませんね。
(おまけ程度の?)日時表示にそれほどこだわらず、スレ主さんの優先順位の内容を広い範囲で満たし、かつ最も7万円切るまでの待ち時間が短い、画質に定評のある機種はHF10のようです。しかもSDカード記録のほかに内蔵メモリ16GBで最高画質で2時間撮れますから、ある程度HDDモデルのような使い方もできる独自性があります。物理的な駆動部分が少ない分故障の心配もすくなくなりますしね。重さはHS100より若干軽い程度。また、SD/HS100を大きく上回る?静止画撮影機能もありますので別途デジカメを持ち歩く必要もないかも。バッテリのもちだけが多少見劣りするらしいですが、HF10から新しい機種に買い替えたいという声はあんまり目にしないですね。購入された方の満足度はかなりよいようです。
それぞれの実機を店頭で確認できるまで、あと2週間少々でしょうか。スレ主さんがどれに一番魅力を感じたか、そのときに是非とも感想をお聞かせいただけませんでしょうか。私も妻攻略のために(笑)女性の視点も勉強しておく必要がございまして・・・。
書込番号:8005165
0点

> BAVCHD-DVDをSD/HS100を経由して専用DVDライターで再生した場合(http://panasonic.jp/dvc/hs100/easy.html)⇒日時表記どうなんでしょう?
HD Writer で作成した AVCHD DVD でも、DVD ライタ(+ SD5) で作成した AVCHD DVD でも、
SD5 (+ DVD ライタ)で再生すると日付は表示されます。
多分 HS100 でも同じでは。
スレ主さんが日付表示にこだわるのでしたら、DVDライタ (+ HS100) で再生する手もあります。
書込番号:8005373
0点

羅生門の鬼さん
確認してくださってありがとうございます。
不思議な現象?であることがクリアになりました。
ということはパナのビデオカメラからAVCHD-DVDに映像データを移動しても、日付情報自体はちゃんと残っているんですね。
でも、そのAVCHD-DVDを同じパナソニックのDIGAで再生すると日時表示されず、ビデオカメラとDVDライターを数珠繋ぎにしてテレビにつなげば日時は表示できる。
一方ソニー機で作ったAVCHD-DVDはDIGAでそのまま日時表示できる。
日付表示に特に重きを置いていない、というメーカースタンスみたいですね。
これを大きな事と捉えるか、小さいことと捉えるか、メーカー、ユーザーみなさんそれぞれなんですね〜。ふむふむ。
書込番号:8005489
0点

誤解が混乱を招かないようにレスします。
どの機種を選んでも撮影日時のデータは映像データの中に含まれています。
よって、カメラ機本体での再生時には撮影日時が画面に表示されます。
しかし、その映像データをDVDやSDカードに書き込むと(カメラ機の外に出すと)
表示されなくなりますが、それはレコーダー・PS3・PCソフトなどの再生機側が
その日時データを読み込めないためです。
つまり、ビデオカメラ機とレコーダーなどの再生機ではデータの読み方・処理の仕方などが
異なることから起こるそうです。(以前、キャノン・パナの客相にそう聞きました。)
そこでソニーのSR11以降の機種では"字幕"として別途日時データを書き込んでいます。
このあたりは"やっぱソニー!"と感心します。思わず買い替えたくなります。
羅城門の鬼さんがDVDライターを使い日時表示できたのは、
カメラ機本体を再生機として経由しているためだと思われます。
あと、HF10はトータルバランスに優れイチオシですが、
使いこなすには知恵と工夫と努力が必要となりかねないということも
知っておいた方がいいと思います。
(皆さんの努力のおかげでクチコミを調べれば解決することも多いのですが)
AVCHD-DVDの日時情報表示を"オマケ"と表現したのは、
プラスアルファの特典という意味合いです。
このカメラ機外での日時情報の表示は多くのユーザーが待ち望んでいるもので、
私も切望しています。だからこそソニー機の日時情報表示のことをよく知っているんです。
色々と試しましョ。HF10などで何とか表示させる方法はないものかと
素人ながら探りましたので。多くのDVD-Rを無駄にしてしまいました(笑)。
その中でわかったことは、現状では再生機側の読み取り方法の違いである限り
ソニー機のように別ソースで表現するしかないということでした。。。
でも、日時情報表示はあれば便利ですが、カメラ機選択の優先順位的には
個人の考え方次第でしょうね。
私はそれでもHF10を使い続けていますしね。
スレ主さんそっちのけで話が進んでしまって申し訳ありません。長文駄文失礼しました。
書込番号:8006418
1点

皆さん、ありがとうございます。
やっぱり日付表示って、難しいんですね。
今使っている、古いパナ機ではさきの丸いケーブル(S端子?)を使えば日付表示されるけど、DV端子では日付が出てきません。
だから、ケーブルしだいで、当然のごとく表示されるものだと思っていました。
やっぱりわたしが鞄にいれて持ち歩くため、小さくて軽くて丈夫で扱いやすいSD100かHF10が一番あってるのかもしれません。
でも子供の成長は日付表示があるのとないのとでは、結構、差がでてきます。
先日も祖父の家で鑑賞会をした時、DV端子ケーブルで編集したため、表示がでず、大ブーイングでした。
それを考えると、いろいろ妥協してSR−12にするべきなのかも?(壊れやすいとか、大きくて重いとか…)といったところです。
カメラの日付も、編集するソフトによって日付がでたり、出なかったりするので、後々何か方法が見つかればいいのですが…
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8014039
0点

スレ主さん
パナソニックSD100/HS100
1)DVDライターでAVCHDDVD作成再生
2)DIGAでAVCRECDVD作成再生(リモコンの画面表示でタイトルに日付が自動的につくので)
ならば日付表示(例えば2008.7.1) できるようです。
ソニー機(現行機のものに限る)はパソコンにて付属ソフトを使ってAVCHDDVD作成したものに限り日付と時間も表示できます(プレーヤーの字幕表示にて2008.7.1/10.7.45のイメージ)
日付だけあればいいならばパナソニックで時間まで必要ならばソニーしか選択はないです。
私は時間表示に魅力を感じソニーTG1を買いました。
かなりコンパクトで画質的にも十分綺麗で満足しています(室内はちょっとノイジーですが)。
HF10もありますがこちらはタイトルに日付入れてあるのでそれで確認しています。
ソニー機でSR11/12がデカく重いと感じるならばCX12をまつのもいいでしょね。日付だけならばSD100/HS100やHF10という感じですかね〜
まぁカメラ選択もそうですが再生保存もそれぞれありますから結構悩みどころですな。
書込番号:8014113
0点

DIGAのAVCREC-DVDでも日付は見られるんですか〜。ちょっと可能性が広がりますね。一瞬停止も回避でしょうか?
立ち読みをしていたら週間アスキー7/15の冒頭でHS100がイチオシ企画として掲載されていました。1ページですからあんまり情報ありませんが、試作機であるものの実機レビューではあります。色のきれいさに触れられていましたが、画質の精細さには触れられていませんで、レーダーチャートでも画質は中程度の評価でした。やはりコンパクトさとおまかせIAの簡単操作、いざとなればマニュアル操作もできる両極端のニーズを一台に詰め込んだところが評価されていましたね。最初はカメラ任せにしか撮っていなかったものが、段々凝った撮影がしたくなったときでも引き続き対応してくれる懐の深さがあるということでしょうか。
起動が早い、長時間録画ができながら小さな手にもなじむコンパクトさに重きを置けばダントツですよね。日付表示も不可能ではないみたいですし。
大画面になれると小さい画面には戻りづらくなりますし、日時表記に慣れると無いと寂しくなりますし、ナイトショットの便利さ(特に小さなお子さんがいる場合は)を体験すると、やっぱりないと物足りない・・・
大きさが許容範囲ならSR12は全部入りですね。価格も10万円を切ってきましたし。その性能を350ml缶サイズまでダウンサイジングして笑顔の静止画自動撮影機能がついたのがCX12。考えるほど堂々巡りのようで、悩みますね(笑)
書込番号:8014196
0点

>先日も祖父の家で鑑賞会をした時、DV端子ケーブルで編集したため、表示がでず、大ブーイングでした。
ちょっと板ずれですが、miniDVテープをDV端子経由でPCに落としたAVIファイルがあるようでしたら、フリーソフトでそのAVIファイルに直接撮影日時を書き込んでくれるものがありますよ。
「Area61 DVビデオタイマ Lite」です。シェアウェア版もあります。
フリー版は1ファイルごとに動かさないといけないので面倒ですが、私がやった限りでは、劣化もほとんど分からないレベルでした。もし分かるほどの劣化があるようでしたら、シェアウェア版だと字幕ファイルとして出力できますので、別のエンコードソフトやDVDオーサリングソフトで利用可能です。
私も以前使っていたDVカメラのテープを整理しようと取り込んだときに、日時情報がないので困っていたのですがこのソフトのおかげで助かりました。私のカメラはあまり良い画質ではなかったので劣化も気にせず「まず撮影日時!」となりました。
書込番号:8014315
0点

チャピレさん
>私は時間表示に魅力を感じソニーTG1を買いました。
かなりコンパクトで画質的にも十分綺麗で満足しています(室内はちょっとノイジーですが)。
えっ! TG1買っちゃったんですか!
すごいですね!
この勢いだと、次はBDZ-A70ですかね。
書込番号:8014879
0点

ACCORD WGNさん
AVCRECDVDはDIGAで再生するとき字幕ではなく画面表示として他の情報もあり枠付きで日付やタイトル表示しますので確認はとれます。時間表示はしません。あくまでタイトルを表示という事でパナソニックSDシリーズをダビングすると日付が勝手にタイトルにつくんです。
一瞬停止はAVCHD機は本体カメラで削除などしなければDIGAでダビングしても一瞬停止しません。
ビデオファイルが日付をまたぐ場合はそこで一回だけ一瞬停止します(例えば7月1日と7月2日となっているDVDのとき)。
じゅんデザインさん
A70までは買えません欲しいですが(^o^;)
SD100、HS100の出来が気になりますね。
そろそろDIGAのBW系も新型出てきても良さそうですよね。きっと今度のはUSB接続できるんじゃないかと予想してます(ビデオカメラのHS系があるんだから)
書込番号:8014943
0点

チャピレさん
補足説明をしてくださってありがとうございました。理解が深まりました。
タイトル表示の一部的な表示であって、ソニー機のような形の常時表示ではなかったのですか。
それはそうと、SD1、HF10、そして今回のTG1とハイビジョンビデオカメラ3代目の所有ということですね。なんとうらやましや。3社各モデルの比較レビューなんてしていただけませんでしょうか。
店頭でHF10もいじってみたんですが、LCDモニタも綺麗でAF恐ろしく早くて・・・でも、店内での顔認識がいまいちでフォーカスをあわせてほしい人間の顔になかなかあってくれませんでした。その観点ではSR11はHF10よりは若干もっさりとフォーカスが合うものの、ちゃんと顔にフォーカスしてくれたので、被写体が人間であるユーザーにとってはパナソニックやソニーの顔認識機能というのはかなり有効なものなんだな、と感じました。被写体が正面または斜め正面を向いてくれている必要はあるようですが。
DIGAの新型が出てきてUSB接続ができてくれると、HSユーザーの大きな悩みであった?HDDタイプとの連携の敷居がぐっと低くなり魅力的増大ですね。本体内編集の必要がなくなるかも?これが実現すればソニー機ユーザーにもソニーBDレコ以外の連携手段ができることになり、嬉しい限りです。特にDVDへのハイビジョン記録を未だにしたいと願っている貧乏な私などには(笑)。だってメディア安いですもんね(40円/枚未満)。
脱線ですが、パナソニックからAVCREC-DVDも再生できる安価なDVDプレーヤーが出てくれたら嬉しいですが、AVCREC-DVDがBD普及のつなぎでしかないなら望みが薄いでしょうか・・・。こういうのが1万円前後で出てくれると、録画なんてできなくてもハイビジョン再生だけできればいい、という孫のAVCHD/AVCREC-DVDを受け取った両家のじーさんばーさんがでも手軽に楽しめていいのですが。あるいはAVCREC-DVD再生にも対応したBDプレーヤーで1・5万円ぐらいだったらPS3より売れそうですね。(USBポートもあってEX-HDDのAVCHD映像も再生可能だったらなお嬉しい)
書込番号:8015190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



