HDC-HS100 のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

HDC-HS100

3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:420g 撮像素子:3MOS 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-HS100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-HS100の価格比較
  • HDC-HS100のスペック・仕様
  • HDC-HS100のレビュー
  • HDC-HS100のクチコミ
  • HDC-HS100の画像・動画
  • HDC-HS100のピックアップリスト
  • HDC-HS100のオークション

HDC-HS100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • HDC-HS100の価格比較
  • HDC-HS100のスペック・仕様
  • HDC-HS100のレビュー
  • HDC-HS100のクチコミ
  • HDC-HS100の画像・動画
  • HDC-HS100のピックアップリスト
  • HDC-HS100のオークション

HDC-HS100 のクチコミ掲示板

(457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-HS100」のクチコミ掲示板に
HDC-HS100を新規書き込みHDC-HS100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 初日に買いたい!

2008/07/09 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:7件

手持ちのCANONのDVカメラが故障し、今週末に撮影マストの行事があるので、さっそく買おうと思ってます。

同じような方がいらしたら購入価格情報を共有させていただきたく、よろしくお願いします。

価格com最安値より安い予約価格ってありました??

書込番号:8054378

ナイスクチコミ!0


返信する
senakiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/11 01:35(1年以上前)

murauchi.com 会員価格\104,800(税込)

書込番号:8059770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信43

お気に入りに追加

標準

本体内簡易編集について

2008/06/25 11:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件

ビデオカメラ初心者なのですが、
本体のみで簡易編集できないのでしょうか?
パソコンのスペックが足りないので、本体で簡単に編集できないと困ります。
教えてください。

書込番号:7987314

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/06/28 14:41(1年以上前)

> 今使っているこのパソコンは、Pentium4のCPU2.00GHzの248MBです。

CPU の性能は大丈夫ですが、メモリの最低ラインは HD Writer 2.5 の時は 512 MB でした。
多分、他のソフトを同時に立ち上げなければ大丈夫だとは思いますが、
多少動作が不安定になるかも知れません。その時は、メモリ増強を検討されては。

> いらないシーンを削除して、HDDにためていくか、SDカードを何枚か買って、そのまま保存しておこうかなと思っています。

分割&削除は、HD Writer でも出来ます。
HD Writer で PC の HDD に取込み、不要シーンを削除し、
DVD (AVCHD) を作成するのが良いと思います。
SD カードに比べて、DVDの方が安価ですし。

また、DVD (AVCHD)ならば、DIGA で日時表示できるようです。
再生設定で字幕表示をオンにすれば。
[7996463]参照。

書込番号:8000464

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件

2008/06/28 15:44(1年以上前)

そうなんですか?
メモリを増設するだけで、パソコンで編集できるなんて、知りませんでした。
DIGAを買えば、日付表示されるんですね♪
よかったです。ありがとうございます。
でも、HD writerを使ってDVDにコピーしても、せっかくのハイビジョン映像が
スタンダードになってしまうんですよね?
だから、DVDでなくて、SDカードに残すしかないのかなと思っていました。

ビデオカメラの優先順位として、
1、画質がきれい
2、夜や、暗いところでもある程度大丈夫。
3、ズームが光学12倍以上
4、コンパクトで持ち運びに便利
5、本体内簡易編集機能やシーンセレクトなど、初心者の私でも使いやすい

というのがあったのですが、皆さんのスレを読んでいて、
どうせSDカードに残すなら、HF10でもSR100でもどっちでもいいのかな?
自分の希望は満たしていそうだということに気づきました。
あとは、どっちが早く安くなるかだけです(笑)
希望としては、7万切るまでは、粘りたいです。

書込番号:8000650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/28 16:14(1年以上前)

HD WRITERでハイビジョンDVD作成は出来るそうですよ。


あと話がそれますが、ソニーのCX12というものも同じタイミングで発表され、7月中旬に発売のようです。ご覧になられたことがありますでしょうか。スレ主さんの琴線に触れるかどうかわかりませんが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/index.html

画質は実機を比較してのご本人判断かと思いますが、数字上はCX12の方がよさそうです。絵作りはメーカーごとに異なり、どれを好むかは個人的の選択ですが。

あとはサイズが許容できるかどうか、DIGAと連携させようとするとひと手間かかる、汎用性の低い高額なメモリースティックのみの録画、現在のPCでは付属ソフトでの編集は厳しい(本体編集機能あり)、というところがネックかもしれません。

逆にHS100にない機能は、
●動画撮影中に最大760万画素の静止画記録が出来ること(別途デジカメを持ち歩く必要がなくなるかも)、
●スマイルシャッター機能で動画撮影中でもカメラが自動的に笑顔の静止画を記録してくれる機能、
●ナイトショットといって、まっくら闇でも隣の人の表情ぐらいは赤外線を利用して(ほぼモノクロですが)動画撮影できる
●HDMI接続でハイビジョンテレビに映像を出すときはバッテリ駆動が可能なので、文字通りケーブル一本の接続で済む

などがあげられます。あと、作成したハイビジョンDVDをDIGAで再生した場合でも●日時表示できることが確認されましたね。一長一短個性があり、どのポイントを選択するかで絞られてきますね。

私も購入の射程距離に入る目安は7万円ぐらいなので、発売から半年以上は我慢しなければならなそうです。その間に皆さんからの実機情報やレビューサイト(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080305/zooma348.htm など)での情報が充実し、安心して購入できる情報が揃いそうですね。

「ハイビジョンビデオカメラ夏の陣?」楽しみです。

書込番号:8000760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/06/28 17:28(1年以上前)

>DIGAを買えば、日付表示されるんですね♪

現状ではソニーのカメラ(SR11/12,TG1など)で撮影した映像をAVCHD-DVDディスク化した場合に限定されます。ソニーの新機種は映像データに含まれている撮影日時情報などとは別に、字幕として日時軌跡を書き込んでいますので。

残念ながらスレ主さんが検討されているパナのHS100では日時表示に対応していないようです(パナの客相に確認済み)。キャノンのHF10、パナのSD100も同様です。

AVCHDディスクでの日時表示にこだわらないのであれば、HF10ユーザーの私としては、現行機種ではHF10をお勧めしたいところです。画像はとても美しく撮れると思いますョ。一方でDIGAなどとの連携手間や付属ソフトの不備などもあるので、お手軽さではパナ機でしょうね。まあ、結局はSD100/HS100の発売を待つしかありませんね。

SD100/HS100の映像が気になります。。。あ、CX12も。。。早く見てみたいな!

書込番号:8001046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/06/28 19:14(1年以上前)

ふくしやさん

フォロー有難うございます。

同じ AVCHD の DVD なので、カメラメーカに依存するとは思っていませんでした。

SD5 と DVD ライタ(LF-P968C) を組合わせて使ってます。
HD Writer で作った AVCHD の DVD を SD5 + DVD ライタ で再生すると、
日付が表示できるので、似たようなものかと思ってました。

DIGA でAVCHD の DVD を再生する時は、日付表示の仕組みが異なるのですね。

書込番号:8001481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/28 22:03(1年以上前)

ソニーとパナソニック。主要ビデオカメラメーカーとしても互いに無視できないライバルだと思いますが、そのライバルがタッグを組みブルーレイディスクを次世代ディスクの標準にし、家庭用ハイビジョンビデオカメラのAVCHD録画も共通規格化したことで現実的に標準規格になりつつあります。

ならばさらに協調して日時表示やUSBによる録画データ転送も標準規格化してくれると嬉しいですね。

それと本体内編集はわざわざHPに示さなくても各機当たり前のように装備されているようですので、各社AVCHD-DVDが作成できるDVDライターが、”単独で”テレビとHDMI接続してAVCHD-DVDを(日時表示付きで)再生できるポータブルプレーヤであってくれたら、PCレス・レコーダーレスで手軽なハイビジョン録画、ハイビジョン保存、ハイビジョン再生の環境が整い、消費者の財布の紐は今よりずっと緩むと思います。

ハイビジョンカメラ自体の基本性能の競争もちろん大切ですが、折角録画したハイビジョン映像を十分生かせる環境に早く整ってもらいたいものですね。それを総合的に実現したメーカーが今後のトップシェアを握るようになるのかな。それが必ずしもソニーとパナソニックのどちらかであるとも限りませんね。キヤノンやビクターやサンヨーや東芝・・・どんなアプローチで切りかかってくるか、見ものです。

ただ、消費者まで巻き込んだ「規格争いの共倒れ」だけはやめてほしいですが(笑)

書込番号:8002245

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件

2008/06/29 08:47(1年以上前)

え〜と…SONY を買わないと、日付表示されないってことですよね?
すみません、初心者で、混乱しちゃいました。
皆さん、情報提供、本当にありがとうございます。
とっても勉強になります!

書込番号:8004075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/06/29 10:23(1年以上前)

別機種
別機種

>え〜と…SONY を買わないと、日付表示されないってことですよね?
混乱しているようですので、
SD9の本体再生時のサンプルをUPします。
本体液晶とテレビの写真です。
SD9とブラウン管テレビをD端子で接続しています。
(個人的には、バッテリー駆動で再生できますので、意外と重宝しています。)

この日付がPS3などの外部再生機で再生をすると、出来ません。
これがそもそもの日付問題ですね。
それで、ふくしやさん情報のみは可能ということになります。

個人的に本体編集については、まったく使っておりません。
スレタイにあるので必要かとは思いますが、
本当に何が必要かを吟味しよりよいビデオカメラを選択したほうがよいですね。
ここの部分は第5位でしたので・・・。
いまのところは、HF10がお勧めでしょうか。
(暗所がなければ、SD9(SD100)もお勧めなんですがね。)

書込番号:8004411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/06/29 12:47(1年以上前)

ako-rubyさん

混乱させたようでゴメンナサイ。日付表示の件は忘れて下さい。
最近のSONY機はDVDを作成した際に"オマケ"が付いてくるという程度でお考えください。

まだ発売されていないので何とも言えませんが、ako-rubyさんにはパナ機SD100/HS100が
一番扱いやすく満足できそうな気がしますョ。(価格が希望に副うかどうかは分かりませんが)

書込番号:8005067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/29 13:07(1年以上前)

@SD/HS100本体を直接テレビにつないで再生⇒日時表示OK
ASD/HS100からAVCHD-DVD保存したものをDIGA含めたAVCHD-DVD対応機器で再生⇒日時表記不可
BAVCHD-DVDをSD/HS100を経由して専用DVDライターで再生した場合(http://panasonic.jp/dvc/hs100/easy.html)⇒日時表記どうなんでしょう?

Bがだめなら、パナソニックは本体から別のメディアに録画データを移した時点で日付表示が出来なくなってしまうという理解となるようですね。

現時点ではソニーのビデオカメラのみ?本体からAVCHD-DVDに録画データを移しても、ソニー製対応機種やパナソニックのDIGAなど他メーカーの対応機種でも(DIGA以外は未確認ですが)日付表示ができる、ということになるのでしょうか。

今のところをはまだどれを選んでも「帯に短したすきに長し」なのかもしれませんね。

(おまけ程度の?)日時表示にそれほどこだわらず、スレ主さんの優先順位の内容を広い範囲で満たし、かつ最も7万円切るまでの待ち時間が短い、画質に定評のある機種はHF10のようです。しかもSDカード記録のほかに内蔵メモリ16GBで最高画質で2時間撮れますから、ある程度HDDモデルのような使い方もできる独自性があります。物理的な駆動部分が少ない分故障の心配もすくなくなりますしね。重さはHS100より若干軽い程度。また、SD/HS100を大きく上回る?静止画撮影機能もありますので別途デジカメを持ち歩く必要もないかも。バッテリのもちだけが多少見劣りするらしいですが、HF10から新しい機種に買い替えたいという声はあんまり目にしないですね。購入された方の満足度はかなりよいようです。

それぞれの実機を店頭で確認できるまで、あと2週間少々でしょうか。スレ主さんがどれに一番魅力を感じたか、そのときに是非とも感想をお聞かせいただけませんでしょうか。私も妻攻略のために(笑)女性の視点も勉強しておく必要がございまして・・・。

書込番号:8005165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/06/29 14:00(1年以上前)

> BAVCHD-DVDをSD/HS100を経由して専用DVDライターで再生した場合(http://panasonic.jp/dvc/hs100/easy.html)⇒日時表記どうなんでしょう?

HD Writer で作成した AVCHD DVD でも、DVD ライタ(+ SD5) で作成した AVCHD DVD でも、
SD5 (+ DVD ライタ)で再生すると日付は表示されます。
多分 HS100 でも同じでは。

スレ主さんが日付表示にこだわるのでしたら、DVDライタ (+ HS100) で再生する手もあります。

書込番号:8005373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/29 14:27(1年以上前)

羅生門の鬼さん

確認してくださってありがとうございます。
不思議な現象?であることがクリアになりました。

ということはパナのビデオカメラからAVCHD-DVDに映像データを移動しても、日付情報自体はちゃんと残っているんですね。

でも、そのAVCHD-DVDを同じパナソニックのDIGAで再生すると日時表示されず、ビデオカメラとDVDライターを数珠繋ぎにしてテレビにつなげば日時は表示できる。

一方ソニー機で作ったAVCHD-DVDはDIGAでそのまま日時表示できる。

日付表示に特に重きを置いていない、というメーカースタンスみたいですね。

これを大きな事と捉えるか、小さいことと捉えるか、メーカー、ユーザーみなさんそれぞれなんですね〜。ふむふむ。

書込番号:8005489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/06/29 18:05(1年以上前)

誤解が混乱を招かないようにレスします。

どの機種を選んでも撮影日時のデータは映像データの中に含まれています。
よって、カメラ機本体での再生時には撮影日時が画面に表示されます。
しかし、その映像データをDVDやSDカードに書き込むと(カメラ機の外に出すと)
表示されなくなりますが、それはレコーダー・PS3・PCソフトなどの再生機側が
その日時データを読み込めないためです。
つまり、ビデオカメラ機とレコーダーなどの再生機ではデータの読み方・処理の仕方などが
異なることから起こるそうです。(以前、キャノン・パナの客相にそう聞きました。)
そこでソニーのSR11以降の機種では"字幕"として別途日時データを書き込んでいます。
このあたりは"やっぱソニー!"と感心します。思わず買い替えたくなります。

羅城門の鬼さんがDVDライターを使い日時表示できたのは、
カメラ機本体を再生機として経由しているためだと思われます。

あと、HF10はトータルバランスに優れイチオシですが、
使いこなすには知恵と工夫と努力が必要となりかねないということも
知っておいた方がいいと思います。
(皆さんの努力のおかげでクチコミを調べれば解決することも多いのですが)

AVCHD-DVDの日時情報表示を"オマケ"と表現したのは、
プラスアルファの特典という意味合いです。
このカメラ機外での日時情報の表示は多くのユーザーが待ち望んでいるもので、
私も切望しています。だからこそソニー機の日時情報表示のことをよく知っているんです。
色々と試しましョ。HF10などで何とか表示させる方法はないものかと
素人ながら探りましたので。多くのDVD-Rを無駄にしてしまいました(笑)。
その中でわかったことは、現状では再生機側の読み取り方法の違いである限り
ソニー機のように別ソースで表現するしかないということでした。。。
でも、日時情報表示はあれば便利ですが、カメラ機選択の優先順位的には
個人の考え方次第でしょうね。
私はそれでもHF10を使い続けていますしね。


スレ主さんそっちのけで話が進んでしまって申し訳ありません。長文駄文失礼しました。

書込番号:8006418

ナイスクチコミ!1


スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件

2008/07/01 09:54(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
やっぱり日付表示って、難しいんですね。
今使っている、古いパナ機ではさきの丸いケーブル(S端子?)を使えば日付表示されるけど、DV端子では日付が出てきません。
だから、ケーブルしだいで、当然のごとく表示されるものだと思っていました。
やっぱりわたしが鞄にいれて持ち歩くため、小さくて軽くて丈夫で扱いやすいSD100かHF10が一番あってるのかもしれません。
でも子供の成長は日付表示があるのとないのとでは、結構、差がでてきます。
先日も祖父の家で鑑賞会をした時、DV端子ケーブルで編集したため、表示がでず、大ブーイングでした。
それを考えると、いろいろ妥協してSR−12にするべきなのかも?(壊れやすいとか、大きくて重いとか…)といったところです。
カメラの日付も、編集するソフトによって日付がでたり、出なかったりするので、後々何か方法が見つかればいいのですが…
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:8014039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/01 10:28(1年以上前)

スレ主さん


パナソニックSD100/HS100

1)DVDライターでAVCHDDVD作成再生

2)DIGAでAVCRECDVD作成再生(リモコンの画面表示でタイトルに日付が自動的につくので)

ならば日付表示(例えば2008.7.1) できるようです。

ソニー機(現行機のものに限る)はパソコンにて付属ソフトを使ってAVCHDDVD作成したものに限り日付と時間も表示できます(プレーヤーの字幕表示にて2008.7.1/10.7.45のイメージ)

日付だけあればいいならばパナソニックで時間まで必要ならばソニーしか選択はないです。

私は時間表示に魅力を感じソニーTG1を買いました。
かなりコンパクトで画質的にも十分綺麗で満足しています(室内はちょっとノイジーですが)。
HF10もありますがこちらはタイトルに日付入れてあるのでそれで確認しています。

ソニー機でSR11/12がデカく重いと感じるならばCX12をまつのもいいでしょね。日付だけならばSD100/HS100やHF10という感じですかね〜

まぁカメラ選択もそうですが再生保存もそれぞれありますから結構悩みどころですな。

書込番号:8014113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/01 10:52(1年以上前)

DIGAのAVCREC-DVDでも日付は見られるんですか〜。ちょっと可能性が広がりますね。一瞬停止も回避でしょうか?

立ち読みをしていたら週間アスキー7/15の冒頭でHS100がイチオシ企画として掲載されていました。1ページですからあんまり情報ありませんが、試作機であるものの実機レビューではあります。色のきれいさに触れられていましたが、画質の精細さには触れられていませんで、レーダーチャートでも画質は中程度の評価でした。やはりコンパクトさとおまかせIAの簡単操作、いざとなればマニュアル操作もできる両極端のニーズを一台に詰め込んだところが評価されていましたね。最初はカメラ任せにしか撮っていなかったものが、段々凝った撮影がしたくなったときでも引き続き対応してくれる懐の深さがあるということでしょうか。

起動が早い、長時間録画ができながら小さな手にもなじむコンパクトさに重きを置けばダントツですよね。日付表示も不可能ではないみたいですし。

大画面になれると小さい画面には戻りづらくなりますし、日時表記に慣れると無いと寂しくなりますし、ナイトショットの便利さ(特に小さなお子さんがいる場合は)を体験すると、やっぱりないと物足りない・・・

大きさが許容範囲ならSR12は全部入りですね。価格も10万円を切ってきましたし。その性能を350ml缶サイズまでダウンサイジングして笑顔の静止画自動撮影機能がついたのがCX12。考えるほど堂々巡りのようで、悩みますね(笑)

書込番号:8014196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/01 11:33(1年以上前)

>先日も祖父の家で鑑賞会をした時、DV端子ケーブルで編集したため、表示がでず、大ブーイングでした。

ちょっと板ずれですが、miniDVテープをDV端子経由でPCに落としたAVIファイルがあるようでしたら、フリーソフトでそのAVIファイルに直接撮影日時を書き込んでくれるものがありますよ。

「Area61 DVビデオタイマ Lite」です。シェアウェア版もあります。
フリー版は1ファイルごとに動かさないといけないので面倒ですが、私がやった限りでは、劣化もほとんど分からないレベルでした。もし分かるほどの劣化があるようでしたら、シェアウェア版だと字幕ファイルとして出力できますので、別のエンコードソフトやDVDオーサリングソフトで利用可能です。

私も以前使っていたDVカメラのテープを整理しようと取り込んだときに、日時情報がないので困っていたのですがこのソフトのおかげで助かりました。私のカメラはあまり良い画質ではなかったので劣化も気にせず「まず撮影日時!」となりました。

書込番号:8014315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/01 14:25(1年以上前)

チャピレさん

>私は時間表示に魅力を感じソニーTG1を買いました。
 かなりコンパクトで画質的にも十分綺麗で満足しています(室内はちょっとノイジーですが)。

えっ! TG1買っちゃったんですか!
すごいですね!
この勢いだと、次はBDZ-A70ですかね。



書込番号:8014879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/01 14:48(1年以上前)

ACCORD WGNさん

AVCRECDVDはDIGAで再生するとき字幕ではなく画面表示として他の情報もあり枠付きで日付やタイトル表示しますので確認はとれます。時間表示はしません。あくまでタイトルを表示という事でパナソニックSDシリーズをダビングすると日付が勝手にタイトルにつくんです。

一瞬停止はAVCHD機は本体カメラで削除などしなければDIGAでダビングしても一瞬停止しません。
ビデオファイルが日付をまたぐ場合はそこで一回だけ一瞬停止します(例えば7月1日と7月2日となっているDVDのとき)。
じゅんデザインさん
A70までは買えません欲しいですが(^o^;)
SD100、HS100の出来が気になりますね。
そろそろDIGAのBW系も新型出てきても良さそうですよね。きっと今度のはUSB接続できるんじゃないかと予想してます(ビデオカメラのHS系があるんだから)

書込番号:8014943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/07/01 16:21(1年以上前)

チャピレさん

補足説明をしてくださってありがとうございました。理解が深まりました。
タイトル表示の一部的な表示であって、ソニー機のような形の常時表示ではなかったのですか。

それはそうと、SD1、HF10、そして今回のTG1とハイビジョンビデオカメラ3代目の所有ということですね。なんとうらやましや。3社各モデルの比較レビューなんてしていただけませんでしょうか。

店頭でHF10もいじってみたんですが、LCDモニタも綺麗でAF恐ろしく早くて・・・でも、店内での顔認識がいまいちでフォーカスをあわせてほしい人間の顔になかなかあってくれませんでした。その観点ではSR11はHF10よりは若干もっさりとフォーカスが合うものの、ちゃんと顔にフォーカスしてくれたので、被写体が人間であるユーザーにとってはパナソニックやソニーの顔認識機能というのはかなり有効なものなんだな、と感じました。被写体が正面または斜め正面を向いてくれている必要はあるようですが。

DIGAの新型が出てきてUSB接続ができてくれると、HSユーザーの大きな悩みであった?HDDタイプとの連携の敷居がぐっと低くなり魅力的増大ですね。本体内編集の必要がなくなるかも?これが実現すればソニー機ユーザーにもソニーBDレコ以外の連携手段ができることになり、嬉しい限りです。特にDVDへのハイビジョン記録を未だにしたいと願っている貧乏な私などには(笑)。だってメディア安いですもんね(40円/枚未満)。

脱線ですが、パナソニックからAVCREC-DVDも再生できる安価なDVDプレーヤーが出てくれたら嬉しいですが、AVCREC-DVDがBD普及のつなぎでしかないなら望みが薄いでしょうか・・・。こういうのが1万円前後で出てくれると、録画なんてできなくてもハイビジョン再生だけできればいい、という孫のAVCHD/AVCREC-DVDを受け取った両家のじーさんばーさんがでも手軽に楽しめていいのですが。あるいはAVCREC-DVD再生にも対応したBDプレーヤーで1・5万円ぐらいだったらPS3より売れそうですね。(USBポートもあってEX-HDDのAVCHD映像も再生可能だったらなお嬉しい)

書込番号:8015190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-HS100」のクチコミ掲示板に
HDC-HS100を新規書き込みHDC-HS100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-HS100
パナソニック

HDC-HS100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

HDC-HS100をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング