HDC-HS100 のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

HDC-HS100

3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:420g 撮像素子:3MOS 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-HS100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-HS100の価格比較
  • HDC-HS100のスペック・仕様
  • HDC-HS100のレビュー
  • HDC-HS100のクチコミ
  • HDC-HS100の画像・動画
  • HDC-HS100のピックアップリスト
  • HDC-HS100のオークション

HDC-HS100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • HDC-HS100の価格比較
  • HDC-HS100のスペック・仕様
  • HDC-HS100のレビュー
  • HDC-HS100のクチコミ
  • HDC-HS100の画像・動画
  • HDC-HS100のピックアップリスト
  • HDC-HS100のオークション

HDC-HS100 のクチコミ掲示板

(457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-HS100」のクチコミ掲示板に
HDC-HS100を新規書き込みHDC-HS100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信103

お気に入りに追加

標準

撮影日時字幕をプレイリストから作成

2008/09/05 02:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:64件
機種不明

MovieWriter7での読込

少し探してみても見つからなかったので、撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を
本機で生成されたプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成するツール(ソフト)を作成してみました。
 ※HD Writerを使ってHDDに取り込んだ後のプレイリストファイル(xxxxx.mpls)を使用。

撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)の内容は、以下の様な形式でファイル化します。
撮影した日時を「年/月/日 時:分:秒」のフォーマットで秒単位で日時更新していきます。
精度は、ミリ秒(1/1000秒)。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
2008/08/09 07:45:11

2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
2008/08/09 07:45:12

    :
    :

75
00:01:14,000 --> 00:01:15,000
2008/08/09 07:46:25

76
00:01:15,000 --> 00:01:15,075
2008/08/09 07:46:26
==============================

一つのプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成する撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)は、
 1.プレイリストに登録されている全ての映像をシームレスに再生する時に使用するもの。(一つ)
 2.映像ファイル(xxxxx.m2ts)毎のもの。(プレイリストに登録されている映像の数分)
の2種類にしました。
作成するディスクや編集ソフトにあわせて使い分けられるように。。

作成した撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を「VideoStudio 12」、
「DVD MovieWriter 7(体験版)」から読み込んでも問題なし。

今回は、「DVD MovieWriter 7(体験版)」を使用してAVCHD-DVDを作成して、
DIGA BW830とXP12にて再生確認した結果、共に字幕情報表示の入/切にしたがって
日時字幕の表示/非表示ができることが出来ました。
「VideoStudio 12」でAVCHD-DVDは作成していませんが字幕焼付け方式かな?設定で変更可能なのか?
字幕焼付け方式でも日時が表示されるのはうれしい。
また、焼付け方式ですが「TMPGEnc 4.0 XPress」でも映像に日時(秒)を組み込むことができました。

AVCHD-DVDの他にDVD-Video作成も可能なので、これから重宝しそう。
 #BDディスクも大丈夫だと思う。

課題はありますがそこは改善するとして、日時(秒)表示字幕が出来るようになってよかったです。

書込番号:8302199

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に83件の返信があります。


クチコミ投稿数:64件

2008/09/28 22:04(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、Mikanonさん

ご提案ありがとうございます。
何とかなりとそうで良かったです。(´▽`)

あっ、HF本体での分割はできなかったのですか。
HS100ではできるので、HF本体でも出来ると思っておりました。<(_ _)>

一歩進みましたね。(^ー^)ノ

書込番号:8427559

ナイスクチコミ!0


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/28 22:53(1年以上前)

みなさん、こんばんは(^_^)
したかったとこがほぼすべて出来るようになって、ニコニコの私です。

ぐらんぐらんす〜さんが提案してくださった方法で、解決できました!
また、ゆず怪獣さんがおっしゃったのは、ぱなとよさんがおっしゃったこと…
>私は(Mikanonさんも?)、そのHDD内のファイルを使用せずに一旦USBメモリに書き出ししたファイルを使用しています。
だ、ということも理解できました。何も1回1回書き出さなくてもHDD内のM2TSファイルを使えばよい…ということですね。

改めて今回検証した手順を簡単に書きます。扱ったファイルはは前回と同じものです。

1)HD Writerで分割削除する。
2)MW7でそのデータを取り込み、『ビデオを編集』(データはUSBメモリーに書き出したもの、HDDに入っているもの、どちらでもできました。)
3)タイムラインの先頭シーンを右クリックし、『色のインポート』をする。『タイム』タブにて任意の長さを設定する。
4)『ビデオを合成』し『選択したクリップをエクスポート』(短いものなので合成だけでもできました。)
5)字幕をインポートし、『シフトタイム』で『色のインポート』の時設定した時間を入力。

これでしたら、HD Writerで先頭シーンを分割削除しても、また分割後残しておくのが前のシーンであろうと後ろのシーンであろうと、問題なく書き込むことができました。
みなさん、本当にありがとうございます!!!

これで心おきなく体験を終えることができます。
あとはAdobeのソフトを体験してどちらが使いやすいかですね。
その間にVS12 Plusの体験版も試してみようかと思いますが、焼き付け式なのがいまいち、なのとレンダリング後の映像がきれいでない、ということなので試すだけになるかもしれませんが。

ぐらんぐらんす〜さん

>この際、最後もフェードアウトで終わらせて、
BGMも入れたりなんかしちゃったりして(笑

いつかはそういったものも挑戦したいですが、まだまだ勉強しないと扱えなさそうです。
あとHF本体でのシーンの分割削除の情報もありがとうございます。確かそう書いてあったな、と思いましたが、調べる手間が省けました。

ぱなとよさん

一歩どころかかなりゴールに近づいてきたような感じです!
今は短いシーンで検証しているので、長いシーンならどうなのかはちょっと時間がかかりそうで、していないのでその心配くらいですね。
あ、1.2G〜1.3G制限でお聞きしたかったのですが、書き込むときにこの長さを超えるとエラーが出る…ということでしたので、私はその長さにこだわってそれ以上のものは試さなかったのですが、これを超えるものはどう扱ったらよいのでしょうか?
DVD1枚に入るのは約4Gなのでそのくらいは入れたいのですが、その場合は1.2Gのエクスポートしたファイルを3つ取り込んで書き込めばできますでしょうか?
自分で試せば良いのですが、これから試すには時間がかかりそうですので、お時間があるときにでも教えていただけると助かります。

ここ何日か普段使わない頭を使って、寝る前にも考え込んでいたのですが、今日は何も考えずすっきり寝れそうです。
皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:8427886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/28 22:55(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
実は私、Neroを入手しまして。。。この、裏切り者!って感じですが^^;;
Neroでも、HDWriter分割削除データはだめです。音声しか取り込めません。
さらに、VS12にて、先頭以外に上記データを持ってきて、作成に成功したデータを
再度Neroに取り込み出力すると、問題部分は、音声だけになっちゃったりして、だめですね。

パナ機でも、問題が発生することがあるみたいですから、これをご覧になっているパナ機ユーザーの方で市販ソフトでの編集をお考えの方も、ぜひ、参考にしていただければと思います。
編集データの場合、通常、元データは残しておきますが、HDWriterの場合、元データをいじっちゃいますからね。。。私も非常に危険でした。
Mikanonさん ほんとうにありがとうございます。私も、やっぱり、ソフトに依存しない”ごっそりコピー”にします。

ただ、このスレの字幕表示データの場合、改めて別のソフトで編集、ディスク書き出しというのはあまり考えられないので、HDWriter編集でも大丈夫かとは思いますが、留意は、必要かもしれません。

書込番号:8427897

ナイスクチコミ!0


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/29 22:11(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは

いつもトンチンカンなことを書き込んでいるので、少し情けない気持ちになったりもしていました。
別スレでグライテルさんにも暖かいお言葉をいただきましたが、ぐらんぐらんす〜さんからもそう言っていただけて、お役に立てたこともあったんだ、とほっとした気持ちになりました。
こちらこそありがとうございます。

Neroを購入されたのですか?また色々と使い勝手を教えてください。
ところでNeroって、字幕インポートって出来るのですか?

書込番号:8432326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/29 22:50(1年以上前)

Mikanonさん 
悩んだ末、やっぱりHDWriterは使うことにしました(汗
でも、分割削除は元データではしないようにします><


Neroは、カードと同じAVCHD(m2tsじゃなくてMTSとかね)を吐き出せるので、
そのまんま、ビデオカメラとか、レコとか、HDWriterに取り込めたりするんですよ。
ちょっと、便利っぽいでしょ。(笑)
VS12を使ってらっしゃる方でもVS12のmpgデータをAVCHDフォルダにして扱うのに使ってらっしゃる方もおいでですよ。
でも、字幕インポートは、だめみたいですね〜〜。残念ながら。。。
あと、MPLも動画ファイルの分だけできちゃいますね。。。
つまり、HDWriter代わりの分割編集でも、使えないですね〜〜。
これが出来れば、凄かったんですけどね〜〜〜

書込番号:8432599

ナイスクチコミ!0


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/30 21:00(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは

いろいろ教えてくださってありがとうございます。
VS12で編集、NeroでAVCHDに出力はk-415さんがなさっていましたね。

>Neroは、カードと同じAVCHD(m2tsじゃなくてMTSとかね)を吐き出せるので、
そのまんま、ビデオカメラとか、レコとか、HDWriterに取り込めたりするんですよ。
ちょっと、便利っぽいでしょ。(笑)

なるほど〜。それは使い道が広がりそうですね。

>でも、字幕インポートは、だめみたいですね〜〜。残念ながら。。。
あと、MPLも動画ファイルの分だけできちゃいますね。。。
つまり、HDWriter代わりの分割編集でも、使えないですね〜〜。

でも、これは私の用途には合わないですね。

今は『これ一本でOK』というソフトがないので、いろいろなソフトの組み合わせでやりたいことを探って
いかなければいけないので、いろいろ用途、特徴を教えていただけて、とても助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:8436576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/30 23:30(1年以上前)

Mikanonさん
こんばんは。

ほんとに良かったですね。
ぐらんぐらんす〜さんのご提案のおかげですね。(*^^) 私からもお礼申し上げます。

>1.2G〜1.3G、、これを超えるものはどう扱ったらよいのでしょうか?
>DVD1枚に入るのは約4Gなのでそのくらいは入れたいのですが、
>その場合は1.2Gのエクスポートしたファイルを3つ取り込んで書き込めばできますでしょうか?

はい。私は、そのようにしています。
複数シーンを合成(結合)したときの合計サイズが約1GB前後になるようにエクスポートしたファイルを3つ/4つ、それらにあわせた日時字幕ファイルを用意して、DVD1枚に収まる(約4GB程度)ようにしています。
ただ、この方法だとご存知の様に2、3回の瞬停止が入ってしまいます。
シーンの切り替えの度に瞬停止が入るよりはマシと考えてます。(もしかしたら解決方法があるかもしれないので、引き続き探ってみます。)

また、メニュー付きAVCHDディスクを作成することで見た目も華やかになって良い感じです。これでも瞬停止は回避できませんが、メニューで目的の映像に飛んでいけば多少気にはならなくなると思います。


ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。

この度はご提案ありがとうございます。
私としてもカット編集した場合の回避策がわかってよかったです♪

ソフトは、人それぞれ使い慣れて物や使える物が良いかと思っています(*^-^)


------------------------------
字幕入りAVCHDディスクを作成できるソフトとしては、『CyberLink PowerDirector 7 Ultra』がありますね。
これは、字幕の付け方として「焼付け方法」と「表示/非表示切替方式」を選択できます。
体験版があるのでお試しできます。
ちょっと触ってみたところ、字幕のフォント/色は変えられるようですが表示位置は変えられないかもしれません。


書込番号:8437551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/10/01 00:17(1年以上前)

再び、1GB超のファイル書き込み動作を確認してみました。

サンプルで使用したのは約4GB/約30分の合成していないファイルです。
いつもの様にMW7に取り込み字幕インポートせずにディスク書き込みを行ったところ、エラーは発生せずに最後まで行きました。WinDVDで再生も出来ました。
ただ、同じファイルに字幕インポートした場合は、やはりNGで書き込み失敗してしまいました。

そのとき、作業フォルダにログファイルらしきものがあって見たところ、
 ・disc compile fail(BurnFlowMgr.txt)
 ・ULUS engine AVCHD stream recording error : 5121が二個(playlist.txt)
のエラーログが残っていました。原因は不明です。(泣

このエラーログを検索していましたら、HDC-SD1クチコミに nero7でもサイズによってエラーが発生するスレがありました。
Nero8では改善されているのでしょうか?
↓↓↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/ClassCD=2/SortRule=1/#6187636

書込番号:8437918

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/01 01:06(1年以上前)

ぱなとよさん

リンク先のスレを見ましたが、ファイルのサイズや時間でエラーというのはなったことないですね。

ちなみに、以前7.9GB程度の.m2tsファイルをNero8でDVD-R DLに焼いたことがあります。
内容は、編集は一切なし(トップメニューもなし)で10シーンにチャプターだけ打ったものです。

ちなみに当方のパソコン環境です。
OS : Vista SP1 32bit
CPU : Core 2 Duo E8400
メモリ : 4GB
グラボ : NVIDIA GeForce 8600 GT
使用.m2tsファイル : HF10 FXPモードで撮影したもの

書込番号:8438192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/01 01:23(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

>ただ、この方法だとご存知の様に2、3回の瞬停止が入ってしまいます。

このためにも、フェードインフェードアウトが有効かもしれません。
一瞬停止が、結構気にならなくなるかも知れません。
一瞬止まるというのは、画像が停止するのでしょうか?一瞬真っ黒になるのでしょうか?
画像が停止するだけなら、白く飛ばすフェード、一瞬真っ黒なら、黒く落としてみてはいかがでしょう。黒からのフェードインは、HFの場合、問題があるかもしれませんので、要確認ですが。。。でも、考えてみたら。。。白で大丈夫なら。。。大丈夫な気もするし^^;;
分かりません〜〜。

>CyberLink PowerDirector 7 Ultra
字幕ありましたか♪
私もちょっと触ってみましたが、HFのFXPモードだとAVCHDスマレン出来ないような気がしました。。。でも、なんだか、AVCHDにこだわらない方が良いのかなと思う今日、この頃。。どうせ、最終BDに焼くのなら。。。BDドライブまだないですけれど^^;;
まだ、試用期間があるようなら、もちょっと触ってみます。
Neroも、再エンコ部分は、かなり、他ソフトと互換性問題ありそうですTT。。。

>このエラーログを検索していましたら、HDC-SD1クチコミに nero7でもサイズによってエラーが発生するスレがありました。
Nero8では改善されているのでしょうか?

どうでしょうね。。。私は、IM3でも、本体書き戻しを考慮して1.9Gに抑えるようにしてますし、そんなに長い編集は、気力的にも想定外のところもありますが。。。^^;;
只、Neroで4G超えたデータになってしまい、フォーマットの縛りでカードに書き戻せなくなったという書き込みをHF板で見た覚えがあります。
それぞれの方の環境や、編集のやり方もありますから。。。どうでしょうか???
あと、それ以外のバグ?と対処法もありますし。。。

っと、
k-415さん の書き込みがありましたね♪

書込番号:8438274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/01 14:18(1年以上前)

>ぱなとよさん

CyberLink PowerDirector 7 Ultra 先日めで体験版を使ってましたが、AVCHDのスマレン出力ができないようです。つまり。。。フルレンダリングですね(^^;。なぜかスマレン予測バーは表示されるんですが、実際はフルレンダリング(T。T)。。
ソフト自体はレスポンスも良く、高スペックなPCをお持ちの方ならレンダリング時間も早く画質も良いようですが残念です(体験版はレンダリング後の画質が悪いんですが製品版は良いとの事でした)

>ぐらんぐらんす〜さん

NERO8購入されましたかぁ〜(^O^)/ 編集後のデータをHDWriter管理するには良いですね。
ちなみに、AVCHDフォルダ出力の際、出力先をSDHC(私の場合はUSB接続のカードリーダーです)を指定してやるとカードに直接出力可能ですよ。HDD上に作成するのと時間かわりませんし、HDWriterはSDHCからの読み込みですから 一旦HDDに出力してからコピーするより便利です。(ご存知だったらすいません^^;)
しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^; 

書込番号:8439720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/01 16:37(1年以上前)

こんには。

CyberLink PowerDirector 7 Ultra
触ってみました。かなり良いですね〜♪でも、やっぱり、AVCHDはスマレンではないようですね。。。
残念です。

カタコリ夫さん 

Nero買いました。HF付属ソフトIM3SE編集データが、スマレンで扱えます♪
本体経由の煩わしさがなくなりますね〜。
ただ、NeroでHFのFXPモード1,920×1,080データを再エンコすると、再エンコ部分は他のソフトで、再生すら、ままなりませんね。。。
Neroでの編集はお手上げです。結構綺麗で速いレンダリングなだけに、残念です。。。
例の裏技も、無駄ですわ。。。(涙

ごめんなさい、HFの板で書けって内容ですね^^;;

>ご存知だったらすいません^^;
ご存知でしたが、大丈夫です(笑
NeroのAVCHD出力は、何かと使えそうですね♪

>しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^; 
コーレルは。。。
あの。。。カッ君なので。。。^^;;非常に残念。
でも、スマレン編集ならコーレルのほうが無難そうです。
ちょっと、AVCHDスマレン編集は。。。きっついですね〜〜〜

書込番号:8440050

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/01 17:23(1年以上前)

>しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;

AVCHDは編集なしが基本ですよー(笑)
VS12で字幕ファイルを載せた各シーンにチャプター打つだけ、メニューなんてもちろんいらない。
で、それをDIGAにため込んで、孫の成長を楽しみにしてるばあちゃんに月に一度BDに焼いて送ってあげる。
嗚呼!楽チン。とまあ、最近こんな感じに決め打ちしてます。もうAVCHD編集ソフトなんていらないぞー?

書込番号:8440170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/10/01 19:00(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
 >再エンコ部分は他のソフトで、再生すら、ままなりませんね。。。
やっぱり再生は「DIGA」ですね(笑)。あっLT−H90も(^^;


k-415さん
 >AVCHDは編集なしが基本ですよー(笑)
確かに(笑)。でも ちょっとしたコメント位は入れたいですし。。。それだけなのに。。。カッ君って。。。悲しいですぅ(ToT)

 >もうAVCHD編集ソフトなんていらないぞー?
またまたぁ〜(笑)


スレ内容に全く関係ないレス申し訳ありませんでした。

書込番号:8440528

ナイスクチコミ!0


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2008/10/01 21:54(1年以上前)

みなさん、こんばんは

私がやっとMW7のお試しが終わったら、みなさん、もう次のソフトをお試しになっている〜!!!みなさん、早いです〜!
また発見したことがあったら色々教えてください。

ところが、かく言う私もPower Directorはちょっと興味があってDLしてみたのですが、私には難しかったです。ちょっとしか触ってないのですが、AVCHDで出力が分からないし…(>_<)。
あと、9月号のビデオサロンによればBDとAVCHDオーサリングの時は字幕は焼きつけ式になってしまう、というのでこれもどうかな?と思っていたのですが…。
でも、試せませんでした(^_^;)

ぱなとよさん

DVDに4G入れる方法を教えてくださって、ありがとうございます。
瞬間停止もその程度なら許容できるかな?と思いました。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃる
>このためにも、フェードインフェードアウトが有効かもしれません。
も入れればほとんど気にならなくなりそうですね。

MW7を使用していた期間、普段使わない頭を相当使っていたようで、先日リフレ(足裏マッサージ)に行ったら、「頭と目が疲れてる!」と言われてしまいました。情けない…(T_T)
しばらく酷使した頭と目を休養させようかと思っていますが、また疑問点などが出てきたら教えてくださいね。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8441405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/10/01 23:57(1年以上前)

k-415さん
こんばんは。

貴重な情報をありがとうございます。
MW7も編集なしの場合はエラーは発生しないのですけど。編集するとNG。

当方のパソコン環境です。
OS : XP HE SP3 32bit
CPU : Core 2 Quad Q6600 (3GHz ClockUP)
    ※最近E6750から変更
メモリ : 2GB
グラボ : NVIDIA GeForce 7600 GS


ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。

>一瞬止まるというのは、画像が停止するのでしょうか?一瞬真っ黒になるのでしょうか?

DIGA(BW830)で再生した時は、一瞬ディスク読込みとなり画像が停止します。
その後、次シーンの再生が始まります。
したがって、提案していただいた白色のフェードアウト&フェードインでシーンをつなぐと良い感じに回避できそうです。
ありがとうございます。

私の方もCyberLink PowerDirector 7 Ultraでは、AVCHDスマレンがうまく効かないようです。
細かいレート設定も出来ないっぽいので、取り込んだ映像に合わせることも出来なさそうで。( p_q)

ソフト選びは難しいですね〜〜〜。


カタコリ夫さん
こんばんは。

PC環境が異なってもPowerDirector 7では、スマレンはうまく効かないんですね。
“スマレンなしでフルレンダリング!!”って線で考えないと駄目そうですね。
情報ありがとうございました。助かります。


Mikanonさん
こんばんは。

日時字幕をインポートできるソフトを探してみたら、PowerDirector 7があったので取り上げてみました。
みなさん既にお試し済みということで、貴重な情報をいただけてほんと助かっております。

瞬間停止の件、フェードインフェードアウトは有効な手段だと思います。
今度、ディスク作成するときに使ってみますね。

お疲れ様です。リフレッシュしてまたのご来場お待ちしております(o*。_。)o


書込番号:8442318

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/02 06:40(1年以上前)

ソフト探しの話題が続いてようなので。

あと有名処で残ってるのは、Adobe Premiere Elements 7ぐらいでしょうかね。
個人的にはカノープスがCanopus AVCHD converterなしでAVCHD直接編集可能なEDIUSの廉価版
(今現在だとエディウスJ)みたいなソフトを発売しないかなと?淡い期待を寄せています。
もしくはペガシスが大幅なバージョンアップをしてTMPGEnc BD/AVCHD Author 4になって発売されるとか。

でも本当はいちばんなって欲しいのは、ビデオカメラとDIGAがNTFSにも対応してもらいたいです。
そうすれば4GB縛りから解き放たれるので。

書込番号:8443130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/10/02 08:45(1年以上前)

みなさん こんにちは

あまりお役に立つ情報がないので…レスしておりませんでした。今でもありませんが(汗)

>ビデオカメラとDIGAがNTFSにも対応してもらいたいです。 そうすれば4GB縛りから解き放たれるので。
これ是非してほしいですね。
また新SD規格はどうなることやら…

尚、MW7のアップデート待ちが今の私の状態です。その前にMW8が出たりして(汗)

駄目レス失礼いたしました。

書込番号:8443329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/10/01 13:26(1年以上前)

こんにちは。
こういうソフトがあったらいいなと思っていました。
しかし、残念ながら、DZ-BD9Hのmplsは、
プレイリストファイルではありません、
となってしまいます。

スカイドライブです。
https://skydrive.live.com/
https://skydrive.live.com/#cid=2F6E6BA2E6606536&id=2F6E6BA2E6606536%21102
IDはcat_cat_cat2011@hotmail.co.jp
パスワードはcatcat
に、ファイルをあげておきました。
よろしくお願いします。

書込番号:13569730

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/03 11:09(1年以上前)

BD9HはAVCHD機ではないので、AVCHDのmplsとは後半部分が
特に異なるためにはじかれてしまいますね。
MplPatchでも同じ結果になると思います。

付属ソフトもこの世代ではAVCHDオーサリングができないようなので
いったんAVCHDで書き出してからというのも無理ですね。
AVCHDオーサリングできるソフトを他にお持ちなら、m2tsを使って
オーサリングし、できあがったmplsを使うこともできるとは思います。

BD9Hのmplsにも必要な情報は全て入っていますので、
作者さんの対応次第では撮ったままのmplsが使えるようになりますけどね。
ちなみにSRTで書き出したらどのソフトでオーサリング予定でしょうか?

アップロードしていただいた分だけで良ければこちらで
簡単なスクリプトでも書いてSRTを作ることはできますけど...

書込番号:13577630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/12/01 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:1件

Ca製のHG21。MXP24レートが気になって悩みました。結局、自宅のAVがPa製なので。32LX500とXW100のコンビです。対応してないけど。せめてXW120なら直で再生できたのに。悲しい。しかもテレビ105万画像。それも悲しい。唯一のすくいはHDMI端子がTVリアに一系統。HDMIセレクター欲しいなぁ。無意味に高いしぃ。僕の場合は 軽トラにハイオク入れて走るみたいな感じみたい。楽しみます(^O^) ちなみにY田電機で五年保証付きで9万4千500円でした。しかもポイント10%付きです。長々とすいません。

書込番号:8715869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/01 07:32(1年以上前)

ご参考まで。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7

書込番号:8716406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

朗報ですね

2008/08/25 20:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:64件

パナの新型BDレコーダー(BW930・BW830・BW730)にUSB端子が搭載されましたね。

内蔵HDDに撮影した映像をSDカードコピーを行わず、
USB経由で直接BDレコーダーにダビングできるようになるのは、
HS100ユーザーには良いですね。

これまで、内蔵HDDに長時間撮影するときSDカードにコピーすることも
考慮して撮影モードなどを設定していましたが、開放されます。
 #分割コピーすればよいのですけどね。

USB経由でも同メーカー同士なので、SDカードからのダビングと同様に
タイトル編集不可などの制限もないものと思われます。
ダビング中は録画や再生はできないなど制限事項はあるようですが、、、。

書込番号:8252471

ナイスクチコミ!0


返信する
ULTIMATERさん
クチコミ投稿数:91件 HDC-HS100のオーナーHDC-HS100の満足度4

2008/08/25 20:35(1年以上前)

なんと!
確かに朗報ですが、HS100ユーザーであり、BW800を購入したばかりの自分にとっては追い討ちです(苦笑)
USB接続以外に、画期的な伝送方法ができませんかね?

書込番号:8252531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/08/26 00:29(1年以上前)

わたしは、待てずに1ヶ月前にXP12を購入しました。

PCに外付けHDDなどを接続するeSATA接続がありますけど、
コストや処理能力的に厳しかったりすると思われいます。
短時間でダビング(コピー)できるようになるのはうれしいですけどね。

書込番号:8254014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

パナHS100 小寺氏レビュー

2008/08/20 16:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:6296件

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080820/zooma373.htm
>ここまでの過剰な絵作りというのは、筆者個人としては正直受け入れがたいものがある。

ちょっとチューニング不足でしょうかね?

でも、パナの省電力、省サイズ技術はやはり凄いですね。
道具は色々揃っているので、いつか必ずリベンジがあると思います。

書込番号:8230591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件

2008/08/20 16:30(1年以上前)

>三板の画素ずらしでなければ、もっといい結果が出せたように思う。

ですよね。
マイクロフォーサーズ動画も楽しみですが、まずは1/2型400万総画素くらいで
パナは単板MOS-HDカムデビューして欲しいですね。

書込番号:8230607

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/20 16:30(1年以上前)

想像通りのレビューでした(笑)。まぁあんなもんでしょう、画質を考えると。

緑の過剰さはだいぶ前からですよね、今回は特にヒドいと思いますけど…。
カメラもそうですが、普及価格帯のパナプラズマTVにも過剰な作りすぎが多々あり、
HV10で撮ったバーベキューの時の映像もピーマンがショッキンググリーンになったり
してました。

ホント、武器の使い方がちょっと間違ってるような気がします。フォーサーズで
画質に関しては劇的リベンジを期待したいです。

書込番号:8230608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/20 17:07(1年以上前)

>いつか必ずリベンジがあると思います。

ちょっと前の「特選街」でパナのプラズマ42PZ800が特筆すべき画質になっているとの評価を得てました。その内容は大まかには今まで原色系の高コントラスト画質から落ち着いた階調表現を重視してきたところが評価されていました。ビデオカメラもそろそろそのようになってきて欲しいものです。3板式のメリットを自分で殺してしまうのはもったいないですから、表現力豊かな特性を生かして高解像素子を使ってもらいたいですね。

ソニーは小型・エントリー機種とメインストリーム機種を分けて製品企画してきていますから、パナも全てを小型軽量に振るのではなく、中級機向け製品企画を立ち上げても良いかもしれませんね。子供の運動会がオリンピック映像のようになったらおもしろそうです!

書込番号:8230712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/08/20 17:21(1年以上前)

>武器の使い方がちょっと間違ってる

SD9/HS9はママさん路線であれで良かったのですが、ニューマイコビコン、2ルクス、
マニュアルリング、EVF搭載ときてこの絵とは大パナも人の子(笑)

あの日立にも画質で部分的に抜かれちゃったかもしれませんね。
セールス的にも珍しく苦戦しているようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html?ref=genrelist


>普及価格帯のパナプラズマTVにも過剰な作りすぎ

ときどき関西人らしく大きく外すことがありますよね。
でも舵取りはたいてい正しく、常に王道に戻ってきますね。

>中級機向け製品企画

解像感を改善した1/4型3板MOS機登場はありえますね。
来月のCEATECで見たいですね。

書込番号:8230756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/08/20 18:40(1年以上前)

> セールス的にも珍しく苦戦しているようです。

HS100 / SD100 / HS9-N(シャンパンゴールド)などラインアップが増えたので、
HS9-K の出たての頃に比べて、単一製品のシェアは半分弱に減りましたが、
PANA の AVCHD機全体の シェアは HS100 / SD100 が出る直前とさほど変わらないように思います。

しかし、1年程度のスパンで見ると、SONY / CANON におされて、ジリ貧傾向であることは確かのようです。

書込番号:8230997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/08/21 02:03(1年以上前)

50型のプラズマで再生してみましたが、さすがにこれは強烈な原色強調画質ですね。

あれだけの緑だけを撮る事はあまりないですが、いくらなんでも強調しすぎかも。

書込番号:8232969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/21 06:04(1年以上前)

昔、富士フイルムがコダックに比べて緑がこんな風に強調されていました。
原因は、日本人の黄土色の顔を、白人の様に綺麗に見せるため。
お陰で、世界の市場に反して、日本では富士フイルム一辺倒。
コダックに追随していたサクラ(小西六)もダウン。

肌色を綺麗にした方が一般受けするんですが、玄人はコダックを使っていましたね。それにしても、確かに少し偏り過ぎの感。

しかし、ソニーのEX-1の緑は一寸冴えない。

書込番号:8233189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/08/21 08:36(1年以上前)

あの映像はデジタルシネマカラーがONで撮影されたのでしょうかね?
ここについては触れてなかったのが気になります。

ONで撮影されたのなら通常のテレビで見る場合は、強調されるのもわかりますが。対応されたテレビで見た場合も一緒なんでしょうかね?

それよりルーム撮影でのロウソクの火を見てると、スミア…光芒?のほうが気になりました。

書込番号:8233388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/21 13:34(1年以上前)

>スミア…光芒?のほうが気になりました。

光芒ですね。菱形絞りのビデオカメラ宿命のもののようですね。
X字なので雰囲気作りには逆に利用する手もありそうです。

書込番号:8234072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/08/21 14:15(1年以上前)

みちゃ夫さん
ありがとうございました。
光芒という漢字があってるかも心配でしたm(_ _)m

こういったシーンでのHF(HG)系がどう撮れているかが気になります。ユーザー様よろしくお願いします。
(CX12はサンプルがありましたので…。)

他機種はここまで光芒がでないと予想してるのですが…

書込番号:8234163

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/21 15:46(1年以上前)

>こういったシーンでのHF(HG)系がどう撮れているかが気になります。

Zooma!にHF11の室内サンプルがあるのでHFシリーズはレンズブロックなどは
同じはずですからそれを観ると良いと思いますよ。HG21だけ猫(笑)。

書込番号:8234362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/08/22 06:45(1年以上前)

六徳さん
ありがとうございます。

確認してみました。
光芒の出方としては、
CX12<HF11<SD100でしたね。
さすがCX12ですね。
解像感は
SD100≦CX12<HF11
という印象でした。意外にSD100が頑張っている感じですね。もっと差があるかと思ってましたが…。
HF11はノイズが出てるが解像感は維持でCX12とSD100はノイズを潰して解像感が少し無くなってると…(前から変わってない作りですね。)
確認は各々をWINDVDでキャプチャーして写真にて等倍から拡大にて。
PCの液晶なので微妙かもしれませんが。
フルHD対応テレビで確認したいなぁ。そうすれば解像感の差がハッキリとわかりそうなんですが。

こういった暗所シーンでは、HG10のほうが優勢なんでしょうか?
HG10を購入予定(前から言ってますが)ですが、嫁に説明するための決め手がほしいです(汗)
どれもSD9より綺麗に撮れるのは間違えない(笑)

駄目レス失礼いたしました。

書込番号:8236960

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/22 09:03(1年以上前)

>こういった暗所シーンでは、HG10のほうが優勢なんでしょうか?

スペックから推し量るに、下回ることは無いのではないでしょうか。ただし、
今求められている(?&個人的にもですが)暗所性能はそれよりもっと!!です(笑)。
HV30なども含めて。

>どれもSD9より綺麗に撮れるのは間違えない(笑)

私もそう思います。

書込番号:8237219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

caminfo レビュー

2008/07/25 01:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/25 10:27(1年以上前)

早速拝見しました。
SD9/HS9と比較した場合には画質向上は伺えそうですが、やはり1/6型3MOSは足かせの何者でもないことを証明した結果になってますね。
特に暗所性能については期待できない?感じですね。一世代前のCX7との比較でも劣ってしまうようでは・・・。
とはいえ単板MOS(1/3型程度でも)であればかなりのパフォーマンスが出そうな気がしますね。次モデルはおそらくSD9/HS9の正当後継機種で小型軽量タイプでしょうから3MOSのままでしょう。それ以降で期待したいですね。

書込番号:8124811

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/25 11:29(1年以上前)

SD7が新シリーズとして進化独立し、単板MOS&広角レンズになってくれることを期待しているのですが・・・

書込番号:8124972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/25 13:03(1年以上前)

今回のウリは解像力と暗所撮影能力の向上ではなかったのか??
60ルクスではHF10より明るく撮っているようですが。。。

>SD7が新シリーズとして進化独立し、単板MOS&広角レンズに
いいですねー。
ただ、Exmorとニューマイコビコンって同サイズ・同画素数なら、
どっちが有利なのでしょうかね?
対TG1だと、広角で攻めるしかないかも?
(それはそれでアリだと思いますが)

書込番号:8125262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2008/07/25 17:50(1年以上前)

Exmorとニューマイコビコンでは、Exmor有利ではないでしょうか?
TG1などの1/5型単板で、ニューマイコビコンが同等性能出るとはちょっと思えないですよね。

1/3くらいの単板でやらなかったのも、まだ画質的に及ばないのでソニーやキヤノンCMOSと
直接比べられるのを避けたい、という意味もあるのかもしれませんね。

でもフォーサーズLiveMOS(スチル)では結構いい線いってますから、LiveMOS単板HDカムは
2/3とか1/2からやりそうな気がします。そのくらいのセンサーサイズなら、ハンディサイズ
カムのレンズでも広角28mm出来るかも。
来春予定のビクターのハイブリッドカムもそのセンサーだったりして?
広角レンズブロックもLSIもパナ製で。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2900D%2031122007
素子の発熱問題や、出力速度、消費電力などの問題は既にかなり解決していると思われます。
15-20万円で1-1.5kgくらいのサイズなら、月2000-3000台くらい楽にいけるんじゃないかなぁ。
スチル一眼もレンズも競争が激しく、市場がそろそろ飽和しつつありますが、中級HDカムは
ほぼ未開拓に近いですよね。

書込番号:8126017

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/25 19:21(1年以上前)

UX20やTG1はまともに見てませんでしたが、
UX20、暗所(60ルクス)での解像力はHS9よりありそうですが、
15ルクスでは色が完全に抜けていますね(HS9の方がちょっとマシとの記載)。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-UX20-Camcorder-Review-35064/Performance.htm

Panaは
暗所における明るさや色の優位性を保ったまま、
どれだけ解像力を他社に近づけられるか、
広角などのプラスアルファの要素を取り入れられるか、
といったアプローチをとってくるのではないでしょうか。
3板に変わる、独自性をアピールできればいいのですが。。。
3板でいくなら、1/4インチ80-100万画素くらいやってほしいですね。
(レンズの解像力がなければ意味がありませんが。。。)

書込番号:8126330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 買っちゃいました☆

2008/07/12 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

スレ主 ULTIMATERさん
クチコミ投稿数:91件 HDC-HS100のオーナーHDC-HS100の満足度4

パナソニックのプラズマ・BDレコーダーの購入に合わせて、今年誕生した息子を撮る為に狙っていました。
ヤマダ電機で、139,800にポイント15%でした。

当初、ハードディスク式の記録はドライブの故障や劣化が心配で、自分の中ではSD100が有力でしたが、大容量SDカードがまだまだ高価な事や、ハードディスクは通常の利用で故障した場合はメーカー保証の対象であること。あと、重さの違いも気にならない程度だと感じたので、最後の最後でHS100にしました。DIGAにSDカード経由で移動する際の手間(HDからSDへのダビング時間など)がどれぐらい影響あるか…は、正直ドキドキもんですが。

皆さんが書き込みされているように、デモ機を見ていると、色感などがナチュラルでない点は気になりましたが、これまでDVテープ機しか使ったことがないので、別次元の画質だとは思いましたし、結局はパナソニックで統一することの利便性や安心感を取りました。特に凝るつもりはないので、楽チンかどうかを重視しました。

まだ使用してませんが、マニュアルを一通り読んだ時点で、多機能さに圧倒されました(苦笑)
ちゃんと自分に合った設定をしないと損すると思うので、じっくり試して、不要な機能は眠らせておく…ぐらいが良さそうです。

使用後のレビューもアップしたいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:8065936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/07/12 23:13(1年以上前)

はじめまして。
私もこれまでDVテープ機しか使ったことがなかったので、
ハイビジョン機の画質はいいものだなと思っているところです。
 #まだ、ほとんど使用していませんが。

これまでDVテープに撮りためてきた子供誕生からの思い出を
DVDに書き込む作業を時間があるときにしています。
懐かしい映像が沢山でてきて思わず微笑んでしまいます。

当時はハイビジョンなんて一般家庭にはまだまだというときでしたので、
画質が良い状態の記録ではありませんが、子供の成長記録を家族そろって
見るのもとてもよいものです。

息子さんの成長を綺麗な画質で記録として残して、
大きくなったらぜひ一緒に見てくださいね。

また、レビューもお待ちしております。

書込番号:8068897

ナイスクチコミ!0


Airwavesさん
クチコミ投稿数:22件

2008/07/13 20:47(1年以上前)

はじめまして。

土曜日朝一番、栃木県南部のヤマダ電機でムラウチの会員価格を伝え、
一発交渉して「管理番号」を貰いました。
10.8+3年間無償保障付き(3000無料)で購入しました。
当然ですが、ポイントはありません。(年間割引券3000分も貰いました)
モニター価格には届きませんが満足しています。
合わせて2時間バッテリーも1.6で購入しました。

皆さんも頑張ってください、ムラウチさんありがとう!

書込番号:8073461

ナイスクチコミ!1


スレ主 ULTIMATERさん
クチコミ投稿数:91件 HDC-HS100のオーナーHDC-HS100の満足度4

2008/07/20 23:33(1年以上前)

>ぱなとよさん

ありがとうございます!
今日は、息子の100日記念にと、スタジオアリスという写真屋に撮影に行きました。写真撮影は禁止ですがビデオはOKなので、ここぞとばかりに撮りまくりました(笑)
今しかない我が子の姿を残すことは、とても大事なことですよね♪自分は数日前の息子の映像を観ても微笑みが止まりません。時が経てばまた違った感動があるんでしょうね。
せっかく購入したビデオですし、フル活用します!


>Airwavesさん

かなり安く購入なさったようで羨ましいです☆やっぱり交渉は大事ですね。
次に買うとしたら冷蔵庫なので(笑)、その時は頑張ってみます。

書込番号:8105051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-HS100」のクチコミ掲示板に
HDC-HS100を新規書き込みHDC-HS100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-HS100
パナソニック

HDC-HS100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

HDC-HS100をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング