HDC-HS100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年10月1日 01:28 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年9月30日 17:49 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年9月5日 12:17 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年9月4日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月19日 16:38 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月26日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日近所の家電量販店(ヤマダLAVI1)にHDC-HS100の購入するつもりで行き、値引き交渉を行っていたところ、営業マンからHDC-HS100は画像が悪いので、やめておいた方がよいとアドバイスがあり、購入を保留し帰宅してきました。
確かに売り場でHDC-HS100をHDMIケーブルで接続した20インチぐらいのモニターで確認したところ、映像の物と物の間の境界で画像のチラつきが発生しておりました。
これに対し、iVISHF11とEverio GZ-HD40はこのような現象が無く、大金を叩いて購入するなら画像のチラつきがないほうがよいと思っている次第です。
カメラ・レンズ等の知識が無く、なぜこの様な現象が起きるのか判らなく、条件設定の問題などで解決するなら、HDC-HS100に決めたいと思っております。
なぜこの様な現象が起きるのでしょうか?
皆様のお知恵を拝借したいく投稿いたしました。
0点

>映像の物と物の間の境界で画像のチラつきが発生しておりました。
その境界は「白っぽい」とか「特に明るい」ようではありませんでしたか?
「ゼブラ表示」にしていたら、画像内の特に明るい場所を知らせるために、真っ白に斜め黒線がチラチラするような設定になります。
これは、「白とび」もしくは「白とびの手前」となる場所をゼブラ表示することによって、例えば肝心な「顔」が白とびで悲惨にならないように、露出補正などで対処し易くするものです。
※ちなみに、私のHV10とHV30では上記のようなゼブラ表示設定にしています。
ゼブラ表示によるものでは無かったとすれば、少ない画素数を(結果的に)水増し処理しているような画像処理に関わるのかもしれません。
この種のビデオカメラの静止画を見れば、細部がジラジラしており、「ドット毎の解像」とは程遠い状況ですから、動画で見ればご質問のような感じになるのかも?
書込番号:8432090
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん 早速のレスありがとうございます。
HDC-HS100の設定変更が判らなく、「ゼブラ表示」であったのか不明なのですが、確かに初めは蛍光灯の付近を映写し、チラつきがあった為に売り場の向こうに歩いていた、客(まったくの他人)にフォーカスを合わせズームしてみたところ、明るいグリーン「シーグリーン」系のシャツでも境界線というより、シャツの生地でチラついておりました。
やっぱり、52万画素×3=156万画素をFullHDの207万画素への変換+動画エンジンの違いなのでしょうか。
ブルーレイのレコーダーを合わせて購入する予定なのでどちらにするか、かなり悩んでいます。
書込番号:8432859
0点

ゼブラではないかもしれませんね。
>シャツの生地でチラついておりました。
それって、もしかすると古典的なものかもしれませんね。
「モアレ」とか?
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/lowpass.htm
↑
ここを読むとモアレが判りやすい?
上記URLに書いてあります通り、素でモアレが出るのであれば光学ローパスフィルタで高解像度領域の一部ごとバッサリ減衰させて、モアレの発生を抑制するのがセオリーです。
しかし、そんなに都合よく不要なところだけ落とせないので、有用な高解像度領域まで減衰させてしまいます。
撮像素子に十分な有効画素数があれば、上記のような減衰があっても損害軽微で済むのですが(下記URLの実写画像サンプル参照)、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
記録画素(dot)数に対して1板あたり1/4の有効画素数しかない方式の場合、有用な高解像度領域まで減衰させると「解像力」に結構響くのかもしれません。
そのため、高解像度領域の減衰を極力軽減するために光学ローパスフィルタの効きを甘くしているか、意図せずの場合は設計上の甘さがあるのかもしれません。
また、もしかすると「個体差」の可能性もありますから、別の店舗を含めて複数の同機種で確認されては如何でしょうか?
書込番号:8433222
1点

追伸です
>明るいグリーン「シーグリーン」系のシャツでも境界線というより、シャツの生地でチラついておりました。
似たような生地で、他の色の場合はどうなのか気になります。
この三板式の場合、三枚のCCDを縦横に半画素ピッチずらして、1板単独の場合よりも解像力を高めるというものです。
しかしながら、解像力に関わる輝度情報の殆どは「緑」が占めますので、「赤」と「青」をずらしても、額面通りには向上しないことは、もう何年もの「画素ずらし」機種の登場によってメーカー自らが実証してきております。
上記の画素ずらしの画像処理において、
仮に【明るいグリーン「シーグリーン」系】もしくはそれに類する色が、何らかの悪影響なり誤動作を伴うのであれば、他の色の場合はどうなんでしょうか?という疑問です。
他の色の場合でも、同様の生地を今回同様の撮影条件で撮影して、特に問題ないのであれば、特定〜その周辺の色によるもの、やはり同様であるなら生地を解像する過程でのもの、など、原因の特定に役立つかもしれません。
書込番号:8433442
0点

誤 三枚のCCD
正 三枚の撮像素子(※パナがMOSと称しているもの)
書込番号:8433729
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんのおしゃる通りモレアですね。
SD9でも出ます。
格子柄だと…
ただし見るテレビより軽減されます…テレビ側の制御?
これはDVM2でもあったので、しょうがないものと思ってましたが、HF10等では無いのでしょか?
無いのならそちらが買いでしょう。ただし画質は好みですよ。
以下主観です。
HF系とSD系の解像感ですが、明るい場所は思ったほど差はないと思います。
これに関しては、テレビのサイズにより変わってくるのかなと。再生する機器も含めて。
675?と600の差ですから両方ともまだまだの世界だと思います。
家庭用だとこれ以外は難しいのでしょうかね?そんなことは無いはず…
と言っても発売されている機種でHF1*(HG21)が一番解像度のある機種ですので、これを求めるなら迷わずに、決まりでしょう。高速フォーカスがついてきます。
フォーカスも暗所ならば顕著に差が出てきますね。
ただ明るい場所は…変わらないじゃないのかな?
実際フォーカスが合わなくなるのは暗所ぐらいでしたし。
スレ主様
わけわからんこと失礼いたしました。
書込番号:8434205
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ゆず怪獣さん
レスありがとうございます。
ということは、パナ機の性能ということなのでしょうか?。(個体差?)
また、ゆず怪獣さんの、
>HF系とSD系の解像感ですが、明るい場所は思ったほど差はないと思います。
>これに関しては、テレビのサイズにより変わってくるのかなと。再生する機器も含めて。
>675?と600の差ですから両方ともまだまだの世界だと思います。
675 と 600 とは、何を指すのでしょうか?
小生、本業は電機関係ですが、画像などの世界は全く解らないもので…。
モアレが気になるなら、パナ機は当面避けておいたほうがよいのでしょうか。
IT機器は買時が難しいです。
書込番号:8437179
0点

>モアレが気になるなら、パナ機は当面避けておいたほうがよいのでしょうか。
1に試用(店内)
2に試写画像の検討(自宅)
3・4が無くて
5にスペック確認
・・・というわけで、他機種も含めて試用してみてください(^^;
書込番号:8437760
0点

う〜〜、マンボ!!さん
よく出てくる比較?サイトのお話の解像度を数値化した部分になります。
http://www.camcorderinfo.jp
http://www.camcorderinfo.com
SD100は海外サイト(本家)しかありませんが・・・
あるひとつの指標にはなると思います。
ただ、好みが一番重要になりますよー。
書込番号:8438289
0点



過去レスにもいろいろ書かれていますが、初心者のためよくわからなくなってしまいました。
BW-830と一緒に購入しようと思っていますが、HDC-HS100とiVISHF11と比較して、できることできないことを整理して教えていただけないでしょうか?
0点

要点を絞られた方がいいですよ?
何を気にしているのですか?
ビデオカメラの機能?
BW830との連携性?
書込番号:8344646
0点

すみません。まったくの初心者で何を書いているのか意味がわからないですね。質問の意図は、BW-830の連携において、HDC-HS100とiVISHF11でできることできないことの違いが知りたかったのです。
書込番号:8344665
0点

BW830との連携性なら、ほぼ同じことができます。
BW830の取説において、
HS100をHF11に、HDDを内蔵メモリに読み換えればOKです。
HS100素材の場合、
BW830に取り込むとタイトル名が撮影日(例2008. 9.13)となりますが、
HF11だと空欄になります(BW800の場合ですが、同じでしょう)。
必要に応じてレコーダでタイトル編集するなり、
取り込み前にPCで、リカーシブさんのプログラムでタイトル入力した方が楽ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8280043/
書込番号:8344980
1点

グライテルさん、まったくの初心者にありがとうございます。連携は基本的に同じであれば、あとは画像の好みですね。検討します。ありがとうございました。
書込番号:8345280
0点

HF−11からBW830にSDカードで取り込んだ場合日付時間が画面一覧に表示されますよ。
書込番号:8435459
0点

量販店内での撮影では、HF11は透明感がある綺麗な画像ですがパナは黄色みがかっていて汚い色に出ます。HF11に比べて50点くらいと思います。
書込番号:8435671
0点



初歩的な質問なんですが、この商品を使用した場合 撮った映像がHDDに記録され、それをハイビジョンのまま保存したい場合どのようにされているのですか?SDカードに保存した場合はコストがかかり、DVDに保存するとハイビジョンで保存できないと思うのですが・・・
あとDVDライターで焼くというのも面倒ですよね?いろいろな商品をみてみると日立のビデオカメラだとブルーレイでそのまま焼くこともできて、コストもおさえれるかなと思うのですがどうでしょうか?宜しくお願いします。
0点

一番楽なのは 最新のDIGAを同時購入でしょうね。USB接続での取り込みにも対応したようですから。それプラス バックアップとしてPC使って外付HDDにも保存・・・という使い方が良いと思います。
ディスク化をお考えじゃないなら
@PC使って外付HDDに保存→HDDをPS3にUSB接続して再生
AバッファローLT-H90LAN + 外付HDD で保存〜再生
(@AともHDDはFAT32でフォーマットされてる必要があります。)
といった所でしょうか
書込番号:8296400
0点

>DVDに保存するとハイビジョンで保存できないと
PCやAVCHD対応DIGAならDVDにハイビジョンのまま保存できますよ。
ただしPCで作成した場合はAVCHDに対応した再生機が別途必要になりますが・・・。PCでの再生はかなり高いPCスペックが要求されます。
だいたい1層のDVD-Rだと30〜40分のデータが保存できます
書込番号:8296431
0点

SD5 ユーザです。
まだ環境は未整備状態です。
[保存]
PC + HD Writer で、ハイビジョンの AVCHD DVD 作成 & HDD にバックアップ。
[再生]
AVCHD DVD を SD5 + DVD ライタで再生。
自宅はまだブラウン管テレビ(4:3) ですが、
知人宅では HDMI で接続してハイビジョンで観れてます。
> 日立のビデオカメラだとブルーレイでそのまま焼くこともできて、コストもおさえれるかなと思うのですがどうでしょうか?
日立のビデオカメラはあまり知らないですが、
BDMV 形式で記録するため、BD には BD-R (v2.0) / BD-RE (v3.0) で記録しています。
PANA の最新BDレコーダも、SONY のBDレコーダ(今日発表のものは知りません)も、
BD-R (v1.2) / BD-RE (v2.1) なので、まだ再生環境が整っていないように感じます。
書込番号:8296556
0点



こんばんわ。購入前なんですが、友人から貸してもらえることになりました。しかし、ハイビジョン対応のレコーダーもないので、SDカードに撮った映像を一時、パソコンに避難させておいて、レコーダー(BW830の予定)購入後、SDカードに戻して、レコーダーに保存、視聴を、と考えています。
こんな事は可能でしょうか。パソコンでの視聴はスペック的に不可能と思います。ですが、それで問題ありません。
いかがでしょうか?教えてください。
0点

可能ですよ。
カードの中に「PRIVATE」というフォルダがあります。このフォルダごと全て保存しておけばOKです。複数回これを行う場合は名前が重複してしまうので、その場合は自分で適当な名前のフォルダ(例えば「2008.9月」等)を作っておき、この中にPRIVATEフォルダを保存しておけば良いです。
DIGAに移す時はカード直下に「PRIVATE」フォルダがくればOKです
書込番号:8284147
0点

お礼が遅くなって済みません。方法を御指南いただき大変助かりました。子どもの運動会で友人のカメラが活躍できそうです。そして、自分も購入をしていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8296987
0点

パナソニックのソフトHDWRITERならばソフトに取り込んで管理で大丈夫ですよ
カメラ本体に書き戻しもHDWRITERで可能です。劣化もないし
HDWRITERの場合は一緒停止問題も他社程なく優れたソフトなのでHDWRITERで十分管理できます。
キヤノンやソニーのソフトだと取り込むと一緒停止仕様になるためデータを丸ごとコピーをすすめるようです。
書込番号:8297419
1点



昨日HS100を購入しました。試し撮りしてパソコンに取り込んだら画像がコマ送りみたいになりました。
MPEGに圧縮して再生したらなめらかになりました。
どうしてこなるのかわかりません。
ちなみに保存場所はパソコンを通して外付けハードディスクに入れてます。
MPEGに圧縮しなければフルFULLHDのまま保存されるのですか?
データにパソコンがついていけてないのかな?ちなみにLavieLL800Kを使ってます。
メモリは3Gです
初歩的な質問ですみません。
0点

本機で撮影した映像(AVCHD)は、MPEG4 AVC で圧縮されてますが、
圧縮の計算量が MPEG2 より多いため、PC で再生するとコマ落ちすることが多いです。
パンフによると、全画面でコマ落ちなしで再生するためには、
Core 2 Duo 2.16 GHz 以上の CPU が必要となっています。
お使いの PC の CPU は、Core 2 Duo 2.00 GHz ですよね。
少しパワーが足りないようです。
または、外付け HDD とは USB で接続しているのでしたら、
USB はCPUパワーをそれなりに食いますので、
更にCPUパワーが足らなくなっているのかも知れません。
滑らかに再生するためには、DIGA (レコーダ) / DVD ライタ + HS100 / PS3 などで再生させた方が良いです。
> MPEGに圧縮しなければフルFULLHDのまま保存されるのですか?
撮影直後はハイビジョン画質ですが、MPEG2 に変換すると従来画質に画質が落ちます。
書込番号:8221258
0点

羅城門の鬼 さん返信ありがとうございました。
つまりパソコンのスペックが足りないのですね。パソコンで見ようとするなら
MPEGに圧縮しないと駄目なんですね。
どうしたらいいのかな。せっかくFULLHDの画質をMPEGにするのは意味ないしな。。。
外付けハードディスクにはFULLHDのまま保存して鑑賞ようにMPEGにしたらいいのかな。
二度手間だけどデータの場バックアップとして二つにわけるのどうですかね。
いいパソコンを買うのが一番いいのですが、こないだ買ったばかりなのであと2,3年は
このままです。簡単にCPUを上げる方法はないのですか?
質問ばかりですいません。
書込番号:8222296
0点

どうしてもPCでの再生じゃなきゃダメでしょうか?
LT-H90シリーズというのもありますよ。有線LANのタイプなら16,000円です(LT-H90LAN)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:8223317
0点

カタコリ夫さん返信ありがとうございました。
そんな物があることすら知りませんでした。カタコリ夫さんの進めてくれた
LINK THEATERがあれば僕の悩みはすべて解決します。なんか気持ちがすっきりしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8223597
0点

DIGA等と比べると 再生するまでボタン操作が多かったり、シーン間で0.5秒位黒画面になったり・・・^^; 色々ありますが、マルチメディアプレーヤーとして 使い方によっては便利な機械だと思います。
ただ、LT-H90のHPの対応カメラ一覧にHS/SD100が無いのが気になります。カメラが新しいからかな? 最高画質のビットレートからして たぶん再生可能かとは思いますが、購入前には確認された方が良いかもしれません。
書込番号:8223978
0点

カタコリ夫さん
わざわざ何から何までありがとうございました。
今度家電量販店に行って調べてみますね。
書込番号:8226550
0点



CANNON HF10と、パナソニックHS-100のどちらかで購入検討中です。
TVはTH-26LX50をDVDはDMR-EH60を使用しています。
ビエラリンクができないタイプですので、PCでデータの保存や編集をする予定です。
画質と、機器・再生の使い勝手について、使用されている方のアドバイスをいただけたらと
思います。
また付属のアクセサリーで両機種とも再生可能でしょうか?
0点

>CANNON HF10と、パナソニックHS-100のどちらかで購入検討中です。
画質なんかは他のレビューやクチコミを見る限りCANONの方が上と見られていますが
実際に大きい画面で見ると言うほど大きな違いは感じないかもしれません。
みなさんアナログ放送→地上デジタル放送への大きな変化・驚きをそのまま
このビデオカメラにも求めているような感じがあると思いますが
(実際僕もそうでしたから)
ものすごく期待して見るとまだ満足する状態にはないと思います。
特に家電量販店で流している映像は絶対にこれらの機器で撮ってないだろ…というのを感じると思います(苦笑)
さて、僕自身HS-100を持っていて、友人からHF11を借りる機会があったので以下に実際に触れてみて感じた差を書きます。
ご参考にまで
iVIS HF11:
HDDではなくフラッシュメモリにしたので読み込みが早い、HDDに比べショックに強い(とにかく早い)
バッテリーの充電は直接本体に線をつなぐか、別売りのバッテリーチャージャーを用意しないといけない。
多少軽い(40gほど)
再生時などは液晶周りについたボタンでの操作が可能(液晶を外向きにしたときにも操作できます)
HDS-HS100:
おまかせ撮影が出来るのでボタンの数は最小限
(そしてこの機能は結構魅力です)
レンズの周り部分が自由に回せるリングになっていてこの部分でのマニュアルズームが可能なため無駄な手ぶれが出ない(使ってみた印象)
4GBのSDHCカードが付属
最高画質でも内臓HDDだけで7時間40分の撮影が可能
音声記録は5.1ch
こんなところでしょうか。
仕事で映像関係の処理をすることが多いのですが、他のレビューなんかで皆さんが書かれているような大きな差は特に感じませんでした。
ちなみに付属のバッテリーではどちらも1時間強しか撮影出来ないので、追加購入を考えなければいけません。
PCで編集できるソフトはどちらにも付属しているのですが、ハイビジョンで撮影した映像を見る・編集するとなると高いスペックを要求されます。
(HDC-HS100:Core2Duo 2.66GHz以上 iVIS HF11:Core2Duo 2.33GHz以上)
これは付属ソフトの機能を全て使う場合という書き方がされていますが、編集をするという行為だけでもこれらは必要になると思います。
手軽に編集したいというのであればオプションのDVDライタ、最新のレコーダーなんかを検討するのが一番かもしれません。
思いついたことを書いたので読みにくい部分もあると思いますが、参考まで。
書込番号:8255056
1点

しんのすけさん
数日前に、HF-10を購入しました。
PCのスペックは問題ないので、追加でバッテリー購入して活用します。
HS-100が気になっていたのですが、評価が悪かったのでかなり悩んでHF-10にしましたが、どれも一長一短な部分もありますね
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8257328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



